※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。
コロナの様子を見ながら、感染予防して〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。
今回は、念のために陰性証明も持参しました。
7月末に旅を進めた後、大阪は8月に緊急事態宣言が出ました。
解除後、再び2ヵ月ぶりで中山道を走らさせていただきました。
stop&goの繰り返しですが、おかげで…少しずつ旅を振り返ることや、次の旅の予習をすることができ、良き時間となっております。
前回、夏のうちに碓氷峠を越えてしまおうと、佐久平(岩村田宿)~軽井沢のルートは飛ばしておりましたので、飛ばした部分からの再スタートとなります。
●第22次 岩村田~第18次 軽井沢宿
●第17次 坂本宿~第13次 高崎宿
●第13次 高崎宿~籠原駅
●籠原駅~第8次熊谷宿を経て第7次鴻巣宿
までの、寄り道を含めたおおよそ147㎞の旅。
記事は、旅のレポートの一部です。
■この日のルート:
佐久平駅~岩村田宿~小田井宿~追分宿~沓掛宿・雲場池~軽井沢銀座の入り口まで。
(その後新幹線で高崎駅へ移動)~高崎市山田かまち水彩デッサン美術館~高崎城址~高崎電器館ビル~高崎駅(37km)
●佐久平駅
この日の佐久平は、空が真っ青で秋晴れの朝です。
前回からの続きは、浅間病院西交差点から。
ここから中山道へと合流していきます。
●相生の松
男松と女松の株が結びついたおめでたい松なんだそうです。
ここで、皇女・和宮さまは野点をなさったとか。
雅でございますね。
石の神様が沢山ならんでいる静かな中山道。
大きく広い空が続きます。
●双体道祖神
中山道で旅人の安全を見守ってくれる双体道祖神。
京にも江戸にもない、文化だそう。
●岩田村宿
商店街が宿場で、宿場の名頃はほとんどありませんでした。
しかしながら、さすが佐久平の名前だけあって、とても視界が良く道も広い。
どこまでも青空が続きます…。
昔の旅人もこんな空を見ていたんでしょうか。
・本陣:0
・脇本陣:0
・旅籠:8
・家数:350
●龍雲寺
1312年創建のとても古いお寺です。
武田信玄の遺骨が安置される(?)と言われていて、五輪塔があるのです。
五輪とは、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の総称で、手に印を結び、口で経典を唱え、座禅を行っている修行形態を表現しており、亡くなった方が成仏した姿と重ね合わせられています。竹田信玄五輪の塔は、信玄が成仏した姿なのでしょうか。
●住吉神社
この区間で一番心に残ったのが、住吉神社。
高さ15m、幹は7m。樹齢400年の大きなケヤキの木があるのです。
木の幹は、落雷や不審火で空洞が生じていますが、それでも長い年月を生きていて「住吉の祠」と呼ばれています。
裏側に回るとコブだらけ。災いが起こるたびにグッと力を入れた力こぶに見えます。
中にお邪魔させていただきました。
木に包まれ、とてもあたたかい気持ちになりました。
色んな災いにあっても、強くたくましく、そして、あたたかく生きているケヤキにパワーをいただきました。
●リンゴ園
佐久平は、盆地の内陸性気候を利用していてリンゴ栽培が盛んなんだそう。道なりに真っ赤なリンゴがたくさん並んでいるのが可愛かったです。
そして、浅間山がどんどん近くなっていくのもワクワクしました。
●鵜縄沢端一里塚
日本橋から42里目です。
西から、一里塚の数字が1つずつ減っていくたび、どんどんゴールに近づいているのだなぁ…と思うと嬉しくなります。
中山道の西から旅で、色んな山の麓や数々の峠を走らせていただきました。
伊吹山の登山口、御嶽山の登山口、南木曽岳の登山口、空木岳の登山口…数えきれない峠を越えてきました。
そして、これから浅間山の登山口の麓まで走っていきます。
中山道は、本当に山に囲まれているのだなぁ…
自分の脚でお江戸に向かって1歩1歩前進しているのだと思うと、自分の身体を褒めてあげたいし、身体をくださったご先祖様や両親に感謝です。
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。