Powered by Six Apart

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

トレーナーJUNKOのつぶやき Feed

2014年11月21日 (金)

■ムーディーBodyLuxです。

20141121_175310


大阪・江坂にある少人数制フィットネススタジオBodyLuxの坂田です。

Sade(シャーデー・アデュ)が好きです。
髪を伸ばしていた時、こんな風になりたいと思ってました。

一度、Sadeになりきって歌ってみたい!

さて、ただ今スタジオのレッスン合間のBGMには、Sadeの曲がかかっています。

スタジオにはクリクラのお水しかないけどね。
なんだか、コーヒーかカクテルでも飲みたくなってしまうムーディーな感じ。
11月という秋と冬の間の混沌とした季節にピッタリです。
スタジオで是非聴いてくださいっ。


2014年11月11日 (火)

■殉愛とスタジオBodyLux

20141111_134136


江坂にある少人数制フィットネススタジオBodyLuxの坂田純子です。


お仕事合間に本屋さんへ。

やしきたかじんさんが好きなので、『殉愛』を探しに行って参りました。

新地と梅田の書店では、『殉愛』に男性陣がわらわらと群がっていたので、
そこを割って入るのがどうしても恥ずかしく…

夕方の健康体操教室(16:00~BodyLuxで60歳以上の女性のための体操教室です)のため、江坂で探すことに。


やっとの思いでゲットし、カフェで広げようと思ったら…

隣のおじ様も、その隣のおじ様も…

『殉愛』を読んでいる(|| ゜Д゜)

さすが、「やしきたかじん」「百田さん」
いやぁ~書籍購入率は、男性陣が多いですね。


1526410_739690056086941_38282362545


さて、スタジオBodyLux

男性もいらっしゃいますが、素敵な女子率が高いです。

今日は、走り方教室にご参加くださったかわいい女子達が、
スタジオの新しい仲間になってくださいました。

またお会いできたのが嬉しいのと、これからも会えるのが本当に嬉しいです。

先週から体調を崩されている方が多くいらっしゃるのと、
年末の忙しい時期に突入した方が多くいらっしゃって、
先週と今週はレッスン参加者数が減りましたが、

来週からはまた賑やかになりそうです。
皆様、おまちしております!


296


【スタジオBodyLux】
 http://bodylux.jp/


吹田市・江坂にある完全予約制・少人数制フィットネススタジオです。

健康増進、肥満解消、ボディメイク、ストレス解消、リラクセーション等のエクササイズを多数準備しています。
初心者指導のプロが専属で運動指導を行っています。

体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。→ http://bodylux.jp/contact/

■2014年11月現在、入会受付中ですが、少人数制につきまして、在籍メンバー数が定員に達しましたら、入会を制限させていただきます。

2014年11月 8日 (土)

■故郷

Photogrid_1415420010038


江坂にあるフィットネススタジオBodyLuxの坂田純子です。


今朝は、スタジオに同郷福井出身のお客様がご来館。

会員様の中には、同郷の方がチラホラ。

もしくは以前、福井で働いていた方がいらっしゃるので、たまーに田舎話で盛り上がれます。(*≧∀≦*)
中には、私が地元でよく遊んでいた同級生の子を知る方もいらっしゃって…。

みんな、どこかでつながっていて、
ホンマ、世間は狭いなと思います。

今日盛り上がったのは、

私の好きなお菓子、五月ヶ瀬。
解禁になったカニ。
炬燵のおとも水羊羹。
無駄に大きくて広い空間、北陸の巨大ホームセンタープラント。
子供の頃の遊び場、丸岡城…。

とっても懐かしい。
思い出すだけで元気が出ます。

ああ、いっぱいパワーをもらったので、午後からの出張運動指導もバッチリです。


296


【スタジオBodyLux】
 http://bodylux.jp/


吹田市・江坂にある完全予約制・少人数制フィットネススタジオです。

健康増進、肥満解消、ボディメイク、ストレス解消、リラクセーション等のエクササイズを多数準備しています。
初心者指導のプロが専属で運動指導を行っています。

体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。→ http://bodylux.jp/contact/

■2014年11月現在、入会受付中ですが、少人数制につきまして、在籍メンバー数が定員に達しましたら、入会を制限させていただきます。

2014年10月 2日 (木)

■健康寿命って知ってる?【2013年、健康寿命が延びたよ!】

Img_0006

厚生労働省から、2013年「健康寿命が延びた」と発表されました。

健康寿命とは、
日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のこと。

男性は71.19歳
女性は74.21歳
で、

男女ともに延びました。

(健康寿命は、2010年と比べて、男性は0.78歳延びて、女性は、0.59歳延びたそうです。厚生労働省によると死亡率と不健康割合が改善したことが、延びに繋がっているそうです。)

8月には平均寿命の発表があり、
男性は、80.21歳
女性は、86.61歳
になったと発表がありましたので、


平均寿命から健康寿命を差し引いた期間を算出してみると、

男性は9.02年
女性は12.4年

この9.02と12.4年は、寝たりきりになったり、介護、誰かの手で、自立した生活が送れない可能性があるという計算になります。

贅沢かもしれませんが、いつまでも自立したい!

健康寿命は、あくまでも統計だから、


大切なのは、自分の健康寿命は自分で延ばしていくこと。

それには、栄養や休養も大切ですが、
運動で「いつまでも自分の足で歩ける」「自分の身体を使って動く」
そんな身体づくりをすることも必要ですね。


あなたの体力づくりを応援、お手伝いします!!


■健康体操教室、健康セミナーは、健康サポートプロジェクト
■大阪、江坂で健康・体力づくりなら、「1からはじめるフィットネス。はじめてのフィットネスはスタジオ・ボディラックス(BodyLux)」で。
■ランニングで一緒に体力づくりをしませんか?「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル


2014年9月30日 (火)

■棲み分け

Photo_2

とうとう工事が始まりました。

だいぶん前からわかっていたのですが、
うちのスタジオの真横に
全国チェーンの24時間営業のフィットネスがオープン(多分ジム型)するのです。

こんな話を、お世話になっているフィットネスクラブのマネージャーさんにボヤいたら、

『坂田さん達は棲み分けされているから大丈夫』

とあたたかい言葉をいただきました。


棲み分け

(意味)生活様式のほぼ等しい異種の生物群が、生活空間や生活時間・時期を分け、競争を回避しながら共存する現象。


正直、真隣に作るなよ!と思うのですが、出店は自由ですもの。


うちは、スタジオ。

隣はジム。

おなじフィットネスというくくりですが、形態が全く違う。

『棲み分けされているから大丈夫』

この一言で安心できたし、すごく嬉しかった。

フィットネススタジオの特色やカラーをしっかり活かし、共存出来る様努力します...

お客様を大切に。

2014年9月28日 (日)

■【フルマラソン完走プロジェクト@BodyLux】「走るなら食べろ!」フルマラソン1か月前完全対策食事セミナー開催お礼

Photo


大阪・江坂のフィットネススタジオBodyLuxの坂田純子です。


大阪マラソンまで・・・とうとうあと1か月。

そして、涼しくて過ごしやすい季節になってきました。

これからのマラソンシーズンに向け、
東京マラソン、名古屋ウィメンズマラソン、ホノルルマラソン、姫路城マラソン、色んなフルマラソンに出場を決めた方もチラホラ。

Photo_2


そんな目標を持った皆さんをサポートしたい!

走ることを今以上に楽しんでいただきたい!
勿論、フルマラソンを楽に楽しく完走していただきたい!!
そんな気持ちから生まれたイベント。

「フルマラソン1か月前完全対策食事セミナー」。

今回は、東京から深野祐子さんを講師としてお招きいたしました。
(深野先生もBLOGにセミナーの事を書いてくださいました→http://ameblo.jp/jmc-run-fukano/entry-11931825445.html


深野先生と言えば、管理栄養士で私坂田のジョギングの先生。
ジョギングインストラクターマスターとして全国で認定者の普及活動をされています。(私も深野先生からジョギングインストラクターの資格を戴きました。)

また、ほとんどのランニング雑誌に掲載される栄養記事と言えば深野先生が執筆しているほど。
走ることと栄養学は深野先生に聴けば安心。間違いなし!!なんです。

BodyLuxとしては、はじめてセミナーを開催するので、
「集まってくれるかな!」と、かなりドキドキでしたが、
素敵な先生とセミナー内容だったので、「知りたい人」「学びたい人」が直ぐに集まり、即定員。キャンセル待ちが出るくらい・・・人気のイベントとなりました。

20140928_194529


また、初セミナーを開催するにあたり、

ランナーさんを応援したいと名乗りを挙げてくださった
今回の協賛品、ライトコンプレッションの(株)BLANさんや、
スポーツサングラスの(株)DUKEさん、
「走る人」をサポートする商品をありがとうございました!
みなさん、大変喜んでいました!


セミナー内容は、大阪で初。
走る人なら絶対に知っておきたい情報が盛りだくさん。

―――管理栄養士さんはたくさんいるけれど・・・、
実際に走っている管理栄養士の方は少なく、
自ら走ることを実践されている深野先生だからこそ、腑に落ち、参加者の皆さんから「おおー」「そうそう!」「ほぉー」の声が上がっていました。

Photo_3


90分という限られた時間の中でしたが、

ポイントを絞りながら、明確にわかりやすく教えていただきましたので、私も、フルマラソンチャレンジ時は、教えて戴いた食事の対策を実践したいと思います。

セミナーを終え、皆さんがとっても喜んでくださっていたのを見て、
本当に開催してよかった!と思います。

先生や参加者のみなさま、
そして協賛してくださった2社様のおかげです。

今後とも、皆さんに喜ばれるイベントを企画しますも末永くよろしくお願いいたします!

Photo_4

2014年9月11日 (木)

■【大阪】女性限定・パーソナルランニング教室

Llrswej_400x400


大阪・江坂のフィットネススタジオ、
BodyLuxの坂田純子です。


スタジオBodyLuxは、「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル」というコミュニティを作り、

毎月1回、楽しく楽に走りたい!という仲間と

ワイワイ走っています。


ランニングサークルの前に、

希望者のみ45分(有料:1,000円)の「走り方教室」を行っています。


  1. シューズの履き方
  2. 姿勢づくり
  3. 走るための準備運動
  4. ウォーキング
    (※そして、「走り方教室」あと、サークル仲間と合流し、連続して走ることを楽しんでいます。会話が出来るくらいのジョギング程度の走りです。)

いつでも気軽に楽しめ、すぐに始められる「走る」という運動・・・、
案外習った事ないですよね。

走ることは、一番故障の多い市民スポーツの代表的なものでもあるので、
走りはじめたら、ついつい距離もスピードも伸び、トレーニング頻度も上がり、
気付くと怪我や障害に繋がっていたわ・・・と言うことも少なくありません。

これからジョギング」や「ランニング」を始めたい人のために
長く楽しく走ることを楽しめる様、
怪我しない走り方、
楽しく、安全で効果的に走れる走り方を、女性限定でマンツーマンで指導し、一緒に走るトレーニングを行っております。
(こちらは、パーソナルランニング指導です。■詳細→★★★

今日は、パーソナルランニング指導の予約が入りました。
貴重な経験を戴けること・・・ありがとうございます。

是非、走る!の輪を皆さんと共有していきたいです。
宜しくお願い申し上げます。

日々感謝★
ジョギングインストラクター 坂田純子


 ■北摂・ランニングサークル「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークルHPはこちら→●●●
■大阪・走り方教室/大阪・パーソナルランニング教室→●●●
■定期サークル開催はこちら→●●●
■サークルの仲間になりたい方はこちら→●●●

2014年9月 6日 (土)

■20代の時、大好きだったスタジオ。

20140906_103506


大阪・江坂のフィットネススタジオ、
BodyLux(ボディラックス)の坂田純子です。

写真は、土曜の朝。

お客様をお迎えする前です。

ウェルカムアロマは「ベルガモット」。
ベルガモットは、元気を取り戻す精油と言われています。

季節の変わり目、日中はまだまだ暑いけれど、朝夕は寒いという寒暖差。
湿度も多くジメジメしていて、身体が環境の変化に対応するのも大変な時期なので、
この時期は、元気の象徴と言われる柑橘系を選択しています。


ここ最近思い浮かべるのは、
20代のころ私が通っていたフィットネスクラブ。
今はもう無いのですが、とっても大好きな場所でした。

居心地がよく、ホッとできる場。

当時は、あまりフィットネスクラブが周りに無く珍しかったこと・・・、
そして、入会金も会費もすごく高かったので、
そんなに会員さんが居なく、少人数制で楽しくスタジオエクササイズ出来ていました。

大勢での一体感もぞくぞくするけれど、
少人数性のいいところは、インストラクターさんとの距離が近く、それぞれの動きや体力に合わせてフィードバックしてくれるところ。

急にインストラクターが来れなくなったときは、
スタジオにビデオ持ち込んで、
ビデオのインストラクターを見ながらレッスンすると言う・・・、
今でこそ「それは、グループエクササイズ指導じゃないやろ、あかんやろ」というレッスンも
皆と一緒ならとっても楽しかった。
おまけに、ビデオの横でスタッフさんが見守っているのも、なんだか面白かった。

(↑アットホームだってことです。)


土曜は会社出勤のことが多かったので、
仕事帰りの昼下がりにスタジオで汗を流し、
マットを使ってしっかりクールダウンするのが最高の幸せ。

おまけに、大好きな音楽を聴きながらのストレッチ・・・最高に心地よかった。

あの空間、
大好きだったな。

インストラクター・・・やってみようかな?と思ったのも、あの場があって、あの場で出会った人たちが大好きだったから。

スタジオの規模や、施設のハード面はフィットネスクラブにはかなわないけれど、

・・・今、BodyLuxは、あの頃大好きだった場所の様に、
参加者の皆さんにとって居心地の良い空間になっているだろうか。

常に、そんなことを考えます。

20140906_140759


さて、明日のスタジオは、
ジョギングインストラクター認定コースの会場となります。

こちらも、落ち着いて学べる空間になりますように。

皆様の合格を祈ります。

よろしくおねがいします。



あのころ、スタジオで聴くのが好きだったジャネットの曲。

2014年9月 1日 (月)

■ウォーキング大会を楽しむための日々のトレーニング。

Photo


大阪・江坂のフィットネススタジオ、BodyLux
の坂田純子です。


体力もメキメキアップし、
ボディラインも変わってきたお客様達が、一緒にウォーキング大会に出たいとやる気です。

すごくうれしいです。

これは、日々の基礎体力作りを試すチャンス。
(または、ウォーキング大会を楽しむための日々のトレーニング。)

来年にかけて、ウォーキング大会…ぜひとも企画したいと思います。
そうそう、夏は富士登山ツアーもありますよ。(→これも、周りから声が上がっています。)

これから色々リサーチしていきます。

おすすめのウォーキング大会があったら教えてね。

2014年8月30日 (土)

■【クールダウンの重要性】ジョギングやランニングでクールダウン(整理運動)が必要なわけ。

Photo_2


服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル
の坂田純子です。


季節の変わり目、

夏の疲れも出て体調も崩れやすいですね。

この勉強会で、

トレーニングを積んだアスリートでも25歳過ぎると、しっかりケアをしない場合、翌日に疲れが残ると学んだことから、

本日は翌日に疲れを持ち越さないクールダウンの重要性について書きたいと思います。


走るトレーニングをしていると、よくこんな様子に出合います。


走った後、急激に止まってベンチで涼むランナーさん。
そして、(自宅まで歩いて帰るのだろうけれど)トレーニング終了。


実は、急に止まるより、クーリングダウンをした方が、身体にも良いし疲労回復にも期待が持てるのです。


クーリングダウンは

運動によって変化した身体の機能や状態を運動前の状態に素早く戻すことと、
急に運動を停止すると循環器系に負担をかけ、心臓発作等を防ぐために行うことと、
疲労回復のために行う・・・

そんな積極的な休養。


走る・歩く等の運動は、
ふくらはぎや大腿が積極的に動き、筋肉のポンプ作用によって下半身の血液が上半身に戻るそんな恩恵を受けています。
なので、急に足を止めてしまうと、心臓に送り出される血液が減少し、脳貧血、失神、めまい、吐き気などを引き起こすことがあるのです。


主運動(走る)後には、軽めのウォーキングで筋のポンプ作用を維持し、
正常な血液循環を保ちましょう。


また、血液循環により、蓄積された疲れ(乳酸)を拡散したりエネルギーとして再利用してくれるので疲れも素早くとってくれます。


走った後はハァハァ呼吸が乱れ血液中の二酸化炭素(CO2)濃度が低下し血液がアルカリ性に傾きますが、(これを過呼吸と言う)
クーリングダウンで呼吸も整えられ血液中のCO2濃度をコントロールし過換気を防いでくれます。


そして、走ることはジャンプの繰り返し。
体重の3~4倍の衝撃が身体にかかります。

使いすぎた部分のアイシングや(静止状態の)ストレッチでじっくり筋肉を伸ばして硬直や麻痺・疲労を防ぎましょう。
ストレッチは障害や事故予防に有効です。


【クールダウンの流れ】

走った後→軽いウォーキング→(静止状態)ストレッチ。
※もちろん、水分補給も大切


人生はまだまだ長い。
だから長く楽しく走りたい。
クールダウンは長く楽しく走るための活力剤。

走った後は急に足を止めず、
緩やかに身体を動かし、積極的な休養をしましょう。

運動指導者 天井亮介のYes,We can@大阪

大阪ではたらく運動指導者・坂田純子の年中夢中なこと