プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■[声のブログ・第689回]~今週の振り返りKPT~「待て!!!」 | メイン

2025年8月18日 (月)

■[声のブログ・第690回] ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」


 ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

110

8月18日の音声ブログです。
今日は高校野球記念日。
テーマは、ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」 

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


高校野球記念日

8月18日月曜日
今日は高校野球記念日。

1915(大正4)年8月18日に
今の全国高校野球選手権大会の
前身にあたる「第1回・全国中等学校優勝野球大会」が
大阪の豊中球場で開会されたんだそうです。
なんで豊中!?と思うのですが
箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)が建設した
「豊中グラウンド」が、当時としては
日本最大級の設備を持つ運動場だったからだそうです。
今は、跡地が住宅地になっているそうなんですが
北側に「高校野球発祥の地記念公園」 があるそうです。
大阪に住んでいても、知らないことだらけです。

少し歩きやすい気候になったら、
美活ウォーキングで訪問してみたいと思います。
まだ、暑い熱戦が繰り広げられている高校野球ですが
選手の皆さんも、応援する皆さんも熱中症に気を付けてくださいね。

111

 ストレスは身体に悪い? 

先週の8月15日に、オリックス VS 西武 のプロ野球観戦に行って参りました。

今回も、いつも声のブログを聴いて下さっている
ゴルフの松村公美子先生にお声掛けいただいたので
貴重な非日常体験をすることができました。
いつもありがとうございます。

松村先生は、2020-21シーズンに
日本女子プロゴルフ協会のアワードで
数々のスターゴルフプレイヤーと共に
「ティーチャー・オブ・ザ・イヤー清元登子賞」にも
輝かれた方です。スポーツマンなんです。

ちょうど、15日は80年前に玉音放送で
敗戦したことを知った日、終戦の日です。

そんな節目の日に球場で「君が代」を聴いたのは
とても感慨深かったです。
そんな日にお誘いいただいて、松村先生に感謝です。

きっと、80年前、戦争でと尊い命を失った方や
これまで命を繋げてきてくださったご先祖様達は、
千代に八千代に日本という国が続く事を
願ったのではないかと思いながら聴いていました。
また、80年後に、球場で野球観戦ができる事にも感謝した瞬間でした。

戦争や争うことは無い方が良いですが、
最近では、競争や対戦で勝ち負けをつけるのは良くない…とも言われ、
かけっこでは全員でゴールテープを切ることもあります。

体罰は良くないですが、叱ることができない、
ストレスをかけない優しい環境というのも
正直ちょっと違和感を感じたりしています。

最近、スポーツも教育も、悪い面がクローズアップされ、
SNSでどんんどん拡散され目立ってしまうのは悲しいですが
反対に、良い面にスポットライトを当てることも、
ピンチをチャンスに変え、生きる力になるのではないかと思います。

話しは変わりますが、「ストレスは健康に悪い」
と言う事はよく知られていることです。

しかし、ストレスをいい力に変えられるかどうかで
人の幸福度も変わってくるのだという調査結果があるのです。
米国では、ストレスがある方が死亡リスクが低いという結果が示されました。

米国で3万人の人を対象に8年間追跡調査をしたそうです。
①この1年でどのくらいストレスを感じたか?
②ストレスは健康の害になると思うか?

この2つの質問の、1つ目の質問で
ストレスを強く感じ
2つ目の質問でストレスは健康の害になると信じていた群は
追跡調査で死亡リスクが43%高い結果でした。
ストレスを感じ、それが健康にとって悪いものだと信じる群は
死亡リスクが高くなるんです。

あまりストレスを感じ無かった、ストレスは健康の害になると信じる群
あまりストレスを感じ無かった、ストレスが健康の害になると信じない群
は、いう間でもなく死亡リスクが低かったのですが
もっとも死亡リスクが低かった群は、
ストレスを感じた、そしてストレスは健康の害になると信じない群でした。
つまりストレスを受けても、捉え方を変えられる人は
死亡リスクも低いという事なんです。

起こった出来事をどうとらえ、前に進んでいくかで
身体への反応がずいぶん違ってくるようです。
そういえば、80年前に敗戦し、
先行き分からない未来だったにもかかわらず
一生懸命働いて、日本を支えた国民は
ストレスを避けたのでもなく、
ストレスにさらされまくり
ピンチに立ち合う事が沢山あったと思うのですが
それでも、負けずに私たちを育ててくださいました。
個人的に、ストレスは悪いものでは無いような気がします。

ストレスをかけない社会・世界、ではなく
ストレスをいい力に変えていける人になることは
健康につながるカギなのかもしれません。

ものごとの悪い面ばかりにフォーカスし、それを避けるのではなく
悪い面もあったら、良い面を見つけてみる、
ピンチだけど、そこにチャンスはないか考えてみる。
そんなバランスが大切なんじゃないかと個人的には思います。

さて、最近スポーツは競い合うのが良くない
優劣をつけるのは良くない…なんて言われますが
今日は、スポーツの良い面もフォーカスしてみたいと思います。

勝ち負けをするから、得意なコトや苦手なコトに気付き、
良かったところや、悪かったところに向き合える。
つまり自分を知ることができるということ。

また、チームプレーの場合、仲間との協調性やチームワークが養えますし、
相手がいるから試合が成立するというリスペクトの気持ちも生まれます。

ルールを守り公正で正々堂々としたプレーを行う
健全なる精神も養えると思うのです。
スポーツは、平和をつくる基礎となるのではないかと思います。

様々な国の人や、日本国内の人が、
スポーツを通じて交流することは、
互いの違いを認め合い、地球生命体として
ワンチームとなる手段ではないかと思います。

15日の日は、終戦の日と言う事もあり
競う事や勝ち負けをつけるのは良くないという意見もある中
スポーツと平和についても考え直すいい機会となりました。

……

オリックス VS 西武 は
最後まで勝敗のわからない互角の試合でした。
ピンチに立った時も、ピンチから逃げない選手の姿を見て
スポーツ選手はストレスに強いな!
素晴らしいな!と思ったゲン子です。

最後に
待て!!!

野球選手だったイチローさんは、
瞬間瞬間で勝負の世界だから勝ち負けがつくけれど
逃げ続けた人にはピンチをチャンスに変えられないといいました。
なんとかそこでリラックスしようとか
平常心を保とうとしたとしても、
成長したとは言えないと思う。
ピンチに立ち向かうことを繰り返してきて
後に振り返ったらチャンスになっていた…と言いました。

そうですね。ストレスなども、
ストレスをさけるのではなく
ストレスにいいという対処法を試すのでもなく
ストレスに立ち向かい続ける事が、
その後、ストレスに強い身体を作ることになるのかもしれません。

1週間の始まり月曜日。
今週もあなたにとってHappyな1週間となりますように。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加