最近の記事

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2025年2月18日 (火)

■ 【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2025年2月号「ビタミンCの力ブラッシュアップ」にてエクササイズ監修をさせていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。


シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2025年2月号にて、
エクササイズの監修を
させていただきました。


今月号の誌面テーマは
「ビタミンCの力
ブラッシュアップ」です。
栄養や運動、生活習慣、
メンタルの面から
〝ビタミンCの役割や大切さ〟が
紹介されています。

その中で「筋肉疲労の回復には
ビタミンCは欠かせない」という
タイトルで、体内で40以上の
働きを担っているビタミンCと
筋疲労の関係や役割を解説し、
深呼吸とともに行う
疲労回復ストレッチを
紹介させていただきました。

誌面では、あなたの身体を
健やかに保つセルフケアの新情報が
掲載されています。
お手元に届いた方は、
ぜひご覧くださいませ。

------------------------
追記
個人的にビタミンCは
好きなビタミンのひとつですので
サプリメントと食事で意識して
いますが、サプリメントで
摂取する必要性については
まだ学びの途中です。

人間は進化の過程で
体内でビタミンC合成する
能力をなくしました。
おそらく優先する機能が
あったのか、もしくは
それを補完する機能や成分が
体内に存在したからでしょう。
引き続き調べていきたいと
思います。

2025年2月13日 (木)

■ 【セミナーレポート】「正しい歩き方と日々のストレッチセミナー」を担当させていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

一般社団法人日本ばね工業会西部
昭和会様からのご依頼で
「正しい歩き方と日々のストレッチ」
を担当させていただきました。


経営者の集う例会の貴重な時間を
頂戴し、ウォーキングの効果や
座りすぎが体に及ぼす影響を
お話しさせていただきました。


靴の履き方や、正しい姿勢での
歩き方などを知ることで
毎日のウォーキングが立派な
エクササイズに変わります。
会社のマネジメントも身体の
マネジメントも両立させることを
目指し、歩き方プラス日々
気軽におこなえるストレッチを
セミナー形式でお伝えしました。

経営者の方々は、特に運動に充てる
時間をとることが難しい部分です。
立つ・座る・歩くを有効活用し、
それを従業員の方にもいただけると
幸いです。

■【セミナーレポート】「首こり・肩こり・腰痛予防解消セミナー」を担当させていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

東洋製罐株式会社 茨木工場様にて
『自宅やオフィスでできる!
首こり・肩こり・腰痛予防解消セミナー』
を担当させて頂きました。


同社健康支援ご担当者様から
「従業員さまの首や肩への不調」や
その他の調査結果をもとに
対策になるセミナーのご依頼を
いただき、企画、ご提案、
実施させていただきました。


理論も実践の両輪で、
継続につながる施作をセミナーを
通じて訴求させていただきました。


参加者様から、
セミナー終了後のご質問、
ご感想など予想以上の反響をいただき、
大変貴重な機会となりました。
従業員の皆様に、今後の
ウェルビーイングに役立てて
いただきたいです。

2025年2月12日 (水)

■ 【セミナーレポート】「肩こり腰痛予防解消とアンチエイジングセミナー」を担当させていただきました


「きょうを、だいじに。」
象印マホービン株式会社様にて
健康セミナーを担当させて
いただきました。

テーマは、

・肩こり腰痛予防解消 
・アンチエイジング

について。


できるだけわかりやすく
ポイントを絞って、
それぞれのテーマに
取り組んでいただけるような
内容をご提案しています。

参加者様は和気藹々とした
雰囲気の中、熱心な聴講が印象的でした。

個人的には故郷にも
象印様の工場があり
自然と親近感を持っていた
グローバル企業様からの
ご依頼に嬉しさを感じました。

2025年1月21日 (火)

■ 【セミナーレポート】防衛省海上自衛隊 阪神基地隊様にて健康セミナー「体脂肪燃焼・引き締めエクササイズ」を担当させていただきました。2025年1月


健康サポートプロジェクト
天井亮介です。




防衛省・海上自衛隊阪神基地隊にて
令和七年一月の運動セミナーを
担当させていただきました。

テーマは
「体脂肪燃焼サーキットトレーニング」
です。
サーキットトレーニングとは、
筋トレと有酸素運動を交互に行う
運動方法です。

サーキットトレーニングが身体に
及ぼす良い効果はたくさんありますが
簡単に申し上げると

①脂肪燃焼
②心肺機能の向上
③筋力の向上

です。

お正月太りの影響がまだ残ってる方も
体力アップしたい方にも最適な
プログラムにしました。

日常でもウォーキングに
スクワットなどの筋トレを
組み合わせ、簡単に応用
することができます。

職員・隊員の皆様、また
そのご家族の快適な毎日に
繋げていただきたいです。



■ 【出張レポート】「eスポーツの為のフィジカルコンディショニング」の講義を担当させていただきました @放送芸術学院 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校


健康サポートプロジェクト
天井亮介です。

今年度も放送芸術学院
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校様
e-sportsプロゲーマーコースにて
「メンタル&フィジカル」の授業を
一部サポートさせていただいております。
メンタルとフィジカルの関係や、
学校体育の運動ではなく、
社会人に向けて必要なスキルとしての
運動をお伝えしていきます。

新年1回目の担当です。
とはいえ、この学年の授業を
担当させていただくのも
この日を含めて2回。

年間のまとめを意識した
講義内容になります。
この講義を通して、1番
伝えたいメッセージを
改めて自分の中で整理して
臨みました。

セルフコンディショニングと
体調管理の具体的な相関について
お話してきました。

2025年1月17日 (金)

■ 【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2025年1月号「骨の健康対策ブラッシュアップ」にてエクササイズ監修をさせていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2025年1月号にて、
エクササイズ監修を
させていただきました。


今月号の誌面テーマは
「骨の健康対策ブラッシュアップ」
です。

栄養や運動・生活習慣の面から
〝一生歩ける丈夫な骨づくりの
ための情報〟が紹介されています。
その中で
「強い骨をつくるには運動が欠かせない」
というタイトルで、
骨折しやすい部分の骨を強くする
体操を紹介させていただきました。
誌面では、あなたの骨の
セルフケアを進歩させる情報が
掲載されています。
お手元に届いた方は、
ぜひご覧くださいませ。

2025年1月 1日 (水)

■ 令和七年 乙巳

25768343



新年明けまして
おめでとうございます。
令和七年の年頭にあたり
謹んで皆様の御繁栄とご健康を
お祈り申し上げます。

令和七年 元日


健康の三原則

第一に心中常に喜神を含むこと。
(神とは深く根本的に指して言った
心のことで、どんなに苦しいことに
逢っても心のどこか奥の方に
喜びをもつということ。)

第二に心中絶えず感謝の念を含むこと。

第三に常に陰徳を志すこと。
(絶えず人知れず善い事を
していこうと志すこと。)

‐ 安岡 正篤 師
「安岡 正篤 一日一言」
致知出版社

2024年12月12日 (木)

■【研修レポート】「健康効果がUPするウォーキングと姿勢のコツ」を担当させていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。

グローバルパッケージメーカー様にて
社員研修を担当しました。
テーマは「健康効果がアップする
ウォーキングと姿勢のコツ」
です。


普段歩きやいつもの姿勢を見直して
毎日積み重ねていくことで
健康効果を高めていく
体験型セミナーを
提供させていただきました。


社内の転倒予防や座りすぎからくる、
健康被害を防ぐことに
繋がりましたら嬉しいです。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
* Well-beingとは…身体的・精神的・社会的に良好である状態で「幸福」と翻訳されることも多いキーワードです。

■ 【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2024年12月号「風邪対策ブラッシュアップ」にてエクササイズ監修をさせていただきました


けんこうサポートプロジェクト
天井亮介です。


シオノギヘルスケア株式会社
シオノギ健康通信2024年12月号にて、
エクササイズ監修を
させていただきました。


今月号の誌面テーマは
「風邪対策ブラッシュアップ」です。
風邪を治すには自分自身の免疫で
ウィルスを排除する必要があります。
栄養や運動・生活習慣の工夫で、
免疫の働きを応援することが
大切という点にフォーカスして
今までの風邪対策を
ブラッシュアップした内容が
紹介されています。

「風邪のひき始めは
軽い運動がおすすめ」という
タイトルで、体温をUPし
免疫細胞の働きをサポートする
運動を紹介させていただきました。
そのほか、風邪予防に役立つ情報が
掲載されています。
お手元に届いた方は、
ぜひご覧くださいませ。