※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。
京都三条大橋から、お江戸日本橋まで東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。
出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。
▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。
コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…
武並〜第46次大井宿〜第45次中津川宿〜第44次落合宿〜第43次馬籠宿〜第42次妻籠宿〜第41次三留野宿〜第40次野尻宿まで。
あちこち寄り道しながら2泊3日で60㎞走ってきました。
1日目は26㎞
2日目は22㎞
3日目は12㎞
とうとう岐阜から長野に入るとあって、アップダウンがありましたが、しんどさを感じさせない宿場や自然の景観、出会う人達のあたたかさに救われました。
今回は1日目の旅のうちの、武並から恵那までを記録します。
(1つ前の記事:の記事、大湫宿から武並までの記事はこちら→☆☆☆)
クマがあちこちで出没していることもあり、朝はわりとゆっくりめに大阪を出ました。
クマの活動時間を避けて峠を越えます。
動物の気持ちになってみました。
前日は雨だったこともあり、雨上がりの翌日はミミズや落ちた木の実を静かに探したいものです。
関西から岐阜のあたりまで、濃い霧がかかる朝でした。
新幹線の車窓から見る滋賀の近江富士は、雲海が広がっているように見え、まるで富士山のミニチュアの様。
景色を見ながら〝よくここまで走ってきたものだ…〟と自分で自分を褒めたくなってしまいます。
9時半過ぎに武並駅に到着。
ここまで来るのが結構遠く…、電車の本数もあまりありません。
この先は宿泊をしながら計画的に進まないと帰れなくなりそうです(笑)
武並駅から深萱立場まではおおよそ2㎞。
前回は、深萱立場で終了したので、立場から旧中山道のコースに入ります。
深萱立場は、浅田次郎の〝一路〟で3日目に昼飯の弁当を食べたシーンの場。
その先の十三峠は胸突きに登ったと思えば膝が笑うほどの下り…という木曽口の難所と書かれた場。旅は十三峠の後半から始めます。
●藤村高札場
藤村高札場は東から大湫宿側に入ってくる方の高札場。
高札場とは、幕府からの掟やルールを掲げた場です。
…と、いうことは。
この先は民家が無い旅路ということです。
がんばりましょう。
前回の十三峠の続き、紅坂に入っていきます。
岩が玉ねぎ状に風化しています。
これをボタン岩と言います。
あちらこちらに牡丹の花が開いてる様で綺麗です。
わりと走りやすい林道。
しかし、スピードは出しません。
獣と鉢合わせしてしまいそうですから…。
一里塚が両脇に見えてきました。
●紅坂一里塚
左の塚。
右の塚。
立派ですね。
一里塚とは一里ごとに設けられた塚の事。
旅人は一里塚を距離の目安として、一里...あと一里…と前進したのでしょうね。
●竹折高札場跡
この手前の西側に山の下の下街道から続くからの殿様街道(久須美・竹折・岩村城を結ぶ)の入り口がありました。
殿様街道の高札場でしょうか…謎です。
●乱れ坂と乱橋
坂や橋が急で、旅人の息も乱れ、女性の裾も乱れ…ということからついた名前で、乱橋の下に流れる川は岩も乱れるくらい急だったとか…。
急でしたが、それほどでもなかったような気がします。
しかし、昔はこれまで整備されてないので、さぞかしキツイ坂だったんでしょうね。
●首無し地蔵
ちょっと怖いエピソード。
地蔵の前で寝ていた2人の殿様に仕えていた雑務をする中間(ちゅうげん)が起きると1人の首が無かったため、〝なぜ、黙ってみている!〟と地蔵の首を切り落とした…という伝説。
昔は峠に山賊とか居そうだものな…。
私は旅のスタートを神社かお寺で安全祈願してからスタートするのですが、十三峠に入ると人が住んでいる気配が全くないので、馬頭観音かお地蔵様にご挨拶してから旅をスタートしています。
今回は、首無し地蔵さまに旅の安全祈願をさせていただきました。
●槇ヶ根追分と槇ヶ根立場
下街道から上がってくる追分あたりの様子。
そして、立場。
ここを抜けると一旦、人の気配を感じるような舗装路に出ますが、またすぐに林道に入ります。結構空がひらけているので怖くありません。
●桜百選の園
春は桜が綺麗なんでしょうね。
西行の森から恵那山を観る。
西行さんのゆかりの地なのか、西行と名の付く史跡が多いですよ。
●槇ヶ根一里塚
右と左、両方の塚が残ります…。
しかし、、、
どう見ても、草むしりでむしった後の枯れ草を積み上げたようにしか見えない…。
いえーぃ!抜けた!!峠を抜けた。
そして継母岳と御嶽山。
昨夜の雨は、御嶽山では雪でした。
はああああー人が住んでいる気配がする
クマ対策グッズをしまう。。。
町だ!!!!!
●中野観音堂
中山道沿いにあることから、多くの旅人がお参りしたことでしょう。
●浸水防止壁
田違川の氾濫をせき止めていた壁。
くぼみに板をはめて町に水が入ってくるのを防いだそうです。
●中野村庄屋の家
黒壁の造りがなんともシックです。屋号は本酒屋。
●五平餅のあまから本店
恵那駅付近のお楽しみ♬
あまから本店。
このお店は、中山道を先に行く人生の大先輩から教えていただいて〝(先輩が)食べそびれたので、良かったら食べておいで〟とおススメいただいたお店です。
有名みたいで、名古屋ナンバーの車が横付けをしてお持ち帰りしていたり、駐車場を見ると県外からも購入&飲食に来ていました。
メニューを見ると、五平餅定食というのがあり、山積みの五平餅にお味噌汁や香の物がついていて、とっても不思議でした。
西の人間は、五平餅というとみたらし団子感覚でおやつとして食べるそうなんですが、岐阜の方は五平餅をご飯代わりとして食べるそうです。
だからみそ汁や香の物までついていたんだ!!!
→この先の中津川で宿泊したゲストハウス天満屋のオーナーに定食は不思議だと話したら、教えてくれました。
あまから本店さんの五平餅!
山椒がピリリと効いて、この旅で食べた五平餅の中でナンバー1だった。
お店のスタッフさんが、私の大きなザックとヘルメットを見て、恵那山ですか?と聞くので
〝中山道です。京都三条大橋から少しずつ来ました。ここの五平餅が美味しいと聞いてきました!〟と答えると、本当にうれしそうで、スタッフさん全員に〝気を付けてね!行ってらっしゃい〟と声をかけていただきました。
久しぶりに人としゃべって興奮し、五平餅のおいしさにも感動して、会う人会う人に『これから恵那ならあまから本店さんの五平餅がおすすめ!』と伝えながら東へ進みました。
おいしい五平餅を紹介してくださったN先輩!ありがとうございます。
この後、恵那駅近くの歌川広重博物館による予定でしたが、五平餅のおいしさで頭がいっぱいになり、エンジンがかかって大井宿めがけて走ってしまうことに。
博物館はまたの機会ということですね。
さてさて、大井橋を越えると、いよいよ大井宿が待ってます!
続きはまた。
今年は熊の活動範囲が広がっています。
ブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで降りてきています。
とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。
特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆
▼クマに備えるにはどうしたらいいの?→関連記事☆☆☆
▼今年は全国各地でクマ出没情報と事故が多発しています。新潟県では、10月12日「クマ出没特別警報」を初めて出しました。県民に厳重な警戒を呼びかけています。
▼岐阜県に生息するツキノワグマについて→ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/4964.html
▼熊出没情報BLOGリンク→ http://sukeroku.blog55.fc2.com/archives.html
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。