健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
今回は初めてご依頼いただいた
企業様にて
『集中力UP&体幹トレーニングセミナー』
を担当させていただきました。
ご参加いただいたのは
男女合わせて20代~50代くらいまでの
社員の皆様です。
こちらの会社単体で1,000名以上の
従業員様がいらっしゃるそうです。
開催日が2月28日ということで
従業員の皆様も月末の多忙を
極めるタイミング。
にもかかわらず
わざわざ勤務終わりもしくは
勤務中に50名近くの方に
ご参加いただきました。(感謝!)
このセミナーは労働組合様の主催
ということで、
最近本当に社員様の
健康管理への意識が高まっているな
と感じています。
大きな会議室にマイクやプロジェクターを
ご用意いただき、準備万端です。
今回テーマである「集中力」とは、
そして集中力をUPさせるには、
ということの解説と
運動によるアプローチをお話しました。
運動はオフィスでも気軽にできる
ということが前提です。
また体幹トレーニングは
実践型でご体験戴きました。
時間の経過とともに
受講者様の動きや反応が
よくなっていることがハッキリわかり、
こちらも手応えを感じる時間でした。
最後に皆様にお伝えしたのは、
日々の少しの習慣で身体やメンタルを
より良い状態に変えることができます。
なぜならもともと皆様の身体は
よくできているからです。
ということ。
その為のきっかけや
必要な知識は私たちがお手伝いします。
今回も受講者の皆様、
お打合せ・企画担当の
U様ありがとうございました。
出張フィットネス・健康セミナーなら
実績の!
健康サポートプロジェクト
にご用命ください。
http://www.kenko-support.net
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
春めいてきましたね。
おかげさまで3月も
気持ちよくスタートをきれました。
先日、いつもお世話になっている
最寄りのスターバックスコーヒーさんで
コーヒー豆のサンプルを頂戴しました。
こんなやりとり。
店員のお姉さん『いつもありがとうございます。
お家でコーヒーは飲まれないんですか』
僕『以前はハンドドリップで
よく飲んでいたんですが最近は
こちらのお店で飲むのが
好きなんです。』
実際以前までは家でも
ドリップしていましたし、
お豆もよく購入していました。
たまに実家に帰れば今でも僕は
<食後のコーヒー係>です(笑)
しかし今では仕事をしながら
お店でコーヒーを頂くのが
日課になっています。
以前にも書いたかもしれませんが、
こちらのお店は店長さんをはじめ
スタッフの皆さんが
ホスピタリティに溢れ、
気持ちがいいので仕事が捗ります。
しかも全然わざとらしくない。
ナチュラルです。
そしていくつかのやりとりの後、
おすすめして下さったのがこちら。
【TRIBUTE BLEND】
以下スターバックスコーヒーHPから引用です。
”ダークチェリーやハーブの風味と、スパイシーさとしっかりとしたコクが特徴。スターバックスの歴史の中で愛されてきた、異なる産地、加工法のコーヒー豆4種類をひとつにブレンドした、表情豊かなコーヒーです。”
http://www.starbucks.co.jp/beans/seasonal/4524785174030/?category=beans
コーヒー豆を乾燥させる過程で
通常は取り除く果実の部分を
残したまま乾燥させることにより、
果実の風味が種子である豆に
移ることで独特のダークチェリーのような
ニュアンスが出るそうです。
早速、家でドリップしてみると
なんと湯気からも
その濃厚なチェリーを思わせるアロマを
はじめ複雑な香りが感じられて
驚きました。
家でドリップしても
十分美味しく楽しめました。
結果的にこんな驚きを提供できる
サービスって素敵じゃないですか?
またスターバックスへの、
そしてこちらのお店へのロイヤリティ
【Loyaltyの方、Royaltyじゃなくて】
が増しました。
今度はちゃんと購入して
ゆっくり楽しみたいと思います。
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
立春が過ぎ、
少し春らしさを
肌で感じられるように
なってきました。
今年の目標に向かって
日々前進中です。
その中で大事にしていることを
今日はひとつだけ
書こうと思います。
それは
【後回しにしない】
ことです。
仕事でもプライベートでも、
『これは今やらなくてもいいか、、、』
という時ありませんか。
おそらく無意識に
【いつか】
があるんだと思います。
でもその
【いつか】
は来ないんですよね。
決めないと。
期限や約束って大事です。
なぜなら
時間が有限
だからです。
そして
自分の
気力や
若さも
(ある程度)有限です。
やりたいこと、
やるべきこと
早くやった方が良い。
たくさんあると思いますが
優先順位を決めて、
【先回し】
にしていきましょう。
それが
1日1日を一生懸命生きる
ことやと今は思っています。
夢も
仕事も
遊びも
自分も
家族も
友人も、
当たり前じゃない。
有限です。
自戒を込めて。
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
2月は如月。
『着』て
『更』に寒くて
『着』る
『きさらぎ』ですね。
いい曲です。
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
日曜日、大阪では
大阪国際女子マラソンでしたね。
午前中は天気も良く
ランナーの方にとっては
暑いくらいだったかもしれません。
私は中之島にて
【がん予防・対策セミナー】
を受講してきました。
”がんは1981年に
脳血管疾患を抜いて
日本人の死因の第一位となり
その後も増え続けています。
最近では、一生のうち2人に1人
(男性の60%、女性の45%)が、
がんにかかり、
3人に1人ががんで亡くなるという、
国民にとって
大変重要な病気となっています。”
『スマートライフプロジェクト』HPより引用
会場は満席で
九割がた女性の受講者でした。
セミナーでは「がん細胞の特徴」を
軸にどんな予防策があるのか、
かかってしまった時
どうするのかということについて
豊富な情報を得ることができました。
講師の方もおっしゃってましたが
現在進行形で新しい情報を
集めていく必要があります。
予防策については
がんに限らず人間が健康でいる為の
根本に繋がる内容だと思います。
私は運動指導を通じて
皆様の健康のお手伝いをしていますが、
それ以外にも栄養や休息について
より知識を深める為に
有意義なセミナーでした。
では。
天井亮介です。
昼過ぎに最寄駅からスタジオに向かう際、
歳上知人男性のたっくんに
偶然会って
目的駅も同じだったので
話してたら
音楽の話題になったという話。
歳上といってもたっくんとは
1つしか変わらないので
同じ時代に音楽に刺激を受けてきた。
僕は今の仕事になってから
仕事でも音楽を使うので、
逆に自分の趣味で
音楽を聴くことが少なくなり、
最近の流行りも
あまり知らない。
たっくんは今も自分の趣味で
色々楽しんでいる様子。
たっくんが
僕の趣味に合わせてくれて
90年代や2000年代の
R&Bとかのアーティストの話で
盛り上がってくれた。
目的地間際に僕が
『あっでもやっぱ最近は
ブルーノマーズやな!』
って思い出したように言って
『そうなん?』
ってたっくんが言って
北新地で別れた。
久々に話題にのぼった
R.Kellyが聴きたくなって
スタジオに着くなり
自分のiPodをミキサーにつないで
【If I Could Turn Back
The Hands Of Time】
をかけた。
スタジオオープン。
今日最後のクラスは
『キックボクサ』。
格闘技系の
オリジナルエクササイズ。
終了後、
いつも何かとお土産を下さったり
お気遣いをいただき、
心の中で【見習わなあかんな】
と思っている会員様が
次回の予約を取る際に
『そういえばこれ聴いた?』
とおもむろに
鞄から取り出したのは
ブルーノ・マーズのCD!
引き寄せ------!
有り難くお借りしました。
ブルーノ・マーズは
今回の新作について、
ニュー・エディション、
ボーイズIIメン、
ジョデシィから
DJクイック、
ドクター・ドレー、
スヌープ・ドッグから
インスパイアされているとのこと。
この面子とか
僕が洋楽聴き始めて
辿って来た道とドンピシャ。
実際に全9曲、
34分という短い時間の中で、
New Jack Swing、
G-funkなど80年代後半から
90年代前半のR&B/HIPHOPを
現代風に昇華させています。
特にG-funkなどの
西海岸ヒップホップは、
70~80年代のファンクやソウルから
強く影響を受けていることもあり、
表題曲“24K Magic”で
ZAPP&ROGER風のトークボックスを
フィーチャーしたのも、
そうした要素を取り入れたもの
の結果だそう。
なんやかんやで
ここ最近で
一番いいアルバム←僕にとって
たっくんと
会員様
ありがとうございます。
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
大寒を過ぎて、一年で一番寒い季節。
体調管理に一段と気を遣うのは
皆様も同じじゃないでしょうか。
個人的に去年から食生活などを変えて
体脂肪率を1ケタ台で
キープできていますが
『風邪をひきやすくなるんじゃないか?』
『脂肪が少ないので余計に
寒く感じるんじゃないか?』
と案じておりましたが、
逆に、取引先様に伺った時に
『もう一枚羽織るものはないんですか?』
と驚かれるくらい今年は大丈夫です。
引き続き風邪には用心しますけど。
もうひとつ昨年から
愛用させていただいている
和紙の靴下『Itoitex』(イトイテックス)。
【蒸れない・丈夫で長持ち・薄くて軽い】
のが特長。
でも薄いし冬は寒いんじゃないか
と思っていましたがこれも不思議。
毎年革のブーツに
分厚い登山用くらいの靴下履いても
足の指先が冷たかったのに
今年はあまり感じない。
同じくブーツを履いても
足の蒸れが少ないので汗冷えしない。
結構、快適に過ごせてます。
雪国ではさすがに寒いと思いますが…。
これで靴下を全部イトイテックスで
揃えても大丈夫と決心しました。
スタジオBodyLuxで取り扱ってますが
スタジオのお客様でも
ご家族でリピーターに
なってくださっている方も
いらっしゃいます。
自分に合ったものを身に着けると
それだけで気分が上がりますよね。
皆様のお気に入りもぜひ教えて下さい。
良いモノを紹介しあいましょう。
■和紙の靴下【Itoitex】
http://www.itoitex.co.jp/
■完全少人数制
フィットネススタジオBodyLux
http://bodylux.jp/
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
本日は製薬会社様のご依頼で
『新春ボディケア
~ 筋膜リリースでケガをしない身体づくり~』
をおこなってまいりました。
新年に一念発起して
運動を始められた方も
少なくないはず。
ただ今まで運動不足の身体は
筋力も柔軟性も運動する準備が
整っていません。
最初は気合が入って
無理をしがち。
そのせいでやりすぎてしまい
ケガをする、
なんてお話も結構多いんです。
よって今回はその前に
座ったり寝ころんだままで
筋肉の状態を整える
筋膜リリースの方法を
レクチャーさせていただきました。
実践場面では
身体がカチカチの方も多く、
あちこちでうめき声が
漏れていました。
まずはいきなり身体を
動かすのではなく、
ケガ予防のための
準備からはじめましょう。
最初にボディケアの方法を
学んでおくと運動が継続出来て
効果も出やすいと思いますよ。
今日の受講者の方にも
続けていただきたいです。
健康セミナー・出張フィットネスなら
実績の健康サポートプロジェクト
http://www.kenko-support.net
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
今日は大阪市内の私立高校様から
ご依頼をいただき、
アスリートクラス(スポーツ推薦)の
学生さん80数名対象に
体幹トレーニングとボクササイズを
メインとしたフィットネスエクササイズを
実施させていただきました。
体幹トレーニングとストレッチで
ウオームアップし、
ボクササイズでパンチや防御動作を
おこなうという流れです。
今回、ご依頼主の学校側としては
普段、所属の部活でトレーニングに
励んでいる学生さんに、
いつもとは違う
音楽に合わせた運動を
体験してもらうことで
新しい発見、気づきを提供する
という意図があったと思います。
ほぼ全員が初体験でしたが、
私も事前にご依頼主の意図も含めて、
まずはエクササイズを楽しんでもらう、
フィットネスの一部を体験してもらう、
フィットネス指導者の存在を知ってもらう
というのを頭において臨みました。
結構、シャイな男子学生ばっかりかと
思っていましたが、
フタを開けてみれば体幹トレーニング後半から
表情も明るくなってきて、
ボクササイズの時は
みんなで声を出してくれました。
基本、身体を動かすのは好きな子達の
集まりですから
特に上級生はノリが良かったです。
貴重な機会をいただき、
学校の教職員の方々にも感謝です。
自分の学生時代を思い出させてもらいました。
ただ、ふと
「この子達と20近くも年が離れている」
と気付いた時、
時の流れを感じました。(笑)
関西の出張健康セミナー・出張フィットネスなら
健康サポートプロジェクト
http://www.kenko-support.net