Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

日曜BodyLux通信 Feed

2024年11月17日 (日)

■【日曜BodyLux通信】2024年11月17日『体脂肪減少のトリセツ』〜体脂肪合成の仕組み〜

BodyLuxのあまいです。
2024年11月のテーマは
「体脂肪減少のトリセツ」です。

前回は体脂肪を減少させるコツとして
大きな工事小さな工場のお話をしました。

今回は体脂肪合成の仕組みです。
どうすれば、体脂肪が増加するのかを知ることで、
その行動を控えれば、
体脂肪の余分な増加は防げるということになります。

今回はとてもシンプルに説明しています。
人間の身体において肝臓と筋肉には
食事で得たグルコース(糖質)を
貯蔵する役割がありますが、

急激に多量の、
もしくは頻回にグルコース(糖質)を摂取すると
肝臓や筋肉でも処理しきれなくなってしまいます。
そして血中に溢れてしまったグルコースを
インスリンというホルモンが
中性脂肪に合成し脂肪組織に貯蔵されます。
そして脂肪細胞が大きくなるのです。

もっと簡単に言うと、やはり1日の中で、
糖質摂取の総量や摂取回数が多いと
脂肪が増えやすいというシンプルな考え方です。
そしてもう一点付け加えると、
糖質摂取に反応してインスリンが分泌されると、
体内では脂肪をエネルギーに変える回路が
ストップするようになっています。
2重で脂肪が増えやすいということですね。

ということは、実際、巷で言われている
カロリー計算が云々ということは、
脂肪合成においてはあまり関係ない、
ということがわかります。

2024年11月 9日 (土)

■【日曜BodyLux通信】2024年11月10日『体脂肪減少のトリセツ』〜大きなエネルギー工場と小さなエネルギー工場〜

BodyLuxのあまいです。
2024年11月のテーマは「体脂肪減少のトリセツ」です。
体脂肪を減らす際に、人間の体内のエネルギー工場について
知ることが大切です。

●身体にはエネルギーを作る工場が
【2種類】ある。
体内でエネルギーを産み出す際にエネルギー工場が
大まかに2種類あります。

小さい工場が糖質エネルギー工場。
大きい工場が脂肪エネルギー工場。
※タンパク質エネルギー工場は割愛します。

体内の脂肪をエネルギーに変えて体脂肪を減らすには
【大きい工場】を動かさないといけません。
【大きい工場】なので従業員が大勢必要になります。
その従業員の役割をするのがビタミンとミネラルです。
従業員の一般スタッフはビタミンB群です。
特に脂肪工場においてはビタミンB2、
ビタミンB3(ナイアシン)がメインになります。

脂肪を工場に運ぶ輸送スタッフはL-カルニチンという
アミノ酸です。またより脂肪を効率よく無駄なく
エネルギーに作り変えるためには、
職人的なスタッフが必要となります。
職人の役割をするのがミネラルの
マグネシウムと鉄です。
現代人は日常生活や食の偏りで
職人のマグネシウムや鉄が不足しがちです。
スタッフが足りないとどうなるでしょうか?
大きい工場が動かせなくなり、
小さい工場を休まず動かさないといけなくなります。


小さい工場は糖質エネルギー工場ですので、
大きい工場が動かない人はお腹が減っていなくても、
炭水化物や甘いものが食べたくなります。
常に大きい工場が動いている人は
炭水化物や甘いものへの欲求が少なくなり、
体脂肪が減りやすくなります。
工場に例えて解説しました。

2024年11月 3日 (日)

■【日曜BodyLux通信】2024年11月3日『体脂肪減少のトリセツ』〜代謝とは〜

BodyLuxのあまいです。2024年11月のテーマは「体脂肪減少のトリセツ」です。体脂肪を減らす際に、まずは"代謝"について知ることが大切です。

⚫︎代謝とは、、、

代謝(たいしゃ、metaboilsm)とは、生体内で生じる全ての化学変化とエネルギー変換のこと。
さまざまな栄養素が合成・分解されていく過程を指します。代謝の過程を物質の面からみた場合を物質代謝と呼び、エネルギー変化の面からみた場合をエネルギー代謝と呼びます。物質代謝には異化と同化の2つの過程があり、エネルギー代謝には基礎代謝・活動代謝・食事誘導性熱代謝の3種類があります。

私たちは会話で「代謝が落ちた」や「あの人は代謝がいい」など代謝という言葉を使ったことがあると思いますが、具体的に代謝とは何なのかを捉え、体調管理や身体づくりや疲労回復に役立てていきましょう。

簡単に言うと、異化とは筋肉や脂肪が落ちること。

同化とは筋肉や脂肪が増えること。

2024年5月25日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年5月26日号】『小顔エクササイズ③広頚筋ほぐしストレッチと胸鎖乳突筋ほぐし』

Img_0070



■2024年5月26日(日)

2024年5月のBodyLuxテーマは
【楽しく続く小顔ケアのコツ】です。

お顔が大きく見えたり、
たるんで見えたりするのは、男女問わず、
気分がさがりますよね。


今月は小顔ケアのコツをエクササイズと
生活習慣のチェックでご案内いたします。


不思議なことに小顔ケアをすると
様々なメリットがあり、
一石二鳥以上ですよ!
さあ!一緒にはじめましょう。

Img_0069



●小顔エクササイズ③
『広頚筋ほぐし&ストレッチと
胸鎖乳突筋ほぐし』


2024年5月10日 (金)

■【日曜BodyLux通信 2024年5月12日号】『小顔エクササイズ①咬筋エラ張りほぐし』

Img_9410



■2024年5月12日(日)
2024年5月のBodyLuxテーマは
【楽しく続く小顔ケアのコツ】です。

お顔が大きく見えたり、
たるんで見えたりするのは、男女問わず、
気分がさがりますよね。


今月は小顔ケアのコツをエクササイズと
生活習慣のチェックでご案内いたします。


不思議なことに小顔ケアをすると
様々なメリットがあり、
一石二鳥以上ですよ!
さあ!一緒にはじめましょう。

●『小顔エクササイズ①咬筋エラ張りほぐし』

2024年5月 5日 (日)

■【日曜BodyLux通信 2024年5月5日号】『顔が大きくなる原因』

232808_s

■2024年5月5日(日)
2024年5月のBodyLuxテーマは
【楽しく続く小顔ケアのコツ】です。

お顔が大きく見えたり、
たるんで見えたりするのは、男女問わず、
気分がさがりますよね。


今月は小顔ケアのコツをエクササイズと
生活習慣のチェックでご案内いたします。


不思議なことに小顔ケアをすると
様々なメリットがあり、
一石二鳥以上ですよ!
さあ!一緒にはじめましょう。

●『顔が大きくなる原因』

小顔を目指してく前に、逆にお顔が大きくなる原因を
知ることからはじめましょう。
顔が大きなるには、どのようなことがあるのでしょうか。
実はさまざまな理由からお顔が大きくなることがあるのです。

①むくみ

むくみはアルコールや塩分の摂り過ぎ、
血行不良などで血液やリンパの流れが悪くなり、
老廃物や水分がスムーズに排出されずに
溜まってしまった状態です。
むくみがあるとお顔が大きく見えてしまいます。

女性の場合は、黄体ホルモンの影響から
生理前に体内の水分バランスが崩れて
むくみが発生しやすくなることもあります。

②脂肪

お顔についた余分な脂肪も
お顔が大きく見える原因のひとつです。
脂肪でお顔が丸くなったり
二重あごでフェイスラインがもたついてしまうと、
お顔がふっくらとするため、大きく見えてしまいます。

薬の服用や基礎疾患、ホルモンの影響など
自分では対策しようがないこともありますが、
多くは運動不足や糖質の過剰摂取によるものです。

③歯の食いしばり

歯の食いしばりもお顔が大きくなる原因のひとつです。
筋肉は負荷をかけてトレーニングをすると大きくなりますが、
歯の食いしばりも顎を動かす咬筋に
負荷をかけて発達させてしまうため、
エラが張ってお顔が大きくなってしまうのです。

④口元の運動不足

コロナ禍のマスク生活などで表情筋や
口元の筋肉を動かすことが少なくなったために
口元の筋肉が衰え、たるみが生じて
お顔が大きく見えるケースも少なくありません。
口元の運動不足はお顔が大きく見えるだけでなく
疲れた印象を与えてしまうため、注意が必要です。

⑤頭蓋骨の歪み

頭蓋骨に歪みがあるとお顔が大きく見えてしまいます。
これは、頭蓋骨が歪むことでお顔の血行が悪くなり、
むくみが生じてしまうためです。
頭蓋骨の歪みは噛み癖や姿勢のクセ、
ストレスなどが原因で起こり、
頭痛や顎関節症、内臓の不調などにつながる恐れが
あるため注意しましょう。

まとめ
小顔を目指すには、まず顔が大きくなる原因に
当てはまらないように生活習慣を見直していきましょう。



■ご入会をお考えの方へ



2024年4月27日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年4月28日号】『呼吸と肋骨ほぐしの実践』

23351882_2

■2024年4月28日(日)

2024年4月のBodyLuxテーマは

【呼吸を見直して体調の揺らぎを整えよう】です。

季節の変わり目、環境の変化、

新年度のスタートと何かと体調が

不安定になりやすい時期。

「カラダがだるい」

「やる気が出ない」

「疲れがとれない」など

体調の揺らぎを整えるために、

あなたの呼吸を見直してみませんか?

普段、当たり前のように

おこなっている呼吸の調整が

体調をキープするお守りになるかも。

そんな呼吸のヒントをお伝えしていく

4月です。

■『呼吸で若返る!呼吸が深くなるエクササイズ』

呼吸の主導筋である横隔膜のストレッチ方法は

以前のブログでご紹介しました。

今回は呼吸時に動く肋骨周辺の動きを

スムーズにするエクササイズを動画でご紹介

いたします。

ぜひご覧ください。

2024年4月20日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年4月21日号】『呼吸と肋骨ほぐし』

24687383_s



■2024年4月21日(日)

2024年4月のBodyLuxテーマは

【呼吸を見直して体調の揺らぎを整えよう】です。

季節の変わり目、環境の変化、

新年度のスタートと何かと体調が

不安定になりやすい時期。

「カラダがだるい」

「やる気が出ない」

「疲れがとれない」など

体調の揺らぎを整えるために、

あなたの呼吸を見直してみませんか?

普段、当たり前のように

おこなっている呼吸の調整が

体調をキープするお守りになるかも。

そんな呼吸のヒントをお伝えしていく

4月です。

■『呼吸と肋骨ほぐし』

深い呼吸をおこなうために
呼吸の主導筋である横隔膜の動きが
とても重要です。

呼吸に関連する筋肉はいくつかありますが首や鎖骨周辺もスムーズな呼吸に影響いたします。鎖骨の上や下を指で軽くほぐすようにしてみて下さい。
次回は横隔膜周辺のほぐし方を動画でご案内いたします。


2024年4月13日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年4月14日号】『呼吸と横隔膜ストレッチ』

22884202

■2024年4月14日(日)

2024年4月のBodyLuxテーマは

【呼吸を見直して体調の揺らぎを整えよう】です。

季節の変わり目、環境の変化、

新年度のスタートと何かと体調が

不安定になりやすい時期。

「カラダがだるい」

「やる気が出ない」

「疲れがとれない」など

体調の揺らぎを整えるために、

あなたの呼吸を見直してみませんか?

普段、当たり前のように

おこなっている呼吸の調整が

体調をキープするお守りになるかも。

そんな呼吸のヒントをお伝えしていく

4月です。

■『呼吸と胸郭』

胸郭とは記のイラストの骨の部分、
12個の胸椎、12対の肋骨、1個の胸骨から
構成される籠状の骨格。

この構造で心臓や肺など大切な臓器を
守っています。また呼吸時には
先週、お伝えした横隔膜や肋間筋群が
伸縮することで胸郭が動き、スムーズな
呼吸を可能にしています。

ですので、胸郭と横隔膜、肋間筋群が
上手く動かなければ、呼吸が浅くなり
姿勢や代謝、精神状態、その他筋肉の
緊張などに影響を及ぼします。
今回はスムーズな呼吸筋の動きを引き出す
かんたんな呼吸法を1つご紹介します。

■【横隔膜ストレッチ】

①鼻から5秒間、息を優しく吸います。
②口から5秒間で息をすべて吐きます。
③息を吐き切ったら、そのまま息をとめて5秒間まちます。
④①~③を3回繰り返します。

※横隔膜は息を吐いた時に拡張し、
ストレッチされた状態になるので、
息を吐き、そのまま息を止めることで
横隔膜のストレッチになります。
※無理に息を吐いたり、
無理に息を止めないようにしましょう。

2024年4月 7日 (日)

■【日曜BodyLux通信 2024年4月7日号】『呼吸と横隔膜』

23351893



■2024年4月7日(日)

2024年4月のBodyLuxテーマは

【呼吸を見直して体調の揺らぎを整えよう】です。

季節の変わり目、環境の変化、

新年度のスタートと何かと体調が

不安定になりやすい時期。

「カラダがだるい」

「やる気が出ない」

「疲れがとれない」など

体調の揺らぎを整えるために、

あなたの呼吸を見直してみませんか?

普段、当たり前のように

おこなっている呼吸の調整が

体調をキープするお守りになるかも。

そんな呼吸のヒントをお伝えしていく

4月です。

■『呼吸と横隔膜』

皆さんが生まれた時には
出来ていた本来の呼吸とは
横隔膜が上下することで
可能になっていました。

横隔膜とは、皆さんのみぞおち

付近で12本ある肋骨の下半分や
背骨に付着する筋肉で
これがドーム状に上下することで
息をっ吸ったり吐いたり
できます。

22884202



呼吸と言えば肺を思い浮かべる方も
いらっしゃると思いますが
肺自体には筋肉はなく、自力で
動くことはできません。

ということは呼吸を見直すためには
皆様の横隔膜の動きをチェックすることが
はじめの一歩になります。

仰向けに寝転んで、呼吸をしたときに

胸ではなく、お腹がしっかりと膨らんだり
へこんだりしていますか?
ぜひ確認してみてください。

BodyLuxの
オーガニックブレス®