スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

2015年9月 7日 (月)

【大阪マラソン試走会~後半~関西BodyLuxランニングクラブ】

関西BodyLuxランニングクラブの天井亮介です。




9月6日(日)に当クラブ主催の

【大阪マラソン試走会~後半~】

を開催する予定でしたが天候不良の為、

中止となりました。

が、どうしても走りたいという方は.....

と呼び掛けると。










↓※雨の中でも走りたい変態の皆様。(冗談です)

ほぼ九割がた大阪マラソン2015出場予定

の方々ですからモチベーションが違いますね。





小雨の中、難波の高島屋前を出発。



まずは大国町から恵美須に向かい、

通天閣を背にハイ~ち~ず。



途中、雨足が強くなる場面も

ありましたが皆様、



雨ニモマケズ、

風ニモマケズ、

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ、

丈夫ナカラダヲモチ、、、




難波→大国→恵美須(折り返し)

→塩草2→長橋→岸里→玉出

→北加賀屋→住之江公園前

→南港大橋→インテックス大阪(ゴール)

の約20kmの行程です。





最後の難関の南港大橋手前のコンビニで休憩。

余裕の背中。





さあ、勢いをつけて!

のぼれーーーーーーーー!!!!!!!!!


橋の上でポーズ☆

橋を降りたら、

そこはもう38km地点。





ゴールまであと4km、



少しペースを上げて。





みんなでフィニッシュ☆

ご参加のメンバー様、お疲れ様でした!

また一緒に走りましょう!

中江さん

いつもナビゲートありがとうございます。



フィットネスクラブの担当レッスンを

代行してくださった先生方、

ありがとうございました。




今回御参加戴けなかった方々

また別の機会でお会いできるのを

楽しみにしております。



2015年8月31日 (月)

【大阪マラソン試走会~前半~関西BodyLuxランニングクラブ】

関西BodyLuxランニングクラブの天井亮介です。

8月30日に【大阪マラソン試走会~前半~】

を行いました。





昨年から企画していますが

今年はランニングクラブからも

多数大阪マラソン当選者が出てますので

参加者の皆様も非常にやる気が

みなぎっていました。









当日の天候は完璧に雨予報でしたが

奇跡的にほぼ雨を免れて幸運を感じました。

さて今回は

今年から関西BodyLuxランニングクラブの

テクニカルアドバイザーを務めて戴いている

中川さんにお越し戴き、コース攻略のポイント、

練習法などをレクチャーしていただきながらの

進行で参加者の皆様にもその点、

非常に満足いただけたかなと思っています。









また以前からコースアドバイザーで

いつもお世話になっている中江さんの

近くで走らせて戴き、

大変参考になるポイントを

ちょこちょことおっしゃるので

聞き逃さないようにしていました。



※大阪マラソンスタート地点


試走会昨年よりも軽快なペースで進んでいき、

メンバーやクラブとしての成長を

我ながら感じました。余裕の表情がちらほら。

リラックスして良い走りができましたね♪

赤のクラブTシャツが街中で目立っていました。

※恒例の中之島中央公会堂前で記念撮影
みんないい顔☆

※京セラドーム前

途中休憩を挟みながら、



森ノ宮→下味原(鶴橋)→なんば→淀屋橋

→片町折り返し→中央公会堂→なんば

→桜川→京セラドーム前→折り返し→なんば

の約23kmを無事完走し、

記念のシューズシューティング☆

このあとみんなで



→銭湯→ビール



という定番コース辿ったのは

言わずもがなです。




今回もアドバイザーのお二人

ランニングステーションとして

場所を提供してくださったH様に感謝し、





クラブメンバーが喜びと成長を共有できる

企画を開催していきます。

参加者の皆様、ありがとうございました。


2015年8月22日 (土)

【『簡単、自分でできるセルフケア』健康セミナー@摂津市教育委員会事務局様】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

今日はお昼から摂津市役所にて

健康セミナーを行ってきました。





教育委員会事務局様からのご依頼で、

学校用務員や学校給食調理員の方々に

向けた講座です。



用務員や給食調理員の方々は日頃から

業務として身体を動かすことが多いですが、

その分肩凝りや腰痛、頚腕症候群などの

症状にお悩みの方が非常に多いようです。





本日の受講者の皆様は

おおよそ40~50代の男女が多く、

ほとんどの方が上記の症状を

日頃から感じているということでした。





それらに対しての『セルフケア』の方法を

実践しながら学んで戴こうという

120分のセミナーです。





前半概要を健康サポートプロジェクト

ディレクターの坂田が説明し、

セルフケア実践は私が担当しました。





こういったセミナーは毎回受講者の

皆様の反応がダイレクトに、ストレートに

伝わってくるので

緊張もありますが面白いです。

トークでたまにすべると

変な汗をかくことも。(笑)





今日の摂津市の受講者様はとても熱心に

積極的にご参加戴けて非常に有り難かったです。

エクササイズ実践中には

色んなうめき声や恥ずかしそうなお顔もあり、

反応がよくわかったので今後に活かします。





セミナー後、皆様何かしらの効果を

実感していただけたそうです。

これを今後も継続して

『セルフケア』していただくと

講師冥利に尽きます。

今日も良い経験と学びを戴きました。



受講者の皆様ありがとうございます。

今回我々を見つけてオファーしてくださった

担当のS様、お世話になりました。


以上! by薄切りリョーチャン






2015年8月18日 (火)

【関西BodyLuxランニングクラブ定期練習会~8月ナイトラン~】

関西BodyLuxランニングクラブ

天井亮介です。



先日開催の定期練習会の様子です。

少しずつ仲間が増えていってます。

ありがとうございます。

運営側として様々な問題や

様々なご意見を戴きますが



クラブの軸がぶれないようにやっていきます。

生き生きした【大人】の集まりとして

長くやっていこうと思っています。

【イベントスケジュール】

■8月30日(日)大阪マラソン試走①(満員御礼・受け付け締め切り)
■9月6日(日)大阪マラソン試走②(満員御礼・受け付け締め切り)
■9月13日(日)走り方教室「足裏健康体操」受付中
■9月13日(日)定期練習会@大阪城公園 受付中
■9月23日(水)大阪を走ろう!環状線内15㎞グルメマラニック 受付未
■10月4日(日)<会員様とそのお友達限定企画>チャレンジ30kmラン 受付未
■10月11日(日)走り方教室「テーマ未定」受付未
■10月11日(日)定期練習会 受付未
■10月25日(日)大阪マラソン応援隊 受付未
■11月1日(日)<会員様とそのお友達限定企画>神戸マラソン試走会と明石焼き 受付未
~11月から3月末まで走り方教室はお休みさせていただきます~
■11月8日(日)定期練習会 受付未
■11月22日(日)神戸マラソン応援隊 受付未
■11月22日(日)市民マラソン大会で3km、5km、10kmを完走したい人の基礎体力づくり京都ウォーキング 受付未
■12月5,6日(土・日)那覇マラソンツアー 受付終了
■12月13日(日)定期練習会&会員限定2015年報告会と忘年会@ナッツキッチン 受付未

2015年7月28日 (火)

【開催御礼】関西BodyLuxランニングクラブ ランニングセミナー『キネシオテーピングによる怪我・スポーツ障害予防~足裏をヒントに自分に合ったテーピング処置~』

関西BodyLuxランニングクラブ

天井亮介です。



7月26日(日)当クラブ主催のセミナーを

開催させて戴きました。

定期的な走りの練習会は毎月行っていますが、

プラスアルファ実践に役立つ内容のセミナーを

不定期で行っています。


今回は怪我やスポーツによる障害を

テーピングによって予防しようという

内容です。





私自身、スポーツトレーナーの専門学校を

卒業しているのでテーピングに関しての

知識は多少ありましたが、

実際使わないとどんどん忘れるものです。





今回の講座ではまず自分の身体の特徴を

知ることから、

そしてその特徴に合ったテーピング処置を

学ぶというのがテーマです。



テーピングの知識があまりない方が

多かったと思いますが非常に分かりやすい

講師の説明がありました。



テーピングを巻いて歩いたり

身体の変化を感じたり

賑やかな時間はあっという間。


講座終了後にも講師のまわりには質問の列。



多くの人が自分の足に何かしら悩みを

抱えていることを開催して改めて感じました。



外反母趾、内反小趾、開張足、回内足などに

対して自分に合った組み合わせの

テーピングを考えることは短時間でも

非常に大切だと感じていただけたようです。





こんなセミナーを今後も開催して

ランニングクラブの皆様のスポーツ、

ランニングライフに貢献できたらと

思います。



私自身もテーピングを見直して

実践したくなりました。


今回、会場をお借りした

森ノ宮医療学園専門学校様、

その手配をすべてしてくださった初瀬川先生、

いつも素晴らしい講座をプレゼント

してくださる朝倉先生、

本当にありがとうございます。

2015年7月24日 (金)

【朝の時間と僕のおすすめ】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。



先月に続き、一般企業様や官公庁からの

ご依頼を戴いており、嬉しい限りですが

気を引き締めて参ります。





今朝も朝イチから

ご依頼主さまへ書類を送付し、

いろいろ週末に向けての様々な準備を

進めていくと思いの外、万事捗り(珍しい)

隙間時間にRUNしてきました。



真夏の気温と強い日差しがじりじりと

降り注いでいましたが、

こういう環境で走るのが僕は結構好きです。





学生時代バスケットボールをやっていて

夏でも屋内の体育館だったので

その反動かなとか考えたりしてます。







でも今日は暑すぎ。

早々と6~7kmで終了。(笑)





そして今日お昼はここで外食と決めてました。


地下鉄谷町六丁目降りてすぐの空堀商店街

【Nuts kitchen studio & cafe】。

ナッツキッチンさんで

トメイトとバジルの冷製パスタセット。





パスタは夏のフレッシュ感を

全身で感じる仕上がり。

お出汁のきいた味付けが

※『日本とイタリアの』ハーフである

僕の味覚にストライク・ヴォーノ!





サラダもGood!

だけどセットのパンは美味しすぎて

あと2ダースは食べれました。





食べ終わって次はカレーでも頼もうか

と思ってたら

セットのピーチティーとデザートが。

今日はこれくらいにしといたりました。





店主のYokoさんは友人で

元気で明るい素敵な人なので是非、

足を運んで見てくださいね。


改めて朝の時間の使い方を

見直した1日でした。







■Nuts Kitchen Studio & Cafe
ナッツキッチン・スタジオアンドカフェ

542-0012
大阪市中央区谷町7丁目1-56
定休日:第2・4火曜、水曜

11:00~18:00(土日祝12:00~18:00)





※はjokeです。



2015年7月23日 (木)

【長居公園で夏ラン】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。




先日、その日の仕事先が長居公園の

近くだったので仕事終わりに走って

きました。





蒸し蒸しとした空気に雲の隙間から

夏の日差しが突き刺して

走る環境としてはあまり良くないのですが

個人的には好きなコンディションなので

苦しいながらも満足な走りを楽しんで

きました。






もう夏本番。

あっという間に夏も過ぎていきますので

今のうちに満喫しようと思います。















2015年6月30日 (火)

【梅雨時期の不調~気象病対策~】

出張健康体操、実績No.1

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

毎日様々な場所で運動指導させて

戴いておりますが梅雨のこの時期、

お客様の中にも不調を訴える人が多いように

思います。

少し調べたことを書いていきます。









この時期、天気の変化で不調を感じたら

それは『気象病』かもしれません。



これは天気の変化による不調の総称だそうです。

それは大きく2つに分かれます。

ひとつは、めまい、肩凝り、イライラ

といった不定愁訴で、検査などで

原因が特定しにくいもの。

普段から自律神経が乱れやすい人に

症状が出やすいようですね。





もうひとつは、片頭痛や関節痛など、

持病が悪化するパターンです。

気象病の中でもこれら痛みを伴うものは、

「天気痛」と呼ばれています。



下記のチェックリストで3つ以上

当てはまる方は梅雨の不調に注意です。


√車に酔いやすい

√のぼせやすい

√夕方になると集中力がなくなる

√寒暖差に弱い

√ストレスがあると眠れなくなる







いかがでしたか?



気象病の引き金になるのは

気圧・気温・湿度変化で、特に気圧の影響は

大きく、梅雨や台風の時期に注意しなければ

なりません。



気圧の変化が気象病を引き起こすのは

どういう原因があるのか?

まだ研究段階ではありますが、

体の平衡感覚をつかさどる耳の奥(内耳)には、

気圧の変化を感知し脳に信号を送るセンサー

があるとされています。



本来、気圧の変化に体を順応させるための

センサーも自律神経が乱れやすい人に

とっては脳の混乱を引き起こす原因に

なることがあります。



気象病の代表的な症状のめまいも

この脳の混乱で起こると言われています。



平衡感覚の維持には内耳からと

視覚からの2つの情報が一致して成り立つ。

しかし、気圧の変化を受けて、

気圧センサーからは

『体のバランスが崩れた』という情報が届き、

目(視覚)からは

『崩れていない』という情報が届く。



このズレで脳が混乱し、

交感神経が興奮して、めまいが生じること

になります。

実は乗り物酔いとメカニズムが

似ていることから、気象病による

めまいの改善にも市販の酔い止め薬が

効くそうです。



また天気痛の代表的な症状のひとつ、

片頭痛。もともと持病として片頭痛を

抱える人が梅雨時などの気圧の変化を受けて、

症状を悪化させるそうです。



気圧の変化による交感神経の興奮が

原因で、収縮した血管が反動で

拡張することにより、

痛み神経が刺激されるという仕組み。





そして膝の痛みは低気圧に高湿度や

気温の低下が重なると悪化しやすい性質が。

除湿やエアコンの冷えを防ぐことが大切です。






まとめとしては普段から適度な運動をし、

睡眠時間をじゅうぶんにとり

自律神経を整える習慣作りが基本。



そして個別の解決策。

めまいには【酔い止め薬を飲む】。

片頭痛には【酔い止め薬】。

関節痛には【除湿、患部を温める】。




上記の情報などを参考にしながら

あまり深刻に考えず『そういう季節だから』

と冷静に対応し、鬱陶しい梅雨時も

爽やかに過ごしたいですね。

何か参考になれば嬉しいです。













2015年6月26日 (金)

【肩凝り・腰痛予防健康セミナー@大阪市中央体育館】

出張健康体操、実績No.1

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。




梅雨っぽいお天気ですね。

そんな今日は企業様からのご依頼で

出張【肩凝り・腰痛予防健康セミナー】を

行ってきました。





場所は高校の時、よくバスケの試合で訪れた

大阪市中央体育館です。



ご依頼主様が会議室をレンタルしてくださって

そちらへ伺ってきました。



体育館の匂いが懐かしいーと

思いながら会議室に向かいます。




続々と御参加の社員の皆様が到着。

こちらも準備万端です。



いろいろ伺っていると、ほとんど

デスクワークで体力に自信がなくなって

きた方が多いみたいです。



セミナーの中身は、肩凝りや腰痛を

引き起こすメカニズムの解説と

それを改善するストレッチやエクササイズ。





私は後半のエクササイズ実践を主に

担当しました。




一緒に身体を動かしていくうちに

緊張感がとれて参加者全員の空気が

ひとつにまとまっていく感じが

実は好きです。





運動って人と人を繋ぐコミュニケーションの

ひとつでもありますね。








セミナー後、たくさん質問に来て下さったり

幹事の方から『貴重な体験でした』と

言葉をかけて戴き、ウレションが出そうでした。






また内容をいろいろ練って

新しい価値のあるセミナーを提供して

いきます。



健康サポートプロジェクト
http://www.kenko-support.net



2015年6月24日 (水)

【あるひとつの転換期】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。


2011年に組織が立ち上がって

一番最初に始めた中高年向け

健康体操教室の閉講をお客様に

告げてきました。









4年前のク○暑い夏の日に、

毎週、立ち上げメンバー2人で

必死こいてポスティングしたのが懐かしい。





チラシ自体もすっごくクオリティの低い

仕上がりだったな。





短い期間も教室を通じて

人の人生に関わらせてもらったことに感謝。











今、自分のなかで、

注力すべき場所や対象がひとつの転換期を

迎えている。

新しい成果を挙げるために、

今年は出会いと別れが多くなりそうです。

旅の途中なのでよくあることです。









こちらの教室は残り3ヶ月、

精一杯務めさせて戴きます。