■走る旅:中山道〔37〕南木曽駅~三留野宿~野尻宿 #ランニング

リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

武並〜第46次大井宿〜第45次中津川宿〜第44次落合宿〜第43次馬籠宿〜第42次妻籠宿〜第41次三留野宿〜第40次野尻宿まで。
あちこち寄り道しながら2泊3日で60㎞走ってきました。

60kmの旅のうち、南木曽駅~第41次 三留野宿~野尻駅までを記録します。

【関連記事】

武並~恵那 
恵那~中津川宿

中津川宿~落合
落合~馬籠宿
馬籠宿~大妻籠 
大妻籠~妻籠宿~南木曽駅

■南木曽駅~三留野宿~野尻宿(12㎞)
 
この日は、三留野宿まで行き近くの十二兼駅で今回の旅を終える予定でした。
おおよそ6㎞くらいの旅の予定です。

それが、何故12㎞の旅になっているのでしょうね…(笑)



〝MOUNTAinn Nagiso〟

37336170731846008e2778cc9862f9d0


南木曽駅前〝MOUNTAinn Nagiso〟で朝を迎えました。
スタッフさんが朝早く買い付けに行ってくださったベーグルと、丁寧に淹れてくださったコーヒーからスタート。

Fdfe4d7a29a946068effe59fd31d2b72

カップを乗せているコースターが、懐かしい感じがして「これは剣道着ですか?」と聞くと、スタッフさんが「どうしてわかったんですか?わかってくださったのがすごく嬉しいです」と。
私、剣道部だったんですよね。

コースターはおそらく男子の剣道着を綺麗に染めて縫製しています。
アイデアと手作り感がとっても素敵なのでコースターを2つ、あとは木を染めた一輪挿しを即買いしました。

E09f0fcfeb7d4b7eb087ed5d377a6f2c

216beb9b62fd40029eb376989372dd0f

ベーグルを食べながら、9月に親子のクマを間近で目撃したというスタッフさんの話が面白くて、恐怖でこの先の旅がドキドキしますが、とても興味深かったです。

この日は晴天!sun
スタッフさんがお見送りしてくださり、三留野へと走り始めます。


●桃介橋

D2bc13763cd447d585400b7cc6f6162a

木曽川にかかる橋は桃介橋(ももすけばし)

大正11年に大同電力(現・関西電力)によって、当時の読書村(現・南木曽町)の読書発電所(よみかきはつでんしょ)の建設資材の運搬路として木曽川に架けられた吊り橋です。

全長は247m、幅2.7m。
大同電力社長、福澤桃介にちなんで桃介橋と言われています。

ちなみに、福沢諭吉の娘婿さんです。
地元の方から桃介橋を教えていただいたので、遠くから写真におさめてみました。

さぁ、中山道の続きです。


08e9c500b860424c91dd189c49a5e245


●園原先生碑

18c32a3f773b4a6b96259f4f913a767c
園原旧富(そのはらふるとみ)先生は神主さん。
三留野村和合の東山神社の神官の家に1703年に生まれ、京都に遊学し、吉田兼敬(神祗官領長)に師事して神学を学び、尾張・美濃・信濃に神学を広めていった方。門人さんたちが建てたそうです。

6bc1c50cd88a40dfabf2d78a9f8cc8ec

旧中山道です。
中山道は山間も多いですが、宿場は民家を行くので、夜間に歩いたり走ったりする方は、静かに行くのがマナーです。

5351f82a4f2142f1bafb5c6dd7787dc6

梨子沢橋あたりが、三留野の西の見附になります。

5267e0bc1efe40fda3d8ed064a1a5ff0
昔、三留野の旅籠だったTさんご夫婦のお宅を訪ねて、厚かましくお茶をいただき、三留野から向こうの情報を教えていただきました。

ガイドブックには載っていない情報は、地元の人から聞くのが一番。

14a81f35cdc0402d9a05691eb1f27514

F207c36b8df9490da5dc20c03d79e373

〝MOUNTAinn Nagiso〟さんの姉妹店・柏屋さん。
明治期の町屋を、一棟貸しゲストハウスにリノベーションしました。

団体で来ることがあれば、ここを利用させていただこうと思います。


Dc3657e022194ac1a63eb116285adcbe

87182eea2d064befaa1e00aab1c6f176

●三留野宿本陣

3d4dba7847ea4f07ae7bfacfd8de21d6

第41次 三留野宿    -----------------------

本陣1
脇本陣1
旅籠32
家数77

今は、のどかで木曽川がと山間が美しい三留野宿ですが、江戸時代は中山道の難所でした。今と昔を比較しながら三留野を進むと、とても面白いです。
宿場はうだつが上がる家並みを見ることができます。

-----------------------------------------

946126fea43e4dc1acb8ada61c908733

Ccbca8d875484d2eb945be3774d094b9

E66d0ebd72ed419e98ea83f899a2ed7f


●与川道

浅田次郎の小説〝一路〟によると三留野宿はとても興味深い区間であります。それは、今でこそ中山道は国道19号線沿いでアスファルトの道路で整備されていますが、昔は野尻まで険しいV字谷で、木曽川が水害の時は通行不能となりました。

〝一路〟によると、『登りとともに道は谷(きわ)まり、木曽川が近く深くに迫ってきた…』と書かれています。与川越えと呼ばれ中山道屈指の難所だったようです。

その迂回路として、三留野から野尻へと峠越えをする与川道(よがわみち)ができました。道標では、中山道と記されて与川道の方へ案内板が出ているので、間違えて与川道に行ってしまいそうです…。

与川道は、海外旅行のハイカーさんに人気ですが、今はあまり人が通らないので、行かれる方はクマや獣に注意して…。

79921fb02e404def837a2824c0c202cb

中山道は与川道の方に折れるのではなく、宿場からまっすぐ東に向かって進みます。
与川道経由で野尻まではおおよそ15㎞だそうです。私は中山道を行きます。

人の活気が戻ってくれば、与川道は間違いなく面白い歴史道。
いつか与川道を行けますように…。

Fae39ddca77341a8978ece73a3b4f9a9

与川越えのことを知らなければ、雄大な木曽川の風景に見えますが、
与川越えを知ると、V字谷を見るたびに参勤交代のお侍の苦労が目に浮かびます。


071479c171ed499190e29d98fc7fe948

50e24a3f49dd46eeae364367ad407808

Tさんご夫婦が三留野宿を案内してくださり東のはずれまで見送ってくださいました。
本当にお世話になりました。別れが名残惜しかったです。
昔の旅人も、宿場の方や思い出の方々との別れは、さぞ名残惜しかったでしょう。私の背中が見えなくなるまで手を振ってくださいました。

さぁー次の宿場へと出発。
東へと進むと一旦国道19号線に合流します。


De1b2b8e91a544a08a4ad3e64d1ec3ac

Da01f32f5eb442a59d03c07594382cc1

三留野宿を過ぎると花崗岩地帯があるのです。
木曽川の流れが削りました。
三留野の寝覚めの床と言われているそう。
対岸の方にある様ですが、対岸の山にクマが出るとのことで見には行きませんでした。


6ab3221d8e2546b6979f897317b40129

↑ 羅天は中山道の難所

8d46cacdc8434545bcac8765324eb554


●十二兼の明治天皇中川原御膳水


4d190638438c44dd878fa3cc5fa072a3
国道19号線を中山道と言って、まっすぐ行けば目的地までは早いのですが、それでは中山道を走ったことにはならないので、旧道を…。

国道から中山道旧道は外れます。
民家がちらほら。

585a30d3dd704baf8cfe9e96df242379

●十二兼駅

南木曽駅から6㎞くらい走り、十二兼駅。

帰路の電車の時間まで90分くらいあったので、十二兼一里塚を探しに行く。
中山道を先に行く先輩に、駅を越えて国道に出たらあるよ!って教えていただいてたのに、大切なことを書いた紙地図を無くしたことにより、見つけられず…残念。

97fca816e13d4b57bebcb68d0a8c611d
なにやら、違う石碑を拝み、90分の待ち時間がもったいなくて野尻まで走ることに。

B771c78a0a5a42ecaf086153094028d1

Photo_3

8eff3c0947c54f7a967dc7d980ccfc32
線路に人が…。何の点検をしてるんだろう?
単線なので、上下線どちらかの電車が来るだろうに…おかしいな…と思い写真を撮っておきました。

7391d67452dd4edea4416a94b074d8da

読書ダムのあたり、線路と木曽川に挟まれながら走るんですが…ここがほんまに怖くて。

0d0d5ee5e3be4d24a21899d2270982fa

抜けた瞬間、中央アルプス・駒ヶ岳が見えた時は思わず「おー!」と声を上げました。
ご褒美です。


Ccdee18fc4a5485b98f5eb1bf6c06ea8

08ea98c4ef7a49168e49fc8aeadcaae8

A5415b9f49c24cecbc414958420f9342
●下在郷一里塚

041cd148503941fc83c7890bf945a4d3
紙地図を無くし、だいぶん一里塚の見落としがあるんですが、ここで江戸まで77里になっていました。300㎞ほどですね。

C4f828e39abc4498b9eda50770efab7a
●野尻宿西のはずれ

7689f0efa22d40eabed27ae92f301b13
はずれという屋号を持つ家だそう。

1d314f43c4054ce7a2117db135217e91


●野尻宿脇本陣

80fe36a3e6774df7a24b248268ba25ba

●野尻宿本陣

E934c6cca7384bfcb199bdb21b660fc3

第40次 野尻宿    -----------------------

本陣1
脇本陣1
旅籠19
家数108

野尻宿に来るまでが難所が多いので、宿場は大変栄えたそうです。
810mの長さの宿場は木曽では奈良井宿の次に長く、標高が530mなので、見晴らしがよい宿場でした。

-----------------------------------------

4e1ce874994445d4a458d92b9df9479c


十二兼駅からは約6㎞。
駅には出発の50分前に付き、余裕だなって思ってました。

すると、午前中だけ窓口担当の地元有志の駅員さんが60分以上遅れてるよと…。

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン!!!
さっきの線路で点検してたやつ…

おーい50分+60分以上…待つのかよー。→関西のせっかちな人

駅員さんに次の須原まで行っても間に合いますか?と聞いたら、時間が読めないし、電車が行ってしまったら次に来る電車は遅れている時間+2時間後なんでやめた方がいいとのこと。

そうなんです。
電車の本数が少ないんですよね。

1時間は確実に来ないから、観光しておいでと…。
この後、野尻駅は無人駅になりました(笑)


●カフェ刀

3b4652d999354286a1f76a4fdacbc7ca

C1d30955ac1e4ed290a3fa2c0feee38e
カフェ刀さんへ…鎌倉から取り寄せてるというこだわりのコーヒーと、ホットサンドをオーダー。

古民家を改装した造りが、イラチな関西人の心を落ち着かせる…。

キュートな奥さんが、ここでどうぞお待ちください!wi-fiも使ってね!とありがたい…。着替えまでさせていただきました。

1時間ほど待たせていただいたかな。
急がずに生きようと思いました(笑)
ホットサンドとコーヒーが心と体に沁みた日。


●coffee KATANA

〒3995504 長野県木曽郡大桑村野尻1724

pchttps://coffeekatana.business.site/

Ce36ebd1463042f7927a724a449ae6e6

駒ヶ岳を眺め、中津川で買った栗きんとんを2つ食べながら電車を待つこと40分。

4cf5f3f60e1c4a6aaf21411b2b56155e

66065982655b4200b94077b00b2bb111

思い出深い旅でした。
関わってくださった人や旅路を心配してくださった中山道仲間、冒険に出させてくれる家族、中山道を保存してくださっている宿場の方、自然、日本、すべてに感謝です。

ありがとうございました。

続きはまた。

B5c3b184e2aa4566a6b7a36c6f308e22


【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今年は熊の活動範囲が広がっています。
ブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで降りてきています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

▼クマに備えるにはどうしたらいいの?→関連記事☆☆☆

▼今年は全国各地でクマ出没情報と事故が多発しています。
旅先のクマ出没情報を必ず確認すると安心です。

▼熊出没情報BLOGリンク→ http://sukeroku.blog55.fc2.com/archives.html

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html