■走る旅:中山道〔55〕笠取峠一里塚~笠取峠松並木~第26次 芦田宿~茂田井間の宿~茂田井一里塚

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。

今回は、ようやく帰ってきました!
厳冬期や緊急事態宣言などの社会情勢の理由で、8か月寝かした中山道を走る旅。
3泊4日で4つの峠を越え、約120㎞前進できまして、もうすぐ関東平野に抜けます。

しかし、今回の旅が終わった瞬間に大阪には緊急事態宣言が出まして、
またまた旅はSTOPします。
思うようにならない、そんな先を急がない旅に最初はイラついておりましたが、次第にドラマティックで良いかと思うように。

この章は、民宿みや~第27次 長久保宿~笠取峠~笠取峠一里塚の続きで、
笠取峠を越えて 第26次芦田宿、そして茂田井間の宿へ。

民宿みや さんから、佐久平までの28㎞の旅。
28㎞は長くなるので、何分割かしながら旅をふり返りましょう。

■ルート:
民宿みや~第27次 長久保宿~笠取峠~第26次 芦田宿~第25次 望月宿~第24次八幡宿~第23次 塩名田宿~佐久平 (28km)

笠取峠一里塚~笠取峠松並木~第26次 芦田宿~茂田井間の宿~茂田井一里塚
 
 笠取峠一里塚を過ぎ、笠取峠松並木へ。

●笠取峠松並木

99f987a369854c4dbf4b0c29d11280f1

90f5875809954d4dbc521f1be99878c9
慶長7(1602)年頃、幕府から小諸藩に下附された赤松数百本を植えつけられたと伝えられている笠取峠松並木。
マツ並木は、江戸時代には、街道の難所である笠取峠に付随する旅の名所として、旅人の心を癒し、諸大名の行列の通行をはじめ、街道を行き交う旅人の様子や時代の変遷を見守ってきました。

松は塩害に強いとされ、東海道に植えられましたが、松の寿命は300年なので、今ではどんどん姿を消している様です。
中山道で赤松の並木道は珍しかったです。

31f8055e3af44e48875de60c4909afeb

C495335428fb4691b866732c3072b0de

F547f68ec0a64f3abe8a5093fd2bfe1f

天然記念物指定68本と、それ以外の若木で計202本が並びます。
中山道一の松並木だそうで。

雨もポツポツ降ってきましたが、松並木が笠の様にガードしてくれています。
笠取峠とは、木々が日差しや雨をガードしてくれて、笠が取れる峠ということなんでしょうか。→勝手な解釈。

29b65c11c2b14b118dbfbb9fc315479b


●第26次 芦田宿

8b180ded8f354dacb8b084ab6a777e8c
入口は桝形。

039d7d3de2384bac948519a03d7f0ad7
マンホールは蓼科山。

E788f021d57240248d5ff1d4c85b0932
芦田宿の宿場の風景。

●芦田宿脇本陣

77188ba4eef6421b9c1a4b6941646371
●芦田宿本陣

5f12357235f44045bbc42ba92e612f85
お嫁いりの大名行列も、芦田宿を通過されているのですが、本陣では和宮様が昼食を摂られたとか。

C57ffb5a05a541ea9991074770e3cd19
出口も桝形。

●芦田宿

Photo_2

■本陣:1
■脇本陣:2
■旅籠:6
■家数:80

雨がやみません。

しかし、アマガエルが田んぼから一斉に川に向かってお引越ししている姿を発見しました。

なん十匹、いや…もっと沢山のアマガエルがピョンピョン跳ねる姿は圧巻でした。
小雨の中山道も良いものだな…なんて思いました。

80e6d986e39d466091b67809f9889a3b
●茂田井間の宿

前進しているうちに、茂田井間の宿に入ったようです。
間の宿は、望月宿と芦田宿の間にもうけられ、旅人の休みどころとなりました。幕府公認ではないために、旅籠はありません。
看板の下には、茂田井宿の道の様子が描かれています。

1db8cc2791d848549e0978671e5ae384

0d90bdc66c8346c894e59dc5688974bc
●茂田井一里塚

江戸まで46里。
あと180㎞くらいです。

Acdde206d7b34e5f97675fe484825cf5

42429664c3f44a198dd4494c9465b81d

*旅を終えて
秘境というほどの山奥ではなく、完備された国道や県道からほんのちょっとそれた旧街道には、ひっそりとした真空地帯があり、人に忘れ去られてしまった様な「世を避けてしのぶ村里」と呼ぶのにふさわしい場所が残っております。

本来は世を避けているのではなく、新しく別の道路が完備されたので、昔はにぎやかだったのでありましょうが、今は少し寂しくなってしまった場所というのがシックリくるのかもしれません。中山道には、そんな「世を避けてしのぶ村里」がとても多いです。

キラキラな観光地も良いですが、昔歌人が訪れ、歌を詠んだ静かな場所で、閑雅な時間に身を置くのもとても良いものです。
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html