スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

2016年7月13日 (水)

【スタジオメニュー『筋膜ほぐし』について】

吹田市江坂

【1からはじめるフィットネス】 

スタジオBodyLux(ボディラックス)の

天井亮介です。









今年6月からスタジオプログラムに導入した

『筋膜ほぐし』というクラス

おかげ様でご好評戴いております。





専門用語でいうと

【筋膜リリース~Self Myofascial Release~】

というものなんですが

まず”筋膜”とはどういうものか。





Danmen_r1_c2_r1_c2_r1_c2




人間の身体には膜組織が存在し、

骨、内臓器官、血管、神経など

身体のあらゆる構成要素を包み込み、

それぞれの場所に適正に位置するように

支えています。





その中でも筋膜とは筋肉を覆う薄い膜です。

つまり、私たちの身体は、

全身が膜組織に包まれているのです。





筋膜の主成分は、タンパク質の分子である

コラーゲン組織のため、可塑性に富んでいます。

可塑性とは、粘土のように一定の圧力で

形を変えられるという意味です。






そのため、ケガ・緊張・ストレスなどによって、

筋膜は短くなったり、硬くなったり、

他の筋膜と癒着したりして形を変えます。

そして変形した筋膜は、その部分にとどまらず、

身体全体の構造に影響を及ぼすのです。 

 (※一部引用)                                                






近年、注目を集める筋膜ですが『固まりやすい』

という特徴があります。









皆様の日常においておこる肩こり、腰痛はもちろん

様々な疲れに影響していると言われています。





そこで私はスタジオのメニューとして、

またマンツーマントレーニングのメニューとして

【筋膜ほぐし】を導入しました。

※イメージがわきやすいように名称を若干変更しました。


Photo

専用の器具を使用することで

即時的な効果が実感できます。





コリのポイントになる部分に押し当てるだけの

簡単な方法ですが、

例えばどんな効果が期待できるのか。


・筋組織全体が柔らかくなり、身体がほぐれる。

・肩こり、腰痛などの痛みがやわらぐ。
・疲労回復が早くなる。
・筋肉の代謝があがり運動効果が上がる

など非常に利点が多いです。








レッスンではポイントを説明しながら

指導を行っていますので安全で安心です。

これからも多くの人にご紹介し、

ご自分の身体が変わる体験を

して戴きたいと思っています。










2016年7月12日 (火)

【当たり前のことを当たり前に】

地下鉄御堂筋線江坂駅から

徒歩3分(早歩き☆)




【1からはじめるフィットネス】

スタジオBodyLux(ボディラックス)の

天井亮介です。

毎日のスタジオ閉館後

いつもの風景です。





会員様がお帰りになってから

カルテを整理し、

その日使用したマット、

フォームローラー

筋膜リリースのツール等を

ひとつひとつ除菌します。










会員様に快適に過ごして戴く為に。

トレーニングの成果をあげて戴く為に。








当たり前のことを当たり前に続ける。

今日もそんな当たり前を

元気にできることを感謝し、

店を閉めてきました。








明日もお待ちしております。




【ひとりごと~藤原道長の最期におもふ~】

1

天井亮介です。

7月6日付の日本経済新聞の『春秋』に

平安中期の実力者、藤原道長についての

こんな一文があった。





”さぞや幸せな一生を送ったかと思いきや、
晩年は糖尿病を患い、痛みに苦しみながら
なくなったとか。”





これを読んでどう思うか。





単に糖尿病の怖さをここで論じるつもりはない。

ただ平安時代やそれ以前から糖尿病は

存在したということ。

そこに違和感を感じないだろうか。



※厚生労働省の「患者調査」(2014年)によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回(2011年)調査の270万から46万6,000人増えて、過去最高となった。糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる人)の割合は、男性で15.5%、女性で9.8%であり、2006年調査に比べ増えていることが判明した。













道長の時代は食にも欧米文化の


入り込んでいない、”和食”文化の時代のこと。

単純に”食の欧米化”や生活スタイルの変化で

糖尿病をはじめとする生活習慣病の増加と

結びつけるのはもはや的外れである。












この史実をみて、我々健康関連事業者は

問題の本質を追求し

心に留めておかなければならない。







2016年7月11日 (月)

【体重管理のプロ】

大阪・江坂

1からはじめるフィットネス

BodyLux(ボディラックス)

天井亮介です。









7月9日(土)~10日(日)の2日間

一部の仕事をお休みさせて戴き

セミナーを受講してきました。






私が保有するパーソナルトレーナー資格を

取得した団体が主催する

【ウェイトマネジメントスペシャリスト】

という講座です。








簡単に言うと『体重管理のプロ』

の為の講座です。











スタジオで行っているマンツーマンの

トレーニングやスタジオ会員様の

指導のクオリティを向上させることを

念頭に置いて、受講したので

講師のレクチャー以外にも

様々な知識を提供して戴けた

と思います。












【体重管理】というと

きつい運動や食事制限のことが

一番に頭に浮かぶかも知れません。








確かに適切な運動と栄養は

すごく大切です。





ただそれプラス

心理面がその人それぞれの

身体を構成するにあたって

大きな影響を与えます。







講座において心理面の内容も

多くの時間が割かれていました。






今回、運動、栄養、心理に

関する知識を得て、もともと

自分の中にある考えを

咀嚼していくと、この三要素が

非常に深く、相互に影響しあっていることを

改めて確認し、腑に落ちました。









これを生かして

いろんなケースのクライアント様に

もっとも最適で継続できるプログラムを


提供していきます。










また今このブログを

読んで下さっている方や

その周りの方々で

【健康】の為の減量、

【美容】の為の減量

をされたい方は喜んで力になります。



ご相談下さい。








惜しみなく質問に答えて下さった

講師の方に感謝です。

レッスンを代行してくださった

インストラクターの方々や

うちのスタッフにも感謝です。










長い講座が終わってから

美味しいスコッチのソーダ割りを

作ってくれたマスターに感謝です(笑)





2016年7月 9日 (土)

【『A型とO型が足りない』とあなたが言ったからそんな今日は献血記念日】

健康サポートプロジェクトの

俵万智です。

もとい天井亮介です。





薄曇りの金曜の朝は

少しフリータイムがあったので

来週締め切りの資料を仕上げに

いつものコーヒーショップへ。








今日も気持ちの良い接客と

美味しいブラックコーヒーで

仕事も捗り、仕上げた資料を

取引先へ納品。

満足感と充実感を感じながら

一旦帰宅しようとすると

駅のロータリー献血車。






足りないのは重々わかっている。

でもいつも時間がかかる事を懸念し

後ろ髪引かれる思いで

その場を後にしてきた。

※後ろ髪も前髪も引かれるほど
長くはない。








でも今日は思ったより

捗った事務仕事のお陰で

時間にも心にも若干余裕がある。







ふと見ると大きな看板に

『A型とO型が不足しています』

の文字。







そういうタイミングだと思い、

献血車の方へ。









献血カードも偶然持っていたので

簡単な問診で採血検査もクリア。








献血車の中では

明るい雰囲気の看護師さんが

段取りよく案内してくれる。







以前になんとなく聞いたことが

あるが、献血で集まった血液は

8割方、癌や白血病等の日々の

治療で使用されるそうだ。









普通の人より時短で

400mlの献血が終了。









休憩用車両の中で戴いた

飲み物を飲んでいると

さっきの女性看護師さんが

横に座って、世間話をした。







私『血液ってつくれないんですかね~』

看護師さん『まだ今は無理みたいですね』

私『そしたらやっぱり癌とか病気の方を

減らすしか今はないですね。』

看護師さん『そうですね~』








今日は良いタイミングだったのだ。

少ないが記念すべき10回目の献血

だったらしい。





記念品を頂戴しました。











2016年7月 7日 (木)

【企業フィットネスセミナー~デスクワークや車の運転が多いなら~】

大阪で【出張フィットネス・健康体操】なら

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。





先週に引き続き、ご新規の企業様からご依頼戴き、

出張フィットネスに伺って参りました。




今回の企業様は某コンビニエンスストア大手の

調査部門を担当されてる企業様ということで

働く社員の方々の健康についても

力をいれてらっしゃるそうです。

さすが、非常に意識が高く進んでいらっしゃるな

と感じました。





セミナー内容は肩こりや腰痛を対象とした体操を

仕事の合間にできるように【すきまエクササイズ】

と銘打ってご案内致しました。


我々はまず実際にその場で実践し、

実感していただき楽しく動いて戴いた上で、

さらにそれを継続して戴けるご提案が必要です。






その場限りではなく、

今後も継続して戴ける方法をいつも考えています。









健康サポートプロジェクト

http://www.kenko-support.net





2016年7月 3日 (日)

【『和紙の靴下Itoitexイトイテックス』の社長さんがスタジオに訪問してくださいました。】

地下鉄御堂筋線江坂駅徒歩3~5分

少人数制フィットネススタジオ

BodyLux(ボディラックス)の

天井亮介です。


初めて履いたときに

一言で言い表せない心地よさを

感じ、一気に惚れ込んでしまった

【和紙の靴下Itoitex】。







もちろん今まで生きてきて34年。

靴下に感動したことなんてありません。










そしてその時ふと

なんとかこの良さを身近な人にも

そしてスタジオの会員様にも

紹介したいと思い、コンタクトを

取ったことは以前ブログにも

書きましたが今回Itoitexの社長さんが

大阪に来られるということで

是非にと初対面させて戴きました。

お互いこれまでの経歴等や

仕事に対する想いや

食の好き嫌いなど

年齢が近いこともあり、

ざっくばらんに交流できました。




思い返すと昨年末あたりから

人との有り難い繋がりで

ここまで話が進んできて

Itoitexを取り扱いさせて戴くまでの

経緯が、不思議な感じがします。










言い表しにくいですが

点と点が良い連鎖で

線になっていったという

感じでしょうか。








引き寄せの法則と言いますが

これがそれなら非常に

今後も楽しみです。







社長さんのブログにも

ボディラックスをご紹介戴いているので

是非ご覧ください。


Itoitexブログ⇒ http://blog.itoitex.co.jp/?eid=237









2016年7月 2日 (土)

【夏スタイルでワークアウト(シューズ編)】

吹田市江坂

少人数制フィットネススタジオ

BodyLuxの天井亮介です。









7月に入り会員様のモチベーションも

日本の株価とは逆にうなぎ登りですが、

モチベーションをあげる方法の

ひとつとしてウェアやシューズを

新調するのもアリです。










会員様に限らず私も

夏スタイルを提案したくて

今年の夏はこちらのシューズで

キメます!

【AVIA(アビア)A6812】

のホワイト/レッドです。





【AVIA】様と契約させて戴いてから

色々シューズを履いてきましたが

こちらの型が今のAVIAの定番

と思います。







デザインもさることながら

履き心地も安定したホールド感で

きっちり足を包んでくれます。

ソールの屈曲性やグリップも良く、

フィットネスエクササイズ全般に

対応するのでプロのインストラクター

に愛用者が多いのにも頷けますね。




今年の夏はこのシューズで

足元だけでも爽やかに(笑)

エクササイズを提供していきます。

Peace!




2016年6月30日 (木)

【企業フィットネスセミナー~肩こり腰痛解消実践レッスン+レディオ体操~】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

6月もあと僅か。

ということは今年ももう半分が

過ぎるということですね。




毎日一生懸命生きてますが

前を見据えなあきませんね。





6月、7月は続けて企業様から

出張フィットネスセミナーのご依頼を

戴いております。





先日、某不動産関係の企業様向けに

セミナーを行わせて戴きました。



今回はご依頼企業の担当者様と

お打ち合わせの上、

やはりお悩みの多い肩こり、

腰痛解消をテーマにした内容に

決まりました。





この内容、結構定番です。

ただ私が現場で感じることは、

痛みのメカニズムや

解消エクササイズを伝え、

その場で実践するのは容易ですが、

併せて受講者がその後、

継続できる方法を

提案していかないと状況は

変わらないというのが

現状だと思います。





よって継続を視野においた提案を

今回重視しました。

幸い、こちらの企業様は

朝礼時にラジオ体操第一を

社員の皆様で行うのが

定例となっており、

これを活かさない手はありません。





肩こり腰痛解消実践レッスン後、

受講者の皆様の中ではそれぞれ

効果を実感する声があがって

盛り上がりましたが、

プラスアルファ、

ラジオ体操第一で行われる

13個の体操の

ひとつひとつの意味や動き方の

ポイントも実演して

ご案内させて戴きました。









エクササイズって

どこを意識して

どこを動かして

どこに効いているか



を理解することが大切です。

ポイントや意味を説明すると

『へぇ~』とか『うんうん』

など反応があり、私も意外でした(笑)



締めは受講者全員でラジオ体操第一を

行いましたが、セミナーによって

進化した動きはもはや

【レディオ体操第一】でした(笑)。





無事セミナーは終了しましたが

終了後も様々な質問をお受けし、

大変参考になりました。





改めてご依頼企業様、

担当者様、


受講者の皆様ありがとうございました。








2016年6月20日 (月)

【スタジオBodyLux、初夏の遠足~アサヒビール吹田工場~】

1からはじめるフィットネス

スタジオBodyLuxの天井亮介です。

6月19日(日)にスタジオ会員様と

遠足に行って参りました。











今回の目的地は

~アサヒビール吹田工場~

です。









ところが行きはあいにくの雨。

途中はくじけそうになるほど

強い雨でしたが会員の皆様は

文句ひとつ言わず黙々と

歩みを進めていきます。

スタジオからウォーキングで

約30分ほどで到着。

早速受付を済ませて

見学開始。

ビールの原料や製造行程、

アサヒビールの歴史や

環境保全活動などがよく分かる内容。




特に驚いたのが出来上がったビールの

瓶詰めや缶詰めから出荷までの

オートメーション化のレベル。





コンピュータ制御で大量の製品を

運搬していく映像に

見入ってしまいました。



※下の写真はビールを缶に詰める機械。1分間になんと1500本も詰めることができるそうです。

約60分ほどの見学を経て

いよいよ・・・・・

待ちに待った試飲です。

キタァーーーーーーーーーー!!!

おつまみに

クリームチーズおかきまで

サービス(嬉)。

一杯目は見学者全員

アサヒスーパードライの

(※)エクストラコールドで乾杯。






※専用サーバーから注がれた氷点下(-2.0~0℃)のスーパードライ。シャープなキレと喉ごしが楽しめる。

みんなで『うっまーーーーい!』

『おいしーーーーーーい!』

『まいうーーーーーーー!』

そして二杯目は

アサヒドライプレミアム豊釀

です。








ひとくち飲んで

驚きました。










めちゃくちゃ美味すぎる。

目が2倍くらいに

開きました。

こちらは創業者の鳥井駒吉をはじめ

工場長や職人は写った貴重な写真。

アサヒビールはこの吹田から

始まっていたなんて実は

知りませんでした。

最後にみんなで記念撮影。

行きは雨で散々でしたが

苦労していった分、

会員様と飲むビールは

最高でした。

しっかり上限の三杯戴きました!



お土産ショップでは

父の日ということもあり

お父様にビールギフトを

贈る会員様やお家にお土産を

購入する会員様など

ほのぼのとした光景もありました。









次回は秋口に

みんなでバーベキューを

計画中。

今回参加できなかったたくさんの

会員様にもご参加戴けるように

準備していきます。









今回ご参加してくださった

皆様ありがとうございます。

お疲れ様でした。