■12月31日(日)
2023年12月ボディラックスのテーマは
「運動で自律神経を整える方法」です。
本格的な冬を迎える季節。寒さや乾燥、
年末年始の不安定な生活リズムで
心身共に疲労しやすい季節。
自分でできる自律神経の整え方を
ご提案していきます。
いつもの''あなたらしく"年末年始を
過ごしましょう。
今月五つ目のご提案は
『⑤モーニングストレッチ』です。年末年始は、連休で生活リズムが崩れやすい方がいらっしゃると思います。朝起きて、夜寝る、というのはまさに自律神経の働きですから、リズムが崩れる乱れるのは、自律神経に影響します。そこで朝起きて、ベッドやお布団に寝転んだままおこなうモーニングストレッチをおすすめします。内容は、いつもスタジオやオンラインでルーティンの様におこなっていることをそのまま行ってください。
※写真はイメージです
①仰向けになって、両手をつなぎ伸びをする。
②仰向けになって、両膝を立て、左右に倒し、腰をのばす。
③仰向けになって、片膝を抱え、足首をまわす。
以上
ぜひモーニングストレッチで
皆様の新年のスタートが順調でありますように。
今年もたくさんのテーマで取り組んでまいりました。
ありがとうございました。
来月のテーマは
【美しさと健康を手に入れる股関節周りの筋トレ】
です。
コンディショ二ングスタジオ
ボディラックスです。
#4分間エクササイズ
#4分間サーキット
#ととのうエクササイズ
今回は【椅子に座ってできる】
4分間のエクササイズです。
おうちでテレワークの方
運動不足の方
冷えが気になる方
腰痛気味の方
下半身が気になる方
ぜひお試し下さい。
★9月よりコンテンツ
さらに充実!!!
コンディショニングスタジオ
ボディラックスです。
#4分間エクササイズ
#4分間サーキット
#ととのうエクササイズ
今回は【The 下腹(したばら)やせ編】
4分間のエクササイズです。
おうちでテレワークの方
運動不足の方
冷えが気になる方
お腹ぽっこりな方
クビレが欲しい方
ぜひお試し下さい。
★9月よりコンテンツ
さらに充実!!!
日曜日の隙間時間に #4分サーキット
【下半身ひきしめ編】お試しください。
4分で終わります。
https://youtu.be/jCyctC45aBg
【日曜朝のプチエクサ】
おはようございます😊
関西は爽やかな日差しのある
日曜日ですね。
気温の変化に注意しながら
お過ごし下さい🌈🌸
今日は体幹の基礎トレーニングと
座りながらの腹筋を確認の為に
おこないましょう⭐️
【フロントブリッジ】
https://youtu.be/DPdRV33HXTw
【座りながら腹筋】
https://youtu.be/wJh1oRxx7ZE
こんにちは!
ボディラックスのトレーナー
あまいです。
今回は
『マスクの下のお顔のたるみがきになったら!』
というテーマの動画をご紹介します。
ぜひ実践してみてください!
少人数制コンディショニングスタジオ
ボディラックスです。
肩こりの方向けかんたんエクササイズ動画です。
ぜひご覧ください!
オンラインで遠隔授業となる学校の準備に大忙しです。
毎日時間を決めてパソコンに向かわないと、
身体がカチコチ。
おかしくなりそうな。
とりあえずビジョントレーニング(目の体操)と
ストレッチは必要ですね。
オンラインで遠隔授業を受ける生徒さんも、
毎日のテレワーク続きでパソコンの前が職場の皆さんも、
大変です。
そんなことで、パソコン作業の合間にできるストレッチや
座った時の姿勢づくりのポイントを簡単に紹介します。
パソコンの前で、数時間同じ体制が続くと、
筋肉が固まり血液循環も悪くなります。
そのうえ、姿勢が崩れ頭が前に垂れてくると、
その重みで肩凝りの原因にもなります。
座った時の良い姿勢のポイントはちょっとした「意識」です。
目線が下がるとどうしても猫背の姿勢になりやすいので、
姿勢が崩れたな…と思った時に
こまめに修正する習慣をつけていきましょう。
【ポイント】
・縮んだ胃の部分を上に広げて伸ばす意識
・頭蓋骨を背骨(頸椎の上の部分)の延長上に置く意識
・べっとり椅子の上で寝た状態のお尻の筋肉の面積を少なくして、お尻を起こす意識
ストレッチをすると血流も良くなり、
カチコチした凝り固まりの解消につながります。
胸を開いて、酸素をたくさん身体に取り込み、
疲れた部分をリフレッシュしましょう。
固まった胸やお腹、肩や背中までもスッキリして、
カチコチだけでなく、心もリフレッシュしますよ。
①床に足をつけて、背筋をのばします。
(床に足をつけることで、姿勢が安定します)
②手を後ろで繋ぎ、胸を開きましょう。
③肘を後方へ伸ばすことで、さらに胸周辺がストレッチされます。
痛みなどがなければ、肘と繋いだ手の位置を上に引っ張ってみましょう。
呼吸が自然にできることが大切です。
大きく深呼吸をするように、身体にたくさん酸素を送ってみましょう。
20秒程度キープしましょう。
パソコン作業やオンライン授業の合間に
是非、やってみてね。