運動指導者の天井亮介です。
小・中・高校・大学とずっと
熱中してきたスポーツがバスケットボールです。
怪我の多いスポーツでもあるので
今の仕事に携わってからは
プレーすることは避けてきました。
先日、新聞を開いていると
嬉しいビッグニュースが!
3月10日、一般社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグと通信大手のソフトバンク株式会社がコンラッド東京(東京都港区)で会見を開き、ソフトバンクが2016年秋に開幕するB.LEAGUE(以下、Bリーグ)の「トップパートナー」となることを発表した。
発表会見には、日本バスケットボール協会会長/Bリーグ名誉会員の川淵三郎氏、ソフトバンクグループの孫正義代表らのほか、かつてNBAフェニックス・サンズでプレイし、現在はNBLリンク栃木ブレックス(Bリーグ1部リーグ配属予定)に所属する日本代表候補、田臥勇太も出席した。2004年にサンズで日本人として初めてNBA公式戦のコートに立った田臥は、新リーグ誕生、男子日本代表のリオデジャネイロ・オリンピック最終予選出場権獲得、新リーグのメインスポンサー決定と、追い風の吹く日本バスケットボール界の中心選手としての立場から、「本当に幸せ」と現在の状況に対する喜びを語った。
少し前まで日本のバスケットボール界は
NBLとTKbjリーグというふたつのリーグが
存在するという形になっていました。
これに対してFIBA、国際バスケットボール
連盟がこの2リーグを統一しなければ
国際大会(オリンピックを含む)への出場を
認めないと勧告してきました。
そしてその後、実際に資格停止処分を
受ける状態に。
そこで白羽の矢が立ったのが、
初代Jリーグチェアマンの川淵氏です。
川淵氏は日本のバスケ体制を建て直すべく
タスクフォースを立ち上げ、新しい
プロリーグの枠組作りを行いました。
結果、資格停止処分を解除され
今年の10月から新しい日本の
バスケットボールプロリーグが
スタートします。
そういった背景を踏まえて
その新リーグ【Bリーグ】のトップの
スポンサーとしてソフトバンクが
決定したのはバスケファンとして
多いにわくわくするところです。
日本のバスケのレベルアップや
ビジネスとしても盛り上がっていくのを
非常に期待しています。
運動指導者の天井亮介です。
3月13日(日)開催の
【横浜マラソン2016】に
出場してきました。
のぞみで新横浜まで。
そこから地下鉄で桜木町。
世界が変わる、らしいです。
ゼッケン引き換えはパシフィコ横浜。
フルマラソンのスタートもゴールも
こちらです。
ホテルでウェアの準備を整えて
ぐっすり睡眠。
僕はどこでも寝れるタイプです。
いざスタート直前。
遠くに見えるスタート台には
神奈川県知事、横浜市長と共に
あの剛力彩芽ちゃんが!
開会宣言が可愛くて.....
明日から応援します!!!!!!!!!!!!!!!!
名所の赤レンガ倉庫。
エイドで補給。
横浜名物、崎陽軒のしゅうまい。
今回、3月開催の大会ということもあり
経営するスタジオのキャンペーンや
確定申告の時期と重なり、十分な
練習ができなかったと言う言い訳を
理由に、楽しんで走ることにしました。
タイムをあまり気にしないことで横浜の
景色や応援してくださる人々、
ボランティアの方々、大会の特色が
よく見えた今回のフルマラソン。
それでも42.195kmは甘くは
ありませんので、精神力を試される
部分は変わりありませんが
今までよりリラックスして
走ることができ
今までにない爽快感を
味わえた横浜でした。
同じレースを走った坂田と。
完走後、すぐに身体のケア。
タンパク質補給。
喉の殺菌のため、アルコールの摂取。
ウイスキー水割りと鮭とばで
横浜たそがれ。
また来月、フルマラソン走ります。
では。
健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
日曜日、お昼過ぎに運動指導を終え
急いで移動。
何かといつも急いでいる状況を早く
変えたい今日この頃です。
(※近々、仕事のスケジュールを
大幅に見直す予定です。)
そして向かったのは難波の創作和食屋さん。
↑
こんな感じですが食事ではなく
マラソンセミナーに参加しました。
講師は昨年から個人的にも
色々なことを教わっている
2009年100kmマラソン世界チャンピオンの
宮里康和氏です。
実はこちらの和食屋さんも
宮里さんの経営するお店です。
マラソンセミナーといっても
走りに関するテクニック一色、という
内容ではなく、歳を重ねても
ずっと健康で居られるための身体の話や
メンタルの話。
誰にでも当てはまるけど
知らなかったり見落としがちなことを
簡潔にズバっと話して下さいました。
参加者の皆様もさまざまな職種の方が
いらっしゃいましたが一様に
うなずく場面が多かったです。
また自分の指導やプライベートでも
活かせる気付きの多いセミナーでした。
周囲にシェアしていこうと
思います。
関西BodyLux(ボディラックス)
ランニングクラブ【BLRC】の
天井亮介です。
こんな素敵な人たちが集まって
くれて最高に嬉しいです。
2014年3月、たった5人のナイトランから
始まりました。
現在総勢39名。
有り難いことにマラソンやかけっこ遊びの
プロが声をかけて下さいました。
いつも楽しそうだね、仲間に入りたいと
言ってくれた人達。
自分がまさかマラソンみたいなしんどいこと。
今年初マラソン完走しました。何人も。
ひとりで走っていたけど
仲間と走る喜びをここで知った。
ランニングを通じて出逢った仲間との時間が
第2の人生の生き甲斐に。
走った後のご褒美(ビール)が最高。
ひとりでは、無理だけど
みんなとなら、がんばれる。
有り難いご縁を大切に。
来年も思いっきり楽しんでいきます。
仲間のみなさまに感謝。
2015年 年末
■2015年BodyLuxランニングクラブ開催イベント実績
・毎月1回開催している定期練習会
・1月 服部天神初詣と新年会
・5月 足のアライメント ランニングセミナー
・5月 太陽の塔とアサヒビール工場 マラニック
・6月 はじめてのトレイルランニング@箕面
・7月 トレイルランニング @私市~飯盛山
・8月 ラフティングと京都嵐山マラニック
・8月 胼胝・キネシオテーピングセミナー
・8月 大阪マラソン試走会 前半
・9月 大阪マラソン試走会 後半
・10月 大阪を走ろう!グルメマラニック
・10月 チャレンジ30Kmラン@長居
・11月 京都紅葉と大文字山ウォーキング
・12月 NAHAマラソンツアー
・12月 大望年会
・その他、マラソン大会応援隊、大阪城リレーマラソン、くすのき駅伝 等
那覇2日目。
いざ出陣!
みんな程よい緊張感で
気負いがなく好コンディション。
朝8時にはスタート位置に整列です。
私はというとスタート地点付近で
まず一発目の応援の為、移動開始。
?????????
応援したい位置まで川を一本渡って
すぐの場所なのに
ランナー整列のバリケードで
通行に規制がかかり、
なかなか川の向こう側に行けない。汗
大会スタッフに駆け寄って聞くと
応援ポイントまではかなり
大回りじゃないと無理。汗汗
今回一緒に応援部隊のA兄さんと
腕時計を見て、顔を見合わせて
スタートまで20分足らず。
『うん。行くしかない!』
ダーーーーーーーーッシュ!!!!!!!!!
スーパーダッシュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今回ランナーちゃうのにめっちゃ
走ってるやん (゜ロ゜;ガーン
まず大きな道路に出て反対側に渡る。
まるでジャッキー・チェンの様に
車をかいくぐり、また直線をダッシュ。
かなりの強風は手に携えたのぼりの旗を
激しく揺らす。
だんだん息が上がり、
最後のロングストレート。
今大会のゲスト【スリムクラブ】が
しゃべる声が遠いマイクから聞こえ
これが終わるとスタートしてしまう
のではないか?とかなり焦る。汗汗汗汗
約1キロはある最後の直線の半ば、
ついにA兄さんが
『先に行け!』
すでに疲労困憊状態の兄さん。
私『でも……』
A兄さん『俺のことはいいから早く行けっ!』
私『ハッ、、、ハイッ。』
涙を拭いながら、最後の直線を走る私。
モウジカンガナイ…………………
間に合いました(^-^)/
那覇の地でたなびくフラッグ。
A兄さんも到着。(さすがタフ。
ちなみにA兄さんは私より歳上の
超ダンディジェントルマンです。)
下はスリムクラブのふたり。
仲間が気づいてくれた!
42.195kmの長旅。
Von Voyage!
すでに汗だく。
でも一仕事終えてほっと一息。
そして2日目もお約束の乾杯。
カリーさびら!エイッ!
戦友のA兄さんと超うまい一杯。
このあとの応援作戦会議も兼ねて。
みんな走ってるのにごめんねテヘペロ
スタート地点の奥武山公園から
ゆいれーるに乗って2駅ほど移動。
赤嶺駅でおりコースを南下。
39km地点でメンバーを待つ。
雨が徐々に強くなる。
でも仲間はもっと過酷な状況に耐えている。
あとには退けない思いで応援し続けました。
そして皆無事ゴール。
本当にお疲れ様でした!
那覇空港にて
締めの乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
本当に皆がタフに力を発揮して
完走する姿に感動しました。
僕も今回添乗で非常に勉強になりました。
空港の軽食店ですでに来年の構想を練る私。
そして何度も保安検査で引っかかる
謎の観光客。
アサディール・ラーメン・ブラサガーリ容疑者(39)。
???
あっうちのメンバーでした(笑)
また関西BodyLuxランニングクラブとして
ランニングツアーをしていきます。
最後に参加メンバー、応援メンバー
お疲れ様でした!
宿や航空券、夕食の手配
会場のテントなど様々な面で
惜しみないサポートを
賜りましたスカイツアーズ様。
お世話になりました。
またお力添えを宜しくお願い致します。
こんにちは。
12月5日(土)~6日(日)は沖縄・那覇。
さらっと言いましたが
沖縄は17年ぶりくらい。
高校の修学旅行以来です。
その時の記憶ほとんどなし。
今回は
『太陽と海とジョガーの祭典
NAHAマラソン』
です。
☆関西BodyLuxランニングクラブ初の
マラソンツアー!!!!!!!!!☆
参加メンバー皆、時間厳守で集合!
朝8時に伊丹空港から
行ってきまーす!
はいさ~い(^-^)/
2時間弱のフライト後
ゆいれーる(沖縄のモノレール)で
奥武山公園へ。
大会ゼッケンの受け取りを
済ませます。
大会記念Tシャツを着て両手に華☆
うれシーサー(^-^)
明日はこのゴールに向かって..........
あっ.............言い忘れてました(-_-)
私、走りません(゜ロ゜)(゜ロ゜;
(※NAHAマラソンは大変人気の大会のため
抽選の結果、落選。今回は完全に添乗、
サポート要員としての参加です。)
というわけで
本場でお約束のオリオンビール☆
アグー豚と石垣牛のランチ(*^^*)
ホテルチェックインまで観光Yeah!
チェックイン後は各自、観光や部屋で
のんびりして夜は沖縄料理を満喫☆
沖縄の海の恵みで身体を満たし
翌日のマラソンに備えました。
リラックスムードで良い感じでした。
つづく。
関西BodyLuxランニングクラブの
天井亮介です。
先日出場した大阪マラソン2015で
三年連続完走&サブ4(4時間以内でゴール)を
達成致しました。
★大阪マラソン2013の様子
★★大阪マラソン2014の様子
この場をお借りして応援して下さった
関係者の皆様に御礼申し上げます。
応援ありがとうございました。
※我がランニングクラブのノボリが風に
たなびいています。
【しんどいんは、気のせいや!】
特に今回は夏頃に周囲の方々に4時間以内の
ゴールを宣言していたので終始タイムを
意識してのレースとなりました。
朝から準備万端、三年連続ともなると
段取りもわかっているので、
緊張もそれほど無く
スタートまで良いコンディションで
臨むことが出来ました。
午前9時ちょうどスタートの合図。
淡々と自身3回目のフルマラソンが
スタート。
大阪府庁前から1キロ前後の森ノ宮までは
下り坂になっているのでペースが
上がりすぎないように要注意。
下味原(鶴橋)~難波を経て
大阪マラソンのシンボル的コース、御堂筋へ。
『今年も来たな~』とさらに実感する
ポイントです。
御堂筋を北上し、片町で折り返し。
中央公会堂前を過ぎ
また御堂筋。
その後
難波~京セラドーム前~ここで。
京セラドーム前を折り返す手前から
少し胃がムカムカし、
『まだ17kmやで』と内心焦り始める。
※まだこんな余裕顔.......
並走していた坂田に先に行ってもらい
落ち着いて自分のペースを取り戻す。
そこから32kmくらいまでは
独り言をブツブツ言いながら(笑)
自分の走りができて一番楽しめた時間。
しかしその後、状況は一変。
自分の意図とは関係なく
徐々にペースが落ちペースをあげようと
少し脚に力を入れると、
『ピキッ、ピキッ』
恐怖の感覚。
脚の筋痙攣(けいれん)の前兆から
すぐに
『ギューンッ!』
まずは左脚のふくらはぎがつりました。
そのまま走ると次いで右脚も。
ついにきてしまった両脚をつる
という事態に今年は案外冷静でした。
もう走り続けるのが難しいなぁと
切り替えて立ち止まり、ふくらはぎの
ストレッチをゆっくりゆっくり。
こういうときは急激なストレッチは
逆効果。
焦りは禁物です。
するとまた少し走り始めることができ、
またつると同じ様にゆっくりと
ストレッチ。
それを37km付近、南港大橋手前まで
2回程繰り返し、橋もなんとか
走りきりました。
あとは気力だけ。とにかく脚をとめない。
以前観た『人生はマラソンだ』という
映画のなかで
【一歩一歩に覚悟を決めろ!】みたいな
台詞がありました。
要するに何があっても前に進み
ゴールする覚悟を持てという意味です。
まさにそんな感じ。
38km地点で知人の女性がめっちゃ
手を振ってくれた。
このまま終われない。
なんとか目標の4時間を切る......
今回いろいろ勉強になりましたが
また今後も楽しんで走ろうと思います。
応援してくださった方々
ランニングクラブのみんな
家族
友人
スタジオBodyLuxの会員様
スポーツクラブのお客様
代わりにレッスン代行してくれた
インストラクター様
大阪マラソンボランティアの方々
(うちのおかん含む)
ありがとうございます。
終了後ランニングクラブのみんなで
乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
来年も当たりますように。
健康サポートプロジェクトの天井亮介です。
普段からいろんな音楽を聴くことは
趣味のひとつですが生の演奏や歌声は
オーディオや携帯プレーヤーにはない
迫力がありますね。
一昨年に続き、アメリカのR&Bアーティスト、
JOEのライブに行ってきました。
今回も前回同様、超一線級の歌唱力・パフォーマンスでした。
前回の様子はこちら⇒★★★(読んでね!)
今年は握手だけでなく幸運にも持参したCDに
サインを戴くチャンスに恵まれました。
贅沢な時間を過ごせて満足です。
明日への活力になりました。