■走る旅:中山道〔74〕第9次 深谷宿
※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。
コロナの様子を見ながら、感染予防して〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。
今回は、念のために陰性証明も持参しました。
7月末に旅を進めた後、大阪は8月に緊急事態宣言が出ましたので、
解除後、再び2ヵ月ぶりで中山道を走らさせていただきました。
stop&goの繰り返しですが、おかげで…少しずつ旅を振り返ることや、次の旅の予習をすることができ、良き時間となっております。
●第22次 岩村田~第18次 軽井沢宿
●第17次 坂本宿~第13次 高崎宿
●第13次 高崎宿~籠原駅
●籠原駅~第8次熊谷宿を経て第7次鴻巣宿
までの、寄り道を含めたおおよそ147㎞の旅。
記事は、旅のレポートの一部です。
■この日のルート:
第13次 高崎宿~第12次 倉賀野宿~第11次 新町宿~第10次 本庄宿~中瀬屋~第9次 深谷宿~籠原駅(42㎞)
本庄宿からのつづきです。
本庄宿から深谷宿までは11㎞。
江戸の頃は、秩父の分岐点と利根川水運で商業が盛んな宿場町で、
旅籠が中山道69次の中で最も多く、その大半が飯盛旅籠だったそう。
栄泉の描いた「深谷」の浮世絵は飯盛女の皆さんが夜に歩く風景を描かれています。
深谷と言えば、深谷ねぎ。
そして、深谷ねぎの他に有名な「日本経済、資本主義の父・渋沢栄一」の出身地。
町は「青天を衝け」ブームなのか?
ポスターやイラストなど、あちこちに渋沢栄一さんの顔がありました。
深谷宿に入ったら、楽しみにしていた〝中瀬製菓店〟
旅が始まる前から「深谷ねぎ団子」と「渋沢栄一翁人形焼」を食べたいなと計画しておりました。
この日の旅のメインイベントです。
中山道ルートからは少し離れてしまいますが、中瀬製菓店へ寄り道してみました。→寄り道の様子は「旅の道すがら」をご覧ください(★★★)
●呑龍院鐘楼(どんりゅういん)
小腹が満たされ満足しながらカーブに入ると、常夜灯が見えてきます。
いよいよ宿場の始まりです。
●西の常夜灯
旅人の目印の常夜灯。
当時は、常夜灯の明かりを見て「やっと宿場に着いたか…」なんてホッとされたのでしょう。
常夜灯あたりから、深谷宿のはじまりとなります。
●レンガの煙突
深谷宿には、高さ約30mの煙突が3本建っています。
菊泉さん、七つ梅さん、東白菊さんの煙突。
七つ梅さんと東白菊さんは酒造りをやめてしまったそうですが、
菊泉さんは幕末からお酒を造り続けているそうです。
菊泉さん。
七つ梅さん。
●深谷本陣遺構(飯島本陣跡)
●深谷駅
渋沢栄一は、日本初の機械式レンガ工場を設立したそうですが、そのレンガを使って建築されたのが東京駅。
そして、深谷駅は東京駅にちなんでレンガ造りで豪華です。
駅舎前の渋沢栄一像を見に行きます。
コロナ禍の日本経済を見守ってくれているのでしょうか。
一羽の鳩が、渋沢栄一さんの頭の上がお気に入りなようで、何回も飛び立って…とまり…を繰り返していました。
パタパタ飛んできて…
ピタッと止まる。
まるで、ちょんまげみたいですね。
宿場の商店街では、地域通貨ネギーが使っている様です!!
コロナ禍における地域の政策なのでしょうか。
これは、地域で消費するので、深谷が潤いますね。
さすが渋沢さんの町。
●大谷邸
江戸時代からの豪商で、和洋折衷の素敵な建物です。
●東の常夜灯
ここで、宿場が終了です。
●見返りの松
旅人が飯盛り女との別れを惜しんで振り返った松だとか。
雲がどんよりしてきて、雨がポツポツ降り始めました。
午後からの雨模様は、大当たり。
あと5.5㎞。
次の籠原駅まで急ぎましょう。
●本陣:1
●脇本陣:4
●旅籠:80
●家数:524
●熊野大社
2㎞の距離に、旅籠が80軒というのですから、深谷宿で1日の旅の疲れをおとす旅人が多かったのでしょう。
私も、ここで旅を終了したいのですが、次の駅まで頑張ります。
深谷は、渋沢栄一さんの故郷。
行ってみたかった町。
渋沢栄一さんは、深谷・血洗島で生まれ、農民から幕臣へ、明治維新後は大蔵官僚から実業家になりますが、その流れの中で度々ピンチもありました。
「論語と算盤」の中に〝大丈夫の試金石〟という言葉があります。
これは逆境に立たされた時、どのような心構えでいるかという渋沢さんの教えです。
ピンチの時に「足るを知る」「分を守る」ということで、やるべきこと、できることはきちんとやり、あとは天命に任せましょうという姿勢のことです。
コロナ禍で厳しい状況となりましたが、出来ることをやって、あとは天命に任せたいと思います。
そんなことを改めて思い出させていただいた区間でした。
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。