プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■走る旅:中山道〔55〕笠取峠一里塚~笠取峠松並木~第26次 芦田宿~茂田井間の宿~茂田井一里塚 | メイン | ■走る旅:中山道〔57〕 長坂~瓜生坂~第24次八幡宿~第23次 塩名田宿~佐久平 »

2021年8月12日 (木)

■走る旅:中山道〔56〕茂田井一里塚~茂田井宿~第25次 望月宿~長坂

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。

今回は、ようやく帰ってきました!
厳冬期や緊急事態宣言などの社会情勢の理由で、8か月寝かした中山道を走る旅。
3泊4日で4つの峠を越え、約120㎞前進できまして、もうすぐ関東平野に抜けます。

しかし、今回の旅が終わった瞬間に大阪には緊急事態宣言が出まして、
またまた旅はSTOPします。
思うようにならない、そんな先を急がない旅に最初はイラついておりましたが、次第にドラマティックで良いかと思うように。

この章は、 笠取峠一里塚~笠取峠松並木~第26次 芦田宿~茂田井間の宿~茂田井一里塚までの続きで、茂田井一里塚を過ぎ、茂田井宿へと入っていきます。


民宿みや さんから、佐久平までの28㎞の旅。

28㎞は長くなるので、何分割かしながら旅をふり返りましょう。

■ルート:
民宿みや~第27次 長久保宿~笠取峠~第26次 芦田宿~第25次 望月宿~第24次八幡宿~第23次 塩名田宿~佐久平 (28km)

茂田井一里塚~茂田井宿~第25次 望月宿~長坂
 
茂田井一里塚を過ぎると、茂田井宿の宿場。
幕府公認ではないために、旅籠はありません。
旅人の休憩どころとなった宿場です。

Db63824d5afe4cfc86911e0adf6afc8d

●茂田井村上組高札場跡

3d1739bce02c4acfa0b90a0773d1fbb5

●馬頭観音石碑

めちゃくちゃ大きな石碑です。

9c9a060cf1ba4e069b59315896841b8c
●茂田井間の宿の看板

F605e64c110d4520929f7098ff0b875d

3d5b88e27f7c42118b3cf2e051aa2aa9

●茂田井村下組高札場跡

茂田井村は戸数が多く、上組、下組と二人の名主がいた時代があり、高札場が2か所ですね。

Dca26a5725124e59af3186b1689f993f

9ec35ed8c02a4ae496d84620b214ad3e
土壁の塀や白壁の造酒屋が多く、レトロ感がたまりません。
古臭いのがすごくいいです。
映画・たそがれ清兵衛のロケ地になったとか。

E241a9a66a6341b084e0db1f49f600be

9c0b4e18e8d74c78ba61c7363fcb92b0

●神明社

C25712e6ab084557979e50c48740271a

●中山道茂田井入り口

3993b73f064f41658d67300a712fe389

お江戸からの入り口です。


望月宿へと向かいます。

03c5d4bd41f94512a1547a60d3c48a8c

●望月宿 マンホール

82a65dc6b5b04219ac0f30c8db7b5060
望月宿は、八月の満月の日に合わせて、名馬を京都に納めていたことから望月と呼ばれるそう。
マンホールはお馬さんなんですね。

●宿場の街並み

3e5873fc22b44ac3b9a5ebd04da1bbfb


F84847b2e366460c9afc32bfac0b4960

0facd92b15124384bdfb8654c462ad9f

D300ffdf571a401dbb7a6b1f450df4bb
昔は下駄屋さんですね。
軒先に看板が下がっています。

「毎月都で開かれる市に出店する店は、各店とも商品がわかるように看板を…」と。平安時代には看板を出すことが法律化されていたそう。

「看板」の語源は「看(み)せる板」。
安土桃山時代の末期から江戸時代にかけて「看板」という言葉が使われるようになっていったとか。→Instagramでお友達が教えてくれました。

921321d61a6e4754a8a339125167f58d
●望月宿大森本陣

Ff9cb590100544128ab9a9b497021151
今でも残っている本陣は、病院や歯科医院が多いような気がします。
望月宿は小児科医院。

●望月宿歴史民俗資料館

B0607d22420847528bb958308561ebbd

4950ee8d23cd4d9b9c4c634d5015e464
鹿曲川(かくまがわ)です。

●長坂

9dab262a031249c683c54b76a9b6ad78
長坂の馬頭観音様。
旅人の安全を見守ってくれています。

38f71ddebffb4eda85d311e7f05ff8d6

長坂を上り、八幡宿へと続きます。
長坂の双体道祖神様、あどけない表情で、とってもかわゆいです。

〔望月宿〕
●本陣:1
●脇本陣:1
●旅籠:9
●家数:82

*旅を終えて
映画のワンシーンに紛れ込んだような茂田井宿と望月宿。
今にも真田広之さんと宮沢りえちゃんが出てきそう。

綺麗すぎなく、どこか不完全で、イビツでムラがある。
どんな時代を見てきたのだろうと、自分と物や場の関係性をどんどん連想し想像が膨らんでいく…。
中山道は、わたしの好奇心を掻き立ててくれる道です。
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html