プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]史跡・城址・地図読み・サンクチュアリ Feed

2023年5月19日 (金)

■[大阪タウンウォーク・ウォーキングコース]浪華八百八橋めぐりpart2(その③)

 

まち歩きの目的は、観光だけではなく、なんといっても健康増進に期待が持てることではないでしょうか?


また、新たな発見や知らなかった歴史や地域の特性を知る認知的体験もできます。
ガイドブックには載らないスポットを歩く。
宝探しのようにまちを探して魅力を発見する!

大阪をもっと好きになりませんか♡

大人のウォーキングクラブ「美活ウォーキング」エストロゲン子が、大阪の橋とまちの魅力をクローズアップして紹介いたします。

 


Photo

●浪華八百八橋って知ってる?

大阪は淀川と大和川の河口部に発達してきました。
縦横に走る川や堀によって「まち」が発展し、江戸時代に200程度の橋が架けられていたのだそうです。
江戸時代に「浪華八百八橋」と呼ばれたのは、実際に橋の数が808あるのではなく、数が多いたとえです。

昭和30年から40年にかけては、およそ1,500橋数えられたこともありました。
それ以降、川や運河が埋め立てられ橋の数は減少しましたが、最近では国や府などが管理する橋を合わせると808橋以上ある様ですよ。

大阪の「橋」を見つけながら、新旧問わず浪華八百八橋を辿り、大阪の街並みを楽しんで歩きましょう。
*浪華八百八橋めぐりpart2ウォーキングコース
●距離: 地下鉄日本橋駅からスタートし淀屋橋まで約5.5㎞

flagスタート:日本橋駅6番出口(地下鉄千日前線・堺筋線)
~安井道卜~法案寺南坊~下大和橋~二つ井戸と津の清~
上大和橋~瓦屋橋~東堀橋~九ノ助橋~住友銅吹所~末吉橋~安堂寺橋~久宝寺橋~農人橋~本町橋~大手橋~平野橋~高麗橋櫓番所屋敷川沿高麗橋~今橋~葭屋橋(よしやばし)~天神橋~ばらぞの橋~難波橋~栴檀木橋(せんだんのきばし)~淀屋橋

flagゴール:淀屋橋駅(地下鉄淀屋橋駅・京阪淀屋橋駅)


toilet24hours適度にコンビニあり、日影は時間帯によってほぼありません

●末吉橋

Img_5957_2

Img_5958_2

Img_5961

Img_5959_2

南蛮貿易で活躍した平野の豪商・末吉孫左衛門が架けた橋といわれています。

昔は鋼橋でしたが、今はコンクリート製のアーチ橋。
多くの車や人が行き交う橋ですので、強度の強いアーチ橋なんですね。
まるで、私達の足にある土踏まずの様です。


●安堂寺橋

Img_5962_2

暗峠・奈良街道に通じる道です。
道は血管のようにつながっていますね。

安堂寺橋の名前は、「日本書紀」に記述されている伝説的な寺の名前から由来し、安曇寺から転訛したものという謂れがありましたが、現在では違うのではないか?と言われています。
橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていたそうです。


●久宝寺橋

Img_5963_2

Img_5964_2

久宝寺橋の名前は、伝説的な寺の名前から付けられました。
同名の寺が船場の側にあったと言い伝えられていますが、位置は定かではなく「浪華百事談」という書物にも「往昔此地に久宝寺といえる寺院有りし故に、其名ののこれるものとは碑に伝うれども、何れの地に有りしや、浪花の古図にも証すべきものを見ず」と記されているとのこと。

もう一説は、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て周辺に集落ができたためという説もあり。

橋の西側は船場に近いことから装身具など小間物を扱う問屋や職人が多くありました。


●農人橋

Img_5965_2

Img_5966_2

大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かり、農人橋の名前は農民が耕作に通った橋であったことから。大阪城の範囲は大きいんだなぁ~


●本町橋

Img_5967_2

Img_5968_2

Img_5969

初代本町橋は、豊臣秀吉が大阪城築城に際して東横堀川を外堀として開削した時に架けられたといわれています。
江戸時代には公儀橋(幕府直轄管理)でした。
現役の橋としては、大阪市内最古の橋です。

Img_6771

Img_6772

アーチが二つあり、多くの車や人が行きかう橋。
大きすぎて全体像の写真が無いのですが、古代ローマの建築調というかルネサンス風と言うか、レトロなデザインがとっても素敵。
次の下見ではぜひ遠くから写真に納めたいです。


●井原西鶴文学碑

Img_5972

多くの人が川沿いを歩くような導線になっているので見逃してしまうスポットです。
マイドームおおさかの隣界隈に、井原西鶴の文学碑があるのです。

井原西鶴の作品と言えば代表的なものが
好色一代男」なのですが、
碑に書かれているのは「日本永代蔵・初午は乗って来る仕合せ」という作品。
ひとことでいえば、お金の研究で
お金持ち商人や破産する商人など、色んな町人の姿を書いたものです。



「天道言はずして国土に恵みふかし。
人は実あつて偽りおほし。
その心は本虚にして物に応じて跡なし。
これ善悪の中に立つて、すぐなる今の御代をゆたかにわたるは、
人の人たるがゆへに、常の人にはあらず…」
と書かれています。

(現代語訳)
~天道自然は何も言わなくても我々の国土に恩恵を与えてくれている。

人間は誠がある一方で偽りの多い存在である。
というのも、心の実態は本来空っぽのものであって、
外物に応じて次々と変化し跡をとどめない~



「日本永代蔵・初午は乗って来る仕合せ」は
〝お金こそすべてだ!〟と言う一方、
お金はすべてだけど、あの世に金はもっていけない。
子孫や孫のためにはなるかもしれない~と、
矛盾しまくる締めくくり。

最初から最後まで人の矛盾を一貫して書いているのが面白いです。

井原西鶴が、矛盾しながら、未来の人たちに何かを残していきなさい…と言っている様で
(勝手に思っていますが)深いです。


この文学碑が、多くの商売人が集まるマイドームおおさかの横にあるというのも、西鶴が大阪の商売人たちにメッセージを伝えてくれているようで面白いなと思いした。

まちあるきは、
見逃していた歴史や当時の人の暮らしのかけらを
見つけることができるのが面白いです。

あの世に持って行けないお金でお金持ち商人が架けてくれた橋は、
今の私たちの暮らしの中にも生きていますね。

何のために働くのか?を井原西鶴に教えていただいたスポットとなりました。

この記事のその後は、浪華八百八橋めぐりpart2(その④)へつづきます。
しばらくお待ちください。
(coming soon)

浪華八百八橋めぐりpart2(その①)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その②)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その④)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その⑤)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart1ミナミ・西区編はこちら→☆☆☆

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

※イベントの連絡は公式LINEを活用しております。
ご登録がまだの方は、公式LINEのお友達追加をしていただきますとイベント当日の連絡がスムーズです。
公式LINEでは、毎月ウォーキングや健康に関するメルマガとイベント情報をお届けしております。LINE公式のメルマガ

友だち追加


【募集中】2023.6.25(日)「大阪タウンウォーク BRIDGE NANIWA 808 第二弾 」
日本橋~淀屋橋まで20の橋と、普段見逃しているスポットを巡ります。→♡♡♡

【募集終了】6月11日(日)美活ウォーキング@大阪城公園

定員のため締め切りました。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年5月18日 (木)

■[大阪タウンウォーク・ウォーキングコース]浪華八百八橋めぐりpart2(その②)

 

まち歩きの目的は、観光だけではなく、なんといっても健康増進に期待が持てることではないでしょうか?


また、新たな発見や知らなかった歴史や地域の特性を知る認知的体験もできます。
ガイドブックには載らないスポットを歩く。
宝探しのようにまちを探して魅力を発見する!

大阪をもっと好きになりませんか♡

大人のウォーキングクラブ「美活ウォーキング」エストロゲン子が、大阪の橋とまちの魅力をクローズアップして紹介いたします。

 


Photo

●浪華八百八橋って知ってる?

大阪は淀川と大和川の河口部に発達してきました。
縦横に走る川や堀によって「まち」が発展し、江戸時代に200程度の橋が架けられていたのだそうです。
江戸時代に「浪華八百八橋」と呼ばれたのは、実際に橋の数が808あるのではなく、数が多いたとえです。

昭和30年から40年にかけては、およそ1,500橋数えられたこともありました。
それ以降、川や運河が埋め立てられ橋の数は減少しましたが、最近では国や府などが管理する橋を合わせると808橋以上ある様ですよ。

大阪の「橋」を見つけながら、新旧問わず浪華八百八橋を辿り、大阪の街並みを楽しんで歩きましょう。
*浪華八百八橋めぐりpart2ウォーキングコース
●距離: 地下鉄日本橋駅からスタートし淀屋橋まで約5.5㎞

flagスタート:日本橋駅6番出口(地下鉄千日前線・堺筋線)
~安井道卜~法案寺南坊~下大和橋~二つ井戸と津の清~
上大和橋~瓦屋橋~東堀橋~九ノ助橋~住友銅吹所~末吉橋~安堂寺橋~久宝寺橋~農人橋~本町橋~大手橋~平野橋~高麗橋櫓番所屋敷川沿高麗橋~今橋~葭屋橋(よしやばし)~天神橋~ばらぞの橋~難波橋~栴檀木橋(せんだんのきばし)~淀屋橋

flagゴール:淀屋橋駅(地下鉄淀屋橋駅・京阪淀屋橋駅)


toilet24hours適度にコンビニあり、日影は時間帯によってほぼありません

●瓦屋橋

Img_5942

Img_5943

瓦屋橋の東詰一体は、江戸時代に南瓦屋町と呼ばれ瓦の窯や土取場があり、瓦生産が行われて積み出しの船でにぎわっていたそうです。

●東堀橋

Img_5944

東横堀川に架かる橋の中では新しく、都市計画事業で、周防町通(現在はアメリカ村のメイン通りやヨーロッパ通り)が市道堀江玉造線として拡幅整備した際に鋼製アーチ橋として架けられたそうです。昭和11年(1936)
洋風の街灯がとても味わい深いですね。

●九ノ助橋

Img_5946

Img_5945

九之助橋は江戸時代初期には架けられていた様ですがハッキリした時期は不明です。
橋の西側は九之助町で、住友家の銅製錬所をはじめ、銅吹所を始め、鋳物屋、鍛冶屋があり、このあたりは金属工業の町だったようです。

Img_5947

Img_5954

橋の欄干は鋳物っぽい素材で、銅を吹く当時の働く人の姿を見ることができます。
住友銅吹所にあった炉を見ると、タイムスリップして当時の働く人の様子が目に浮かぶようです。

●住友銅吹所

Img_5948
寛永年間(1640ごろ)住友家2代・友以(とももち)により開かれた銅精練所跡。
当時大坂は銅精練業の中心地で、このあたりの川沿いに多くの銅吹所があり、輸出用の銅は大坂でつくられ長崎へ送られました。そのうち、住友銅吹所が最も有名でした。

Img_5951

Img_5952

Img_5956

Img_5955
当時の木造の銅吹所は戦災で焼失したそうですが、広場にある洋館はレトロで白にエメラルドグリーンの外観がSNS映えしそう…と思って表に回ったら和風外観に。
和洋折衷な面白い建物です。

銅吹所の炉は、当時働いていた人をイメージでき、なんとも愛おしいです。


日本は産業や工業が栄えた国です。

こうして昔の人たちが働いて暮らしを支えてくれたおかげで今の暮らしがある。
昔と比べ、働き方や職業は変わり、自分の職業も無形ですが、無くてはならないものを作り上げている働く人たちの健康をサポートさせてただきたい!と力が入りました♡


観光スポットを巡るのも良いけれど、まちあるきは、観光スポットでは発見できない地域の暮らしや歴史を知ることができるのが醍醐味ですね。

この記事のその後は、浪華八百八橋めぐりpart2(その③)へつづきます。
しばらくお待ちください。
(coming soon)

浪華八百八橋めぐりpart2(その①)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その③)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その④)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart2(その⑤)→☆☆☆
浪華八百八橋めぐりpart1ミナミ・西区編はこちら→☆☆☆

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

※イベントの連絡は公式LINEを活用しております。
ご登録がまだの方は、公式LINEのお友達追加をしていただきますとイベント当日の連絡がスムーズです。
公式LINEでは、毎月ウォーキングや健康に関するメルマガとイベント情報をお届けしております。LINE公式のメルマガ

友だち追加


【募集中】2023.6.25(日)「大阪タウンウォーク BRIDGE NANIWA 808 第二弾 」
日本橋~淀屋橋まで20の橋と、普段見逃しているスポットを巡ります。→♡♡♡

【募集終了】6月11日(日)美活ウォーキング@大阪城公園

定員のため締め切りました。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年4月10日 (月)

■~西行の足跡を辿る~「江口の君」

・・・・・・・・・・・・・・・・
~西行の足跡を辿る~
「江口の君」
・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo

江口の君(たえ)といえば、能や歌舞伎でご存じの方も多く、
新古今集の中の西行とのやり取りが有名です。

このやり取りは、西行が天王寺に参った時、
雨が降ってきたので江口の里で宿を借りようとしたところ、
遊女が貸してくれなかったので詠んだ歌と、

それに対し遊女江口の君が返した歌という内容です。

Img_5026

Img_5028

・・・・・・・・・・・・・・・・
天王寺にまゐりけるに、雨のふりければ、
江口と申す所に宿を借りけるに、
かさざりければ 
世の中をいとふまでこそかたからめかりのやどりを惜しむ君かな(西行歌)

[意味:世の中を厭(いや)わしく思って、出家することは難しいであろうが、かりそめの宿を惜しむのはつれない君であるよ]

~返し~
家を出づる人とし聞けばかりの宿に
心とむなと思ふばかりぞ(江口の君歌)

[意味:出家をした方ならば、仮の宿に執着なさる筈はないと思って、それでお断りしたのです]
・・・・・・・・・・・・・・・・

この世の中を「仮の宿」に喩えた西行に、
同じ言葉を使って返すとは、遊女・江口の君は、
和歌がたくみで、頭の良い教養人だったのでしょう。

Photo_2

江口の里は神崎川と淀川が合流する地点にありました。
すこしずつ時代の流れと共に、
華やかな地は別に移り変わったり、
遊女が散ったりし、
江口の里は下火になっていきました。

衰退に拍車をかけたのは、
今様(所謂、流行の歌って踊れる)
白拍子が各地に出現したという説もある様です。

181395625_3869663156422933_89700666

話は変わりますが、私は白拍子・今様を
ある神社へ奉納する練習をしているのですが、
練習のたびに、江口の君を思いだすと共に
ご縁も感じています。

Img_5214

Img_5216

Img_5217

大東市の慈眼寺江口君堂には、
中興の祖として「江口の君」がお祀りされています。
病を十一面観音様に治して頂いたお礼にと
慈眼寺を再興されたそうです。
縁結び・安産・子授け・婦人病など、
女性をお守りくださる江口の君のご利益に、
今も多くの女性がお参りをされています。

ちなみに4/14(月)は江口の君のご命日。
私もお参りしたら、婦人病の厄除けや、
江口の君のよう教養人になれるでしょうか…。

他にも(大阪に)江口の君にちなんだお寺やスポットがあるので、
この時期、昔を感じながら歩いてみるのもいいですね♡



〇慈眼寺
[アクセス]JR学研都市線(旧片町線)
野崎駅東口より焦点が直進・飯盛山側へ約600m
大阪府大東市野崎2丁目7-1

 ━━━━━━━━━━━━━━━━

flair満席にて申し込み受け付け終了しましたshine

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2022年10月18日 (火)

■【フィールドノート】衣替えする蔦紅葉

帰宅ウォーキングで見つけた秋。

ランニングで帰宅していた時は、
全く気付くことがなかった
蔦紅葉の色の変化。

9c63863035964d349cf6dfadbc8e9053

先日見つけたツボミの金木犀
もう満開。

咲いた花は兄弟の様に
小さな花が団子状に連なって
愛らしい。

D5256ee267ce4f4d9a92ac748b348e93

97cd9b7d2d074884b7fdbe3af6791bc7

金木犀ってこんなにかわいかったんだなぁ…と
この年齢にして初めて気付く。

12140956_968840039838607_6164294964

14202590_1067351806654096_864359632

「挿頭(かざし)」とは

草木や花を髪や冠に挿すことですが、
昔はその時々に命を輝かせる旬の植物を挿していました。
自然の霊力を身に着けることで
パワーをいただいていたんだそうです。
私は間違いなく金木犀を挿すだろうな。



少しずつ秋色に染まっていく様子を楽しみながら
色んなことに気付き
色んなことを感じ
考えるのがお気に入りです。

季節は1歩ずつ前進していますね。



こうやって、
小さな季節の変化をBLOGに残しておこうと思ったのは
山岳ライター佐々木亨先生の
「山歩きの計画や準備」やアウトドア研修を受けていた中で
「自分の家の周辺のつつじが咲いたら〇〇日後にどこどこのつつじが咲く」
など自分の感覚の基準を持っていると良いよ!
というアドバイスをいただいたから。

インターネットやSNSで
誰かの情報を見て判断するのも良いですが
ネットの情報は正確じゃない時もありますし

自分の感覚で観察していくというのは、

感覚や感性を磨くことにも繋がります。
脳も刺激されますので、
生きている情報は大事だと思っています。


以前は、近くの低山に生殖する動植物のフィールドノートをつけていましたが
山ならず、街でもフィールドを観察していきたいです。

そんなことで、小さな季節の変化をBLOGに残していきたいと思います。

28e8a4d6bad7479e92acff6e5e85a002

Photo_103

札幌ビールファクトリーと蔦紅葉。
2006年11月

Photo
↑これは小樽にて2006年11月の一人旅
小樽の蔦紅葉は11月くらいなのかな。
また北海道の一人旅がしたいなー。

┈┈┈┈┈┈
赤煉瓦
衣替えする
蔦紅葉

エストロゲン子 かく
┈┈┈┈┈┈

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*コンディショニングスタジオBodyLux(お問い合わせはこちらから)

*ウォーキング教室 〜 初めての方は、まずパーソナル60分レッスンから

もっとキレイに自信を持って歩けるためのクラス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

Bodyluxエクササイズ動画

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

2022年10月16日 (日)

■秋をみつけて

1627802_s

あちこちで秋のだんじり祭りが行われています。

朝のウォーキングでは、
色んな町内の山車を見ることが出来ました。

だんじりは、地域の活気づけに行われるものですが、
見ているだけで地元の人の団結力が伝わってきて大迫力です。

特に、山車が曲がり角に差し掛かった時は、
曳く人も、誘導する人も、屋根の上に乗る人も、周りで見ている人も…
みんな山車を曲がらせるために
一致団結していて、見入ってしまいます。
チャカチャカ忙しいお囃子も
なんだか心躍ってしまいます。


スピードをゆるめずに勢いよく曲がる
〝やりまわし〟をするだんじりもありますが、
うちの近所は、ゆっくり安全第一で曲がっていました。

ようやく、いろんな場所で
お祭りやイベントが少しずつ開催されるようになりました。
少しずつコロナ前の日常に戻っている様で嬉しいです。

関西では、この時期、

多くのだんじり祭りを見ることが出来ますが
秋を楽しむウォーキングの風景の1つです。

ぜひ、みなさまの周りに秋を見つけながら
歩いてみてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*コンディショニングスタジオBodyLux(お問い合わせはこちらから)

*ウォーキング教室 〜 初めての方は、まずパーソナル60分レッスンから

もっとキレイに自信を持って歩けるためのクラス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

Bodyluxエクササイズ動画

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

2022年10月14日 (金)

■時を告げる金木犀

いつも歩く道に甘い花香。

匂いを辿れば金木犀だ。
香りが四方に広がっているのに
まだツボミなのには驚きである。

197daa31f6c444f5be8cc14911ad1ad9

俳句でいえば金木犀は晩秋の季語。
まだまだ暖かい日は続いているが
もう晩秋なのである。

時を告げる金木犀。
明日明後日にはこぼれんばかりの花たちが
行き交う人の心を優しくするだろう。
┈┈┈┈┈┈┈┈
幼少の
記憶をたどる
金木犀
 (エストロゲン子 かく)
┈┈┈┈┈┈┈┈

2022年9月25日 (日)

■地図読み研修会

秩父・横瀬〜日向山〜芦ヶ久保
[美しい風景・横瀬の里]
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

台風後のご褒美!

秋晴れです。

9985c62e72e74454b13dcfb2961be7c0

A3c26e65e7a9432a9b6fe3eecd34bfa9

私の指南書でもある
〝学べる!山歩きの地図読み〟の
監修・著者の佐々木亨先生の研修に参加し、
基本図の読み方を学んできました。

F6a46f55297d4423b59bb9a08ab4451d

登山や軽登山で愛用している25,000分の1の地図も、
横瀬の里の地形図は特に読み応えがあり、
知らなかった地図記号の読み方もクリアになりました。

なかでも砂防ダムの記号に上流と下流があることや
無壁舎(ビニールハウス等)は知らなかったので、
近くの里山を地形図を見ながら
歩いたり走ったりするのが楽しみになりました。

地図を読めるようになると、
映像が立体的に、
また色んな情報が文字で浮かび上がってくるようで面白いです。

コンパスの使い方は、
もっともっとマスターしたいから、
また佐々木先生の読図研修があれば、東に向かいたい。

そして、秩父の自然と人の暮らしが見える風景が好きになったので
「詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父 500km」(佐々木亨先生著)を片手に秩父500kmも🏃‍♀️🚶‍♀️🧸行ってみたいな。

また学びを皆さんに還元させていただきますので、よろしくお願いします。
新しい出会いと素晴らしい学びの時間。よき週末となりました。

77401aa429634e8dadcc67d04984b397

これまで自然の中に映り込む工業・産業地帯を邪魔に感じていたけど
横瀬に来て、石灰石の採掘が進んだ武甲山と棚田に、
暮らしと産業との関わりを考えるきっかけをいただき、

風景そのものが好きになりました。
地図読みは考え方まで柔軟に変えてくれます。

C42fc8537b9b48469a72593ca986dcc7

人間の手で稲刈りをします。

59441334c83f4259a1625fa1d50d26d2

田園アート?

06850457fb02461d8f0843b211be9234

Af0fccfb2efc41378c8e82879659a4b9

秩父の寺院を巡礼できる様です。

38a951c7e68d44ac8cafdea541db827f

大好きな坂村真民さんの言葉。

363c2cb5543c437b8fa177e09a5678fa

道標の写真の撮り方も勉強になりました。

E163dccfb0ec4214823b1490fb1f7e50

E4d8a55712724bc99de9bc5df3a6def2

尾根と山も良くわかる日向山山頂。

4cb876996d7b4db8ab2bcff29cb11df3

この写真は自分メモ。昨夜食べ損ねた豚みそ丼。
次来た時は食べたいな。

E2ffb8da563e420782e46dee45ff9fc6

良き日。
(居酒屋のぞみ🏮🚄から🖋かく)

2022年8月26日 (金)

■【ウォーキングスポット】松陰神社@東京・世田谷

9

一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、
一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う

少しの事でも毎日積み重ねれば大きなものとなり、

少しの事でも先延ばしにすれば大きなものを失う。

松陰先生のお言葉で、更新が滞っていたInstagramを更新することに。
先日松陰神社で引いたおみくじの一番下には松陰先生マメ知識が掲載されていて
1年2ヵ月の野山獄収監のとき、約600冊の本を読んだと書いてあった...。
それは1日に1冊半を読んでいたことに!!

インプットもアウトプットもチリも積もれば山…
そんなことでBLOGにも転載します。

以下

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

松陰神社のなりたちは、
吉田松陰先生は安政6年10月27日
安政の大獄にて30歳の若さで刑死されました。
その4年後、松下村塾で学んだ松陰の弟子たち高杉晋作・伊藤博文らによって世田谷若林の地に改葬され
明治15年11月21日門下の人々が相謀り
社を築いて御霊を祀り今に至るようです。

東京都世田谷区にある松陰神社。
●〒154-0023 東京都 世田谷区 若林4-35-1

御祭神は、
もちろん吉田松陰先生。

若くしてこの世を去りましたが
その志は弟子たちに受け継がれ、
明治維新の原動力となったのは有名ですね。

ゲンコが好きなエピソードは
松陰先生が全国を自分の目で見て、
自分の脚で回りながら学んでいたこと。

欧米列強の存在を知り、
日本の将来に強い危機感を覚え、
日本全国の遊学…
九州を皮切りに北は青森・南は長崎まで。
5年で歩いた距離は、なんと!13,000kmだったそうよ。
これは、私の中山道を走る旅にも刺激を与えました。

虎は死して皮を留め
人は死して名を残す…(十訓抄)

松陰先生(虎之助)は令和の今も
皮(大和魂)や名を残してくださっています。

2022年8月22日 (月)

■松陰神社@東京 (2022.8月21日)

東京都世田谷区にある松陰神社。

De8abd2b6afb433881c9448bac23d11e

8dc1be5514214f448a2be80a99ba5672

前に参拝したのはいつだったのだろうか…と
BLOGを見返してみると
2008年の10月のことだった。

関連記事①2008年「松陰神社」
関連記事②2008年「松陰語録」
関連記事③2008年「吉田松陰について」

靖国神社へ行った脚で
14年ぶりに松陰神社へ立ち寄らせていただいた。

06d1c6d93ae64909b82a56c7648cd1d8

故郷・福井の橋本左内先生も
吉田松陰先生と同じ「安政の大獄」で刑死していることや
松陰先生の松下村塾と
母が営んでいた学習塾が重なり
昔から勝手に松陰先生に親しみを感じていた。

2008年に参拝した時も
大ファンのスターに会いに行くような気持ちで
ワクワクしながら参拝した記憶がまだ色濃い。

9a90b26a62ef40829564bcfdbdfe3b75

松陰神社の御祭神は、吉田寅次郎藤原矩方命(よしだとらじろう ふじわらののりかたのみこと)。
もちろん吉田松陰先生である。

幕末の動乱に大活躍した
松下村塾で学んだ松陰の弟子たち高杉晋作をはじめ、
久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山県有朋‥‥
有名な人物がいっぱい。

松陰は29歳という若さでこの世を去るが
その志は弟子たちに受け継がれ、
明治維新の原動力となったのは有名である。

個人的に…
松陰先生の一番すごいところは
全国を自分の目で見て、
自分の脚で回りながら学んでいたこと。

欧米列強の存在を知り、
日本の将来に強い危機感を覚え、
日本全国の遊学を決意。
九州を皮切りに北は青森・南は長崎まで。
5年で歩いた距離は、なんと!13,000kmだったそうだ。
これは、私の中山道を走る旅にも刺激を与えた。

吉田松陰先生のおかげで今がある。
そんな感謝と、
自分の目で見ること。
自分の頭で考えること。
自分の脚で学びに行くこと。
そんなことを松陰先生に誓った日だった。

4547ee47baf840d083a7a373510d3568

二十一回猛士の限定お守り。

二十一回猛士とは:
吉田松陰の姓である「吉田」から来ている。
「吉」の字を分解すると「十一」と「口」になり
「田」の字を分解すると「口」と「十」になる。
組み立て直すと「十一」と「十」
あわせて「二十一」
「口」と「口」をあわせて「回」になる。
実家の姓である「杉」の字を分解し
「十」「八」「彡(三)」の三つの数字に見立て
足すと「二十一」になる。

「猛士」は松陰の通称が寅次郎であり
「寅=虎」虎は猛であることから猛士となった。
…よく考えられている。
けれど、人に説明すると相手は寝てしまいそうだ…。

F9eabbc717ed4aeba7d492ce2a354cf5

松下村塾。
いつか山口県の萩の松下村塾にも行ってみたい。

Df7e830d69c24d118f23e0f26695a987

2b12fbc426834dd984a302a11c719307

松陰先生からお言葉を頂戴した。
「自分を切磋琢磨せよ。」と。

D19d4aa61e6d4ef68e9dbf6fc6df0f70

ゆるキャラ「しょーいんくん」
松陰商店街でゲット。

Daa106d20e32475baf674b9e7e704a23

2022年2月25日 (金)

■【滋賀・彦根】映画・関ヶ原のロケ地 「天寧寺」

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
映画・関ヶ原のロケ地
@彦根「天寧寺」
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

おげんこ
じゅんこよ😊

70ff5eba15e6480b957706a102389151

じゅんこの好きなお寺を紹介するわ。
彦根にある丘の上にある
井伊家ゆかりのお寺「天寧寺」。
お庭からは彦根城が見え、城下町が一望できるのよ。

五百羅漢が祀られていて、
「亡き親、子供、いとしい人に会いたくば、五百羅漢にこもれ」と云われるほど、必ず自分の探し求める人の顔を
見つけることができる場所。

じゅんこは、羅漢堂に入った瞬間
亡きお師匠のMさんの顔を見つけ30分こもったわ。

羅漢堂は、映画「関ヶ原」の秀吉と三成が出会った
「三献の茶」のシーンで使われた場所でもあるの。
本当に出会った場所は天寧寺ではないけれど、
過去と現在が交差する出会いの場として
映画監督さんがここを使いたいとおっしゃったと
お寺の方に丁寧に説明してくださったわ。

撮影許可をいただきましたが、2020年の6月末のことで今はどうかわかりません。

また会いたい人に会いに行こう。

【アドレス】
彦根市里根町232
【アクセス】
JR彦根駅から(徒歩20分/片道約1.5㎞)
JR琵琶湖線彦根駅から近江バス天寧寺口下車(徒歩3分)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紹介コースを歩いたら、
#歩こう滋賀 のハッシュタグをつけて
投稿してくださると嬉しいわ。
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、歩いて行ってみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者
↑ 他の有酸素運動も指導しているけどね。
探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/