※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。
京都三条大橋から、お江戸日本橋まで東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。
出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。
▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。
コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…
武並〜第46次大井宿〜第45次中津川宿〜第44次落合宿〜第43次馬籠宿〜第42次妻籠宿〜第41次三留野宿〜第40次野尻宿まで。
あちこち寄り道しながら2泊3日で60㎞走ってきました。
1日目は26㎞
2日目は22㎞
3日目は12㎞
とうとう岐阜から長野に入るとあって、アップダウンがありましたが、しんどさを感じさせない宿場や自然の景観、出会う人達のあたたかさに救われました。
今回は2日目の旅のうちの、馬籠宿から大妻籠宿までを記録します。
(1つ前の記事:の記事 落合宿から馬籠宿までの記事はこちら→☆☆☆)
―木曽路はすべて山の中である―
島崎藤村のことを思わずに通過することができない馬籠宿をあとにして、大妻籠宿に向かいます。
大妻籠は、妻籠宿保存地区の一部だそうで、西からだと妻籠宿の手前に位置し、海抜800mの馬籠峠を越えないとたどり着けません。
藤村が木曽路はすべて山の中である…と書く様に、行く道は山の中。
以下の写真で続く様に、至る所にクマよけの鐘があります。
雨の中ではあまり響きませんが、かなり大きな音が鳴ります。
自然が好きで緑に包まれるのが大好きな私も、さすがに熊は怖い。
たまに人の手が加わったモノや、民家を見るとホッとします。
でも、正直なことを書くと、岐阜の終りの十三峠の方がクマが怖かったです。
なんでしょう…雰囲気とか獣の匂いとか…明らかにあまり人が通ってないように感じました。
それに比べたら、落合~馬籠…そして大妻籠まで、日々誰かが足跡を残してくれているように感じました。
●十返舎一九の句碑
〝渋皮のむけし女は見えねえども 栗のこはめしここの名物〟
馬籠宿では、五平餅も準備中で食べ損ねましたが、心と時間の余裕がなく、大黒屋茶房の栗おこわ食べ損ねました。→作家・浅田次郎さんもご推薦で、藤村の夜明け前にも登場しています
ようやく現代で言う県境です。
長野県に入りました。ここは標高が801mです。
近くに便は少ないですが、中津川駅~馬籠、馬籠~妻籠・南木曽駅までのバスが出てるので、歩きや走りに疲れたらバスを使う手もあります。
ちょうど馬籠峠着のバスが着ていましたが、この日は雨で平日ということもあり、誰も降りてこなかったので、この先も人の気配が無い旅になりました。
岐阜県は今まで電車で通り過ぎるところだったけれど、自分の脚で走ってみたら、すごく素敵な県だったな…と感じました。
寄り道したいところがいっぱい出来たので、改めてまた岐阜を旅しようと思います。
クマよけの鐘を鳴らして、馬籠峠の山道に入っていきます。
ギラギラしてますね。
トリカブトがいっぱい咲いていました。
だいたい、茶色と緑の山の中で〝私を見て〟と自己顕示欲が強そうな色を出す花には毒があります。
綺麗な花には毒がある…。
ポツンと一軒家…。
●一石栃立場茶屋
昔は7件ほど並んでたとか。
茶屋の中は、妻籠を愛する会の方がボランティアで番をしていて、温かいお茶を出してくれました。
茶屋の前には枝垂れ桜や桃の木があり、春はとてもきれいだそう…。
宿場以外で人を見たのは初めてで、うれしくなって話し込んでしまいました。
外国人のハイカーさんがグンと減ってしまった話や、クマの話(音出して進めば大丈夫だよ!)など。早く活気が戻ってくるといいなと思います。
寒いから、囲炉裏であたたまってね!と優しかった。
春の馬籠から妻籠も綺麗だろうなー。
…そして、また山へと。
●神居木(かいらぎ)
樹齢300年のサワラです。
昔から神や天狗が腰かけて休む場所と言われ、切ったり傷つけたりするとたたられたそう。
キコリは、この前を通るのも嫌ったとか。
雨の中、大きな神居木を見上げると、とても神々しくて何かが降りてきそうな感じでした。
橋を渡り、いったん旧道をそれて、国道7号線に出ます。
中山道を先に歩く先輩が、『旧道にこだわらないなら、滝を見るといいよ!』と教えてくださったので、滝の区間だけ旧道を外れてみました。
いきなり!人が。
国道を学生が遠足かなんかでゾロゾロ歩いていました。
一気に人間界に戻ってきた感覚。
●男滝と女滝
↑男滝です。
↑女滝です。
男滝と女滝は、木曽の名所として名高く小説〝宮本武蔵〟の武蔵とお通のロマンスの舞台だそうです。
雨でマイナスイオンを浴びまくりの上に、滝でミストに打たれベタベタに濡れました。
それも忘れるくらい、しばしとどまってしまいました。
まさに、濡れ場です(笑)
↓忠犬の看板…
有害鳥獣を追い払ってくれるワンちゃんがいるとか。
岐阜からの十三峠で野犬に会いましたが、あの野犬も忠犬だったんでしょうか…。首輪してなかったけど。
今、コロナ過でペットを捨てる方が増えている様です。
動物保護してらっしゃる方がそう話していました。どんなに厳しくても家族なので、最後まで面倒を見てほしい(→これは私のエゴですが)
手放す前に、周囲や保護団体に相談してほしいです。
一人ぼっちで山に放たれるなんて、残酷すぎますので。
・
・
・
話は戻りますが、馬籠峠や大妻籠あたりには、賢いワンちゃんが放たれている様です。
これは旅路が安心ですね。
↓さっき、峠から見下ろしていた庚申塚です。
大妻籠一里塚は、庚申塚の建物の裏の様で、ここは私有地で入れないそうです。
一里塚をスルーして前に進みます。
大妻籠の宿場が見えてきました。
大妻籠村です。
宿をしている家が多いです。
信州型うだつが立派。
↑つたむらやさんは、秋篠宮様が大学ゼミの時に宿泊され紀子様との結婚の意思を深められたとか。
●弘法大師記念碑
中山道木曽路のハイライトと言われる馬籠から妻籠…
宿場にたどり着くたびに、山の中のオアシスを見つけたよう。
この感覚は実際に中山道を自分の脚で進まないと味わえない貴重な感覚。
それを味わうことができ、とてもありがたかったです。
大妻籠を後にし、どんどん坂道を登って、中山道で1位2位を争う人気の宿場・妻籠宿を目指します。
続きはまた。
今年は熊の活動範囲が広がっています。
ブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで降りてきています。
とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。
特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆
▼クマに備えるにはどうしたらいいの?→関連記事☆☆☆
▼今年は全国各地でクマ出没情報と事故が多発しています。新潟県では、10月12日「クマ出没特別警報」を初めて出しました。県民に厳重な警戒を呼びかけています。
▼岐阜県に生息するツキノワグマについて→ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/4964.html
▼熊出没情報BLOGリンク→ http://sukeroku.blog55.fc2.com/archives.html
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。