スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2018年12月 6日 (木)

■ 【肩こり腰痛解消法実践セミナー】@大阪・北浜を担当させて戴きました。~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
12月に入りました。週末にかけてかなり冷え込んでくるようですので皆様、ご自愛ください。


Img_9672_1



さて、年内おそらく最後の企業様向け健康セミナーを担当させて戴きました。クライアントは化学工業系の企業様で実は昨年からお話をいただいており、今年満を持しての開催です。

女性の社員の方にも予想以上にたくさんご参加いただき健康意識の高さを感じられます。私が担当するセミナーの前に産業医の先生が【糖尿病】についてのミニ講演もあり大変興味深く拝聴致しました。


今回もおそらく20~50歳台くらいまでの男女の方々にご参加いただきましたが、ほぼ9割がたデスクワークの職種でしたので、最初の『からだチェック』ではわかりやすい反応があり、結果が楽しみでしたが実践後のチェックでは会場の会議室が沸くほどの効果をそれぞれ実感していただけたようです。今後も健康づくりのために簡単なエクササイズを継続して戴いたり、ご自身の健康を見つめなおすきっかけになれば幸いです。

 

”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 



2018年11月25日 (日)

■ 【肩こり腰痛解消法実践セミナー】@神戸を担当させて戴きました。~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

今回は神戸で企業様向けセミナーを担当させていただきました。全体的に若い世代の方々にご参加いただきました。

健康セミナーに限らず日々さまざまな場所で運動指導させていただいて感じるのは年齢別の健康意識の格差です。20〜30代ではまだまだ身体の衰えや不調を目の当たりにすることが少ないかもしれません。しかし40代くらいになると、それぞれ『昔と違う』と感じるようになりやすいです。


そういった世代間格差はもちろんありますが、運動を生活習慣に取り入れることは、早いに越したことはありません。なぜならそれが体調維持につながり、生活の質の向上に繋がるからです。

我々が展開する健康セミナーに参加して少しでも身体で効果を実感していただくことで、そんな気づきを得ていただける人を増やしていきます。

”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 

2018年10月26日 (金)

■ パフォーマンス向上のための愛用品〜インナーファクト〜

健康運動コンサルタントの天井亮介です。
完全にアラフォー世代になりましたが、まだまだ現役バリバリでフィットネスクラブのレッスンもしています。同業者含め、知らない方はあんまりそんなイメージがないようです。それはさておき、そんなバリバリ動く私は結構使うウェアやシューズに、こだわりがあります。たまにブログ等で私物を公開していますが、今回の私物は『靴下』です。


シューズでもそうですが、案外運動しにスポーツクラブに来ている方でシューズやその他の道具の扱い方がよくわかっていない方が多いように感じますし、クラブではあまりそこら辺を教えてくれませんよね。当たり前になりすぎて見落としてるのかも。

まして靴下なんて、、、って感じですが、非常に大切です。まず靴下によって、足の皮膚への負担、足自体への負担が変わりますし、シューズのフィット感も変わります。自分に合った靴のサイズを選ぶ点でも重要。ということは運動時のパフォーマンスに直結するということで、特に運動する時は靴下も軽視できないアイテムです。

そんな私が現在、愛用しているのがこちら。
【インナーファクト】の五本指ソックスです。※普通のラウンド型もあります。
このインナーファクトの特長は、まさに素材にあります。天然繊維の中でも最も強靭でドライ感(速乾性)の高いラミー(苧麻)を採用。

長時間履き続けてもムレなどの不快感、足の摩擦を軽減し、マメ、水ぶくれのトラブルから足を守ってくれます。最近まで一般的なスポーツソックスは滑り止めやテーピング効果などをうたった厚みのあるタイプが多いですが、インナーファクトは極力無駄を省いたシンプル設計。人間の身体が本来持つ力を発揮させてくれるような意図を感じます



また素材であるラミー(苧麻)は成長速度が速い植物なので、環境負荷が少なくサスティナビリティ(持続可能性)の高い次世代型のプロダクトです。足にも地球にも優しく、運動効果が上がるなら言うことなしです。


あと個人的な感想は履いていて単純に気持ちいい、心地よい、そして足指の感覚が高まり動かしやすくなる、そんな気がします。この点については個人的主観による基づく感想ですのでご留意下さいね。


今後はより薄さを追求したスキンタイプや足袋型のタイプもリリースされるようですので楽しみに待っています。


うちのスタジオの会員様もご自分用や贈り物としてご愛顧いただいております。
久しぶりに私物公開でした。



20180511_023411285_ios


気軽にご相談ください!
健康運動コンサルタント
天井亮介
info@kenko-support.net

 



2018年10月16日 (火)

■ 初の名古屋!健康サポートプロジェクトの健康セミナー~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
週明け月曜日は朝は請負先でアクアビクスのレッスン。お昼は自営のスタジオでパーソナルセッション。そして行って参りした!名古屋!

健康サポートプロジェクトとして普段関西圏でのご依頼が多いですが今回はじめての東海地区。ドキドキワクワクが止まらない状態で新大阪駅へ。


のぞみでびゅんと行きます。


はやる心を落ち着かせる為のコーヒーを、白シャツにこぼす安定のおっちょこちょい。


オネショした子供のように洗面コーナーでシャツをゴシゴシしたら夕陽が優しく癒してくれました。


はやっ!新大阪-名古屋間50分。
そこから10分で会場の最寄り駅。


会場のレンタルスタジオ前に担当者の方が待って下さっていてご挨拶。

そしてアジがあるけどエレベーターのない4階建の4階まで階段で登ると!

うん???
か?
カポエイラ?



そう!ここは『カポエイラスタジオ ヴァジアソン』さん。
ここが今日の会場です。レア!


入口はこんな感じ。
だいたい100平米なのでゆったり広い!


それでは今日初めましての受講者の方々。
不動産管理関係の会社の名古屋支店の皆様です。平均年齢が若くて、皆さん元気です!

今日のテーマは
【肩こり腰痛予防&お腹ひきしめ】


冒頭で『身体を動かすことで今の自分の状態を知ったり感じることが大切ですよ、できるできないは今、気にしなくて大丈夫です。』など様々なお声がけを行いながら進めます。

ときには『う〜』『あ〜』とか声が漏れていましたが、最終的には身体の変化にびっくり!


終了後も色々質問していただき、積極的な姿勢がとても有り難かったです。
感想も書いて頂きました。

○身体がガチガチでしたが今回のセミナーがいいきっかけになりました
○日々の肩こり腰痛が楽になるかと思うと嬉しいです
○大変勉強になりとても楽しい時間でした
○普段使わない筋肉を動かして体がすごく軽くなりました
○肩こりがひどく頭痛になるので今日教えてもらったストレッチを続けて行きたい
○継続して行きたいと思います
○わざわざ名古屋までありがとうございました

など大変嬉しいお言葉をたくさん頂戴しました。


滞在時間約3時間。


お決まりの【濃いめ】

少しホッとした私の顔も【濃いめ】


ビジネスパーソンが抱える身体のお悩みは全国共通!今日のようなセミナーで自己管理ができるイケてる従業員様が増えることで、社会の活気づくりに貢献できると改めて感じた名古屋セミナーでした。



”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 



2018年10月15日 (月)

◼︎ 健康サポートプロジェクト初の!!!

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
寒露に入って気温が下がってまいりました。移動中の電車内でもマスク姿、咳をされる方、増えてます。過ごしやすい時間帯もありますが朝晩、冷えないようにお気を付け下さい。



さて、表題の件ですが、2011年に健康サポートプロジェクトがスタートしてから初の東海地区でのセミナーを担当させて頂きます。

朝はフィットネスクラブでレッスン、自社スタジオでパーソナルセッション後、名古屋に向かいます。楽しみです。




”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 




2018年10月13日 (土)

■ 清々しさと発見

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。KFCでのブログ更新が止まりません(爆)




43712414_1863771993741051_254374901


先日、出張フィットネス事業のプレゼンをさせて戴きに北浜に行きました。何かと最近ご縁がある北浜。オフィス街ですがレトロな建築物が多く、雰囲気が好きです。それはさておき、プレゼン当日の朝!時間に余裕を持って家を出たのに、電車の遅延でアポイントメントの時間ジャスト。汗
クライアント企業の受付にて名前を告げると応接室に案内されました。

43878990_1863771957074388_255549574
担当者の方、男性おふたりに資料を見て戴きながら、健康サポートプロジェクトの事業内容を一通り説明して質問を受けたり、質問したりで無事終了。スケジュールがしっかり合えば、年内に健康セミナーを開催できそうです。会社も個人も健康志向の高まりは勢いが増すばかりです。
ケースケ・ホンダばりのキヨキヨしい、もとい清々しい気持ちで企業様を後にし、堺筋に出ようとすると面白いのぼりを発見!

43680083_1863772003741050_429149859
これに反応しない運動指導者は引退した方がいいです。嘘です。
ふくらはぎ専門??????

43880601_1863771990407718_362781769
ふくらはぎ専門のマッサージ店『ミモレ』さんでした。開店準備中のスタッフさんが、のぼりをなめるように見る怪しげな中年を見るに見かねてパンフレットを下さいました。今度、行ってみたいです。そろそろKFCを出ますね(笑)


 


”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 



■ アウトプットして初めて理解が深まる

健康運動コンサルタントの天井亮介です。徐々に日が短くなって、季節の節目を感じています。
先日、数ヶ月前から申込を済ませていたセミナーを受講してきました。テーマは【炎症と免疫】です。

様々な身体の不調、老化、疾病に繋がる炎症(慢性炎症)について以前からより知識を深めたいと思っていました。

このセミナーでは、炎症と慢性炎症の原因を、食事、呼吸、腸内環境、運動などと関連付けながら説明されており、非常興味深く、知らないことが多くて、勉強になった。

しかし情報量が多すぎて未だに消化できていないので、徐々に復習しながら、どんどんアウトプットして自分の言葉にしていこうと思ってます。ただ内容の中で納得いかないものもあったので、それは日々自分の身体で試しながら自分の答えを見つけていくしかない。

普段お話する方はアウトプットをお楽しみに!

2018年10月 5日 (金)

■ マラソンシーズンと眼の保護

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
【健康サポートプロジェクト】の事業を始めてもうすぐ丸8年になります。現在、企業様向け出張フィットネス事業、フィットネススタジオ運営、健康コンテンツ事業の3本柱で様々な活動をさせて頂いております。個人的には上記に併せて民間フィットネスクラブでレッスン指導を行なっています。


この中の健康コンテンツ事業とは、雑誌やWEB媒体向けの健康情報やエクササイズ監修などのことを指します。現在、ヘルスケア関連の企業様の会報誌のコンテンツを担当したり、スポーツ商品の購入者向けのメルマガ内で健康情報を担当させて頂いたりしています。

昨日は、この健康コンテンツ事業の開始当初からお世話になっている企業様と打ち合わせしてきました。こちらのクライアントはサングラス・スノーゴーグル・眼鏡フレーム・既製老眼鏡の企画、デザイン・製造および国内販売をされている企業で、私は主にスポーツサングラスの部門で広報等の業務を一部請け負っています。

非常に機能面、デザイン面に優れ、価格も使いやすい範囲に設定されています。日本国内では10月くらいから本格的にマラソンシーズンが始まり、大規模な都市マラソンもありますのでイベント関連の打合せをさせていただきました。

以前、紫外線による眼の深刻な被害についてブログにも書きましたが、日本ではまだまだサングラスを着ける習慣がヨーロッパなどに比べると定着していないので、気付かぬうちに眼に紫外線のダメージを受けていると考えられます。

※どこかで見たことのある顔、、、


見た目もそうですが、身体をしっかり保護するという意味でも屋外での活動においてサングラスをつける習慣の衆知を図っていきます。



”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net



 

2018年9月22日 (土)

■ 【お腹ひきしめセミナー】を担当させて頂きました。~出張フィットネス・健康セミナー・福利厚生・社内イベント・地域イベント・校内イベント・メタボ対策・生活習慣病予防・ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス・ダイエット・肩こり腰痛予防・健康経営~

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。今回担当させていただいた健康セミナーのテーマは
【お腹ひきしめ】です。

セミナー内で運動面でのポイントと栄養面のポイントをお伝えしています。

・お腹を引き締めるためにはどんなトレーニングがいいのか?

・お腹の脂肪を落とすにはどうしたらいいのか?



これらがしっかり理解できて実践することで自分の理想のお腹に近づくことが可能です。そしてそれが健康につながると考えます。組織の一員として、(※もちろんフリーランスも)体調の自己管理能力はベースとなるスキルです。




セミナー後の質疑応答では、よりつっこんだ質問をいくつかいただき、受講者の反応がよく分かりました。現場の反応で常にコンテンツをアップデートしていきます。


 


”従業員の健康が気になる” ”最近、職場に活気が乏しい” ”社員間のコミュニケーションを図りたい”などお考えの経営者様、総務関係の方、一度ご相談くださいね。

Ksp


鶴と亀の長寿マークがシンボル

実績の健康サポートプロジェクトに
ご用命ください。
http://www.kenko-support.net

 




2018年9月20日 (木)

■ がんの予防について

健康運動コンサルタントの天井亮介です。

最近、個性派の女優さん、好きで夢中になった人気格闘家の方々が相次いで、がんでお亡くなりになりました。日本では現在、男女ともに2人に1人ががんにかかります。※死亡率とは別です。

今、目の前にいる人と自分のどちらかが、がんになる確率が高いということです。私が生まれた1981年以降、日本人の死因第1位ががんです。それは今も変わりません。身近な病気として、予防できることはしておくに越したことはありません。




今日はどんな対策があるかを簡単にまとめました。がん予防には『5つの健康習慣』が推奨されています。※国立がん研究センターの資料より

●禁煙

●節酒
●食生活を見直す
●適性体重を維持する
●身体を動かす

以上の5つです。



まず【禁煙】について。最近新聞にも報道されていましたが2017年の調査では男性の喫煙率が29.2%、女性が7.2%といずれも過去最低だったそうです。若者の喫煙離れが顕著だそうです。※日経新聞より引用
喫煙は体内の酸化ストレス(老化)を引き起こす活性酸素を発生させますので、がん細胞を作り出す原因のひとつです。

【節酒】アルコールは適量ならば、気分をリラックスさせ血行を促しますが、アルコールを分解する過程でアセトアルデヒドという毒素が発生するため、これもがんのリスクを高めると言われています。

【食生活を見直す】国立がん研究センターの資料によると見直しのポイントとして、減塩する、野菜や果物をとる、熱い飲食物は冷ましてから食べるとあります。塩分摂取が胃がんのリスクを高めることや野菜や果物が様々ながんのリスクを下げるデータがあるようです。食事については私は別の意見ですので、ここは流します。

【適正体重を維持する】これまでの研究から肥満度の指標であるBMIを男性は21.0〜26.9でがんのリスクが低く、女性は21.0〜24.9で死亡のリスクが低いそうです。
※BMI値=体重kg÷(身長m)2乗
ちなみに私は58kg、164cm(1.64m)ですので概算で『21.5』です。
※身長と体重のみの数値なので筋肉量や体脂肪量などは評価に入っていません。


【身体を動かす】厚生労働省は、「健康づくりのための身体活動基準2013」の中で、18歳から64歳の人の身体活動について、“歩行またはそれ
と同等以上の強度の身体活動を毎日60分行うこと”、それに加え、“息がはずみ、汗をかく程度の運動を毎週60分程度行うこと”を推奨しています。同様に、65歳以上の高齢者については、“強度を問わず、身体活動を毎日40分行うこと”を推奨しています。
また、すべての世代に共通で、“現在の身体活動量を少しでも増やすこと”、“運動習慣をもつようにすること”が推奨されています。
最後の『運動習慣を持つ』がとても重要だと感じます。





いかがですか?
わりと納得できるような内容ですが、いざ実践となると『簡単にはいかないよ!』と思う方もいらっしゃると思います。
これらの5つについてより具体的な方法を提案し、実践に導くことが大切と個人的に思っています。


20180511_023411285_ios


気軽にご相談ください!
健康運動コンサルタント
天井亮介
info@kenko-support.net