スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2018年9月13日 (木)

■ 2018年9月6日木曜日の日経新聞朝刊より~妊産婦の産後うつについて~

健康運動コンサルタントの天井亮介です。
昨日ボクシングエクササイズのクラスに参加して下さったお客様との会話で、ご自身やご家族の健康についてお悩みの方が少なくないと改めて実感しました。そこで前日気になって保存しておいた記事をシェアします。

こちらは今月6日の日経朝刊の記事です。記事によると

"2015~16年に102人の女性が妊娠中から産後にかけて自殺しており、妊産婦死亡の原因の中で最も多いとの調査結果を国立成育医療研究センターなどのチームが5日、発表した。うち92人が出産後の自殺で、35歳以上や初産の女性の割合が高かった。"

という内容です。

これまでなら、自殺の原因が慣れない育児によるストレスや睡眠不足かなと思われがちですが見出しには『産後うつが原因』と書かれています。
ここからお話することはあくまで個人的な意見ですので真偽についてはご自身でご判断願います。

私はこの問題に少なからず、『鉄不足』が関係していると思います。
「うつはメンタルの問題なのに鉄不足?」と思った方も多いでしょう。
でも実は大いに関係します。

それだけでなく、体に蓄えている鉄が少なくなると以下のような症状が出ることがあります。

〇 頭痛

〇 いらいらしやすい、集中力低下

〇 神経過敏、些細なことが気になる

〇 立ちくらみ、めまい、耳鳴り

〇 疲れやすい

〇 関節痛、筋肉痛、腰痛

〇 のどの違和感(のどが詰まる)

〇 冷え症:手足が冷たい。

〇 朝なかなか起きられない

〇 皮下出血(アザ)ができやすい、鼻血が出やすい

〇 肌荒れ、髪が抜けやすい、爪がもろくなった、シミが多くなった、ニキビ

〇 不妊

〇 足がむずむずする

〇 氷をかじる

ここに挙げただけでも、鉄不足の弊害は大きいですが、精神的にも非常に不安定になります。その理由としては鉄分が人間のエネルギー代謝上、かなり重要な役割を担っているからです。代謝が不安定になると、エネルギー不足になり、すぐに甘いものや炭水化物ばかり食べたくなり余計に栄養不足、体脂肪の増加につながります。そして様々な不調が重なり、うつ症状が進行していくと考えられます。

今回取り上げた妊産婦さんにおいては特に妊娠、出産の過程で多くの鉄分が消費されます。羊水を作る過程で、また胎児に栄養を送る過程で常に膨大な量の鉄分を消費していきます。それをしっかりと補える食生活を意識しなければ記事のような深刻な事態を引き起こすことは、逆に当たり前とも考えられます。

妊産婦さんだけに限らず、閉経前の女性においては毎月月経によって大量に血液から鉄分を失っていく状況ですので、女性にうつが多いと言われる所以となっています。日々、鉄分を補うことでメンタルも安定しますし、ダイエットなども成功しやすくなります。




広島の精神科医、藤川徳美先生の著書です。参考までに。


 

20180511_023411285_ios


気軽にご相談ください!
健康運動コンサルタント
天井亮介
info@kenko-support.net



2018年8月29日 (水)

■ 福利厚生の一環として ~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

40387308_1809868655798052_766324236

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
昨日、出張健康セミナーを担当させて頂きました。2年ぶりのクライアント企業様で、今月から年末にかけて大阪、神戸、名古屋の各支店様のセミナーを担当させて頂きます。昨日は、その第1回目でした。



40242569_1809868639131387_283092882


運動の意義のひとつは『自分のからだを知る』ことだと考えます。1回目はそんな内容を提供したいと思い臨みました。運動の効用は身体だけでなく精神にも良い影響を及ぼすことが可能です。

40288045_1809868645798053_767399720

まずは運動を通して、心身へのストレス緩和になると幸いです。



”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net






2018年8月 9日 (木)

■ 地域をまたいで

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。2018年下半期、クライアント企業様の大阪、名古屋、神戸各支店での出張フィットネスを担当させていただく事になりました。

地域をまたいでサービスを提供できるのが嬉しいです。出張フィットネス事業をどんどんニーズに応えて伸ばしていきます。あなたのオフィスにも伺いますよ。



”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 

2018年8月 2日 (木)

■ 健康維持のために『何からはじめれば良いか』わからない方へ

Photo

健康運動コンサルタントの天井亮介です。心身ともに健康な状態を保つ上で留意すべきことは結構たくさんありますが、全てに気を使うことはコスト的にも時間的にも難しく、しかもそれがストレスの原因にもなりかねないと思います。ですので優先順位を決めて、重要な項目をまずは継続して実践していくことから始めまていくのが良いと思います。

その上で軸になるのが睡眠、栄養、運動の三点。その三点それぞれに1項目ずつ決め事をしていくとわかりやすく実践、継続しやすくなります。例えば【睡眠】は、『7時間以上寝る』、【栄養】は『よく噛んで食べる』、【運動】は『できるだけ階段を使う』などすぐに始められることを決めてやってみることです。そして自分の身体に合うかどうか見極めていく作業の連続が自分の身体を知ることになると思います。万人に合う方法はありません。テイラーメイドで考えていくべきです。

シンプルに考え、シンプルにやり続ける。今のあなたの心身も日頃の生活習慣を表しています。現状を変えたいなら、習慣を変えることです。


20180511_023411285_ios


気軽にご相談ください!
健康運動コンサルタント
天井亮介
info@kenko-support.net

2018年7月30日 (月)

■ 『肩こり腰痛ワークアウト』を担当させて戴きました。~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

20180730_045821893_ios
健康サポートプロジェクトの天井亮介です。今回初めてのクライアント先で健康セミナーを担当させて戴きました。大阪・北摂の製薬会社様の研究所です。テーマは『VDT症候群対策』!


『VDT症候群』とは・・・現在の私たちの生活は、パソコンや携帯電話、さらにはスマートフォンやタブレット端末など、さまざまな「表示機器」=「VDT(Visual Display Terminal)」に囲まれています。そんな機器を長時間使うことによって起こるのがこの病気です。目の疲れ、首や肩のこりなど肉体的な症状だけでなく、イライラや不安、抑うつ状態になるなど、精神的な影響を及ぼすこともある代表的な現代病のひとつといえます。


今回も、椅子に座ったままで行える効果的なエクササイズを厳選し、 実践のポイントをお伝えしました。 体力に自信がなくても安心。 肩こりや腰痛にお悩みの方はもちろん、姿勢を美しくしたい方、 女性に多い冷え性や、むくみが気になる方にも役立つ内容で構成しました。復習できる資料も準備しましたのでぜひご本人もご家族などでシェアしていただけたら嬉しいです。




”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

2018年7月13日 (金)

■ 第55回だいとう健康塾 @大東市立野崎人権文化センター

37104530_1734676466650605_785995382

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

毎月第2金曜日14:00~15:00は地域の健康づくりとコミュニティ形成を目的とした第55回【だいとう健康塾】の開催です。内容は60歳以上のシニア世代の方向けの優しい健康体操の教室です。いつも大東市立野崎人権文化センターの和室をお借りしています。



今日も体験の方に『いきなり運動!じゃなくて動きやすい身体づくりの準備が大切ですよ!』とお話させて戴きました。この活動も、もうすぐ丸6年です。地道に続けて、自分が描く計画のコンテンツの一部に繋げていきます。今日は体験の方がいらっしゃいました。和気あいあいと過ぎる60分が自分にとっても勉強になります。

36998498_1734676436650608_213295163

シニア向け健康体操講座も承ります。
ご相談ください!

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

2018年7月 7日 (土)

■ 『朝の健康フィットネス』を担当させて戴きました。~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~



健康サポートプロジェクトの天井亮介です。今回『朝の健康フィットネス』を担当させて戴きました。現場は法務省大阪拘置所第2期工事作業所で株式会社竹中工務店様からのご依頼です。




朝礼の時間を使って新しい取り組みをしたいというご意向でした。約70名の作業員や職人の方向けに肩こりや腰痛予防のフィットネスエクササイズを音楽に合わせて行いました。(※担当スタッフ:坂田)

参加者の方々はほとんどが肉体労働で日頃から身体を使っていらっしゃいますが、日々の疲労と共に疲労の偏りがあると考えられます。よく使う部分とあまり動かさない部分の差も実は身体の不調につながります。そういった部分も考慮してプログラムを構成しました。普段はラジオ体操を行っていらっしゃるそうですが、また違った雰囲気を楽しんで戴けたようです。


”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

2018年6月25日 (月)

■ シニア向けパーソナルワークアウト

健康運動コンサルタントの天井亮介です。日々、様々な環境で運動指導や健康カウンセリングを担当させてもらっています。


最近感じるのですが、特にシニア層のご依頼が増えてきています。以前から発信している通り、これからは『かかりつけの運動指導者、フィットネストレーナー』の時代です。治療より予防の時代になりました。そしてそれを受け入れる運動指導者、フィットネストレーナー側にもより医学的、栄養学的な知識も求められると感じてます。求められるというか知識があってしかるべきという感覚です。そしてよりクライアントの人生に密着した重要な役割を担うことによって運動指導者、フィットネストレーナーの社会貢献度が高まるという期待にワクワクしています。



A5626a20bab4503f7f661da7b88ac69b_s

先日は肩関節周囲筋群の損傷により手術をすすめられていた70代のクライアントに「先生の運動指導のおかげで手術しなくてよいとお医者様に言われた!肩の調子がすごく良い!」と大変嬉しいお言葉をいただきました。また別の70代のクライアントに体脂肪減少のご依頼を受けています。運動指導者やフィットネストレーナーには得意分野とそうでない部分があると思いますが、私自身はヒトが持っているクライアント自身の力を引き出すようなワークアウトを提供したいと思っています。もっと忙しくなりそうです。



気軽にご相談ください!
健康運動コンサルタント
天井亮介
info@kenko-support.net

2018年6月21日 (木)

■ 『オフィスdeフィットネス 腰痛予防編』~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

35899588_1699061510212101_230033176

健康運動コンサルタントの天井亮介です。

35657285_1699061530212099_235263881

先日、第2回『オフィスdeフィットネス 腰痛予防編』セミナーを担当させて戴きました。今回予定していた日が地震の翌日だったこともあり、被害の大きかった大阪北摂にあるクライアント会社の担当者様と直前まで相談しながら開催することになりました。


35836777_1699061586878760_674266632

オフィスワーカーの身体のお悩み上位に必ず「腰痛」がランクインします。長時間座って作業することがいかに身体へのダメージになるか誰もが認識していると思います。ただ対策はというと何も手が打てずにいる方がほとんどではないでしょうか?


Img_7720

我々はワークスタイルや生活習慣にフィットする形でエクササイズ法や継続のコツなどをご案内しています。日常に溶け込まなければ、効果を得にくいのは事実。それなら無理なく無駄なく生活に取り入れる方法までしっかりご提案して初めて意味をなすと考えます。今回も復習用の資料をお渡ししています。ぜひ継続してご自身の身体のメンテナンス法の一助になればと思います。


”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net



2018年6月 8日 (金)

■ 『オフィスdeフィットネス 肩こり編』~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

Img_7590

健康運動コンサルタントの天井亮介です。

P1528449258463_2


先日ブログでご紹介した企業様向け出張フィットネス『オフィスdeフィットネス』の第1回を開催しました。事前アンケートにより「現時点で抱えているお悩みNo.1」だったのが”肩こり”です。回答者の半数以上で記述がありましたので、初回のテーマとしてふさわしいと思い、決定。クライアント企業様の要望もあり、終業間際の17時30分から”30分間”のミニ講座形式です。


P1528449271034_2


いつも我々の身近にある”肩こり”がなぜ起こるのか?というメカニズムを理解し、対処法を実践するシンプルな構成。講座が進むにつれて”こころとからだがほぐれる空間”を受講者が感じられることを意識して話しました。短時間でもダイレクトな反応をお互いに感じられるのも、出張フィットネスの魅力です。

P1528449264509_2



”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net