※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。
コロナの様子を見ながら、感染予防して〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。
今回は、念のために陰性証明も持参しました。
7月末に旅を進めた後、大阪は8月に緊急事態宣言が出ましたので、
解除後、再び2ヵ月ぶりで中山道を走らさせていただきました。
stop&goの繰り返しですが、おかげで…少しずつ旅を振り返ることや、次の旅の予習をすることができ、良き時間となっております。
●第22次 岩村田~第18次 軽井沢宿
●第17次 坂本宿~第13次 高崎宿
●第13次 高崎宿~籠原駅
●籠原駅~第8次熊谷宿を経て第7次鴻巣宿
までの、寄り道を含めたおおよそ147㎞の旅。
記事は、旅のレポートの一部です。
■この日のルート:
第13次 高崎宿~第12次 倉賀野宿~第11次 新町宿~第10次 本庄宿~中瀬屋~第9次 深谷宿~籠原駅(42㎞)
新町宿からのつづきです。
新町宿からは約9㎞です。
本庄宿は、赤城山(1828m)から広がる扇状地の扇の端に位置する宿場。
利根川水運で繁盛したたうえ、豊富な水と扇状地の地形を活かし、ネギの栽培がさかんで畑が一面に広がっていました。
●金久保神社
●マンホール
マンホールは埼玉県の指定天然記念物「ムサシトミヨ」と、市の木「花水木」のデザイン。
金さな神社のあたりから、桝形になり、本庄宿の宿場に入ります。
●金さな神社
541年創建の神社です。
立派な古い蔵のような建物。
このあたりは、古い建物をリノベーションしお店になっているのを何件か見ました。
町並み
●レンガ繭倉庫
繭や生糸を保管している倉庫だったそうです。
今は、洋菓子店の工場と店舗になっていて、1階はカフェになっています。
この宿場の前の第11次新町宿を描いた歌川広重さんの絵は、繭や生糸を背負った人の絵が描かれておりますが、本庄宿も繭や生糸が名産だったようです。
●旧本庄警察署・田村本陣の門
●本庄宿 道標
●内田本陣跡
銀行のあたり…ということで、それらしきものは見当たりませんでしたが、風景を写真におさめてみました。
●本陣:2
●脇本陣:2
●旅籠:70
●家数:1212
宿内人口が4500人を超え、大津宿に次ぐ宿として繁盛していたそう。
●傍示堂
●ネギ畑
深谷に近くなってくると、ネギ畑が広がります。
ネギ農家さんなのか?スポーティーでかわゆい女性が「こんにちはー」と挨拶してくださいました。
コロナ禍になってから、地元の山に登っても、行きかう人に挨拶しても無言であることが多く(→返しを求めていませんが)旅先でも挨拶を交わすことが少なくなっています。
挨拶は「心を開き、その心に近づく」という意味を持っていますが、「こんにちはー」の挨拶でパッと心が開き、ネギ畑の上に広がる空のように明るくなりました。
●豊見坂の百庚申
庚申塔が140基ほど並びます。
渋沢栄一さんの姿もチラホラ見えてきました。
もうすぐ渋沢さんの故郷、深谷ですよ。
江戸にも、少しずつ近づいてきました。
この旅は、熊谷を越えてその先へと続きます…。
扇状地に広がるネギ畑。
一面、葱、葱、葱…そんな世界をはじめて見て感動しました。
赤城山からの扇状地と、そこから流れる水や栄養素、そして山から吹く空っ風を活かして育てられた深谷ねぎ。
それ以上に、かわゆいネギ農家さんが育てているのですから、さぞかし美味しいのだろうと思います。
この後、深谷ねぎを食べる事になるのですが、甘くてネギ汁ジュワーで、とっても美味しかったですよ。
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。