■走る旅:中山道 [7]武佐宿~愛知川宿 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540 km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。

今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅。

守山駅→守山宿~からスタートし、
20㎞先にある武佐宿までやってきました。

ここから愛知川めざして出発です。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■武佐宿~愛知川宿(9㎞)

竜王・義経元服池から武佐宿までの続きです。

●武佐宿

武佐宿は、健脚な旅人の1泊目の宿として利用されたそうです。

昔は、京都から武佐宿まで、おおよそ46㎞くらい。

1泊目が46㎞先って…
昔の人はよく自分の脚を使ったんですね。

A14cb74926cb4459aa125646060d9ae1

武佐宿の宿場町に入ります。

Efcaf344eb1f4760bb433bb56ed0ad37

●旧八幡警察署


レトロで浪漫漂います。
明治19年に建築されたそうです。

E632687d22fd41c78729fc990480034b

●武佐宿本陣

大きくてカメラにおさめきれないので門だけ撮って

写真を撮るのをあきらめた武佐宿本陣跡。
今は武佐町会館となっています。

1206deba7e6f46dfab41f404fc45f9ff

●牟佐神社(むさじんじゃ)


これも「むさ」と読みます。
武佐宿あたりは、寺院が多いです。

E9d77556c4174d86b8adf56f531bb640

●延命地蔵

民家の敷地内?に、延命地蔵。

ご自由にお入りください…とありましたが、入り口が蜘蛛の巣でいっぱいで、

蜘蛛の家を壊すのはもうしわけないので、
外からおまいりさせていただきました。

1e7be47d88f14a76bbe200e40867262a

安土町のマンホールは、永楽通宝銭柄です。
信長が用いた刀のツバにも永楽通宝銭がデザインされているとか。

20969ce69eae48349e0ec7749bc73e01

さすが!安土町の飛び出し坊やはお侍さんです。

A7684638821045188d2c5458840573d8

●奥石神社

とても大きいです。
参道が長い。
隣の老蘇の森は、ほととぎすの名所。

老蘇の森と名のついた鎮守の森は100年たっても壮年期の樹木のようで
森が生きていました。
もう一度訪れたいです。

08219475c2ea48b1bd9a9fd6d1f7c893

東海道新幹線の高架の下をくぐるかくぐらないか3回くらい迷っていったり来たり。
くぐりました。

くぐると西国33か所巡り・第三十二番の観音正寺の道標があります。
思わずそちらへ直進してしまいそうですが、
東海道本線沿いに進みます。

新幹線と並走できます。

67c8c7eb7b2b41279238368efa2c4099

●古い道標

観音寺山のほうへ折れて、山筋を走ったり、大通りに出たり。

街に出るまでの山筋に清水鼻の名水の井戸みたいなのがありましたが、
蓋が閉まっていて、使われてなさそうな感じでした。
使われていたらごめんなさい。

E8f6d9596e3a4e938fb7e2394dc57a07

●近江の千両天秤

ガソリンスタンドのこの像のあたりで、中山道旧道に入ります。


近江の千両天秤という言葉は、
天秤棒一本で千両を稼ぎだす商魂のことで、
近江の中山道から、日本を代表する老舗企業が続々輩出されたそうで…。
今は静かな中山道ですが、目を閉じると昔の賑やかさが見えそう。

191256ffb7894cb5990683bd79c89266

●石塚一里塚跡

江戸から123里(483㎞)です。
東海道と中山道の距離が違うので、距離詐欺に合いそうです(笑)

E798f66ecdfb4621a5acb9781bd70803

●片山半兵衛さんの家

茶屋本陣を務め、玄関先に馬をつなぐ輪が残っています。

かやぶき屋根のお家は風情がありますね。

Bb5ebeef139e4f65baeb79af498ea61f

この先、かやぶき屋根の民家が続きますが、
今も人が住んでいそうな感じでした。

77551d215791413caec4edd54c79ee61
●郵便局の跡地…だったかな。

Fcd96a28f14e45738c33d41f65970637

●大郡神社


東郷平八郎さんが書いたようです。
確か、京都三条大橋の土下座像の台座も東郷平八郎さんが書いてましたね。

D13868dd8fd343e28a7859a35b65083b

すごく参道が長いです。

13e3ed1617de4a24b5870390ca50df8c

●市田邸

丸棒の屋号を持ち、呉服を商う近江商人。

明治天皇小休止所。

明治11年明治天皇が北陸東海巡幸の際、10月12日高宮円照寺を発し、
愛知川・竹平で休まれた後、
市田太郎兵衛邸で小休し、武佐に向かわれたとか。

帰りも同邸で休まれたそう。

E38168e8e8054f4c97ed5d76e168801e

明治の建物とは思えないくらい、おしゃれで洋風。

3a86c93d83cd4ca6b742e945b2f3976d

さて、愛知川を渡ります。
にらみ灯篭と呼ばれ、愛知川対岸にある灯篭と対で、
にらみ合っていたように見えたのでにらみ灯籠と呼ばれています。

E9c0d53d3249417c848b1385a71d946c

●にらみ灯篭

Bf3aecea50e043c9ab283909fc83427c

●愛知川

増水すると人の命を奪うので人取川と言われました。
渇水期は徒歩渡りできるそうなんですが、御幸橋を渡るのが無難です。

Fe0004b1401c43e48db25f15a7cdee7f

6591a2cbfec4439db6bd3f52247dd8b4

●御幸橋

501fd7ee21804f1f844379fb9cdc4254

愛知川を渡ると、愛知川の宿場町です。

C6753a441a0c422bad1b24c288848a9a

街灯が近江商人の列。

783c699ac4f54655abee3d952884f8e8

●明治天皇の碑

8c072490eae44847a2f4a080819edafb

●竹平

市田太郎兵衛邸で小休される前に休んだ竹平ですね。

料亭です…
入りたいな。

Af63e0ae5dea4d78abbcd6935db92fea

愛知川のマンホールはびんてまりです。

2af34127278945fc8b4f2bb76ee6d69d

瓶の中にてまりが入っているかわいい置物。
縁起物でお値段も高いです。

どこも営業時間外なのか、お休みなのか、見れませんでした。
愛知川の駅まで行くと見れるようです。

46150aefb21c4beb8c0df203df10fc13

●第65次の愛知川宿

とうちゃーく。

7bbc1cf3531140339e78503a502b69dc

E4421d3024e5430292ee763490699505

広重画は愛知川を渡っていますね。絵にはむちんばし橋銭いらず…の道標。
昔は橋を渡るのにお金が必要だったそうですよ。

A0e8ebf489ff403db7177a7a16c7681f

隣にある黒ポストは、明治4年のものと古く、ポストとして機能しています。

近江商人の町。
なかなかおもしろかったです。

*旅をふりかえって
景色もお天気もコロコロ変わった区間でした。

途中、雨がぱらついてきたので、ザックにカバーをかけ一服。

お天気も一期一会ですね。
東と西の近江では、空の顔色もコロコロ変わって面白い。

人の心もそうですが、
空もいつもお天気がいいわけではありません。
私が天気に合わせていくように、
自分以外の誰かに合わせるのも、お天気に対応するよう、天気の様に自然に合わせられるといいですね。雨が降るから傘を持つ。かんかん照りになるから帽子をかぶる感じで。


「合わせてあげている」とか「人に合わすの嫌い」などの慢心じゃなくて…。
人は人の間で生きてますから、時には苦手な人もいるし、自分以外の誰かに合わせる時も必要かな。