監修・プロデュース Feed

2024年11月13日 (水)

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

753167907587794


シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2024年11月号にて

エクササイズの監修をさせていただきました。

今月号の誌面テーマは「温活習慣ブラッシュアップ」です。
〝あったかい衣類で冷え対策、末端が冷えてないから大丈夫〝〟
などの様々な勘違い情報を多角的にブラッシュアップ!

運動は勿論、栄養やメンタル、衣類、生活習慣など
寒さに弱くなっている現代人を
新しい温活情報でサポートする内容となっています。
その中で「運動で熱を産み出す温活情報」を紹介させていただきました。

誌面は、温活に役立つ情報が掲載されています。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

Img_0977


 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2024年10月 8日 (火)

462261487_8374479032670282_24539801


けんこうサポートプロジェクトです。
シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2024年10月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
今月号の誌面テーマは「育毛習慣ブラッシュアップ」です。
育毛…と言うことで〝代謝〟

462423016_8374477062670479_31174949




今回は、成長ホルモンにスポットライトをあてて、
運動でできるアプローチ「育毛エクササイズ」
(スロートレーニング)を紹介させていただきました。

成長ホルモンは成長期だけに働くものではありません。
生きていくにあたり、代謝調節に関与し、
人の体づくりに必要なホルモンです。
加齢とともに分泌は少なくなりますが、
少なくなると肌のハリや髪のつやが減少してしまいます。
髪の健康は、運動をはじめ、栄養、メンタル、
生活習慣からもアプローチできます。

誌面は、育毛に役立つ情報が掲載されています。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。


2024年9月13日 (金)

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

Img_9542

Img_9543
シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2024年9月号にて、エクササイズの監修をさせていただきました。
今月号の誌面テーマは「頻尿対策ブラッシュアップ」です。
膀胱トラブルには、運動や栄養、メンタル、生活習慣によってアプローチできます。
秋はお出かけシーズンです。安心してご旅行や日常生活を楽しむために、頻尿対策の準備をしませんか?
誌面では頻尿にお困りのあなたに合うアプローチ方法が掲載されています。

その中で、「我慢できる力をつける骨盤底筋群体操」を紹介させていただきました。
骨盤底筋群の力をアップするには、日頃から良い姿勢を心がけること。そして、緩めて引き締めて筋肉を使ってあげることです。
いつでもどこででもできる姿勢づくりや体操を紹介していますので、お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2024年8月 6日 (火)

【エクササイズ監修】

744544683934648

キューサイ株式会社発行会報誌『WELL』2024年8月号にて、
エクササイズ監修をさせていただきました。

今号では【実は夏は太りやすい〜涼しい室内で運動がおすすめ!1日30秒で全身ダイエット運動〜】というテーマで、室内でできるシンプルなエクササイズを提案・解説させていただきました。

熱中症や怪我のリスクの少ない効果的なエクササイズです。
楽しく継続できる工夫をトッピングしてご紹介させていただいております。
お手元に届いた方は是非ご一読下さい。

Img_8574

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2024年8月 5日 (月)

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

744544667514333

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2024年8月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
今月号の誌面テーマは「環境衛生ブラッシュアップ」です。

高温多湿な夏に増える食中毒や感染症に、
運動のほか、環境や栄養面からの衛生の強化対策を教えてくれる内容です。
その中で、夏に免疫力が落ちやすいことを解説し、
「全身エクササイズで代謝と免疫力UP体操」を紹介させていただいています。

日常生活で手軽にできる内容です。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

Img_8575

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2024年7月10日 (水)

Img_1067

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
「はぁい」6月号
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
トヨタ自動車労働組合 発行の
「はぁい」6月号にてエクササイズ監修を
掲載していただきました。

担当した誌面テーマは
「未来を考える New Action
ウェルビーイング向上計画【眠活】」です。

Img_1068


寝たまま体の緊張をほぐし、
睡眠の質をアップできる体操と
寝る前にリラックス効果がアップできる
深呼吸の仕方を
ご提案させていただきました。

働く皆様の良い睡眠に
繋がれば嬉しいです。
また、掲載をご紹介くださった
取引先様に感謝です。


Img_1069

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2024年7月号にて、
エクササイズ監修をさせていただきました。

今月号の誌面テーマは
「腸活ブラッシュアップ」です。
腸内環境を整えることで良いことを知り
ライフスタイルで「腸活」を取り込める工夫を
特集しています。

Img_1070


その中で「姿勢と腸の関係」を解説し、
姿勢を正すことの大切さと腸にアプローチする
トレーニングを紹介させていただいています。

日常生活で手軽にできる内容です。
お手元に届いた方は、
ぜひご覧くださいませ。

2024年6月 9日 (日)

Img_0558

【エクササイズ監修】
シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2024年6月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。

今月号の誌面テーマは
「血液ケアブラッシュアップ」です。

リモートワークや運動不足は血流の悪化につながりますが血流を良くし、若々しい血管やからだのために出来る生活習慣を特集しています。

Img_0557

その中で「体が硬いと血管も硬い?」
休憩しながらできる血流促進のため
のストレッチを紹介させていただいてます。

日常生活で手軽にできる内容です。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

2024年6月 8日 (土)

2024年6月7日のNHKラジオ第一放送にて
弊社所属、坂田純子が、
一般社団法人日本ウオーキング協会
推薦指導者として
NHKジャーナル(22:00~)のコーナーを
監修と出演させていただきました。
内容は「雨の日の歩き方」です。

以下の内容は、放送内容とは別に
「雨の日の歩き方」を
まとめましたので、働く皆様の
参考にしていただければ嬉しいです。

●雨の日、こんなことはありませんか?

雨の日が続くと足元が悪くなります。
雨の日に歩いて、通勤で朝からスーツに
またはお気に入りの服に 泥跳ねして
その日一日、テンションが下がってしまう事もありませんか?
実は、泥跳ねは、地面のコンディションという要因に
歩き方の悪さが加わることで起こるものです。

●「泥跳ねしない、滑らない、雨の日の歩き方」

133

雨の日の歩き方を答えはズバリ!
3つのポイントです。

雨の日の歩き方のポイント3つ

⑴歩幅…はいつもより小さくして歩きます。
⑵着地…足裏の中央辺りから静かに着地します。
⑶体の使い方…体を少し前傾させて足の裏を
 柔らかく転がしながら歩きます。

ちょっといつもと違う特別な歩き方をします。
逆に泥跳ねをする歩き方はどんな歩き方か…というと

・引きずり歩き
・ペタペタペンギン歩き
・足指を使わないで歩く
・内また
・ガニ股


こんな歩き方です。

雨の日に滑らない、泥跳ねしない歩き方は
普段からいい歩き方をしておくことが重要です。


いい歩き方とは

【着地と姿勢】この2つにポイントを当てますと

⑴姿勢
上半身を上に引き上げます。
おへそをたてに伸ばすイメージです。
そうすると、歩く時に足元が軽くなります。

⑵着地は、
着地には順番があって、
床に踵の中央から着地し
小指の付け根 に 動きが流れ
次に 親指の付け根に 動きが流れ
最後に親指が床から離れます。

イメージは、足の裏が卵だとすると
床を卵がゴロゴロ・・・と
転がるようにローリングする歩き方です。

この様な歩き方ができると
足をまっ直ぐ1歩踏み出すことができますから
ガニ股や内また、ペタペタ歩き、
引きずり歩きをしなくなります。

普段から、泥跳ねをする…こんなお悩みがありましたら
歩き方を見直してみるのがおススメです。
普段からいい歩き方をして
運動習慣を身につけておくと転倒予防にもなります。
・歩く事は片足バランスの連続
・動く時脳から神経を筋肉に伝達させるので、
神経伝達速度も速くなります。
滑った時に、さっと体勢を立て直せる力も
普段から体を動かしている人ならではです。
普段からいい歩き方をこころがげましょう。


滑りにくい対策
ポイントは2つ

1[路面か変わる時、注意する]

横断歩道など。
白線の上の塗料の上に、
水の膜が貼っていることがありますので
滑りやすくなります。
段差解消プレートや マンホールのふたの上、
鉄板の上、歩道橋の階段や、
バスから降りる時も。
外だけではなく 駅や建物の中、電車の中などもです。

歩いている路面がかわると、
滑る危険性があるかもしれない…
ということを知っておくとよいでしょう。

2[靴対策]

滑りにくい靴や泥跳ねしない靴

・靴底に凹凸があるシューズ。
・レイン対応シューズ。
・滑り止めがついているシューズや靴です。

滑りやすい靴
・底が平らな靴
*長年履き続けていて、靴底が減っている靴も要注意です。
靴を裏返して、どんな状態になっているか確認をしておきましょう。
*パンプスやハイヒール →着地面積の小さくて滑りやすいのと足のローリングが出来ず歩く時上から踏みつけやすい。泥跳ねもしやすい
*サイズの大きな靴→ パカパカして足を蹴り上げるので泥跳ねしやすい

雨の日の心構え
雨の日は、急いで滑ったり、歩いたりしないように
少し時間に余裕を持って行動することと

梅雨のウォーキングの楽しみ方

梅雨時期のウォーキングは雨だから楽しめない…ということもありません。
例えば、梅雨の時期に咲く紫陽花をみたり
カタツムリを見つけながら歩く事も出来ます。
また、おしゃれな傘やレインウェア―を
身につけられるのもこの時期です。
また、モールウォーキングや地下街ウォーキングもできます。

安全に、体にいい歩き方で、
梅雨ならではの楽しみを見つけながら歩いてみてください。

135

2024年5月 7日 (火)

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【エクササイズ監修】
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

Img_9678

Img_5655

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2024年5月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
今月号の誌面テーマは「ドライアイ予防ブラッシュアップ」です。

パソコンやスマホで目を酷使されている方や
ドライアイの方のお悩み解消として

生活習慣や栄養、運動(目の体操)で
目の疲労回復や潤いを助けることが
できる記事がご覧いただけます。


その中で「まぶたの筋肉をほぐすことがドライアイ予防に?」として
目の周りの筋肉とドライアイの関係を解説し
目の体操でドライアイを予防することを
提案させていただきました。


日常生活で手軽にできる内容です。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)