健康サポートプロジェクト 坂田純子
■健康運動コンサルタントです。 [専門] ●ウォーキングやランニング、健康体操、生活習慣病予防・呼吸器系・循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。 ●自体重やツールを使い、しなやかな身体づくりをするボディメイクを提供。 ●アロマやキネシオロジー(整体)を活用したボディケア、脚の測定や診断・アドバイスなど ●健康コラム・エクササイズ監修
今日はとても暖かい日でした。
1月とは思えない小春日和。
温暖化ですかね。
#起きたら802#おはたく
— じゅりー🏃♀️走って壱岐島チャレンジ (@kenko_support) 2020年1月9日
公園でラジコ聴きながら愛犬とお散歩。
たんぽぽが咲くイメージって3月くらいだけど、小さな春を見つけました。
お仕事いってきます。 pic.twitter.com/x5mWtKCWBj
・
・
・
さて、表題のバタフライ効果とは。
カオス理論にて、非常に些細な小さなことが様々な要因を引き起こしだんだんと大きな現象へと変化することを指す言葉。
蝶々が羽ばたけば、遠くで嵐が起こる様な・・・。
・
・
・
オーストラリアの山火事は決して小さなことではないけれど、
カオス理論のバタフライ効果に当てはめると、この山火事が起こったことで、何かのずれが時間とともにどんどん広がって行く・・・のかもしれないですね。
・
・
・
自分でできる環境対策を実行し続けたいと思います。
・
・
・
お店で消費しようとすると、必ずパッケージなどのゴミになるものが付いてくる…。
不要なものを大切なものにできないか・・・と考えて出逢った書籍。
「段ボールはたからもの」
作者の島津冬樹さんのインスタグラムをフォローさせて戴いているのですが、この方は世界中で段ボールを集めまわり生活をしています。
捨てるはずの段ボールに命を吹き込み、世界に一つだけのお財布をつくる。。。素敵な活動です。
すごく共感しました。
そこで、ただ今段ボール財布の型紙待ち。
うちにはスポーツメーカーのカッコいい段ボールがあるので、コツコツとアップサイクルしてみます。
そのうち段ボールのお財布ができたら販売させて下さい。
↑↑↑
予定では、こーゆーのが出来てくるはず。
どうせ捨てる物で作ったので、価格はいくらでもOK。
買い手がお決めください。
売り上げは全額オーストラリア・コアラ基金(略称AKF)に寄付します。
環境問題対策は楽しくやるのが1番よね。
・
・
・
もう一件。使わないモノに命を…。
直にお渡しできる人限定になりますが、倉庫で眠ってるお宝を販売。
後ろの首の辺りにスタジオのロゴが入っているのと倉庫で眠っていたものなので、
こちらも価格はいくらでもOK。
買い手がお決めください。
全額オーストラリア・コアラ基金(略称AKF)に寄付します。
・
・
・
〇サイズ・カラー・在庫数
150cm/ ピンク2
S/ ピンク2 /ブルー2
M/ ブルー 1
L/ ブルー 2
スタジオにて。または会ったときやメールでご連絡くださいね。
〇メール:
http://bodylux.jp/contact/
少しでも自然環境が良くなることをお祈りします。
4月です。
新しいことを始めた方も沢山いらっしゃいます。
そして、春から身体づくり・健康体力づくりをしようとフィットネス施設の門を叩く方も多くなってきた感じがします。
嬉しいです
・
・
・
今日は、はじめてレッスンに入られる方が数名いらっしゃいました。
ドキドキワクワクしながらの新しいチャレンジ姿はとっても素敵です
そして勇気をもってスタジオに入ってきてくださってありがとうございます
・
・
・
通常、スタジオのグループエクササイズ(指導者1対大勢)の指導位置は前列の真ん中。
指導者は鏡を前にして背面です。
その少し後ろの左右に大勢の参加者がわかれて立つと言うフォーメーションの中でレッスンが進んでいきます。
・
・
・
本日はじめて受講された方で、
私の背後の右側に位置した方がいらっしゃいました。
動きがすべて反転するので「もしやもしや…」と思い、
指導位置を変え、その方が私の左側に来るように移動してみたら…
バッチリ。
反転しなくなりました。
イェイ!
おそらく、その方は指導者の左側に来るように受講すると
動きやすくなる方なんじゃないかな…と。
2011年の2月にこんな記事を書きましたが、
よく使う目(効き目)の関係だったり、
学びやすい位置というのが人それぞれあったりするのです。
それも、学校の教科によっても、先生の声の違いによっても
学びやすい位置があったりする…
たとえば、個人的に数学は座席の左前がいいけど、国語は真ん中が良い…図画工作になると一番後ろの右側の壁のあたりが好き…とか。
おそらく、その都度その都度脳の使い方が変わるんじゃないかと。
ほんまは、学校も教科によって席替えがあってもいいのに…
もしくは自由な席で学べたら面白いのにな…なんて思います。
私が学生の頃、そんな座席選択の自由があったら、もっと学びが好きで博士くらいになっていたかも~(笑)
まぁ、これは言い訳ですが。
・
・
・
スタジオエクササイズで、なんか動きにくい…と思ったら、
一度受講場所を変えてみると
動きやすい~にガラッと変わるかもしれませんなぁ~。
土曜日の朝は、指導を担当しているレッスンの後に
アロマストレッチというレッスンがあります。
アロマストレッチは精油の香りの中で、自分の身体を伸ばす、ほぐす、整えると言う内容なのですが、
一部、ローラー等の道具を使って筋膜を整える種目があります。
今週は、自分の運動指導に加え、ロードの40㎞走や起伏が激しい山を走っている事もあり、
予約の空き枠もあったので、参加させていただきました。
筋膜を整える…とは、
筋肉の膜をほぐし、身体の疲れや不調を解消すると言うもの。
筋肉は、筋膜という薄い膜に包まれています。
鳥のささみを調理する時、肉にうすーい膜がついている事がありませんか?
その膜を想像すると筋膜が解りやすいです。
筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着しやすいという特徴を持っています。
この委縮や癒着が、コリや痛みに繋がり、身体の柔軟性を損なう原因にもつながるのです。
筋膜を整えた後は、脚が軽くなり楽になりました。
身体がほぐれると心もほぐれますし、
足取りが軽くなると、心まで弾みます。
寒い日は、血の巡りも良くなり、冷えた足先もあったまりますので、
冷え性の方や、最近疲れが取れにくいかたは、是非ご参加くださいませ!
●スタジオBodyLux:大阪府広芝町4-32 1F駐車場奥 (江坂駅より徒歩3分)
●HP URL: http://bodylux.jp/
●筋膜ほぐしのレッスン
*月 20:00~20:30
*水 20:00~20:30
*木 18:30~19:00
*土 11:45~12:15(アロマストレッチの一部で筋膜ほぐしをしています)
●体験や会員様のご予約はこちら→ http://bodylux.jp/contact/
※会員制につきまして見学の受け付けは行っておりません。是非レッスンをご体験ください。
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です。
今日のスタジオBodyLuxには、
お世話になっている(株)BLANのA井さんが登場!!
ボディメイクサーキットを受講に来てくださいました!!…
(→今年さらに!!めちゃカッコいいbodyにしますョ。ありがとうございました。)
受講してくださったのは、ボディメイクサーキット。
脂肪を燃焼する目的の有酸素運動と、均整のとれた身体や筋力を作る筋肉トレーニングを交互に行っていくプログラムです。
しかも、初めての方も安心して参加できる・・・シンプルな展開。
20代のころ、大手スポーツクラブの深夜枠でオリジナルクラス(ガイドラインは指導者が決めクラスコーディネートできる)でこのレッスンをやっていたのですが、
毎回超満員!
ここ最近のスポーツクラブでは、有得ないクラスなので、
こんなのあったらいいな!と思って作ってみました。
お客様の身体が変わっていくことで、
このクラスの効果も証明されるので、
Aさん、ビシバシいきますよぉー。来週もお待ちしております。
■ボディメイクサーキットは、水曜20:00~20:30です。詳しくはこちら→http://bodylux.jp/program/
さて、閉店後は、
ジョギングインストラクター仲間のゆーり君が遊びに来てくれ(RUNNING style 6月号・深野さんの記事熟読中!)、
「走る」に関する情報交換をじっくりしました。
走る仲間と繋がっていけるよう、そしてサポートできるよう、
楽しみながら実行していきます。
ゆーり君、今日は来てくれてありがとう!
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
「BodyLux(ボディラックス)」とは、
身体【Body】と
贅沢な時間【Luxury】、
そして輝き【Lux】を意味します。
我々は『ときめく時間、かがやく身体』をテーマに
心地よく身体を動かす時間を提供致します。
【住所】
〒564-0052
吹田市広芝町4-32大和ビル1F 奥入る
【アクセス】
地下鉄御堂筋線 江坂駅下車
徒歩3分
南改札を出て7番出口(歩道橋になってます)東へ約300m
TSUTAYAさんをすぎたところのお好み焼き屋さんが目印しです。
お好み焼き屋さん横の駐車場を奥までお進みください!突き当りの別館がスタジオです。
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です
立春が過ぎもうすぐ春かな?という日もありましたが、
スッカリ寒さが戻り、
真冬になってしまいましたね。
この寒い時期に多いのは、風邪や便秘、冷え。
色んな原因や生活習慣が関係している可能性がありますが、
今日は、「自律神経」の乱れ等も可能性の1つとして
記事を書いてみたいと思います。
自律神経は、
呼吸や心臓の鼓動、血液の流れ、消化、体温などなど、
自分の意思ではコントロールできないもので2種類あります。
1つは、活動している時や緊張・興奮するときに優位になる、
車のアクセルのような役割をもつ交感神経。
(優位になっている時は、呼吸は速く、血圧上昇、消化器、腸のぜん動運動抑制、筋肉緊張)
そして2つめはリラックス時、休息、睡眠、消化しているときに優位になる
車のブレーキの役割をもつ副交感神経。
(優位になっている時は、呼吸は穏やか、血圧下降[平常]、腸のぜん動運動が活発、筋肉弛緩)
この2つは、同時に働くのではなく、シーソーの様にどちらかが交互に優位になるように働いています。
交感神経は活動の多い午前中に活発に・・・
副交感神経は夕方から夜にかけて活発になるという説もありますが、
寒い日が続くと、筋肉がこわばり血管を収縮させるので、
冬は交感神経が活発になりやすいとも言われています。
交感神経が活発になれば、腸のぜん動が抑制され、便秘に繋がりますし、
腸の働きが悪くなれば、腸には免疫細胞が沢山いるので免疫力低下にもなります。
(私が監修した免疫UP体操のページ⇒ http://www.takara-meneki.com/)
また交感神経は、
血管が収縮し血圧が上昇しやすくなるので、
この時期気を付けなければならないのは、心筋梗塞や脳梗塞などの心臓疾患など。
そして血管が収縮し続けると冷えにもつながりやすくなります。
冷えは万病の元。
体温が低いと免疫力や自己治癒力も低下します。(逆に身体を温めるとNK細胞を含むリンパ球が増加し、病原体を抑制すると言われます。)
もう1つこの寒い時期に多いとされる風邪は、
体内の血液やリンパの流れが悪くなることで、
身体に栄養や酸素の運搬が行き届かず、
冷えにつながることは勿論のこと、
体内にウィルスが侵入した時に戦ってくれる免疫細胞が休んでしまいやすいことも原因の1つとして考えられます。
そう!交感神経と副交感神経のバランスが大切なのですね。
そして、交感神経と副交感神経のバランスを保つには
休養(睡眠)・栄養(食事)・運動の3つの柱のバランスが大切なのです。
1つめのバランスを保つ柱は、質の良い睡眠。
睡眠は副交感神経の出番。
寒い時期に交感神経が活発になりやすいことに輪をかけて、
夜遅い時間いPCやスマホ、TVの光を見ていると、脳が昼と勘違いしてしまい交感神経が刺激されてしまいます。
夜の明かりを暗くしてみたり、強い光を見る時間や頻度を落としてみたりすると、
本来優位になる必要がある副交感神経が働き質の良い睡眠へと繋がる可能性があります。
2つめのバランスを保つ柱は、
規則正しい食事です。
朝はあわただしく排便を我慢してしまう事もありますが、
1日3食規則正しい食事を心がけると、食後は消化のために活発になる副交感神経が働きます。
そうすると腸も自然に動くので便秘解消に繋がる可能性があるのです。
特に朝は、食後にゆったりと座れる時間を作ってみるのもいいですね。
そして、3つめのバランスを保つ柱は
適度な運動。
血液循環が悪くなると、筋肉も硬直し緊張状態が続くので、脳が交感神経の信号を発しやすくなります。
適度な運動(たとえば30分ほどのウォーキング・ストレッチも効果的)を行い血液循環を促進すると、骨盤回りが動き、腸のぜん動を促進させることもありますし、
筋肉もほぐれ、身体もあたたまり、栄養や酸素の運搬もでき、免疫細胞も元気になります。
運動後、副交感神経が優位になり質の良い睡眠に繋がる場合もあります。
寒いときこそ!運動・食事・睡眠のバランスですね。
風邪も便秘もさようならしましょ!
さて、「適度な運動」の指導に行ってまいります。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
|
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です
お正月に一年の目標をたてた方もいると思いますが、
SBIアラプロモによる「新年の目標に関するアンケート」では、
(1月10日から1月11日の2日間、20代以上を対象に、「新年の目標に関する調査」を実施し、563人の有効回答を得て、その結果を発表)
ヘルスケアに関する目標が多く、
「病気にならないようにする」「ダイエットを成功させる」と回答した人は、男性と比べて女性が多く、「身体を鍛える」と回答した人は、女性と比べて男性が多い結果となったそう。
(参考サイト:ダイエットクラブ)
今月は、そんな目標を達成すべく、
初めてスタジオにご参加くださる方が沢山。
今日のステップクラスでは、動きを覚えなくても良い進め方で、初めての方も慣れてる方も強度が確保でき、汗がかけるプログラム展開にしてみました。
続けてくださいます様に。
運動指導後は、江坂のスタジオBodyLuxへ。
明日は開所式。
看板を付けてみました。
こちらも、皆さんの身体や健康に関する目標が達成できるよう、
ナビゲートしていきます。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
|
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です
3年ぶりにstepエクササイズの指導者育成をしています。
スタジオBodyLuxでは、ボディメイクやダイエットを目的にしたプログラムの1つとして、
stepエクササイズを実施します。
stepエクササイズとは、シンプルな踏台昇降運動のこと。
トレーニング要素がギュッと詰まったプログラムです。
ゆっくりとした動きで効果的に筋肉を使えば足腰を強化でき関節にも優しく、
走った時と同じくらいの運動強度が得られるのです。
今日は、プログラム導入のための研修。
OPENまでにしっかり研修し、
安全で楽しく効果的なプログラムを準備しますので、楽しみにしていてくださいね!
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
|
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です
今朝のリズミックウォーキング指導にて参加者様にこんなお話をさせていただきました。
週末に登った彦根城の天守閣の階段が急で、私でも膝にキツイと感じたけれど、
90歳になる先輩のお父さんが、しっかりと登り降りしたという話。
そして毎朝のウォーキングが日課になっていると言うこと。
この話が、今朝のリズミックウォーキングクラス参加者様のモチベーションを上げました。
「ウォーキングがんばる!」
「運動続ける!!」
こんな嬉しい声が。
運動は即効的な効果が得られるとか、
目に見える価値があるとかではないけれど、
目に見えない価値がはっきりとあるなぁ。
大好きな星の王子様の一説。
『 心で見なくっちゃ、 物事は良く見えないって事さ、 肝心なことは目にはみえないんだよ』
そう!大切なものは目に見えない。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
|
大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子です
フィットネスクラブなどで行っているステップエクササイズ(写真)は、
音楽に合わせて台を昇り降りする運動ですが、
台の高さによって運動強度が変わります。
一番上のプラットフォームのみは平地を早歩きする強度、
1枚ブロックを積むと(ブロック1枚+プラットフォーム)ジョギングなみ。
もう1枚(ブロック合計2枚+プラットフォーム)積むとランニングなみ・・・。
さて、・・・前置きが長かったですね。いつも前置きの様に、クラスが始まる前に台の高さと強度のお話をさせていただいています。
ステップエクササイズを受講くださる参加者の方から、
こんな質問がありました。
ジョギングとランニングの違いはなんですか?
・・・そうですね。
どちらも走ることには変わらない!
ジョギングは、無理のないペースで健康のために走ること。
ランニングは速く・長く、タイムや距離を意識した走りのこと。
ステップエクササイズの台の高さを変えると、自分で自由に強度調節ができ、
ジョギングやランニングを目指したトレーニングにもなるということですね。(持久力や脚の筋力の強化に役立ちます。)
いいことに気が付きました!
参加者様、素敵な質問をありがとうございました。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
|