健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
晴天に恵まれた日曜日。
運営している少人数制
フィットネススタジオ
ボディラックスの会員様と
~おとなの社会見学
『サントリー山崎蒸溜所』~
に行ってまいりました。
最寄り駅のJR山崎駅から
徒歩10分。
歩いていくとすぐに蒸溜所の建物が
見えるのでもっと近く感じます。
ウイスキーづくりには
良質な水と冷涼で湿潤な自然環境が必要と
一般的には言われており、
サントリー創業者の鳥井伸治郎が
この場所に日本最古のウイスキー蒸溜所を
製造しました。
温度調整をしていないという
見学用貯蔵庫は
ひんやりとして独特の雰囲気。
ウイスキーの香りがほのかに漂います。
見学後はみんなで乾杯!
ここでしか飲めない(※市販されていない)
タイプのウイスキーもあり大満足!
ウイスキーは健康面でも
優れている点が多い
お酒です。
スタジオを始める時に
『大人が様々な形で
交流できる場所にしたい』
という僕個人の思いがあったので
こういったイベントを
企画・実行しています。
今後もいろいろやっていきます。
天井亮介です。
昼過ぎに最寄駅からスタジオに向かう際、
歳上知人男性のたっくんに
偶然会って
目的駅も同じだったので
話してたら
音楽の話題になったという話。
歳上といってもたっくんとは
1つしか変わらないので
同じ時代に音楽に刺激を受けてきた。
僕は今の仕事になってから
仕事でも音楽を使うので、
逆に自分の趣味で
音楽を聴くことが少なくなり、
最近の流行りも
あまり知らない。
たっくんは今も自分の趣味で
色々楽しんでいる様子。
たっくんが
僕の趣味に合わせてくれて
90年代や2000年代の
R&Bとかのアーティストの話で
盛り上がってくれた。
目的地間際に僕が
『あっでもやっぱ最近は
ブルーノマーズやな!』
って思い出したように言って
『そうなん?』
ってたっくんが言って
北新地で別れた。
久々に話題にのぼった
R.Kellyが聴きたくなって
スタジオに着くなり
自分のiPodをミキサーにつないで
【If I Could Turn Back
The Hands Of Time】
をかけた。
スタジオオープン。
今日最後のクラスは
『キックボクサ』。
格闘技系の
オリジナルエクササイズ。
終了後、
いつも何かとお土産を下さったり
お気遣いをいただき、
心の中で【見習わなあかんな】
と思っている会員様が
次回の予約を取る際に
『そういえばこれ聴いた?』
とおもむろに
鞄から取り出したのは
ブルーノ・マーズのCD!
引き寄せ------!
有り難くお借りしました。
ブルーノ・マーズは
今回の新作について、
ニュー・エディション、
ボーイズIIメン、
ジョデシィから
DJクイック、
ドクター・ドレー、
スヌープ・ドッグから
インスパイアされているとのこと。
この面子とか
僕が洋楽聴き始めて
辿って来た道とドンピシャ。
実際に全9曲、
34分という短い時間の中で、
New Jack Swing、
G-funkなど80年代後半から
90年代前半のR&B/HIPHOPを
現代風に昇華させています。
特にG-funkなどの
西海岸ヒップホップは、
70~80年代のファンクやソウルから
強く影響を受けていることもあり、
表題曲“24K Magic”で
ZAPP&ROGER風のトークボックスを
フィーチャーしたのも、
そうした要素を取り入れたもの
の結果だそう。
なんやかんやで
ここ最近で
一番いいアルバム←僕にとって
たっくんと
会員様
ありがとうございます。
那覇2日目
昨晩、
ウイスキーを飲みながら
寝落ちしてしまいましたが
コンディションは悪くない。
朝6時にホテルのレストランで
朝食バイキング。
7時15分にホテルのロビーに集合して
3グループに分かれ、
タクシーでスタート会場へ。
※着替えを済ませて準備万端???
北九州から参戦のSカントク!
※徐々に晴れ間が広がり始める
※コース
※高低差が激しい
※ゴールしました!
とにかく初のNAHAマラソンは
アップダウンの激しさに驚き、
厳しさを味わいましたが、
それに併せて
今年は異例の酷暑。
那覇で12月に28度を越えるのは
なんと!!!102年振りとのこと。
⇒ http://ryukyushimpo.jp/news/entry-406280.html
※空港でもみんなで乾杯!
※今回の暑いマラソンを推理する
【眠りの小五郎】ことアサディール。
大会全体としては完走率が53.2%という
滅多にない結果でしたが、
個人的には今年、横浜、大阪、那覇と
三つのフルマラソンを
経験させてもらって
那覇が今年一番
心に残る大会となりました。
沖縄の雰囲気、
人の温かさ、
ツアー会社の方のおもてなし、
今回参加して下さったラン仲間
の皆様に感謝を
申し上げたいと思います。
また来年も?
この感動の詰まったツアーを
実現させます。
昨年は抽選漏れで出場できなかった
那覇マラソン2016。
※正確には第32回NAHAマラソン
今年は10月の大阪マラソン同様、
調整不足
(むしろ一度も走っていないので無調整)
で臨みます。
結果やいかに。
ゼッケン交換の為、
前日那覇入り→翌日ゴール後直帰
という流れ。
【1日目】
前日早朝、
伊丹で同じ便の仲間と待ち合わせ。
荷物預けを先に済ませ、
まだ到着まで時間がある仲間を
ほぼ毎日スタバには行くが、
初めてプリンと遭遇。
品薄らしいです。
無事、
同じ便の仲間が揃い、
出発。
2時間弱のフライト。
ハイサーイ!着いたさー!
暑い!
気温は23〜24度くらいでしょうか。
早速半袖に。
去年もお世話になったスカイツアーズの
なっちゃんがお出迎え。
ありがとう!
しかもゼッケン引換場所の
奥武山(おおのやま)運動公園まで
送迎して戴きました。
Kさんいつもありがとうございます。
奥武山運動公園内に
陸上競技場や
野球スタジアム
武道館
等があります。
メンバーがラジオの取材を
受けています。
※この時は
翌日どんな過酷な状況が
待っているかは
知る由もなかった
※スカイツアーズのなっちゃん
沖縄はこの方におまかせ。
ゼッケン交換や
おそろいのTシャツ購入を済ませ
Kさんに美味しい沖縄そばのお店に
連れて行ってもらいました
おそばに薄く焼いたたまごと
脂肪少なめのお肉が乗っています。
別添えでこちらはとろとろの
お肉。
わさびやからしでそのまま
食べてということでした。
スープもあぐー豚から
とっているということで
今まで食べた沖縄そばで
間違いなく一番おいしかった。
店主は生麺だからだよと
おっしゃっていましたが
麺以外も
めっちゃ美味しかったです。
腹ごしらえの後
観光に連れて行ってもらいました。
※糖質の過剰摂取から
急激な血糖値の乱高下で
車内で【眠りの小五郎】になった
アサディール。
着いたのは琉球村。
沖縄の昔の暮らしなどが
見学・体験できる
観光施設です。
※ヤギがいました。
※牛もいました。
※泡盛のテイスティング
※恒例のぶら下がり
※夜は神戸組も合流して
レース前日でもお構いなしの
カーリー(乾杯)!
その後も各々
定食屋に?行ったり
部屋でアイスを食べたり
部屋でウイスキーを飲んで
寝落ちしたり?
楽しい前夜祭を過ごしました。
つづく
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
よくお客様に
『マラソン頑張っていますか?』
と聞かれ、
マラソンランナーのイメージが
ついてきたようですが、
個人的にマラソンは
精神修行と仕事に役立てる為のもの
なのでガツガツ頑張っているわけでは
ありません。
ただ大会に参加させて戴く時は、
常に自己ベストを意識しています。
昨日の自分より精神も肉体も進化
し続けたい気持ちは
僕の中では自然です。
『前置き長いねん!
だからなんやねん!』
と聞こえてきたので本題に入ります。
ランニングシューズ買いました。
ちゃんと走る用のランニングシューズを
買ったのはよく考えたら1年ぶり(驚)!
去年の夏、神戸のasicsで
GT-2000 NewYork3
というビギナー向けモデルを
購入した以来。
(※一応その靴で
大阪マラソン初サブ4です。
サブ4とはフルマラソンを
4時間以内にゴールすること)
今回購入したのは、初めましての
【newton】(ニュートン)です。
私のブログの読者には
あまりなじみがないかも。
実際ランナーの中でもメジャー度は
『中の下』くらいですかね。
もちろん私は
【メジャー度=製品のクオリティ】
ではないと考えます。
なぜ【newton】だったのかというのは
”長い前置き”で言ったように
仕事に役立てる為。
現場でランナーが履いている
シューズを見ていると
だいたい日本では(海外しらんけど)
asics、
Mizuno、
adidas、
NIKE、
Puma、
NEW BALANCE
で9割ほどを占めるでしょう。
(アマイ調べなので曖昧です。
アマイと曖昧。(; ・`д・´))
仕事柄、
お客様にシューズ選びのアドバイスを
求められることも少なくないので
自分の経験値も上げておく
必要があります。
そういう理由もあり、あまり人が(日本で)
履いてないブランドの中から
特徴のあるシューズを選びました。
それが今回は【newton】
(以下ニュートン)
だったという話です。
ニュートンのシューズの特長。
ニュートンシューズのスピード性能の
ひみつはニュートン独自の
Action/Reactionテクノロジー。
ラグの動きがパワー源となり
トランポリンのようなクッション性能と
反発力が素早く作動。
フォーム製ランニングシューズより
エネルギーの損失を抑えます。
(※ニュートンランニングジャパンHPより
引用)
ヒールが高く厚ぼったくて
重量のあるシューズが
市場を席巻してきましたが、
ニュートンはナチュラルランニングを
可能にするため
ドロップ(つま先と踵の高低差)を
下げ、ソールがほぼ水平です。
前足部のクッション性と反発性能が
好評ですが、
じつはヒール部も同じテクノロジー
を搭載しているのです。
クッション性能が足全体を守ります
(※ニュートンランニングジャパンHPより
引用)
そしてニュートンのラインナップの中で
私が選んだのが
『GRAVITAS V
(グラヴィタス ファイブ)』
商品説明『トレーニング用シューズが
ほしいのだけれど、
テンポランやレースにも使いたい。
そんなニーズに対応する
ニュートラルタイプの
長距離対応型・マイレージトレーナー。
パフォーマンス性とコンフォート性を
バランスよく追求したモデル。
足の甲をサポートする
4ウェイストレッチメッシュパネルと
全体をシームレスにカバーする
エンジニアメッシュの両方を進化させ、
通気性とコンフォート感が
さらにグレードアップ。
屈曲性とクッション機能に優れ
レスポンスのよい
POP1プラットフォームを
採用。
(※ニュートンランニングジャパンHPより
引用)』
だそうです。
ランニングの基本原理は、人間の祖先が狩りをして野山を駆けまわっていた太古の時代から変わっていません。現代社会に生きるわたしたちにもナチュラルに走る能力は備わっています。なのに厚くて重いシューズやアスファルトの硬い路面のおかげでわるいクセをつけてしまっているのです。(※ニュートンランニングジャパンHPより引用)
ここの文言に
今の私は妙に反応してしまいます。
太古の時代に思いを馳せて。
サイドのニュートンマークは
理想的なランニングフォームを
表しているそうです。
早速5kmほど走ってきました。
ソックスはもちろんイトイテックスの
和紙の靴下です。フィット感最高!!!
最初はラグ(ソールの突起部)の感触が
気になりましたが
2~3kmでナチュラルな感触になり
非常に走りやすく感じました。
中足部~前足部着地になるので
ふくらはぎも引き締まりそうです。
ちょっとずつ慣らしていきます。
靴のことになると
文章長くてすみません。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます。
ぺこり。
リンク ニュートンランニングジャパンHP
イトイテックスHP
健康サポートプロジェクトの
天井亮介です。
今年の10月30日(日)に開催される
大阪マラソン2016。
過去3年連続で出場させて戴いてます。
マラソンされてる方には
よくわかると思うのですが、
これはなかなかスゴいこと。
大阪マラソンは東京マラソンに次いで
国内のマラソンで人気が高く
応募が多い為、
毎年抽選により出場権を
与えられる大会です。
ということは私は3年連続で
当選させてもらっているのです。
今年も例年通り定員3万人に対して
12万人を超える応募総数。
※公式サイトより
そして先日6月9日(木)に
抽選結果の発表があり、
なんと!!!
4年連続の大阪マラソン出場が
決定しました!!!
人生の運をかなり使っているのでは
と心配になりますが、
貴重な権利を戴いたので、
自己ベスト更新を目標とし
本番まで少しずつ練習していきます。
走りたくても毎年抽選にもれている方も
いらっしゃるので有り難みを
感じながら当日を迎えられる様にします。
まずは皆様にご報告まで。
1からはじめるフィットネス
少人数制フィットネススタジオ
BodyLux(ボディラックス)の
天井亮介です。
いいモノに出逢ったら
それをまた周囲の人に紹介したいな
って思うことがあります。
それは人でも同様に
最近、知人のスーパーアスリートの方から
紹介して戴いたモノがすごく
良かったので僕のブログを
読んで下さっている方にも
紹介させて戴きますね。
まずどんな靴下かというと
【和紙でできた靴下】なんです。
えっ?と思う方と
聞いたことがあると言う方も
いらっしゃるかもしれません。
和紙の主原料である多孔質性の
マニラ麻がより多くの水分を吸収し、
速やかに排出します。
湿潤による足のマメとふやけを
防ぎ靴内はいつまでも快適です。
履き心地は本当に
ずっとサラサラしているというのが
個人的な感想です。
そして従来のスポーツソックスの
約半分という羽のような軽さに加え、
商品化基準の約3倍を越える耐久性を
実現している唯一無二の商品です。
他にも存在している"和紙の靴下"との
決定的な違いは内側の
直接肌に触れる部分が
特殊な織り方で100%和紙に
なっている点です。
これは特許を取得されています。
(※原料の割合は65%和紙、
5%シルク、35%その他ポリエステルなど)
人にもよると思いますが
一日中履いていても疲れませんし、
ここも個人的な感想ですが
説明できない安心感があります。
そんな靴下に惚れてメーカーの
社長様とコンタクトを取り、
人の繋がりのお陰でこの度
うちのスタジオに商品を
卸して戴けることになりました。
スタジオの会員様や
家族や友人にもにも
どんどんいいモノを紹介して
幸せを共有していきます。
ブログを読んで気になった方は
是非メッセージ下さい。
靴下をご紹介させて戴きます。
■メーカー様のご紹介
株式会社Itoitex
福岡市博多区博多駅東3丁目
3-10-203
http://Itoitex.co.jp