平均寿命…。
何歳か知ってますか?
厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表によると、
2018年の日本人の平均寿命は
男性81.25歳、女性は87.32歳と、
過去最高を更新しました。
おそらく2020年のこれから公表される2019年簡易生命表は、
2018年の過去最高を記録するのではないかとよんでいます。
これは、医学の進歩のおかげですね。
Column⑴は、江戸時代の平均寿命について書いてみましょう。
江戸時代の平均寿命は現代の半分です。
今なら簡単に治療できる病気が原因で死亡する方も多く、
抵抗力の無い乳幼児は、発展途上国なみに成人まで成長する確率が低く、
災害や犯罪で命を落とす方も多かったようです。
寿命が短いと言われる江戸時代。
過去最高の寿命と言われる現代に命をつなげてくれた先達には大感謝ですね。
「人間50年、下天のうちを比べれば夢幻の如くなり。」
これは、能楽・敦盛の中に出てくる言葉です。
織田信長はこの能楽・敦盛が大好きで、
桶狭間に向かう時にも演じたといいます。
能楽・敦盛でも「人間50年」と言われるように、
昔の寿命は50歳を超えることなく(江戸時代は約44~45)、
1940年後半ごろまでは50歳を超えることはなかったようです。
昔の日本の平均寿命が低かった要因は、
戦や貧困などだけではなく、
疾病や感染症も要因であり、
1876年ドイツの医学者コッホが病原菌を発見し(日本は明治9年)
ここから医学が改良していくまでは、
自己治癒力に頼ったり、漢方で症状を緩和したりしていましたが、
ワクチンや薬が開発され、急激に平均寿命が延び、
現在の過去最高平均寿命に至っています。
十干十二支が一回りする61歳(満60歳)は還暦。
古希 70歳
喜寿 77歳
傘寿 80歳
米寿 88歳
卒寿 90歳
白寿 99歳
百寿 100歳
茶寿 108歳
皇寿 111歳…
十干十二支が二回りする120歳はなんと言われるかご存じですか?
還暦が2回で
「大還暦」と言います。
大還暦以降は名前がついてないので、
病気や事故・災害など…何も心配することが無い場合、
おおよそ120歳までは生きれるということでしょうか…。
江戸時代は人間50年。
現代の私たちの平均寿命は医療の発達で
まだまだ伸びそうですね。
いったい何歳まで生きれるのでしょうか。
それが良いのか悪いのか?人それぞれですが、
いつまでも健康で、
自分で(服を着たり、歩いたり、日常生活など)やりたいことができる身体と
何事にも楽しんでチャレンジできる心でいたいものです。