※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。
〝人間一生 物見遊山…〟
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。
京都三条大橋から、お江戸日本橋まで東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。
出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。
▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。
コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…
武並〜第46次大井宿〜第45次中津川宿〜第44次落合宿〜第43次馬籠宿〜第42次妻籠宿〜第41次三留野宿〜第40次野尻宿まで。
あちこち寄り道しながら2泊3日で60㎞走ってきました。
1日目は26㎞
2日目は22㎞
3日目は12㎞
とうとう岐阜から長野に入るとあって、アップダウンがありましたが、しんどさを感じさせない宿場や自然の景観、出会う人達のあたたかさに救われました。
今回は1日目の旅のうちの、恵那から中津川を記録します。
(1つ前の記事:の記事 武並~恵那までの記事はこちら→☆☆☆)
大井橋を渡っていよいよ第46次大井宿。
大井橋を渡ったところに、お菓子屋さんの「大津屋」さんがあります。
名古屋から車で乗り付ける人や、県外や地元客で行列になっていました。
この時は、まったく情報が無かったので、宿場のはずれに行列ができててすごいなーくらいにしか思わなかったんですが、中津川の居酒屋で地元の人に聞いた情報によると…
知る人ぞ知る賞味期限たった2時間の〝くり粉餅〟を販売している様です。
地元の人は栗きんとんより、くり粉餅だそうで…。
秋の栗の頃にまた行けるなら〝くり粉餅〟を食べてみたいな。
●市神神社
宿場に入る前は、敵の侵入を防ぐため道が桝形になっていることが多いのですが、大井宿の入り口にある市神神社のあたりも桝形です。
●旅館 いち川
旅籠は一泊二食付き。
木賃宿は、自分で自炊し素泊まり。燃料費だけを支払うシステム。
向こうに見えるは、旅館いち川さん。
旅籠な感じですね。
大井宿には40軒以上の旅籠があったようですが、今はいち川さんだけの様です。
●大井宿ひしや歴史資料館
庄屋の古民家を資料館として公開している様です。
●大井宿 林本陣
本陣1
脇本陣1
旅籠41
家数110
旅籠は美濃16宿の中で一番栄えたそうです。
●大井宿 高札場
高札場の前は五妙坂と言って、とても急でした。
●明智鉄道高架
〝半分、青い。〟に登場した明智鉄道。
手を伸ばせば届きそうな明智鉄道の高架をくぐり、どんどん坂道を登っていきます。
石仏も斜めに並んでいるのが、坂の傾斜を表しますね。
●寺坂の馬頭観音様
●長石塔
村人の安全祈願のために建てられたとか。
昔から見えない力に応援されていたんですね。
拝むとか祈るって、自分自身の心を復唱することになるし、何を希望しているのか明確になるので、とても大切なことだと中山道の旅を通じて気付かせていただきました。
●関戸一里塚(江戸から87里)
●甚平坂公園
根津甚平のお墓付近。根津甚八なら知っている…。
ここからの展望は、ドーンと御嶽山。
はぁー…雪だ。
去年登ったな。
ほんまよい山だった。
また登りたい。
どこまでも走っても御嶽山が付いてくる。
えらい遠くまで走ってきてしまった。
●広久手坂の馬頭観音
ふつう、馬頭観音は馬のお面を頭にのせてますが、広久手坂の馬頭観音様は三面八臂(お顔が三つ。手が八本)で珍しいのだそう。
美しいですね。
しかも3面とも柔和相で良いお顔です。
旅人の安全祈願を聞いてくれるとか。
思わず手を合わせました。
どんどん木曽に近づくにつれて、馬頭観音が増えています。
このあたりは山道が険しいので、一緒に旅する動物を弔ったり安全祈願したりしたんでしょうね。
柔和なお顔と、怒りのお顔の観音様が居るんだな…という気付きがありました。
●市境
中津川に入りました。
どこまでもどこまでも御嶽山がついてきています。
ありがたい。
これが、三留野宿を越えると今度はどんどん中央アルプス・駒ヶ岳が付いてくるんですよ。
贅沢ですよね。
●鯉ヶ原高札場跡
遺構は全くありません。
手作り看板のみ。
文字がかわゆいです 村の方々ありがとうございます。
●明治天皇御休憩所 庄屋・篠原家
●尾州白木改番所跡
●茄子川村の高札場跡
先ほどの明治天皇御休憩所であった庄屋篠原家あたりの村のための高札場の様です。
ここでようやく気付いたことが。
十三峠から今まで、宿場の出入り口でもない場所に高札場が多かったのは、宿場の高札場ではなくて村の高札場だったと気付く。
ここきつかった。
こんなところも中山道…地下歩道。
●三ツ家の一里塚(江戸から86里)
江戸からは86里ですが、中津川まであと6㎞ちょっとですから、1里とちょっと。
がんばりましょう。
中央本線を走る列車と並走。
下の写真の奥がリニア新幹線予定ルートなのかな。
地下にリニア新幹線が通ったら、中津川ももっと変わっていくんでしょうね。
期待感と、変わらないでいてほしいという気持ちと…。
地下に新幹線が走るだなんて…想像できないです。
すごいことですよね。
地球さん、地下を掘るのはありですか?
三面六臂の馬頭観音様。
ちょっと怒り顔。
●千旦村の高札場跡
●坂本神社八幡宮
●六地蔵石碑
石碑の6面に、なんと!お地蔵様が6体彫られています。
珍しいですね。
中央本線にめっちゃ近いです。
ここを登って…
●小石塚の立場跡
馬をつなぎ、荷物をおろし、杖を立て、休憩した場所。
御姫様にかなわぬ恋をしたお侍さんが病死し、後を追うようにお姫様もここに着いたが病死したという伝説を持つ塚。
恋しい塚が小石塚になったのだとか。
きた!
おいでんさい、なかつがわ。
中津川のマンホール。
恵那山…ドーン!
●中津一里塚跡(江戸から85里)
江戸まであと330㎞程度だ。
江戸まで全部の距離は540㎞程度なのですが、すでにこの時点で寄り道しすぎで330㎞くらい旅ランしているという…。
江戸に着くまでに540㎞は軽々越えてしまいそう。
困ったものだな。
●苗木道道標
●駒場村の高札場
石造物
中津川から下流方面を見渡す。
いよいよ第45次 中津川宿に入ります。
うだつが沢山上がる街並み、うだつが賑わってますね。
GoToトラベルは、お得なシステムなのですが、お得だからこそ観光客はちょっとお高い温泉に行ってしまうので、宿場の商店をはじめ、旅籠や木賃宿は大変そうです。→実際大変だとおっしゃってました。
だからこそ、そういう宿場にお金を落として走りたいです。
ずっと元気でいて欲しいから。
●はざま酒造
恵那山というお酒を造っています。
うだつがドーン!
●中津川村庄屋跡
日本アルプスの紹介者であり、日本山岳会のパイオニヤ。
ウォルターウエストンが、恵那山への登山に来たときに滞在したそう。
●中津川宿 本陣
本陣1
脇本陣1
旅籠29
家数228
●脇本陣・旧森家
戦国武将、森家。祖先は安土桃山時代に活躍した森長可の一族だそうで、美濃金山城の城主とか。
脇本陣は土蔵とともに一般公開されていて、上段の間に上がらせていただきました。
明治天皇や板垣退助、キリスト宣教師のハミルトン師も立ち寄られたとか。
はー!落ち着く。
玄関から庭までドーンと貫通する造りが、宿場の造りならではですね。
歴史資料館は有料です。
ゆっくり拝見させていただきました。
古地図と旅日記。
面白かったです。
今でこそ、デジタルの地図アプリで(私は紙地図です…)、旅日記はネットで…ってパターンが多いですが、昔は全部手書きです。
絵心と語彙力が必要ですよね。
しかし、自分もこうやって旅してきた記録をBLOGに付け、写真や紙地図を照らし合わせながら振り返ってると…すごく楽しいんです。
語彙力はつきませんが、旅してきた時間や経験が鮮明に脳裏に刻み込まれていくような感じがします。
頭の中の思考を出力するって大切ですね。
歌川広重が浮世絵で〝雨の中津川〟を描く様に、めっちゃ雨が降ったら電車で中津川に入る予定で…その時は早く到着できるので皇女和宮様が召し上がったという〝和宮御膳〟を食べたいなーと思っていました。
あいにく雨が降るか降らないか…の微妙な天気でしたので、武並から中津川まで走り、和宮御膳は食べれませんでした。(観光協会に電話すると、和宮御膳を予約してくれるそうです。場所は駅からだいぶん離れていますが)
館長さんに〝和宮御膳、食べたかったんです〟と言ったら、博物館の外のフロアにある和宮御膳のミニチュアの写真撮影をOKしてくださいました。
ちなみに、博物館の中は撮影禁止です。
御膳を見て食べた気になろう。
●中津川宿の宿泊先:ゲストハウス天満屋さん
天満屋さんでの出来事は、別記事を書いていますので、よろしければ読んでみてください。
→中津川 木賃宿とディープな夜
●栗きんとん発祥の地
もちろん栗きんとん巡りもしました。
その様子も別で記事を書いていますので、よろしければ読んでみてください。
→中津川 栗きんとん巡り
●本町公園 ミニ中山道
本町公園に、中山道六十九次の宿場名が刻まれた石が置かれていて、京都三条大橋(スタート)からお江戸日本橋(ゴール)まで中山道を走破した気分を味わえる場所があります。
その様子も別で記事を書いていますので、よろしければ読んでみてください。
→中津川 ミニ中山道
●五平餅の喜楽
いろいろ寄り道した後は…喜楽さんで五平餅を2つ購入。
中津川宿を歩いて木賃宿へ帰る…
長い一日でしたが、盛りだくさんでとっても楽しい旅でした。
こんな面白贅沢な時間を過ごす旅に出させてくれる家族に感謝。
続きはまた。
今年は熊の活動範囲が広がっています。
ブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで降りてきています。
とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。
特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆
▼クマに備えるにはどうしたらいいの?→関連記事☆☆☆
▼今年は全国各地でクマ出没情報と事故が多発しています。新潟県では、10月12日「クマ出没特別警報」を初めて出しました。県民に厳重な警戒を呼びかけています。
▼岐阜県に生息するツキノワグマについて→ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/4964.html
▼熊出没情報BLOGリンク→ http://sukeroku.blog55.fc2.com/archives.html
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。