Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

トレーナーRYOSUKEのつぶやき Feed

2025年4月20日 (日)

■スタジオ対面クラスを1枠増設いたします

Img_6419

BodyLux(ボディラックス)のあまいです。

お陰様で今年6月でBodyLuxは11周年。

いつもありがとうございます。

周年を機に、6月からスタジオ対面レッスンを

ひと枠増設することにいたしました。

●水曜日 20:00〜21:00

1・3・5水曜日は

ボクササイズ&コンディショニング

2・4水曜日は

エアロビクス&コンディショニング

●対象TiaLuxプラン

・パーソナル

・BodyLux365(オンライン受け放題の方)

※ほとんどの方が上記に該当します

●ご予約について

通常通り、LINEなどで承ります。

※スタジオ予約については

複数枠のご予約はできかねます。

ご不明点はお尋ね下さい。

2025年4月 6日 (日)

■リラックスタイムを演出するノンカフェイン飲料

Img_6998

ボディラックスのあまいです。

リラックスタイムに最適なノンカフェインの飲料は、心と体を落ち着かせ、心地よいひとときを演出してくれるものがおすすめです。以下に、目的や好みに合わせて選べるいくつかの選択肢を紹介します。

●ハーブティー

ハーブティーはカフェインを含まず、リラックス効果が高いものが多いです。

・カモミールティー

優しいリンゴのような香りで、ストレス解消や安眠を促す効果があるとされています。寝る前のリラックスタイムにぴったり。

・ペパーミントティー

清涼感のある香りが気分をリフレッシュ。消化を助ける効果もあるので、食後に飲むのも良い選択。

・ラベンダーティー

ラベンダーのフローラルな香りが心を落ち着け、不安を和らげるのに役立ちます。

・ルイボスティー

南アフリカ原産のハーブで、抗酸化作用が豊富。ほのかな甘みがあり、どんな時間帯にも飲みやすい。

⭐︎選び方のポイント

好みの香りで選ぶとリラックス効果が高まります。ティーバッグでも手軽に楽しめますが、茶葉から淹れると香りがより豊かです。

●穀物系ドリンク

ほっこりした気分になりたいときにおすすめ。

・麦茶

日本の定番ノンカフェイン飲料。香ばしくて飲みやすく、ミネラル補給にも役立つ。冷やしても温かくしても美味しい。

・たんぽぽコーヒー

たんぽぽの根を使ったコーヒー風飲料。カフェインゼロで、コーヒーのような深い味わいを楽しみたい人に最適。

・黒豆茶

ほのかな甘みと香ばしさが特徴。ポリフェノールも豊富で、美容にも嬉しい。

・ごぼう茶

ごぼうを乾燥させて焙煎したお茶で食物繊維やポリフェノールなどが多く含まれている。

■リラックスタイムの演出アイデア

・飲む環境を整える

好きなカップやグラスを使い、照明を落としてキャンドルを灯すと雰囲気がアップ。

・温度を調整

夏は冷たく、冬は温かくして飲むと体がリラックスしやすくなります。

・音楽やアロマをプラス

ハーブティーや穀物茶に合わせて、ジャズや自然の音を流すとさらに癒されるかも。

何が気になりましたか?

2025年3月29日 (土)

■季節の変わり目の体調管理法について再確認

Img_6697

季節の変わり目は、気温や湿度の変動が大きいため、体調を崩しやすい時期です。以下に、体調管理のための具体的な方法をご紹介します。

1. 服装で体温調節を
朝晩と日中の気温差に対応できるよう、脱ぎ着しやすい重ね着を心がけましょう。例えば、薄手のジャケットやカーディガンを携帯すると便利です。

2. 免疫力を高める食事
ビタミンC(柑橘類やブロッコリー)や亜鉛(ナッツ類や魚介類)を積極的に摂取して、免疫力をサポートしましょう。温かいスープやお茶で体を内側から温めるのも効果的です。

3. 十分な睡眠
睡眠不足は免疫力低下の原因になります。1日7〜8時間の質の良い睡眠を確保し、就寝前はリラックスする時間を作りましょう。

4. 適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると喉や鼻の粘膜が弱り、風邪を引きやすくなります。加湿器を使ったり、濡れたタオルを部屋に干したりして、湿度を40〜60%に保つと良いです。

5. 軽い運動で血行促進
ウォーキングやストレッチなど、負担の少ない運動を習慣にすると血流が良くなり、冷えや疲れを防げます。ただし、無理は禁物です。

6. こまめな水分補給
気温が下がると喉の渇きを感じにくいですが、脱水を防ぐため意識的に水やハーブティーを飲みましょう。

7. ストレス管理
季節の変わり目は自律神経が乱れがちです。深呼吸や瞑想を取り入れて、心身のバランスを整えると効果的です。

体調に異変を感じたら早めに休息をとり、無理をしないことが大切です。自分に合った方法を見つけて、快適に過ごしてくださいね!

2025年2月 2日 (日)

■【日曜BodyLux通信】2025年2月2日 基礎体温と免疫力

Img_5592

コンディショニングスタジオ
BodyLuxです。

免疫力と体温には密接な関係があり、
体温が1℃上がると免疫力は最大5~6倍、
1℃下がると30%低下するとされています
 

■免疫力と体温の関係

・免疫細胞が正常に機能できる体温は36.5℃と言われています。
・体温が上昇すると免疫細胞が活性化され、病気と戦う力が上がります。
・体温が低下すると免疫力が低下し、さまざまな病気を発症するリスクが高まります。
 
■体温を上げる方法

適度な運動や入浴を行うことで、体温を上げることができます。
・筋肉量の低下によって基礎代謝が落ちている場合は、
 ウォーキングやジョギング、スクワットなどの運動で基礎代謝を上げましょう。
・外出時や冷えが気になる場合は、マフラーや帽子、手袋などを着用して体を温めましょう。
・腹巻きや湯たんぽ、カイロを利用するのも有効です。




2025年1月26日 (日)

■【美活ウォーキング無料公開レッスン】2025年1月開催 美活ウォーキング@服部緑地公園会場

Img_5498

【美活ウォーキング2025年1月開催】
@服部緑地公園会場
ウェルビーイングコミュニティBodyLux(ボディラックス)が主催する毎月第4日曜日の美活ウォーキング@服部緑地公園

新年1回目の服部緑地公園会は"開運ウォーキング"で足の神様、服部天神宮へ。
服部緑地公園を抜けて街中を南に向けて進みました。道中、参加者の方々がそれぞれ変わる変わるコミュニケーションをとられているのが印象的でした。話しながらできる運動、ウォーキングのメリットでもあります。3キロ弱の道のりをのんびり歩き、無事、目的地に到着。
参拝後は皆様、思い思いに写真を撮ったり、お守りを買ったりされてました。天候にも恵まれ良い参拝ウォーキングとなりました。

ちなみに服部緑地公園会場開催は来月2月分からリニューアルし、集合場所を江坂公園に変更することになりました。街歩きの要素を取り入れつつ、ウォーキングレッスンをおこないます。気軽にご参加下さい。

参加者の皆様の生活習慣とウォーキングの接点をうまくお繋ぎすることを毎月コツコツやっていきます。もし参加したいと思った方は「一歩踏み出すことから」。
何か運動するきっかけが欲しいあなた!是非お越し下さい。ご予約不要です。

次回は
●2月9日(日)大阪城公園会場
※森ノ宮側 噴水広場前 集合
9:00〜10:00

●2月23日(日)江坂公園会場
※グッドスプーン前
9:00〜10:00

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

2024年12月22日 (日)

■【イベントレポート】定期開催 美活ウォーキング@服部緑地公園会場 2024年12月22日開催

Img_4911

【美活ウォーキング2024年12月開催】
@服部緑地公園会場
ウェルビーイングコミュニティBodyLux(ボディラックス)が主催する毎月第4日曜日の美活ウォーキング@服部緑地公園

極寒の日曜日。今日は公園内「いなり山コース」を選択し、適度なアップダウンがある道を腕を振りながら歩きました。自然を楽しみながら身体を温めるウォーキングとなりました。終了後は、来月新年1回目のイベントウォーキングのために下見をおこないました。足の神様と言われる服部天神へご一緒しませんか?
ちなみに服部緑地公園会場開催は来年2月分からリニューアルし、集合場所を江坂公園に変更することになりました。(※大阪城公園会場はそのまま!)街歩きの要素を取り入れつつ、ウォーキングレッスンをおこないます。来年もよろしくお願いいたします。

参加者の皆様の生活習慣とウォーキングの接点をうまくお繋ぎすることを毎月コツコツやっていきます。もし参加したいと思った方は「一歩踏み出すことから」。
何か運動するきっかけが欲しいあなた!是非お越し下さい。ご予約不要です。

次回はイベントウォーキング
●1月12日(日)大阪城公園会場
9:00〜10:30目安
北浜 少彦名神社へ
●1月26日(日)服部緑地公園会場 
9:00〜10:30目安
服部天神宮へ

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

2024年12月14日 (土)

■【日曜BodyLux通信】2024年12月15日号『免疫力向上につながる食事』

免疫力向上につながる食事

免疫力を向上させるためには、

1日3食バランスよく食べることも大切です。

以下で、積極的に摂りたい食品をご紹介します。

Img_4866

●たんぱく質を含む食品

免疫細胞の原料となり、食べると体温が上がります。具体的には、大豆製品乳製品などがあります。調理が難しい方は、魚の缶詰納豆などを利用しましょう。

Img_4865

●抗酸化作用があるビタミンA・C・Eを含む食品

免疫機能の低下を防ぎます。具体的には、ほうれん草にんじんピーマンなどの緑黄色野菜や、キウイかんきつ類などの果物があります。

2024年12月 8日 (日)

■【イベントレポート】定期開催 美活ウォーキング@大阪城公園 2024年12月8日

Img_4709

【美活ウォーキング2024年12月開催】
@大阪城公園会場
ウェルビーイングコミュニティBodyLux(ボディラックス)が主催する毎月第2日曜日の美活ウォーキング@大阪城公園。

Img_4763

風が冷たい中、本日も朝から皆様にお集まりいただきました。3歳から〇〇歳まで幅広い参加者さまと今日も大阪城クイズを交えながら、たっぷり歩きました。大阪城ホールのイベント関連でYAZ〇WAファンの方の真っ白コーデがまぶしかったです。
足の感触や腕振りを意識すると体温が上がり、ポカポカしてきました。

参加者の皆様の生活習慣とウォーキングの接点をうまくお繋ぎすることを毎月コツコツやっていきます。もし参加したいと思った方は「一歩踏み出すことから」。
何か運動するきっかけが欲しいあなた!是非お越し下さい。ご予約不要です。

次回は
12月22日(日)服部緑地公園会場
9:00〜10:00
新年1月12日(日)大阪城公園会場から
北浜「少彦名神社」へ開運ウォーキング
9:00〜

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

2024年12月 7日 (土)

■【日曜BodyLux通信】2024年12月8日号『免疫力のカギは腸』

BodyLuxあまいです。

今月のBodyLuxテーマは

「習慣で免疫力UPする」です。

免疫で1番に思い浮かぶのは何ですか?

今日は「腸」について

近年、免疫力を高めるために

腸が重要な働きをしていることが

明らかになってきており、

世界中の研究者の注目を集めています。

腸は、口から食べた食べ物を

消化・吸収する場所ですが、

外界から体内に入ってきた食品と共に 

ウイルスや病原菌などが侵入してくる

リスクが高い場所でもあります。

そのため、腸の壁の内側には、

免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、

体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっているのです。

さらに、小腸の壁に存在するパイエル板では、

免疫細胞に体に有害な異物を学習させて

訓練していることも明らかになっています。

訓練された免疫細胞は腸での免疫に

関与するだけでなく、血液の流れに乗って

体中に運ばれて、病原菌やウイルスを攻撃します。

そのため、免疫力を高めるためには、

腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。

●腸の状態を良くすることが腸活

・プレバイオティクス

腸内細菌の増殖を促進する食品成分で、
腸内環境を整える効果が期待できます。
 
 
プレバイオティクスの代表的な例としては、
オリゴ糖や難消化性デキストリンなどがあります。
オリゴ糖には、ガラクトオリゴ糖、
フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、
乳果オリゴ糖、キシロオリゴ糖、
イソマルオリゴ糖、ラフィノース、
ラクチュロース、コーヒー豆マンノオリゴ糖、
グルコン酸などがあります。
 
プロバイオティクスとは、
人の腸に存在する善玉菌や酵母などの生きた微生物で、
健康に有益な効果をもたらすものです。
 
個人的にオススメなのは、
漬物、納豆です。
ヨーグルトや乳酸菌飲料などは
カゼインの問題や甘味料の問題が
あるため、すべての人に
オススメではありません。
 
 

2024年11月24日 (日)

■ 【イベントレポート】定期開催 美活ウォーキング@服部緑地公園会場 2024年11月24日

Img_4423

【美活ウォーキング2024年11月開催】
@服部緑地公園会場
ウェルビーイングコミュニティBodyLux(ボディラックス)が主催する毎月第4日曜日の美活ウォーキング@服部緑地公園

Img_4422

今回もご新規様、常連様、ご参加ありがとうございました。肌寒さを感じる中、日向でウォームアップ、姿勢づくり、足の使い方ミニレッスンから竹林のコースをゆったり歩きました。合間合間にストレッチのレクチャー、また公園内スタバ前のベンチでは、ベンチで座ってできるストレッチのレクチャーを行いました。ご新規の方から「意識して歩くと全然違う」と感想をいただきました。

参加者の皆様の生活習慣とウォーキングの接点をうまくお繋ぎすることを毎月コツコツやっていきます。もし参加したいと思った方は「一歩踏み出すことから」。
何か運動するきっかけが欲しいあなた!是非お越し下さい。ご予約不要です。

次回は
●12月8日(日)大阪城公園会場
9:00〜10:00
●12月22日(日)服部緑地公園会場 
9:00〜10:00

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。