プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

■[私が見つけた日本製]:三浦春馬さんから教えていただいた 兵庫 ・塩の国

[私が見つけた日本製]:兵庫 ・塩の国

●塩の国で作った播州赤穂の塩
 
亡くなった方に対して、何故なの?どうしてなの?と心理や原因を探るのではなく、
生前その方から何を学んだのかを考えていくことが大切だと個人的に思っている。

この私が見つけた日本製は…、私が見つけたのではなく、
三浦春馬さんに教えていただいた素敵な日本の良いところ「塩の国」

彼からは、日本の良いところや伝統を知ろう!見よう!歴史を知ろう!と背中を押された。

A47553bae5b048bfae1d0867b9e98a39

塩の国は、コロナ禍で自粛中の時三浦春馬さんの〝日本製〟を読み、
行こうと思った場所の1つである。

2c07419a76d6404984a03919d8301ee7

生命に直結する大切な働きをする塩。

塩の国では、日本人が貴重な塩をどうやって作ってきたのかを学べ、
昔から作っていた製法で塩づくりが体験できる。

F29ceb3803164f7eab6d651dbc425271

0a55a0f4d7e040ff81d1f90ba8a81680

この日のために少し塩について勉強してみたら、
海水から塩を作っているのは日本だけで、海外は岩塩から塩を作っている。
日本独自の…と知るだけで、まず日本製の塩は特別なんだと胸を張れる。

海水から塩を作るのは海に囲まれた日本ならではの製法であるが、
考えてみたら海水の塩分濃度はわずか3%にすぎないので、
仮に1ℓの海水を沸騰させても約30gの塩しか手に入らない。

9333c62acb9c4b99836048afdd77cc3d

Aed23c627b4f4ba7a54e75a4b8363e58

283c0abf1a5a4c8b8efc451640ddaa5b

80c13c281dfc45fcaa6563a37a8917a6

D3bf8add4ed9489a87a5bf0ff373149a

そこで知恵を絞って18%まで高めた濃い塩水=鹹水(かんすい:からいみずのこと)を作り、
最終的に煮詰めて塩にしていく…。
(簡単に書いているが、塩は先人たちの時間と労力の結晶である。)
日本の塩は知恵と工夫と手間がかけられているのだ。


特に、赤穂・岡山・広島・山口・四国は、瀬戸内海があり、
カラっとした風が吹く塩田にふさわしい土地や気候であり塩づくりが発達したが、
日本では1971年に塩田が廃止されてしまったので、
塩の国の様に復元された施設が残るのみ。
とても貴重である。


そして、普段何気に食している塩も、手間暇かけて作られたかと思うと、
塩1粒1粒に愛を感じてならない。

ちなみに、江戸時代に赤穂藩が塩田開発を推奨したこともあり、
塩の一大産地として知られるようになった。

3bdde0c81fd44ed2bafe68a84004847b

塩田を推奨したのは忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩の祖父に当たる浅野長直。
忠臣蔵のことをあまり知らないので、忠臣蔵の映画を観るという課題はお土産に。

43f2c70cba2a49c792f9e21f7370ecb7

D3bc35d8fe8f421a88f074d9354c2742

他には、自分で作った塩と〝にがり〟の入った粗塩をお土産にいただき、

赤穂の塩を買って帰路につく。

本当に、良い体験をした。
春馬さん、あなたから学びました。心からありがとう!


▼塩の国: http://www.ako-kaiyo.jp/

2020年9月27日 (日)

■【わたしが見つけた日本製】福井・越前おろしそば

[私が見つけた日本製]:福井・越前おろしそば

●弟の義父が手打ちした「きそば」

6619f1b306a2404e83c4f3692249daa7

学生の頃から自分で蕎麦を手打ちし、年越しに食べさせてくれた弟。

今は本業が忙しくてなかなか手打ちできないそうだが、弟の義父が本格的に打ってる。

4f0459c4e8f9475bba0e69e2981e58e9

Ce86bb3548294bc992a1e02bd3ce2b5a

箱を開けると、蕎麦ってこんなにいい香りだったんだ…と、
まるで花畑が一面に広がっている様子が目に浮かぶ。

78167c055486482b8b794ede61bf6629

出汁は添加物一切ない利尻昆布で作られ、そば粉は勝山の有名なお蕎麦屋さんと同じものを使っていて、文字や文章で表現できない程に最強に美味しい。
手紙には、私のことを思いながら手打ちしてくれたと書いてあった。

16eaa61e09d9450897b3de402542ea82

Dd5f91749a9644bdbb6840dbddc61252

3e17229d309440c8b44a07e4f9bdaaaa

弟も義父も座右の銘は〝恕(じょ)〟だ。
《恕…他人の立場や心情を察すること、その気持ち、思いやり》
座右の銘が身体の奥まで浸透していてかっこいい。
他に入っていた手書きのニュースレターには「きそば」の難しい字が書いてあり、
読めないので調べてみる。

7210fbf092384993953ea842b33a9207

「きそば」と書いて蕎麦屋で見かける暖簾は変体仮名で「幾楚者」と書いてあるそうだ。


[幾楚者とは?]-----------------------

幾→いくつかの量
楚→ほっそりとしたあざやかな様子
者→台上に芝を積み火を炊くもの、煮る人

-----------------------------------------

知らなかった!勉強になった!
 
また、蕎麦はすすって食べるものではなく、
噛みしめて蕎麦の味を味わって食べるのが正解だとか。
(蕎麦を噛むなんて野暮と言われそうだが、本当は粋である)

越前おろしそば(だし汁・大根おろし・花かつお・ネギ)の料理自体は1811年からあると池端文書に記されているそうだが、
越前蕎麦と呼ばれるようになったのは、S22の10月に昭和天皇が行幸され召し上がった時お代わりを要望され、後々まで「あの越前の蕎麦は…」とお口にされてから…と。

福井に生まれながら、越前おろしそばの知らないことがいっぱい。
越前蕎麦って面白い!と思いながら、
やっぱり福井の日本製は〝越前おろしそば〟だなとここに記録する。

Bf65ba1b96c0480baf954b7181f518ca


2020年9月26日 (土)

■マスクで過ごして数か月…

3918166_s

マスクで過ごして数か月…

今日は7か月ぶりにお会いしたお客様が、
私のことがわからなくて代行レッスンで来た指導者の方かと思っていたそうで…

「色が白くなって綺麗になってるから、違う人かと思った」と。

…。

今年はほぼマスクで過ごしているし、
普段から紫外線をカバーして外にでていますが、
特に今年はマラソン大会が無く、

何時間も肌を露出して走ることが無くなったんで2020年は色が白い。

これはマスクで過ごして良かった…ということだが、


逆に。


帰宅ランの時に、和服のおばあちゃんが半幅帯でかわいい結び方をしていたので

「すみません、この半幅帯の結び方、何という結び方ですか?」と聞くと

答えてくださったが、
ちょっと怖がっておられた…(笑)

そういえば、ランスタイルでマスクしてサングラスして
ほとんど露出しているところがないから

怖がって当たり前だな。

誰かに話しかけるときは、せめてサングラスはマナーとして外さないとな。



良かったことを活かして、このまま肌は焼かないようにしようと思うー。

2020年9月25日 (金)

■【わたしが見つけた日本製】岐阜・御嵩町のソウルフード〝みたけとんちゃん〟

[私が見つけた日本製]:岐阜 御嶽町

●御嶽味噌を使った〝みたけとんちゃん〟

78f288a07db44d49a4d680cb96930888

中山道を走って見つけた〝みたけとんちゃん〟
甘辛い味噌で味付けをした豚のホルモン焼きのこと。
※韓国語で腸全般のことを〝とんちゃん〟というそうです。

〝みたけとんちゃん〟で使う味噌は「中鉄砲」という
希少価値の高い大豆からできた「みたけ味噌」で味付けがしてあります。


御嵩町は亜炭産業で栄えた町で
亜炭はかつて日本を支えたエネルギー源。
戦前・戦時中の重要物資であり、石炭の代用燃料とされていました。

亜炭鉱として栄えていた頃、炭鉱夫たちがスコップを鉄板代わりにし
〝みたけとんちゃん〟焼いて〝どぶろく〟とともに楽しんだそうです。


御嵩町は、新鮮な豚のホルモンが手に入りやすい環境で、
安価で栄養価も高いので、働く人達の重要なエネルギー源だったとか。
S43年に亜炭鉱は閉山してからも 御嵩町の郷土料理として今も愛されています。
(ちなみに広見線は亜炭鉱を運ぶトロッコ列車が走ったそうです)

彼方此方で亜炭が掘られていたことで、
陥没事故の心配もありますが、
亜炭のおかげで、こんな美味しい料理が残ったのはありがたいですね。

F0f89aa6d0784264b98ff537ab9970f3

6557c7c05ea4415aaeb8162f8e153ab1

スコップが鉄板代わりって面白い。
家で再現するのは難しいですが、味は間違いないです。
お酒かご飯との相性が良すぎ!

岐阜は史跡も歴史に名を残す先達もいっぱい。
杉原千畝さんや樋口季一郎さんゆかりの地でもあり、
記録しておきたい事が沢山ありすぎます。

D2168a1993554e538c3f03b7157cbfe2

(スコップの写真は藤よしさんのHPから)

●株式会社 藤よし
http://www.fujiyosi.org


2020年9月24日 (木)

■ただいまプラトー期間

〔音楽会用の半幅帯〕

174d651bc2bd4bad96acc775ad55ec9f

299e3ef26cec424e879c29d73168ce6c

着物はちょっと短めに着つけてブーツとベレー帽でモダンに。
…丈を短くすると〝おはしょり〟がモコモコになる。

D6aa55f54a5f47b191379d0b2267d1a6


スポーツや学習の成長曲線と同じで、
継続していればいつかブレイクスルーする瞬間が来るのかと思う。
しっかし、プラトー期間が長すぎて負けそう(笑)

●ブレイクスルーとは:進歩・前進・壁の突破

●プラトーとは:高原と言う意味で、能力の成長が横ばいの期間のこと

子供が自転車に乗れるようになる瞬間の様に、継続していれば、いつか必ず〝おおっ!上達した!〟という日が来るので、継続することは大切なのである。

神様shine上手にできるようになったら、
ドクターマーチン編み上げブーツ、8ホールか10ホールが欲しいです。
→こんなこと書いたら広告がドクターマーチンばかりになるんやろうな(๑˃̵ᴗ˂̵)

■文字を書いて伝える

手紙を書くなんて習慣は珍しくなってしまった。
何故ならメールやオンラインツールを使って簡単な操作で一瞬にして言葉を届けることができるようになったから。

いざ机に向かってペンをとってみると、
言葉に詰まったり、どう表現しようか手が止まったり…。


だが、自分の場合、選んだ言葉や心の動きを表現するのには
メールやオンラインツールでは早すぎて、
ペンで書きだすくらいがちょうどいい。
何というか…〝思う時間〟というか。


また逆に手紙をもらうと、書いてくれた人が自分のためにわざわざ時間をとって思ってくれたんだな…って感じるし。

思いを伝えたり、伝わったりするには、スピードも大事だけど、
本当は時間をかけることも大事なのかもしれない。

998416d602cb49e598456ab151c3dbd6

久しぶりに手紙をいただいた。
弟の奥さんから。
嬉しかった。

このBLOGのことも楽しみに読んでくださっているとのことで、
BLOGはオンラインツールではあるけれど、
言葉や文字を大切にして表現していこうと思った。


一筆啓上仕候。
簡単ではあるが、これからわたしも文字を書いて伝えてみようかな。

2020年9月23日 (水)

■半襦袢 再利用

舞楽の時に使っていた半襦袢。

ちなみに、舞楽の時は踊りやすいように下は男性もののステテコを履いていた。

半襦袢は真っ白でゴワゴワしてて、ダサくて色気もないのだが、
使えないかな…と半衿をつけてみる。
ハギレはカバンを作った時に余った北欧レトロ柄。

586e5a79afa44111808d4f44e27b8887

178a6e4fd5e04a6aa78ed2c2fe0d85ac

ダサい色気の無い半襦袢も、彩り豊かになり、
襟芯を入れたら少し生き返ってまだまだ着れる。

着物を着ると和裁が増え、時間もかかるが、
そんな時間も含めて豊かなんだろうな。
認知症予防にもなるし…ね。

D50a2f5326264a459051ed9275330d61

半幅帯でお太鼓練習…
まだまだ不細工。

24500b070414496983b71eeed5034d15



■走る旅:東海道&中山道〔26〕第50次 伏見宿~第49次 御嶽宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、伏見宿~御嶽宿(御嵩宿)
として一部を記録します。


■伏見宿~御嶽〔御嵩〕宿(5㎞)

伏見宿から御嶽宿に向かって進みます。

みたけ宿は、地名は御嵩、宿名は御嶽と表記します。




蟹薬師の名で知られている願興寺(がんこうじ)の門前町として栄えました。
桃山時代に建てられ東美濃の正倉院と言われ1200年以上の歴史があります。

この記事を書いている今はコロナ過中であり、
重要文化財の24体の仏像を拝観することはできないですが
コロナウィルスが無ければ、予約して拝観できる様。

この旅では、寄ることができなかったので
また御嶽宿からスタートした時に立ち寄りたいなと宿題ができました。→願興寺HP




C76de6d0065344e7b30bbb3115bb3b5a

040a131732ac42c38dfb7df84331fae5

くりの季節ですね。

7cbd7d1ebf834982b45eed457e434ad3

●比衣一里塚

日本橋から96番目(江戸から377㎞…私はあと江戸まで約350㎞)の一里塚です。
顔戸の一里塚ともいいます。

こんもり土が盛られていますが、遺構は残っていません。
綺麗に草刈りをされたあとですね。
この場に比衣一里塚があったようです。


一里塚は主要な街道に約3.9kmごとに築かれた土盛りで、
旅人の目印とされていました。

旅人は一里塚に到着ごとに、〝前に進んでるな…ここまで来たか…〟と感じていたんでしょうね。

私もマラソン大会の3~5㎞ごとに設けられるエイドの様に、
一里塚と宿場に到着したら給水を必ずするようにしています。


B257d773f8274ce9b847046566a088c1

可児川です。

Aedc499bbca34a0ca928aab59da86e59


●御嶽神社御分霊


しばらく走るとプレハブの祠の中に石碑がいっぱい。
地図で確認しても御嶽神社分霊社はでてこないのですが、
どうも、今回の最後の神社になりそうなので、

旅の安全のご挨拶とお礼をさせていただきました。

※分霊とは祭神の霊をわけて、他の神社にまつること。その御霊(みたま)。

A473e58749b94a289d9160140d80ba91

996ec05c95594358825ef391b52089a6


●鬼の首塚

鬼の首塚…怖い名前。

鎌倉時代、鬼岩に住み着いていた不破の関(関ヶ原)生まれの関の太郎。

関の太郎は不思議な術が使え、鬼といって恐れられました。

市場で暴力をふるい、地頭が退治し首をはねました。
その首を桶に入れて京へ運ぶ途中、
この場で急に動かなくなったため埋めたそうです。
埋めた場所が「鬼の首塚」と伝えられています。


C1ef27a2e98d4c01b27732f711098084

鬼の首塚の横には正岡子規の歌碑。

〝草枕 むすぶまもなき うたたねの ゆめおどろかす 野路の夕立〟

A7cd3e96c2da4768a2eb85a7e24b71e6




●秋葉神社灯篭


旅人に安全に行けよーと言っている様。
御嶽富士と並走しながら宿場に入ります。
いよいよ宿場らしくなってきます。

844579f58fde452184ec084c2b60aacc


●みたけ宿わいわい館

宿場に入りました。
みたけわいわい館には、御嵩町の特産品「みたけのええもん」や軽食があります。
残念ながら…この日は休みでした。

33769335094c450ba7adcb92b26b0df9

●住所〒505-0116
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1554番地1

●開館時間:午前9時から午後5時まで

●休館日:毎週水曜日

●HP→https://www.gifu-mitake.com/dining-shopping/waiwaikan/

Dbfa5b4f465f4c3cb889e23d8c9d0565


●中山道みたけ館・本陣跡



本陣跡には中山道みたけ館が建っていて郷土資料博物館と図書館になっている様です。
中には入りませんでしたが、伏見のラクダの絵がある様ですよ。

本陣1

脇本陣1
旅籠28
家数66

D6ed23c8626c441bac28818d7d305d3e

E87bd3a3e99049b7894e1406a141a25a


●庄家竹屋(しょうかたけや)

本陣職を務める野呂家から分家された竹屋。
明治10年ころの建物と推定され、街道を人や物資が往来し賑わいを見せていた頃の豪商でした。

造りはシンプルで質素…と言われていますが、
それが逆にゴージャスで、風格のある日本家屋の造りに存在感が見えました。
しびれましたよ。

5a4a5b3d37884fc89106ce4b3f092a82

この羽織を着て商売していたのでしょうか。
かっこいいです。

F01c52cc00154d7e9054a45c931da70c

台所です。
食事していたんですね。

51e581388b1c4483a25ad2917f1d9cde

中の間からの奥座敷。

419d6d38442c4acea2561eab7519740c

奥座敷から中庭。

 
暗さと明るさのコントラストのバランスが居心地よく
時間を忘れてお庭を眺めてしまうくらい落ち着きました。
おじいちゃんやおばあちゃんが出てきそうで
なんだか懐かしいなぁ。

2fabcfad5b32472da7b71a266e3f8953

縁側です。
雑巾がけしたい!

D6562429e05d4e97abc9b2b28bc5cf41

着物をかけて置くやつ…
漆塗りのが我が家にもありました。

用途がわからなかったんで捨ててしまいましたが、
着物を着る今になったら〝お宝捨てた。。。〟敗北感。
知らないって恐ろしいです。

E5d22dd5b5fb4ca8a31fac6e8f1d0eea

昔の電気の線。
これも古くて味わい深い。

2f5ea86efc474bdda84665476e06b48e

炊事場。

こーゆーのもあったなぁ…。懐かしいなぁ。

9dc8814e90e24b8aabebf3fdc4d9a537

Ff0f656a921649ebaec854cc3f19a52a

Be1cdabe12e348c98db0ca8183f35424


機織り機。

Aa20f07cead046f28da7747ed1b00fbf


資源の再利用。

江戸時代は、つづらや文箱に古紙を貼って何度も使われました。
紙は何度でも使うというリサイクルの精神が竹屋さんにも残っていました。
リサイクルは生活の基本となっていたようです。

212a0dc655b7463c88befbdcaa667d53

中庭です。美しいですね。

Db11a1c69c4848f289234489aad99df4

御嶽宿 柏屋

3cd10a98e9f5417a9893b6329925d535

タイムリミットで、御嵩駅にて終了です。

まとめて休みが取れれば一度で距離も伸ばせ先に進めるのですが、
日帰りで走っておりまして、
休みとはいえ家事は放棄できないので、走る距離は京都・滋賀を走っていた時より
伸ばせなくなりました。


寄り道なしで走れば、もう少し先に行けるのでしょうが、
二度とない…という気持ちで走ってますので、
キョロキョロ物見遊山三昧。

なかなか前に進みません。


走っている場所が住んでいるところから、
どんどん遠くなるし、この先の計画をしっかり練っていかないとな…と思います。

8c59912bda7c44aa8e99e9ccd0044877

大阪と違って、電車の本数が非常に少ないです。
しかもここ御嵩駅は単線で終点です。

008c8d5a2b49406fa53256d2a16bc2c5

時間も無いので、名古屋駅に出てそのまま新幹線で帰ろうと思ったら、
家族がご飯食べておいでと言ってくれたので、
名古屋に出たら必ず食べていた名古屋駅名鉄百貨店本館9階にある
ひつまぶし専門店・まるや本店へ。

2c1563ccff394b04858bcb8eabd034e5

ちっちゃいやついただきました。

F4fc8e5058d64ea2b64abd16a2cfec40

コロナ禍で飲食店も大変でしょうが、まるやさんは大繁盛。

ソーシャルディスタンスを取りながら30分くらい並びました。
走った後だし、かなり待ったので、あおずけの後のごちそうは
すごく美味しく、今まで食べた〝まるやのひつまぶし〟の中で一番おいしかったです。


本来コロナウィルスが無ければ、この季節はウルトラマラソン100㎞を走っていた時期です。
今は感染拡大予防のため、どんな大会も開催されないのが残念ですね。


イベントなどの参加人数の規制は緩和されましたが、
仕事柄、まだまだ大勢でワイワイと走ることはできません。


感染予防しながら、1人でも楽しんでできることはないかと考えて始めた中山道ランは、
不安な点もありますが、不安をクリアしながら経験値を上げるのがロールプレイングの様でとても楽しいし、
何が1番良かったかというと、家族の応援がすごい(笑)ということです。


大会があったときは、大会前になると調整でピリピリするし(記録を出したい大会の場合)
そのためにトレーニングをしたり、大会のために家を空けることや仕事を休むことも多かったので、家族は決して良くは思っていませんでした。



今は、ピリピリもしないし、大会で家も仕事も空けないから、
家族もこの旅ランに大賛成です。
何より、私が中山道を走ることが楽しいって言っているのも大きいです。


なので、コロナウィルスがスッキリしたら、またもとに戻るのか?
大会に出るのか?
そのためにトレーニングをするのか?
というと…疑問なところで、

元に戻るのかもしれないけれど、
どの方にも応援していたがけるような走り方をして行きたいと思っています。


もうすぐ木曽路。
走ることをこころから楽しみます。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月22日 (火)

■スパムおにぎり

なかなか使い切るのが大変なので、
あまり買わなかったスパム。

最近減塩タイプも出ていて、チャンプルに入れたり、お酒のアテにしたりと
結構便利なので冷蔵庫に入っていることが多い。

スパムのホーメルフーズのホームページにレシピが乗っているのだが、
どれも食欲をそそる。

スパムは元々、戦時中に米軍に支給されていて、
毎日毎日スパムスパムスパム…と飽き飽きしてた食料。

メールアドレスに来る、スパムメールという呼び方は、
支給されていたスパムの様に、迷惑メールが絶えずくるから〝
スパム〟と名付けられた説がある。
本当かどうかはわからないけど。。。

ハワイに旅行したら、ABCストアで必ず買うやつ。
〝スパムおにぎり〟

大好きheart01
最近、よく作るのだ!

Ce6023843e7046fe934773afbc014bd3

■走る旅:東海道&中山道〔25〕第51次 太田宿~第50次 伏見宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、太田宿~伏見宿
として一部を記録します。

■太田宿~伏見宿(9㎞)

 ●太田宿の高札場

いよいよ太田宿に入ります。
高札場は、幕府からの掟を掲げた看板。
ルールを守りましょう!

太田宿の高札場は、今は道標のみで遺構がありません。

7bd1c349de6a4af1a8d30a4b805527da

太田宿の街並みです。

A225366e58f24242815ebe8d44e32b27


●太田宿中山道会館

館内には江戸時代の街並みを再現した展示室があります。
喫茶があり、このあたりのお年寄りが楽しそうに集っていました。

9f14d6ccb8fa4d3a828c68f1d760ab58


●エノキとヤドリギ


エノキに生息するヤドリギ。
エノキの枝に鳥の巣のような青々とした緑の小枝のかたまりが「ヤドリギ」

大地に根を張らずにまるで宙に浮いているようなその姿は、
エノキに寄生していると判っていても不思議な植物。

まるで、太田宿で一休みする旅人の様です。

89930276a43140959a986b3874cfd32a

974929f2a2d54f668e90bd7f7b53d0ee

中山道会館では、お年寄りが作った手作りのものが販売されていました。
中山道で消費しようと決めたので、
わたしも1ついただきました。

リバーシブルバッグです。
着物を楽しむときに使わせていただきます。

購入額に合わせてクジが引けるイベント中で、
若あゆのお菓子が当たりました。

甘くてお餅が疲れた体に沁みてすごく美味しかったです。

E583147e8ded4d1d8ca96122ce8f8cb7

江戸時代を再現した展示室。

髪結い屋。
成人式の時、友達はふわふわした頭をこさえてもらってたのに、
わたしはなぜか日本髪でした。
すごく嫌だったんですが、今となれば貴重で自慢できること。

もう一度日本髪を結ってほしいくらいです。

57e2359a13a14ee0ac07c6339501cbc2

2de7beb17d1a45caaf31d478422e9df6




●太田宿本陣門


福田本陣跡。今は門だけが残ります。
皇女和宮様が徳川家茂に嫁ぐときにつくられたという門で、1861年ものです。
木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠の3つの難所を控えた宿場で栄えたそうです。

本陣1
脇本陣1
旅籠20
家数118

9da00722c7f0405bb57a6b64ea793030

玄武ですかね。立派ですね。

02ccae68031444c28e5ab4f72fe02ea7

571e03ec870540d78ebe7efb4c607ce3

街並み。。。
レトロでノスタルジック。

どの宿も〝うだつ〟が立派です。

A95be57038ec4a40ac03a44ce8249aad

旧太田脇本陣林家在宅 隠居家

中は開放され見学できます。わりと庶民的な造りでした。

4a7cfa6800b1435591c0630933c72d74

2fe3ceaa0e774ff891558625f2c52187

●御代桜

明治26年の造り酒屋です。

18c471579bf04ddc989a945d776717eb

●魚徳

岐阜市場から直送仕入れた新鮮な海の幸を豊富に使った魚徳オリジナル「海鮮丼」が味わえます。
太田宿で旅を終わるなら、食べて帰りたかったくらいです。

A6710bb40d3e4d9392313850b5456017

●飛騨街道追分

法華経塚は、埋葬地(墓地 )の入口に建てられた石碑だったと言われています。
ここから少し東に行くと、飛騨高山へ向かう飛騨街道の追分があります。
飛騨高山への道標なんですね。

Dcb63dcff55d48c78b38cacff878974d

389d3599bfeb400abc6415cdc5d70704

●夢街道

障がいを持つ方が手作りしたものが販売されています。
お店の前に出て、〝わ!走ってる!!すごい!!がんばれー〟と応援してくださったので、
一番高いのを買いました(笑)

絞り染めの巾着です。

御嶽まで行くというと、〝熱中症に気を付けてね〟とヤクルトをいただきました。
ヤクルトと楽しいお話をありがとうございました。

817aeee0a8124a3aaa4231395a13e287
9220faa66cdd4bafb2960a450e40f034

夢街道を過ぎると旧中山道は木曽川沿いです。

18bd85d9c89b4afd99e9aa55794a16cc

岡本一平さん(漫画家)
岡本太郎さんの父親です。
この方の絵が大好きなんですが、この太田宿あたりが終焉の地だったんですね。

70448cd1ef634138a36323ea1dbe8c67

●太田の渡し(今渡の渡し跡)

「木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠がなくばよい」と歌われた太田の渡し。

木曽川の急流で川底も深い太田の渡しは、難所の1つと言われてきました。

今は太田橋が架けられ難所ということは無かったですが、
確かに橋から川を眺めたら…川幅も広く流れもあり、ここを渡るのか!と思うとお尻がぞくぞくしました。
増水した日なんかは足止めを食らってしまいますね、

6c90d43860044292aa610474c51598a5

61fa09ccc59b4bb3b466aeaba92b0cc6

●広法堂

529834753a574969983738dec8b9b55b

●恵土一里塚跡

ここから300m東に塚があったそうです。

662c28c5f35c468f8c0a71ecb04ec7f3

●播隆上人の名号碑

美濃は、槍ヶ岳開山の播隆上人の名号碑が沢山残っています。
播隆上人は自らの修行だけに生きた念仏行者ではなく、山を下り里に至っては念仏の布教につとめ、民衆とともに生きた方でした。
太田宿の林家で死去したという説もあり、美濃で念仏の布教をしたのでしょうか。
 

Ec97704b46ec479bae113844897555f7

いよいよ伏見でしょうか。
伏見郵便局を改造したカフェ。

めっちゃレトロでいい感じ。
着物で訪問したいです。

D0de085139894575bdb465f2d94bcf9a

D3ddabbda77246f091ab5f1b6d70a058

●伏見宿とラクダ

あちこちにラクダの絵があります。
オランダ商人が幕府にラクダを献上しますが、幕府は受け取りを拒否。
ラクダは興行師の手に渡り、3日間伏見の松屋に滞在したそうです。

47256a6bcf024fa699018dc47fa3fba2

●伏見宿本陣

今は遺構はのこらず、道標のみですが、
本陣1
脇本陣1
旅籠29
家数82
の宿場でした。

他の宿より90年余り遅れ中山道の中では一遅れて宿場になった地。

山城の伏見には似つかぬわびしき村なり…と蜀山人(しょくさんじん)は記述しましたが、
電車も国道も通り、暮らしやすそうでした。

伏見宿には女郎塚…といって身寄りのない飯盛女を供養する塚があります。

旅籠などの宿泊施設ではで遊女を雇い入れる行為は法律で禁じられていましたが、宿でご飯を盛る飯盛女は黙認されていたようです、飯を盛って遊女のような存在の方です。

そこへはなんとなくいかないほうが良いかなと行っていませんが、
そのような存在の方が多くいたということ。
当時の女性の役割と現代の女性との違いを感じながら、伏見宿を後にしました。

Bc2334642ed24533ab464c4781b9946c

次はいよいよ御嶽(御嵩)宿です。

1d0cf61c5b284b2892788a02c05d6973

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html