Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

2020年6月 4日 (木)

■おかげさまで6周年!

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLuxのあまいです。


拝啓 BodyLux会員の皆様

平素より格別のご高配を賜り
厚くお礼申し上げます。


おかげさまで、ボディラックスは
2014年6月4日にオープンしてから、
6周年を迎えることができました。


今年は今も続くコロナ禍において、
個人的にスタジオの存在意義や
存続自体も思案する時期が
ございましたが、一方で
新たなオンラインへの試みに
素早くご参加頂き、正直
非常に救われる思いでした。


ご自身の身体に真摯に向き合い、
ボディラックスをご利用くださる
会員様のおかげで、今があると
心から思っております。


今後も健康に関する
様々な知識の習得と
現代人の生活に必要な運動の在り方を、
皆さんにご提案できる努力を
し続けます。


単なるスポーツジム、
スポーツクラブではなく 

『【ボディラックス】に通っていて良かった』

と言って戴き、
ご自身の身体に自信を持って
戴けることを目指します。



何卒、変わらぬご愛顧を
賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

                敬具


2020年6月4日

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLux 代表 天井 亮介

2020年6月 1日 (月)

◼️6月~新会員プランのご紹介

初心者向けコンディショニングスタジオ
ボディラックスのあまいです。


6月より新しい会員プランを
新設いたします。
スタジオでもご自宅でオンラインでも
レッスンを受けられるハイブリッドな
スタイルです。


ご自分に合った方法で
すぐに運動を始めましょう!
考えているだけでは身体は変わりません。


◼️6月~新タイムテーブル


初心者向けコンディショニングスタジオ
ボディラックスのあまいです。

本日から新タイムテーブルで
営業再開いたします。

新しく導入したオンラインレッスンは
ご自宅で気軽に身体を動かせる
レッスンです。

これから運動を始めたい方に
大切なことを1からご案内します。

お気軽にお問い合わせ下さい。
ホームページ
http://bodylux.jp

2020年5月21日 (木)

◼️スタジオ営業再開に関するご案内


会員各位

平素より大変お世話になっております。
この度は新型コロナウイルスの影響により、様々な事態への対応で日々ご不便な思いでお過ごしのことと存じます。
弊社スタジオレッスンにおいても、
【オンラインへの切り替え】と【スタジオの臨時休館】で対応させて戴いておりました。

大阪府における緊急事態宣言の解除見込みと感染状況の経過を踏まえ、営業再開日の目安を立てる運びとなりました。

◼️スタジオ営業再開予定日:6月1日(月)

※政府の方針状況によりましては、再開日を変更する可能性もございます。
その際には、再度こちらよりメール、LINEにてご連絡させていただきます。

※尚、当面の間、スタジオレッスンとオンラインレッスンを併用するハイブリッドな形での営業となります。スケジュール、ご利用プランに関しては別途ご参照下さい。

緊急事態宣言が各地で解除され始めておりますが、決して油断できる状況ではありません。
施設の衛生環境を整え、会員の皆様に安心して健康づくりをして戴けるよう、最大限尽力していく所存であります。
会員の皆様におかれましても、この機会に健康管理、免疫力向上の為の運動を再開させて戴きますよう何卒宜しくお願いいたします。

コンディショニングスタジオ
BodyLux
代表 天井 亮介

2020年5月 2日 (土)

■5月限定【BodyLuxオンラインレッスン開始】

ボディラックスの天井です。

5月はオンラインでレッスンを行います。
スマホやパソコンで映像観ながらリアルタイムで
レッスン受講が可能になります。
※お顔を画面に映さずに受講することも可能です。



タイムテーブルに合わせて参加できます。
やり方はカンタン。

 

 

■下記タイムテーブルから受講したいクラスを選んで
LINEでご予約

 

--------------------------------

■オンラインタイムテーブル

 

  • 月曜日 Monday

 

【月A】19:00〜(30分)

体幹トレーニング&ストレッチ

 

【月B】20:00〜(30分)

下半身トレーニング&ストレッチ

 

  • 水曜日 Wednesday

 

【水A】19:00〜(30分)

体幹トレーニング&ストレッチ

 

【水B】20:00〜(30分)

下半身トレーニング&ストレッチ

 

  • 金曜日 Friday

 

【金1】14:00〜(30分)

体幹トレーニング&ストレッチ

 

【金2】15:00〜(30分)

下半身トレーニング&ストレッチ

 

【金A】19:00〜(30分)

体幹トレーニング&ストレッチ

 

【金B】20:00〜(30分)

下半身トレーニング&ストレッチ

 

--------------------------------

 

※全てヨガマット、もしくは
バスタオルの上でできる運動です。

 

■会費

☆月4会員(月4回) 

2800円/月(税込)

 

☆プレミアム会員(回数無制限)

5000円/月(税込)

 

※予約制(LINE予約)

※新規の方は入会料別途11,000円(税込)  

 

■入金方法

銀行振込

 

 

■ご受講の流れ

 

  • 予約専用LINEにて希望レッスンをご予約

※2枠まで予約可 

※レッスン開始15分前まで予約可

例) 【月2】【水1】

 

 

  • トレーナーがレッスン開始15分前にURLをスマホ、タブレット、PCに送信

 

  • URLをクリックし、レッスン受講開始

 

一緒に身体を整えましょう!

 

 

■お申込み方法

こちらのLINEに受講希望とLINEして下さい。

詳細をお伝えします。

アプリの使い方等もご案内しますので
是非この機会にアプリの使い方も覚える練習をしましょう!

 

 

■体験オリエンテーション

※zoo(ズーム)の使い方を体験します。
随時体験ご予約お待ちしております。

 

info@bodylux.jp

まで 

 

 

コンディショニングレッスン

BodyLuxオンライン

代表 天井亮介

 

【動画レッスンを受けるには】

 

■スマホ、タブレットで参加視聴する方は

事前にアプリをダウンロード

 

■Zoomについて

Zoomは、他社のデータ通信量と比較するとかなり軽く、通信が安定しやすいオンラインサービスです。

利用が簡単で、どの端末でも簡単につなげる事ができますので、皆様に安心してオンラインレッスンを楽しんでいただけます。

 

 

  • iPhoneの方はこちらでダウンロード

https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

 

  • アンドロイドの方はこちらで

https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings

 

 

 

 

■【重要】【緊急事態宣言延長見通しへの対応】

はじめに、新型コロナウイルス感染症に
影響を受けられている皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

平素より少人数制コンディショニングスタジオBodyLuxを
ご愛顧いただき誠にありがとうございます。
代表の天井(あまい)です。

新型コロナウイルス感染拡大予防による
政府の緊急事態宣言発令から約1ヶ月。未だ、緊急事態宣言解除の
見通しが立たない状況でございます。



よって当スタジオでは、誠に勝手ではございますが
会員の皆様やスタッフの安全、そして政府の要請を考慮して、
5月いっぱいスタジオにおけるレッスンを引き続き、
休止することを決定いたしました。

なお、5月分の月会費(5/27振替予定)は
お振替いたしません。

 

5月より【BodyLuxオンライン】という
スマホやタブレット、PCでご視聴いただける
簡単なオンラインレッスンを開始いたします。

ぜひこちらのサービスのご利用をご検討下さい。



本日5月1日よりオンラインの練習を兼ねた
オリエンテーションサービスを開始します。
簡単にご参加いただけるようご説明いたします。
何卒宜しくお願い申し上げます。



随時、予約専用LINE等でご質問に応じますので、
宜しくお願い申し上げます。

 

 

       記

 

【臨時休館日延長】

2020年4月8日(水)〜5月29日(金)

※6月1日(月)より通常営業開始予定となります。

 

 

【休館期間中の会費について】

5月分会費5月27日(水)請求分は

お振替はいたしません。

 

【休館期間中の動画配信について】

5月スタジオレッスン休止期間中は
オンラインサービスが開始される為、
動画配信サービスは中止いたします。
これまでに配信されたエクササイズ動画は引き続き、
ご視聴いただけます。

 

 

会員様におかれましては引き続き
感染予防の対策を万全に行なって戴くよう、
何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLux

代表 天井亮介

2020年4月30日 (木)

■【コラム】カチコチ解消ストレッチ:テレワークで身体が固まっていませんか

オンラインで遠隔授業となる学校の準備に大忙しです。

毎日時間を決めてパソコンに向かわないと、
身体がカチコチ。
おかしくなりそうな。

とりあえずビジョントレーニング(目の体操)
ストレッチは必要ですね。

オンラインで遠隔授業を受ける生徒さんも、
毎日のテレワーク続きでパソコンの前が職場の皆さんも、
大変です。

そんなことで、パソコン作業の合間にできるストレッチや
座った時の姿勢づくりのポイントを簡単に紹介します。

●座った時の姿勢作りのポイント


パソコンの前で、数時間同じ体制が続くと、
筋肉が固まり血液循環も悪くなります。

そのうえ、姿勢が崩れ頭が前に垂れてくると、
その重みで肩凝りの原因にもなります。

Img_2611_2 
座った時の良い姿勢のポイントはちょっとした「意識」です。
目線が下がるとどうしても猫背の姿勢になりやすいので、
姿勢が崩れたな…と思った時に
こまめに修正する習慣をつけていきましょう。

Img_2612 
【ポイント】

・縮んだ胃の部分を上に広げて伸ばす意識
・頭蓋骨を背骨(頸椎の上の部分)の延長上に置く意識 
・べっとり椅子の上で寝た状態のお尻の筋肉の面積を少なくして、お尻を起こす意識

●カチコチ解消ストレッチ 胸を開いてカチコチ解消


ストレッチをすると血流も良くなり、
カチコチした凝り固まりの解消につながります。

胸を開いて、酸素をたくさん身体に取り込み、
疲れた部分をリフレッシュしましょう。


固まった胸やお腹、肩や背中までもスッキリして、
カチコチだけでなく、心もリフレッシュしますよ。

Img_2618

①床に足をつけて、背筋をのばします。
(床に足をつけることで、姿勢が安定します)

②手を後ろで繋ぎ、胸を開きましょう。

Img_2619
③肘を後方へ伸ばすことで、さらに胸周辺がストレッチされます。
痛みなどがなければ、肘と繋いだ手の位置を上に引っ張ってみましょう。

呼吸が自然にできることが大切です。
大きく深呼吸をするように、身体にたくさん酸素を送ってみましょう。
20秒程度キープしましょう。

パソコン作業やオンライン授業の合間に
是非、やってみてね。

2020年4月24日 (金)

■【コラム】美と健康にまつわる肝臓のはなし

読者の皆さんは、
肝臓を労わっていますか?

Kanzo_2

美と健康にまつわる臓器である肝臓。

今回は、肝臓について書いてみます。


〇肝臓の3つの働き


肝臓の働き…と聞くと、アルコールの分解が頭に浮かびますが、
実はそれだけではありません。

肝臓は大きく分けて3つの役割があります。


①解毒:
消化吸収したものに含まれる老廃物やアルコールを分解し、無害なものに作り替えて排出します。

②代謝:
栄養をエネルギーに変えて肝臓に貯蔵し、必要に応じて身体に供給します。

③胆汁生成:
脂肪の消化吸収を助ける胆汁を生成・分泌します。
胆汁は老廃物を排出する役割もあります。

〇肝臓の健康づくり、3つのアドバイス


お笑い芸人さんがあるインターネットテレビ番組で、
「コロナウィルスで緊急事態宣言が出てから禁酒をして20日間。10㎏痩せた…」
と話していました。

禁酒で10㎏体重が落ちるってすごいと思いませんか。。。


肝臓の3つの働きを確認すると、代謝に大きく関わる臓器であることが解ります。


肝臓を酷使していると、栄養ををエネルギーに変えることや、
老廃物を排出する力が弱くなり、太りやすくなることが解りますね。

肝臓が健康になる3つのアドバイス:

①飲み過ぎに注意!週に休肝日を作りましょう
②適度な運動で肝臓についた脂肪を解消しましょう➔強度が高すぎるとかえって肝臓を疲労させます。
③おつまみは低糖質にして、バランスのとれた食事を心がけましょう

7912f35a34e149558d13bb645a41edcb

※りゅうじお兄さんのバズレシピ
鯖缶で作るカレー:
水を使わずサバ缶の旨味を凝縮! 『無水サバ缶キーマカレー』
容器にサバ水煮缶汁ごと1缶(190g)、玉葱1/2個(120g)、酒大1半、おろしにんにく1片、砂糖小1、ウスター小2、カレールー2片、バター20g混ぜラップし600w5分で完成!

わたしは、ご飯を抜いて・・・おつまみに。
ますますお酒をやめられませんね(笑)





肝臓は、身体に老廃物を溜めない…そして太りにくい…
女性にとって美と健康に関わるとても大切な臓器。

肝臓を労わって、日々美しく、健康な1日を過ごしましょう。

2020年4月17日 (金)

■【コラム】ストレスをコントロールして免疫力アップ!

メンバーの皆様は、ストレスとどう向き合っていますか?

新型コロナウィルス禍で、環境や生活習慣も変わり、何かとストレスも増えました…
悪いストレスが溜まってくると、免疫力にも悪影響を及ぼします。

今回はストレスを知って、上手に付き合って、免疫力を高めるポイントを紹介します。

●ストレスって?

■良いストレスと悪いストレス

ストレスの三大要因は「他人」と「過去」と「お金」と言われ、これらは社会的なストレスと言われます。

また、気温差や天候などの物理的ストレス。

腹が立つ。嫉妬する。怒りが生まれる。不安。緊張などの心理的なストレス。

過労や不眠、身体に関する身体的なストレス。

目標や夢に向かって成長するために生じる、自分で自分に負荷をかけるストレス。

・・・

ストレスにはいろいろありますね。

これらのストレスの受け取り方によっては、自律神経の乱れを起こし、心や身体に悪影響を与えますが、
逆に心や身体に良い影響を与える場合もあります。
ストレスからの自律神経の乱れは免疫力が低下しますので、良いストレスに変えて免疫力をアップさせましょう。

●ストレスと上手に付き合って免疫力をアップしよう


1・受け取り方や考え方を変えて、ストレスを解消する:

物事をピンチととるのか?チャンスととるのかは自分次第。
日頃から良い方向にとらえるトレーニングをしましょう。
(興味がある方は付録を読んで下さい)

5cb79fc4ca05f0160714b0a2939cb8b7__2

【付録】

■ものごとの受け取り方を良い方向にとらえる提案:ABCD理論

ABCD理論のABCDは以下の頭文字から成り立っています。

  • A(Activating event)…物事を引き起こす出来事
  • B(Belief)…信念、思い込み、考え方
  • C(Consequence)…結果、悩み、感情、症状
  • D(Dispute)…反論

問題や悩み、感情が起こるプロセスはA→B→C。
しかし、A→Cと流れてしまうことがあります。

例えば、上司に叱られたとしましょう。
叱られたという出来事(A)があり、落ち込むような出来事だと自分が考え(B)、落ち込んだ(C)と言う流れになります。
(B)の解釈の仕方によって(C)はいかようにも変化させられます。

(C)が嫌な感情になったり、悩みになったりするときは、(C)を反論(D)してみましょう。

例えば…
上司はわたしが成長するために叱ったのかもしれない
叱られたのは事実だけど、自分は仕事ができない人とは限らない

同じ出来事が起こっても、ものごとの受け取り方によって違った結果につながります。


2・楽しいことや好きなことをしてストレスを解消する:

笑う・身体を動かす・友人とおしゃべりをしたりして気分転換をしてみましょう。
(注意:対人の場合、新型コロナウィルス感染拡大期間はソーシャルディスタンスが必要)


3・ゆったり心身を休めストレスを解消する:

アルコールやたばこに依存せず、
睡眠・入浴・呼吸法・ストレッチ・音楽鑑賞・アロマなどで、リラックスしましょう。



4・情報鎖国デーをつくる:

良い情報も悪い情報も多く溢れている時代。
日々多くの情報量にさらされると心も疲れてしまいます。
情報をシャットアウトする日を作ってみましょう。

●交感神経と副交感神経のバランスを整えよう

交感神経を優位にする「運動・やる気」と、
副交感神経を優位にする「睡眠・リラックスなど」をうまく組み合わせて
免疫力をアップさせましょう。

自律神経のバランスが整うと、免疫力も高まります。

ストレスが多く、コントロールできずに
自律神経の乱れが生じやすい時なので、
自分でストレスをコントロールし、
自律神経のバランスを整えておきませんか?


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・体力をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月15日 (水)

■【コラム】鼻呼吸で免疫力をサポート!

新型コロナウィルス禍で、外出する機会も減っていると思いますが、
メンバーの皆様はいかがお過ごしでしょうか?


適度に身体を動かすことも難しくなっていませんか?

身体を動かすことは、血流などの身体の機能を円滑にするだけでなく、
心もスッキリ・リラックスします。

あまり強度が高すぎたり、運動時間が長すぎたりしても免疫力は低下するのですが、
全く身体を動かさないとなると、余計免疫力が低下します。


お家でストレッチしたり、天気の良い日は外でウォーキングをしたりして、
定期的に身体を動かしませんか?





さて、


今回は、生まれてから命を終えるまで必ず行っている「呼吸」
寝ている時も身体を動かしている時も行っていますよね。

そんな「呼吸」について書きます。
呼吸で免疫力をサポートしてみましょう。

Photo_2

●1日に身体にどれくらいの空気を取り込んでいるのだろう。


わたし達が身体に取り込んでいる呼吸量は、1日に500mlのペットボトル2万本と言われます。
頭でイメージしてペットボトルを並べてみると…
気が遠くなりますね。

日々、絶え間なく行っている呼吸。

そんな呼吸に少し意識を傾けてみると、免疫力アップをサポートすることに繋がります。

●免疫力をアップさせる呼吸とは

ズバリ! 鼻呼吸 

鼻呼吸は、鼻から空気を取り込むときに、鼻毛や粘膜が、ほこりや細菌・ウィルスを体内に侵入しないように防いでくれます。

また、鼻で空気をあたたかくし加湿するので、肺が酸素を吸収しやすくなります。

口呼吸はそのまま体内に外気が入るので細菌やウィルスを取り込みやすくしてしまいます。

●鼻呼吸の2つのポイント


①日常生活で鼻呼吸を意識する: 口を閉じて、鼻から吸って鼻から吐く習慣を心がけましょう。


②寝るときも鼻呼吸になる工夫を: 寝る前に深呼吸(長く深い呼吸)をして肺や筋肉を動かし空気を取り込みやすくしておきましょう。また、市販の口テープを貼って鼻から空気を取り込めるように工夫しましょう。

鼻呼吸は空気を綺麗にしてくれる器官。普段から鼻呼吸を心がけて免疫力アップの強い味方にしませんか?




坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・体力をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★