最近の記事

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月29日 (日)

■ 【健康経営サポート】月1回の健康促進レッスンに伺いました

けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

サングラス・眼鏡等製造卸売の
企業様で健康経営サポートの施策を
今年度も実施させていただいております。

本日は、暑さによる倦怠感、
足攣り(筋肉のけいれん)、
首こりからくる頭痛など対策を
リクエストいただきましたので、
それに合わせたチェックと
エクササイズを行いました。

生活面、運動面、栄養面などでも
ワンポイントアドバイスで盛り上がりました。

社長、副社長など会社のトップが
先頭を切って取り組んで下さってます。
社員様のウェルビーイングと
会社の活力アップに貢献していきます。
毎月実施させていただくことに
なっております。
継続的なサポートしていきます。

#福利厚生
#労働安全衛生

2025年6月24日 (火)

■ 【セミナーレポート】防衛省海上自衛隊 阪神基地隊様にて健康セミナー「体脂肪燃焼エクササイズ」を担当させていただきました。2025年6月


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

防衛省 海上自衛隊 阪神基地隊様にて
令和七年度六月の運動セミナーを
開催させていただきました。

テーマは
「体脂肪燃焼サーキットトレーニング」
です。

日常生活で効率的に体脂肪を燃焼させる
ヒントをお伝えし、実践では、
楽しくゲーム性のある筋トレと
有酸素運動を交互に行うトレーニングで
体脂肪燃焼を体感していただきました。

職員・隊員の皆様のウェルビーイングに
つながる取組みです。

2025年6月23日 (月)

■【イベントレポート】定期開催 美活ウォーキング@江坂公園 2025年6月22日


ウェルビーイングコミュニティ
BodyLux(ボディラックス)
天井亮介です。


━━━━━━━━━━
2025年6月22日(日)
もしもの時に備える
美活ウォーキング
with 防災マッチョ™️
江坂・防災散歩
━━━━━━━━━━


もしも長雨や大雨が台風がきたら…
地震や火災があったら…
今回は防災士の防災マッチョさん達を
お迎えし、防災に関するお話を聞きながら、
もしもの時に備えて、
危険個所に変わるかも知れない場所、
避難場所までのルートを確認して
あるきました。
意外と知らなかった避難場所を認識する
避難ルートの
シミュレーションウォーキングです。

防災マッチョの方々、
ご参加くださった皆様、
ありがとうございました。


いつも何気に歩いている道でも
急に水位が上がって足をとられて
しまうこともあるかもしれません。
障害物を跨いだり超えたりするバランス力や
高い建物を駆け上がる筋パワーや心肺機能。
歩いて帰れる筋持久力。
心肺蘇生法を試みる時、
胸部圧迫を交代できる人がいなかったら、
圧迫し続ける腕力も必要。
体力はあなたと 大切な人を守る
防災に繋がります。


また防災士による
川から逃げる時どうしたらいいか?
公衆電話の使い方、建物の話、
AEDの話など大変勉強になりました。


これからも、防災を楽しみながら
体力作りができるイベントを考えていきます。
今回、ご参加できなかった方もぜひ、
ご参加ください。

2025年6月16日 (月)

■ 【出張レポート】「eスポーツの為のフィジカルコンディショニング」の講義を担当させていただきました @放送芸術学院 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。


令和7年度も放送芸術学院
大阪アニメ・声優&eスポーツ
専門学校様にて
「メンタル&フィジカル」の授業を
一部サポートさせていただいております。

メンタルとフィジカルの関係や、
社会人に向けて必要なスキルとしての
運動の在り方をお伝えしていきます。

今年度からe-sportsプロゲーマー
コースに加えて、ゲームストリーマー
コース(ゲーム配信や実況の技術を
習得し、e-sports 業界で活躍する
ゲームストリーマーをめざす)の
生徒も同時に講義させて
いただいております。

本日は、暑い日が続きそうなので、
涼しい屋内でできる椅子を活用した
コンディショニング・エクササイズを
じっくりお伝えしました。

日常で活用できるフィジカル
コンディショニングをメインに
伝えていきます。学生さんと共に
自分も常にアップデートしていく
姿を示します。

#eスポーツ #esports #コンディショニング

■ 【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2025年6月号「高温多湿の季節 脂漏性皮膚炎にならないために」にてエクササイズ監修をさせていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2025年6月号にて、
エクササイズの監修を
させていただきました。


今月号の誌面テーマは
「高温多湿の季節
脂漏性皮膚炎にならないために」
です。

本誌では、梅雨から夏にかけて
増えてくる脂漏性皮膚炎を
予防と改善のための
セルフメディケーションが
記載されています。
(※セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち軽度な身体の不調は自分で手当てすることです)

日常生活の過ごし方や運動、
栄養の面からの予防と対策が
紹介されている中で
運動で皮膚を健康に保つ
セルフメディケーションとして
~運動すると分泌される注目成分で
皮膚を健康に!~
「マイオカイン分泌運動」

を提案させていただきました。
日常生活で手軽にできる運動です。
皮膚の健やかさを保つ一助となれば
幸いです。
お手元に届いた方は、
ぜひご覧くださいませ。

#健康サポートプロジェクト

2025年6月12日 (木)

■ 企業健康セミナー【Well-being研修】 カラダとココロが喜ぶ「メタボ対策」メソッド 分散運動でもOK! 内臓脂肪を減らす運動習慣

けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。


国内最大手パッケージメーカー様にて
実践型を担当させていただきました。

今回のテーマは「体脂肪」。
健康体力づくりとして
体型維持として
メタボ予防・解消として
日常生活の中でも体脂肪が燃焼できる
メソッドを指導させていただきました。

健康診断の直前ということもあり
参加者様の意欲を感じました。
今日だけでなく明日以降も
日々の心地よい生活に繋げて
いただければ、幸いです。

2025年6月 9日 (月)

■ 梅雨入り 読書のススメ

81038kjg0zl_sy522__2


健康コンサルタント

天井亮介です。



中国、東海地方とともに

近畿の梅雨入りが発表されました。

また雨が続く日が来ますね。

外に出かけにくい時は

読書に最適です。

お部屋や職場、カフェなど

自分の好きな場所で

本の世界に浸りましょう。

福岡伸一先生の

「動的平衡は利他に通じる」

朝日新書

読んでみて下さい。



https://amzn.to/43ScpvM


■スタンド㎙はこちら

2025年6月 8日 (日)

■【イベントレポート】定期開催 美活ウォーキング@大阪城公園 2025年6月8日


ウェルビーイングコミュニティ
BodyLux(ボディラックス)
天井亮介です。


主催する毎月第2日曜日の
美活ウォーキング@大阪城公園。

「紫陽花の真花を探す!」をテーマに
歩くのに丁度良い気候の中、
足取り軽く歩きました。


集合場所から【あじさい園】まで
移動し、様々な品種の紫陽花を
じっくり鑑賞しました。



紫陽花の花に見える装飾花を
そっとかき分けると、そこに
真花が可愛く顔を見せてくれます。


自然に包まれておこなう運動は
癒し効果が高く、リフレッシュに
最適ですね。


参加者の皆様の生活習慣と
ウォーキングの接点をうまく
お繋ぎすることを毎月やっていきます。

もし参加したいと思った方は
「一歩踏み出すことから」。
何か運動するきっかけが欲しい
あなた!是非お越し下さい。
ご予約不要です。


次回は
6月22日(日)江坂公園会場
▽グッドスプーン前 集合
9:00〜10:30

7月13日(日)大阪城公園会場
▽森ノ宮側 噴水広場前
8:00〜9:00
※7・8月は開始時間を
早めておこないます。
ご注意下さい!

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

#ウォーキング
#歩き方教室

2025年6月 3日 (火)

■ 【出張レポート】「eスポーツの為のフィジカルコンディショニング」の講義を担当させていただきました @放送芸術学院 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

令和7年度も放送芸術学院
大阪アニメ・声優&eスポーツ
専門学校様にて「メンタル&フィジカル」
の授業を一部サポート
させていただいております。
メンタルとフィジカルの関係や、 
社会人に向けて必要なスキルとしての
運動の在り方をお伝えしていきます。

今年度からe-sports
プロゲーマーコースに加えて、
ゲームストリーマーコース
(ゲーム配信や実況の技術を習得し、
e-sports 業界で活躍する
ゲームストリーマーをめざす)の生徒も
ブログ同時に講義させていただいております。






本日は、下肢と体幹のレジスタンス
トレーニングとコンディショニング
及び有酸素運動をテーマに進めました。

日常で活用できる 
フィジカルコンディショニングを
メインに伝えていきます。
学生さんと共に自分も常に 
アップデートしていく姿を示します。