最近の記事

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2016年7月 7日 (木)

【企業フィットネスセミナー~デスクワークや車の運転が多いなら~】

大阪で【出張フィットネス・健康体操】なら

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。





先週に引き続き、ご新規の企業様からご依頼戴き、

出張フィットネスに伺って参りました。




今回の企業様は某コンビニエンスストア大手の

調査部門を担当されてる企業様ということで

働く社員の方々の健康についても

力をいれてらっしゃるそうです。

さすが、非常に意識が高く進んでいらっしゃるな

と感じました。





セミナー内容は肩こりや腰痛を対象とした体操を

仕事の合間にできるように【すきまエクササイズ】

と銘打ってご案内致しました。


我々はまず実際にその場で実践し、

実感していただき楽しく動いて戴いた上で、

さらにそれを継続して戴けるご提案が必要です。






その場限りではなく、

今後も継続して戴ける方法をいつも考えています。









健康サポートプロジェクト

http://www.kenko-support.net





2016年7月 3日 (日)

【『和紙の靴下Itoitexイトイテックス』の社長さんがスタジオに訪問してくださいました。】

地下鉄御堂筋線江坂駅徒歩3~5分

少人数制フィットネススタジオ

BodyLux(ボディラックス)の

天井亮介です。


初めて履いたときに

一言で言い表せない心地よさを

感じ、一気に惚れ込んでしまった

【和紙の靴下Itoitex】。







もちろん今まで生きてきて34年。

靴下に感動したことなんてありません。










そしてその時ふと

なんとかこの良さを身近な人にも

そしてスタジオの会員様にも

紹介したいと思い、コンタクトを

取ったことは以前ブログにも

書きましたが今回Itoitexの社長さんが

大阪に来られるということで

是非にと初対面させて戴きました。

お互いこれまでの経歴等や

仕事に対する想いや

食の好き嫌いなど

年齢が近いこともあり、

ざっくばらんに交流できました。




思い返すと昨年末あたりから

人との有り難い繋がりで

ここまで話が進んできて

Itoitexを取り扱いさせて戴くまでの

経緯が、不思議な感じがします。










言い表しにくいですが

点と点が良い連鎖で

線になっていったという

感じでしょうか。








引き寄せの法則と言いますが

これがそれなら非常に

今後も楽しみです。







社長さんのブログにも

ボディラックスをご紹介戴いているので

是非ご覧ください。


Itoitexブログ⇒ http://blog.itoitex.co.jp/?eid=237









2016年6月30日 (木)

【企業フィットネスセミナー~肩こり腰痛解消実践レッスン+レディオ体操~】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

6月もあと僅か。

ということは今年ももう半分が

過ぎるということですね。




毎日一生懸命生きてますが

前を見据えなあきませんね。





6月、7月は続けて企業様から

出張フィットネスセミナーのご依頼を

戴いております。





先日、某不動産関係の企業様向けに

セミナーを行わせて戴きました。



今回はご依頼企業の担当者様と

お打ち合わせの上、

やはりお悩みの多い肩こり、

腰痛解消をテーマにした内容に

決まりました。





この内容、結構定番です。

ただ私が現場で感じることは、

痛みのメカニズムや

解消エクササイズを伝え、

その場で実践するのは容易ですが、

併せて受講者がその後、

継続できる方法を

提案していかないと状況は

変わらないというのが

現状だと思います。





よって継続を視野においた提案を

今回重視しました。

幸い、こちらの企業様は

朝礼時にラジオ体操第一を

社員の皆様で行うのが

定例となっており、

これを活かさない手はありません。





肩こり腰痛解消実践レッスン後、

受講者の皆様の中ではそれぞれ

効果を実感する声があがって

盛り上がりましたが、

プラスアルファ、

ラジオ体操第一で行われる

13個の体操の

ひとつひとつの意味や動き方の

ポイントも実演して

ご案内させて戴きました。









エクササイズって

どこを意識して

どこを動かして

どこに効いているか



を理解することが大切です。

ポイントや意味を説明すると

『へぇ~』とか『うんうん』

など反応があり、私も意外でした(笑)



締めは受講者全員でラジオ体操第一を

行いましたが、セミナーによって

進化した動きはもはや

【レディオ体操第一】でした(笑)。





無事セミナーは終了しましたが

終了後も様々な質問をお受けし、

大変参考になりました。





改めてご依頼企業様、

担当者様、


受講者の皆様ありがとうございました。








2016年6月13日 (月)

【大阪マラソン2016抽選結果発表】

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。





今年の10月30日(日)に開催される

大阪マラソン2016。

過去3年連続で出場させて戴いてます。




マラソンされてる方には

よくわかると思うのですが、

これはなかなかスゴいこと。





大阪マラソンは東京マラソンに次いで

国内のマラソンで人気が高く

応募が多い為、

毎年抽選により出場権を

与えられる大会です。







ということは私は3年連続で

当選させてもらっているのです。







今年も例年通り定員3万人に対して

12万人を超える応募総数。

※公式サイトより


そして先日6月9日(木)に

抽選結果の発表があり、

なんと!!!































4年連続の大阪マラソン出場が

決定しました!!!




人生の運をかなり使っているのでは

と心配になりますが、

貴重な権利を戴いたので、

自己ベスト更新を目標とし

本番まで少しずつ練習していきます。

走りたくても毎年抽選にもれている方も

いらっしゃるので有り難みを

感じながら当日を迎えられる様にします。


まずは皆様にご報告まで。












2016年5月29日 (日)

【バスケットボール部の高校生に体幹トレーニング指導】

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。





すごくワクワクするオファーを戴き、

某私立高校バスケットボール部の

高校生に臨時トレーナーとして

体幹トレーニングの指導を

行ってきました。











プログラミングを決定し、

あとはどんな雰囲気で進めていくか?

などを昭和町のミスタードーナツで

悶々と思案しながら現場に立ちました。









約50名の学生さんの前で

いつも通りのスタイルで

できましたが、中身の出来は

30点ですね。










いい勉強をさせて戴きました。

純粋でシャイで、

でも興味津々な高校生の指導は

僕も勉強になり、

学生さんのパフォーマンスが

上がることを願うばかりです。

2016年5月20日 (金)

【最近改めて気づいたこと】

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。









5月ももうすぐ終わりですが

毎日充実した思いで

過ごさせて貰っています。








5月後半~6月前半は

行事の準備や人手不足で

バタバタしそうですが

今から備えていけば

良い結果に繋がります。











ここ数日の出来事で、



【人や出来事に対して

冷静にコツコツと取り組めば

道は拓ける】

と改めて気付かされました。







目標を持ってぶれずに

(ちょっとぶれながら(笑))

1歩ずつ前へ。





2016年4月14日 (木)

【最近のモダン】

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

運動指導のお仕事ですが

同時に事務的な作業も

こなしていかなければフリーランスの

仕事として成り立ちません。






今日も取引先様に請求書を

作成していました。

送付する封筒に

いつもスタンプを押しています。






今日はスタンプインクが

スタジオにないので購入しに東急ハンズへ。





あったーーーーーーーー!?









.......................。

なんかモダンやん。

いつからこんなプラスティックな

洗練された感じになったんでしょうか。



天下のシャ○ハタさんのやつでっせ。

やっぱり生き残っていく企業は

常に進化し続けていますね。






では。




2016年3月30日 (水)

【らくらく健康体操教室@OBCラジオ大阪カルチャーサロン終了

健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

先日、3月18日(金)を持ちまして

OBCラジオ大阪カルチャーサロンで開講

させていただいておりました【らくらく

健康体操教室】を終了させていただきました。


この春からラジオ大阪様が本格的に

アナウンス&声優育成の為のスクールを

スタートするにあたってカルチャーサロンの

終了となりました。






これまで続けて下さったお客様には

心より御礼申し上げます。




2年半に渡って健康体操の教室を

担当させて戴き、運動指導者として

たくさん勉強させて戴きました。





シニア世代に向けての集団運動指導の経験を

こちらでかなり経験させて戴きました。

普段の生活の質を上げると言いますが

簡単に言うとなんでも自分の力でできる

ことで楽に過ごせる為の運動をずっと

心がけてきました。







少しでもその想いが届いていたら

有り難いですし、今後の運動を続ける

動機付けになればと願うばかりです。







カルチャーサロンの終了にあたって

お客様からは他の施設での継続希望の

お声をたくさん戴きました。

また他の民間カルチャークラブ様からの

オファーもこれまで何件か頂戴して

おりましたが今後の健康サポートプロジェクト

としての方針を進めていく上で、

自己所有のフィットネススタジオに注力する

ということにきめました。






ここでの経験を今後も余すところなく

発揮し、よりたくさんの方々に喜んで

戴ける仕事をしたいと思います。






最後になりましたが【らくらく健康体操教室】

の会員の皆様、OBCラジオ大阪

カルチャーサロンの担当者様、

大変お世話になりました。



2016年3月15日 (火)

【健康サポートプロジェクトのこだわり】

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。






朝から茨木市に来ております。

毎週2回は運動指導で訪れますが

今日は少々内容が異なります。








以前から社内の健康管理の一環として

健康サポートプロジェクトに出張指導サービスを

ご依頼して下さっている企業様の

担当者の方から『組合の機関誌で

健康サポートプロジェクトさん

を紹介したい』ということで

インタビューをして戴きました。








広報の方とは初対面でした。

それ故、私(や健康サポートプロジェクト)に

対して予備知識や先入観がない状態で

ご質問戴いたので、私も1からじっくり

説明できて逆に良かったです。











質問の中で健康サポートプロジェクトの

ポリシーとかこだわりって何ですか?と

訪ねられました。












私は、

『運動指導の対象者や依頼主のニーズに沿うように

 詳細に内容を吟味、選択、提案でき、

 且つ、そのプランに沿って、楽しく運動を

 ご案内することを大切にしています。』

みたいな感じでお答えしました。









いつも当たり前のように意識していることも

改めて考え、今実行できているか

振り返ることも大事だなと

今日の経験を通して感じました。










インタビュー戴きました担当のY様

ありがとうございました。





2016年3月 8日 (火)

【ただ計算するのではなく】

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。





毎年ちょっと気が重くなる

確定申告ですが、今年も

無事作業終了しました。







気が重いと言いながらも

重要な意義を社会的にも

個人的にも感じています。






ここでは個人のことだけで

お話しますが、

1年間のやってきた仕事や

それに対する対価、報酬、

またそれにかかったコスト等を

見直す良い機会です。








そしてそこから今年の方向性を

見出だすこともあると思います。









今年も数字を見ることで

様々なアイデアや思いが

湧いてきました。