Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

2020年4月11日 (土)

■【コラム】睡眠不足を解消して免疫力アップ!

7ef78ac29dc7cdeaa6ce53c31993ca46_s

春眠暁を覚えず…

意味:春はぐっすり眠れるものだから、夜が明けたのに気づかずに寝坊してしまうこと




ずっと寝ていたい…布団から出たくない…そんな季節です。

ぐっすり眠れる季節だからこそ、睡眠不足を解消して、質の良い睡眠を心がけませんか


●睡眠不足になるとどうなる?


睡眠は健康のバロメーター。

睡眠が足りないと、やる気が出てこない・イライラする・元気が出ない・集中力が続かない…
こんな症状が出てきます。

そして、免疫力にも繋がってきます。
睡眠不足になると自律神経が乱れて、免疫の本来の力が発揮できなくなります。


●睡眠不足と免疫力の関係



自律神経は、活動的な時に優位になる交感神経と、休息しているときに優位になる副交感神経があります。

睡眠不足は交感神経が優位になり、本来休息しなければならない時に優位になる副交感神経へ切り替えができずに自律神経が乱れます。
ますます「眠れない…」という悪循環に繋がります。

最近やウィルスに抵抗する免疫力は睡眠中に維持・強化されます。
睡眠不足が続くと免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。
また、睡眠時に出る成長ホルモンは傷んだ細胞を修復するのです。

睡眠をとって、脳と身体の疲れをとることで免疫力もアップするんですよ。


●質の良い睡眠で免疫力をあげる4つのポイント


規則正しい生活習慣を身に付けることがおすすめです。

1・朝起きたら、カーテン明け陽の光を浴びましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜になったら副交感神経が優位になり眠くなります。

2・食事はなるべく決まった時間に摂取しましょう。食事は体内時計や内臓の働きのリズムを整えます。

3・就寝1時間前に入浴しましょう。お風呂で身体を温めると、だいたい1時間後辺りに体温が低下し、眠りにつきやすくなります。

4・就寝前にテレビやスマートフォン・パソコンをつけないこと。眼に画面の明るさを入れることにより、脳は夜になっても日中だと錯覚し、目がさえてしまします。

●身体の緊張をとるのもオススメ


前章で免疫力をアップさせる4つのポイントを紹介しました。

寝る前にストレッチをして身体の緊張をとることは、質の良い睡眠へ導くヒントです。

呼吸をゆっくりしながら、布団の上で身体の緊張を取ってみましょう。

※少人数制コンディショニングスタジオBodyLux・会員様専用LINEのタイムラインにて、ストレッチや筋肉トレーニングの情報・動画をアップしています。
どうぞご利用くださいませ。

78844938_1062690090743308_8078401_2 




質の良い睡眠を心がけ、免疫力をアップしましょう。


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・体力をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


■【コラム】腸内環境を整えて免疫力アップ!

腸活していますか?

腸は免疫力アップに欠かせない臓器。

細菌やウィルスが食べ物や飲み物と一緒に入りこんでくる危険な場所です。

そのために、腸では外からの細菌やウィルスをやっつけられるように、身体の6~7割の免疫細胞がパトロールしています。
1000種類、約100兆個もの腸内細菌が生息し、それらの状態が良いと腸内環境を健康な状態に保つことができます。

免疫細胞を腸で稼働させるためにも、環境をよい状態に保つことが大切です。


3種類の腸内細菌のバランスが環境を良い状態に保ち免疫力のカギになるので、腸内細菌について知っておきましょう。

●3種類の腸内細菌

大きく分けると腸内細菌は3つに分類されます。



1・善玉菌:ビフィズス菌や乳酸菌など 良い働きをする菌
2・日和見菌:良い働きも悪い働きもしない菌、平和主義
3・悪玉菌:大腸菌、ウェルシュ菌など 有毒物質や有毒ガスを出す菌で増えすぎると体に悪影響を及ぼす



腸内では善玉菌と悪玉菌の戦いが繰り広げられていて、善玉菌が優位の時は日和見菌もおとなしくしています。
しかし、悪玉菌が優位になると日和見菌は悪玉菌の味方をし、身体に悪影響を及ぼします。
また、加齢に伴い悪玉菌が増える傾向にありますので食生活や運動を生活に取り込んで、腸の健康を保ちましょう。

善玉菌を優位にし、細菌やウイルスをやっつけませんか?


●善玉菌を増やす方法


①運動を継続する、または運動習慣をつける:適度な運動は腸の動きや働きを促進します。便秘を解消し腸を良い環境に保ちます。

②水分を摂取する:水分が足らなくなると腸内も悪化します。1日1.5~2リットルの水分を摂取しましょう

③食生活を改善する:善玉菌の餌となる食物繊維や、善玉菌そのものを含む発酵食品を摂取しましょう

④規則正しい生活を心がけましょう:規則正しい睡眠や食事のリズムは決まった時間に便意を催したり、便秘を改善します

●腸が喜ぶライフスタイルを…


生活に、4つの善玉菌を増やす方法参考に、取り入れています。

運動は、毎日5~6㎞程度歩く・または走る。(あまり強度が高いとかえって免疫力を低下させますので、最初は2~3㎞からスタートしても良いでしょう)

毎日決まった時間に起床・就寝。

お酒やコーヒーが大好きなのですが、それ以上に白湯を意識して飲むようにしています。

善玉菌の餌を増やす為に、ぬか漬けを毎日食べています。

おかげで、かいべ〇!!

是非、一緒に腸活しませんか?

4c65aadca6924f09a498c00b6b7cad0c

最近、ハマっている無印良品のぬかどこ。
野菜を入れておくだけで1日で立派なお漬物に。

29970ed09c664c11b2eb487df8c13c1a

善玉菌の乳酸菌たっぷり!

6ab1c13c6bc64491aea3dfa156e9ee6b

ほんまに美味しいです!
 
腸内環境を整えましょう!


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・体力をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月 9日 (木)

■【コラム】免疫力を上げよう!:免疫力と血液のはなし

自粛により休業に入りました。

ここから1ヶ月ほど自粛して、人が集まらない状態を続けたら(首相の緊急事態宣言では2週間)、コロナウィルスも封じ込められると予測されていますので、
営業できないのはとてもつらいけれど、社会に協力し、早くウィルスを封じ込めてしまいたいです。

そして、皆さんが大好きな場所、生きがいとしている場所、必要としている場所が存続できるように、色々考えていきます。

とにかく、1ヶ月ほど運動を提供する場を休ませていただきますので、
免疫力の上がる記事をアップしていきますね。

今日は、免疫力と血液のはなし…

●血液と免疫力の関係


ウィルスや細菌を撃退してくれる免疫細胞。
免疫細胞はどうやって体の中をパトロールするのでしょう。

体重の約8%が血液。
体重が50㎏の方であれば血液は4リットル。
この4リットルが身体の中を循環し、酸素と栄養素を隅々にとどけ、老廃物を受け取り身体の健康を管理してくれています。いわゆる健康配達員です。

その血液の成分のなかの赤血球は、体に侵入した病原体や異物を身体から取り除いてくれます。


■血液の成分=赤血球+血小板+白血球(免疫細胞)+血症(水分+栄養分)


●免疫低下が起こる要因のひとつ


免疫低下がおこる要因の一つに、血液がながれにくくなることが挙げられます。

*温度差やストレスなど自律神経が働き血管が細くなる
*血管にコレステロールが溜まり血管の壁に付着したり血液がドロドロになって血液が流れにくくなる
*血液を全身に送る手助けをする役割の筋肉を動かさないことにより(運動不足)血の巡りが悪くなる
など…

食・運動・生活面など、生活習慣を見直すことで血の巡りは改善します。

●血液のめぐりを改善しましょう


血液が流れにくくならないよう、水分補給を心がけたり、血液がサラサラになる栄養素(EPA・DHA・ビタミンやミネラル・食物繊維)を摂ることや、
温度差に気を付ける、自律神経が乱れないようにストレス解消や規則正しい生活に気を配る…
これらは大切なことですが、合わせて運動習慣もとても大切です。

前章でも触れましたが、筋肉は血液を全身に送る手助けをする役割です。
全身の筋肉を動かすような日常の生活を心がけましょう。

一度にたくさん運動するよりも、すこしずつ続ける方が健康的に継続できます。
日常に以下のことをとりこんでみましょう。

Photo_2

*コツ1 しっかり歩きを心がける(いつもは10分かかる道のりを9分で歩く)
*コツ2 階段を利用する
*コツ3 1日1回は外出する
*コツ4 通勤は1駅手前で降りて歩く、または駐車場では車を目的地から遠くに止める
*コツ5 立って行うことを増やす

日常生活に運動を取り込むことで、免疫細胞が体内をパトロールしてくれます。

血液循環は健康のカギ!ウィルスに打ち勝ちましょう。


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・体力をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月 8日 (水)

■【緊急】おしらせ:コンディショニングスタジオBodyLuxをご利用の会員様へ

新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が、令和2年4月7日に発出されました。

期間は令和2年4月7日~5月6日の1ヶ月。
区域は、埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・福岡県


緊急事態宣言に基づき、コンディショニングスタジオBodyLuxも、令和2年4月8日~5月6日の1ヶ月間休館することになりました。(5月7日から通常営業)

しかし、状況次第で5月6日までに収束の状況が見られれば、
コロナウィルス感染拡大を予防しながら、少しずつ営業を開始することも検討しております。


1ヶ月しっかり外出を自粛し、健康・栄養・衛生面を意識すれば収束すると信じておりますので、
しばらく皆様と一緒に身体を動かすことはできませんが、
コロナウィルスが収束したら、元気に思いっきり身体を動かしましょう。




会員対応に関するお知らせやサービスは、個別に連絡をしております。
不明な点がございましたら、お問い合わせくださいませ。

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLux
代表 天井亮介

pchttp://bodylux.jp/

Bodyluxlogo21

2020年2月 1日 (土)

◼️プログラム紹介『筋膜ほぐし』

フィットネススタジオ
ボディラックストレーナーの
あまいです。


今回ご紹介するプログラムは
『筋膜ほぐし』です。
プログラムを開始してかれこれ
3~4年になりますが大変
ご好評戴いているプログラムです。


個人的にもスタジオに通い始めた
ばかりの方には必ずおすすめする
プログラムです。


『筋膜ほぐし』では筋膜専用の
器具を使用して普段のストレッチ等では
伸びにくくなった筋肉や筋膜をほぐし
循環を良くするクラスです。


手足がむくみやすい方
肩こり腰痛を、お持ちの方
デスクワークの方
運動不足の方

などに最適というよりは
必要不可欠なクラス内容です。


ぜひボディラックスの体験に
お越しください。



http://bodylux.jp

2020年1月31日 (金)

■オーストラリア山火事への募金活動のご報告 ※一旦終了

 

フィットネススタジオ
BodyLuxです。


昨年より続いております
オーストラリア山火事に関して
フィットネススタジオ
BodyLuxを中心に寄付を募る
活動を行いました。



主に以前スタジオで作成した
オリジナルTシャツ販売による
売上と有志による寄付により
短期間で総額¥15,646-の募金が
集まりました。


関係者の皆さま
誠にありがとうございました。


お知らせ通り、寄付の納入先は
オーストラリアコアラ基金
【略称 AKF】です。



状況を見ながらこれからも
支援できることは継続する
可能性がございます。


またその際はご協力お願い致します。
ひとまずお気持ちを頂戴した方々に
ご報告と御礼申し上げます。

2020年1月 7日 (火)

◼️キャッシュレス決済導入

Img_0179


ボディラックストレーナーのあまいです。
スタジオボディラックスでは
2020年1月から体験料、入会初期費用の
お支払にキャッシュレス決済が
ご利用可能となりました。その他物販の
お支払にもご利用戴けます。

Img_0180

取扱クレジットは
上記3ブランド。

Img_0181

取扱交通系電子マネーは
上記ブランドとなります。

ご活用ください!

2020年1月 2日 (木)

◼️明けましておめでとうございます


新年明けましておめでとうございます!
ボディラックストレーナーのあまいです。

2020年を迎え、今年は東京五輪が
控えています。

まさに日本中でスポーツが
更に盛り上がる年に間違いありません。

ボディラックスではより一層
会員様に対して
【本当に必要なフィットネス】を
テーマに様々なエクササイズを
ご提案していきます。

多様化するフィットネスプログラム
、フィットネススタジオの中で
いったいどれくらいの人が
より自分のからだを理解し
快適な状態に近付けられているでしょうか?

我々ボディラックストレーナーは
フィットネスの本質から
目をそらさず優先してやるべき事を
シンプルにご提案していきます。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。


少人数制フィットネススタジオ
BodyLux
天井 亮介


2019年6月14日 (金)

■イベント情報 PARK&CO(パークアンドコー)シアター6月『万引き家族』

ボディラックスの天井です。
6月のPARK&COシアターのご案内。


※女性専用フィットネススタジオBodyLuxや、
女性が輝くプロジェクト1/fの企画ではありません。

関わりのある方、面識がある方ならだれでも参加できます。
そんなコミュニティ・PARK&CO主催のイベントです。


6月28日(金)は、@江坂・スタジオBodyLuxでイベントDay。
楽しいフライデーナイトを過ごしましょう。

6月の映画上映会は、
第42回日本アカデミー賞最多8部門で最優秀賞受賞だった「万引き家族」が登場。

家族の絆や社会について考えましょう。

6parkcojpg 
〇とき:2019年6月28日(金)18:30~21:00ごろ
〇ところ:@江坂・スタジオBodyLux

【上映スケジュール】
18:30~19:00 懇親会
19:00~21:00 映画上映会

※ご自身が飲むお飲物は必ずお持ちください。
フードは1人1品。
参加者でシェアします。分けれるフードを1品ご持参ください。
紙皿や紙コップ等は準備していません。
ご了承ください。


PARK&COとは…

家族のようで、公園のようで…
そんなホッコリできる場と時間を分かち合いたいと、

イベントに名前を付けてみました。

・・・

COとは
コミュニティ
共同体
個(CO)を大切にの意味。

PARKとは
公園。スポーツしたりカルチャー交流したり…
誰もがホッコリ心地よい場の意味。

・・・

目や声の届く交流関係の身近な人たちと、
いろんな時間を共有し合いたいと
月1回集まるきっかけづくりをしています。
お気軽にお問い合わせください。

2019年3月29日 (金)

■【イベントレポート】映画上映会・コーヒーが冷めないうちに

スタッフの坂田です。

定期イベント、映画上映会でした。

Dsc_7197

Dsc_7196
スタジオBodyLuxの会員さんだけでなく、会員さんのお友達、スタッフの友人、お子さんなど…
お友達の輪を、広げて楽しいこと時間をシェアリング。


上映の映画は、川口敏和さんの

「コーヒーが冷めないうちにcafeです。

Screenshot_201903292143102 Jpeg



ストーリーのさわりだけ。

カフェ「フニクリフニクラ」に座りコーヒーを飲むと、
望み通りの時間を訪れることができるという…

過去に行くこともできるし、未来にも行くこともできる…あとはぜひとも映画をお楽しみください。



タイムスリップできるとしたら、

わたしは、どの時間へ行き
誰に会いに行くかな...



過去は変えられないけれど、

未来は自分次第で変えられる。。。。これほんま大事なことですね。



「I see you…」

あなたを見ています。
ずっと見守っています。

と思ってくれる存在は、人の可能性を無限にしますね。
わたしも指導者として I see youを…

コーチングや、NLP(心理学)が散りばめられた、人を気付きと行動に導く、いい映画。ほんまによくできたストーリーでした。

いやぁー映画ってほんまにいいもんですね。

今宵も、いい時間を一緒に共有してくださった方々、ありがとうございました。