Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

日曜BodyLux通信 Feed

2024年3月23日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年3月24日号】④『冷え解消法~呼吸とストレッチとアロマ~』

Img_6943

■3月24日(日)

2024年3月ボディラックスのテーマは
「新年度の土台作り 春の冷え解消法
」です。


3月~4月は気候の変化に加え、

生活環境の変化が多い季節。
生活リズムが乱れたりすることで
体調を崩しやすくなります。
その中でも女性に多い「冷え」に
フォーカスして解消法を解説していきます。

■④『冷え解消法~自律神経を整える~』

緊張や精神的ストレス、痛み、寒暖差など

これらの刺激は自律神経の交感神経を過度に

優位にすることで冷えの原因になります。

対策として、ストレッチや呼吸法などが

ありますが、その際にお供にすると最適な

アロマをご紹介いたします。

自律神経を整えるアロマ

自律神経を整えるのにオススメなアロマは、

リラックス効果の高い「ラベンダー」がオススメです。
ラベンダーは副交感神経のの働きを高めるのが得意な精油で、

アロマの中でも優れたリラックス効果が期待されます。


その他、オススメのアロマは「フランキンセンス」 

サンダルウッド」「イランイラン」「ベルガモット

オレンジ」「グレープフルーツ」「レモンバーム

ペパーミント」「ローズマリー」「ティートリー」などが

オススメです。ご自身で香りを確かめて、

前向きな気分になったり、心地良いと思う香りを

選ぶのが良いでしょう。

2024年3月16日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年3月17日号】③『冷え解消法~食事で熱をつくろう~』

23733630_s
■3月17日(日)


2024年3月ボディラックスのテーマは
「新年度の土台作り 春の冷え解消法
」です。


3月~4月は気候の変化に加え、

生活環境の変化が多い季節。
生活リズムが乱れたりすることで
体調を崩しやすくなります。
その中でも女性に多い「冷え」に
フォーカスして解消法を解説していきます。

■③『冷え解消法~食事で熱をつくろう~』
前回、冷え解消法として
ふくらはぎの運動をご案内しました。
今回は熱をつくる食事について解説します。

■「熱をつくる食事」
食事で冷え性対策をおこなうとき
3つの視点があると考えます。

①温かい食事をとる
②身体を温める食材をとる
③身体を温める食べ方をする

①は意識的に温かい汁物などを
献立に入れていくというもの。
汁物は食材から溶け出した
ビタミン、ミネラルを逃さず
摂取できるというメリットも
あります。

②は、よく知られている
身体を温めると言われている
食材を意識的に摂るということ。
例えば、香辛料や香味野菜。
(ショウガ、にんにく、その他香辛料)
また、南瓜、人参、ごぼう、玉ねぎなど
の根菜類。
また、紅茶やほうじ茶など
発酵させたお茶。
上記がおススメです。

③は、食べ方。
人間には、食事誘発性熱産生という
代謝があって食事をするだけで
熱(体温上昇)が発生する性質があります。
特に、食事誘発性熱産生が活発になるのは
●たんぱく質を摂取した時
●よく噛んで食べた時
という研究結果があります。
たんぱく質を、よく噛んで、
熱を発生させましょう。

以上、食事で熱をつくる方法でした。






2024年3月 9日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年3月10日号】②『冷え解消法~ふくらはぎを動かそう~』

22297648



■3月10日(日)


2024年3月ボディラックスのテーマは
「新年度の土台作り 春の冷え解消法
」です。


3月~4月は気候の変化に加え、

生活環境の変化が多い季節。
生活リズムが乱れたりすることで
体調を崩しやすくなります。
その中でも女性に多い「冷え」に
フォーカスして解消法を解説していきます。

■②『冷え解消法~ふくらはぎを動かそう~』
前回、「冷えの原因」について解説しました。
今回は冷え解消法のひとつとして
ふくらはぎの筋肉を動かすことを
ご提案します。
方法としては、座ったまま足首を回したり、
立って壁に手をつき、ストレッチする方法、
またフォームローラーを使用して、ほぐす、
などやり方はどれでも構いません。
こまめに動かすことで冷えの原因になる
血行不良を解消していきましょう。


2024年3月 3日 (日)

■【日曜BodyLux通信 2024年3月3日号】①『冷えの原因はどれ?』

28251839_s



■3月3日(日)


2024年3月ボディラックスのテーマは
「新年度の土台作り 春の冷え解消法
」です。


3月~4月は気候の変化に加え、

生活環境の変化が多い季節。
生活リズムが乱れたりすることで
体調を崩しやすくなります。
その中でも女性に多い「冷え」に
フォーカスして解消法を解説していきます。

■①『冷えの原因はどれ?』
冬の寒い季節に限らず、手足の冷えに
お悩みの方がいらっしゃいます。
今月は冷え解消法がテーマですので、
まず「なぜ冷えが起こるのか?」を知ることが大切です。
五つの原因をご紹介します。

1.自律神経が乱れている
自律神経が乱れると、体温調節機能がうまく働きません。身体の体温をコントロールしているのは、自律神経です。自律神経は、内臓や血管などの働きを一定に保って、バランスを整える働きがあります。暑くなると血管を拡張させて熱を逃し、寒くなると血管を収縮させて熱を閉じこめるのです。

緊張状態が続くと必要以上に毛細血管を収縮させ、熱を閉じこめようとして手足が冷たくなります。不規則な生活をしていたり、ストレスをためていたりすると自律神経系が乱れてしまうので、注意が必要です。

2.血液循環が悪い
貧血や低血圧の人は、血液が滞りやすくなります。貧血を防ぐには、鉄分の摂取が不可欠です。貧血は、赤血球が不足して起こります。赤血球は全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると全身に酸素が運ばれません。血液の循環が悪くなると、手足が冷えて疲れやすくなります。

特に女性は男性より貧血になりやすいため、注意しましょう。貧血にならないよう、鉄分の多い食べ物を積極的に摂ることが大切です。

3.筋肉量が少ない
筋肉量が少ないと基礎代謝が下がり、身体が冷えやすくなります。身体に必要なエネルギーを生産できなくなり、全身にうまく行き渡らないためです。脂肪は、一度冷えると温まりにくくなります。筋肉量が少なく脂肪が多い女性は、男性より冷えやすい体質です。

男性でも、加齢によって筋肉量の低下し、臓器機能が衰えてくると冷えを感じます。

4.食生活が乱れている
無理なダイエットなどによる食事の偏りできちんと栄養が摂れていないと、体内に栄養が取り込まれず冷えやすくなります。胃腸の調子が悪く食欲不振の場合も、冷えやすいです。以下4つの栄養素を積極的に摂るようにしましょう。

たんぱく質
ビタミンB群
ビタミンE群
鉄分
たんぱく質とビタミンB群を摂ることで、筋肉を作りエネルギーを生産します。たんぱく質は筋肉を作り、ビタミンB群はたんぱく質や糖質などの代謝に必要です。ビタミンE群は、血行を良くする役割があります。貧血にならないために、鉄分を摂ることも意識しましょう。

5.ホルモンバランスが乱れている
ストレスをため過ぎていたり更年期になったりすると、ホルモンバランスが乱れて自律神経が乱れやすくなります。手足の冷えや血行が悪くなることがあるので注意しましょう。更年期を迎える女性に多いです。


いかがでしょうか?
まずは以上の五点にご自身が当てはまるかどうか
チェックしてみましょう。






2024年2月24日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年2月25日号】『春アシをつくる』

24969295_s



■2月25日(日)


2024年2月ボディラックスのテーマは
「すきま時間ケアでつくる春ボディ
」です。


立春をむかえ、本格的な春に向けて

あなたのスタイルも春バージョンに
アップデートしていきましょう。

今週は『春アシをつくる』
すきま時間エクササイズです。

■太ももスッキリの2ステップ

2024年2月17日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年2月18日号】『春ニノウデをつくる』

4582939_s




■2月18日(日)


2024年2月ボディラックスのテーマは
「すきま時間ケアでつくる春ボディ
」です。


立春をむかえ、本格的な春に向けて

あなたのスタイルも春バージョンに
アップデートしていきましょう。

今週は『春ニノウデをつくる』
すきま時間エクササイズです。

■二の腕ほぐしと
エクステンションで細くなる

2024年2月10日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年2月11日号】『春セナカをつくる』

23718354_s




■2月11日(日)


2024年2月ボディラックスのテーマは
「すきま時間ケアでつくる春ボディ
」です。


立春をむかえ、本格的な春に向けて

あなたのスタイルも春バージョンに
アップデートしていきましょう。

今週は『春セナカをつくる』
すきま時間エクササイズです。

■肩甲骨を動かして
姿勢改善・むくみ解消


2024年2月 3日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年2月4日号】『春コガオをつくる』

Photo

■2月4日(日)

2024年2月ボディラックスのテーマは
「すきま時間ケアでつくる春ボディ
」です。


立春をむかえ、本格的な春に向けて

あなたのスタイルも春バージョンに
アップデートしていきましょう。

今週は『春コガオをつくる』
すきま時間エクササイズです。

■広頚筋ほぐしで
顔たるみ・ほうれい線解消



2024年1月27日 (土)

■【日曜BodyLux通信 2024年1月28日号】『骨密度が上がる』

Photo_4
■1月28日(日)


2024年1月ボディラックスのテーマは
「美しさと健康を手に入れる
股関節周りの筋トレ」です。


新しい年の始まりに
身体の土台となる下半身、
特に股関節周りの筋肉を鍛えることで
美しさと健康を両立させる
心身にしていきましょう。

■本日は股関節周りの筋トレの
メリットその④

『骨密度が上がる』

股関節周りの筋肉を鍛えることで
、骨密度が上がり、骨折のリスクを
低下させます。
特に、日常生活より重い不可をかける
スクワットやデッドリフトなどの運動は、
骨に刺激を与えて骨密度を増加させる効果が
期待できます。


2024年1月21日 (日)

■【日曜BodyLux通信 2024年1月21日号】『代謝が向上する』

Photo_3



■1月21日(日)


2024年1月ボディラックスのテーマは
「美しさと健康を手に入れる
股関節周りの筋トレ」です。


新しい年の始まりに
身体の土台となる下半身、
特に股関節周りの筋肉を鍛えることで
美しさと健康を両立させる
心身にしていきましょう。

■本日は股関節周りの筋トレの
メリットその③

『代謝が向上する』

股関節周りの筋肉を鍛えることで、
代謝が向上し、脂肪燃焼効果が高まります。
大腿四頭筋や臀筋群など大きな筋肉を
鍛えることで、エネルギー消費が増え、
脂肪を燃焼しやすく、身体への過剰な蓄積を
ふせぐ効果が期待できます。