最近の記事

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2016年9月 9日 (金)

■ 生活習慣病予防セミナー実施させて戴きました。

Ksp_2

健康サポートプロジェクトです。

先日、国土交通省国土地理院

近畿地方測量部様で職員様向けに

『生活習慣病予防セミナー』を

実施させて戴きました。




Photo_4

国土地理院とは、

”日本国内における「すべての測量の基礎となる測量」(基本測量)を自ら行うほか、国土地理院以外の国の行政機関や公共団体が実施する公共測量の指導・助言を行う。また、地理空間情報の国際標準化や国際連合地名標準化会議などの国際会合への参画、宇宙測地や重力測定の国際的事業への参画など、国家地図作成機関としての国際協力も担っている。また、測量士試験、測量士補試験、測量士登録行政も行っている。” (Wikipediaより引用)





Photo_3

セミナー前に担当の方から資料付きで

丁寧にご説明いただきました。






今回ご依頼をいただいたセミナーでは

生活習慣病とは?を再確認し、

それに対する対策を

いろいろお話させて戴きました。





必要なことはわかっているけど、

やるかやらないか、

できるかできないかというのが

やはりポイントです。






我々の立場としては継続可能な

エクササイズのご提案を軸に

栄養や休息、メンタルに関しても

お伝えしたつもりです。





最後の質疑応答は盛んに意見が出て、

真剣にお答えしました。

同時に非常に勉強になりました。






後日担当の方からメールをいただき、

受講者の方々の感想をいただいたので

一部ご紹介します。

 

○久しぶりに体を動かして気持ちよかった。

○これをキッカケに運動を始めようと思う。

○仕事の合間に出来る体操なので実践したい。

○話を聞くだけの講義よりこういった形態(体を動かす)の方が良い。

○質問にも丁寧に答えてくれて良かった。




これらのお声を活かして、

コンテンツを充実度を向上させ、

ニーズに合ったご提案を

行っていきます。

職員の皆様、

担当のS様ありがとうございました。






健康サポートプロジェクト
http://www.kenko-suport.net








2016年9月 5日 (月)

■ 大阪城公園でマンツーマンレッスン

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。

日曜日、大阪城公園にて

ランニングの

マンツーマンレッスンでした。


前日は雨予報でしたが

ふたを開けてみれば

このとおり。

超快晴。

ランニングするには

少し暑すぎるくらいです。

体感で約30℃ちょっと

でしょうか?

今日のクライアント様は

以前よりスタジオで

マンツーマンレッスンを

受講して戴いているお客様で

昨年からマラソンに

チャレンジされています。


マンツーマンレッスンでは

クライアント様に

適した内容を

プログラミングし、

短い時間で内容の濃い

セッションを

いつも心がけています。







今回は日頃の

ランニングペースを上げる

練習にフォーカスしました。

















今日の成果は

練習の度に実感して

戴けると思います。


□マンツーマントレーニング承ります。

※詳しくはこちらを

ご覧ください。

https://kenko-support.lekumo.biz/.s/ryosukeamai/2016/08/post-ffe5.html

2016年9月 3日 (土)

■ エクササイズ監修・健康情報コンテンツの提供

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。

現在、健康サポートプロジェクトの

ホームページをリニューアル中ですが

事業のひとつで

【エクササイズ監修・

健康情報コンテンツ提供】

というのがあります。

下段動画、一例です。





2016年8月16日 (火)

■ 夏のごはんって太りやすい?

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。

お盆を過ぎても暑さが続きますね。





Photo

こんな時は冷たい麺類でさっぱり、

おやつはアイスで一息ついて、

夜はキンキンに冷やしたビールを

グイッとなんて方も少なくないのでは?





Photo_2

実は夏にありがちな

こういった食習慣は

身体に脂肪をつけやすくなっています。





普段から健康の為に

食事に気をつけていらっしゃる方は

もうお気づきかと思いますが、

上記にような食事メニューは

糖質過多に陥りやすく、

しかも必要な栄養素が

摂取できていないパターンが多いです。





よって脂肪が身体につきやすい

だけでなく体調を崩しやすく

(夏バテ)なる可能性がありますので

注意が必要ですね。







2016年8月 4日 (木)

■ 大阪の「粉もん」文化

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。



大阪府の肥満に関する

調査結果が

新聞に掲載されました。





結構、目にされた方が

多いようです。

肥満の人は

「重ね食べ」

の頻度が高いそうです。





まず肥満とは

どんな状態でしょうか。

下記の表では

BMIが指標となっております。

それでは「重ね食べ」とは。

大阪の『粉もん』

いわゆるたこ焼き、

お好み焼き、

焼きそば等をおかずに

白ご飯を食べる

というやつですね。










これクセになるんですよね。

大阪の『粉もん』文化に限らず、

パスタにバケット(パン)とか

丼ものとうどんの定食なんかも

やってることは一緒です。





2016年8月 1日 (月)

■ ひとりごと~時間の価値について~

パーソナルトレーナーの

天井亮介です。

最近、時間の使い方にすごく

敏感になってきました。

自分なりに良い傾向だと

感じています。








仕事に関しても

なんでも受け入れるのは

辞めていこうと思います。





13925266_1022894284495497_491076206



自分の力をしっかり発揮して

それに見合った対価を

頂戴してその選択も含めて

プロになっていくべきですね。






ひとりごとです。





2016年7月21日 (木)

【なぜウエストが細くなるのか】

健康サポートサポートプロジェクト

トレーナーの天井亮介です。


80b2916e31bc53122a7337ce8c2462dd_s


私が担当しているクライアント様で

運動習慣が身に付いた方はだいたい

ウエストが細く引き締まります。





マンツーマントレーニングで担当している方は

この2年くらいで10cm、

スタジオ会員様もこの間、

健康診断の結果を報告してくださって

1年で6cmサイズダウンしました。







これは決して特別なことではありません。

このように成果をあげた方は

一層モチベーションが上がって

毎日いきいき運動や日々の生活に

取り組んでいらっしゃいます。







なぜお腹が細くなるのか。

それは内臓脂肪が大きく関係しています。





そしてこの内臓脂肪を減らし、

お腹を細くするにはきつい運動は

必要ありません。









ヒトの身体に合った

運動と栄養の知識があれば

自分の体型はわりと楽に維持できる

ようになります。

夏を楽しめる身体づくりをしましょう。






ご質問はこちら⇒ info@kenko-support.net

2016年7月19日 (火)

【熱中症対策】

9bc4018f64a4d8a3a23f06a698ee05ab_s

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。


七月の三連休明けで身体の調子は

いかがですか?

梅雨も明け、本格的な夏の到来です。

そこで今、まさに気を付けたいのが

熱中症です。




軽度のものから重度のものまであります。

しっかり対策して自分の身体も

家族の身体も守りたいものです。





そもそもどんな人が熱中症になりやすいか。

それは若い男性でスポーツをしている時、

中壮年の男性で屋外労働などの時、

あとはご年配の男女となっています。





これから夏休みの季節ですので

クラブ活動をしているお子さんを

お持ちの方は特に注意が必要ですね。

7ce0f7de9f545006634e10b29d53181a_s







では、何に気を付ければ良いのか。

今日は補給に関してのみ書きますが、

基本的には水分の補給です。

日常においてはお水でじゅうぶんです。

お茶でも炭酸水でもいいですね。

13724945_1013368372114755_411548730





紅茶やコーヒー、玉露などは

カフェインを多く含むので

水分補給の観点からは向いていないと思います。





スポーツをしている方は大量に汗をかくので

塩分補給も少し注意が必要です。

ドリンクで摂取するなら割合としては

『1Lのお水にに1~2gの塩を入れたもの』

が適当だそうです。





一般のスポーツドリンクは

糖分が大量に入っていて

個人的にはあまりオススメしません。



A6c63f72d6b366ddf34e59a657044197_s



別の考え方でいくとお水で水分補給をして

お弁当に梅干しを入れておくでも

じゅうぶんな塩分補給になります。

お味噌汁も良いですね。といった感じです。





詳しく知りたい方は下記ご参照ください。

今年の夏も健康に過ごしましょう。






☆☆☆参考
熱中症ガイドライン・日本救急医学会2015年
http://www.jaam.jp/html/info/2015/pdf/info-20150413.pdf


以下、熱中症ガイドラインからの一部抜粋です。
詳しくは
http://www.jaam.jp/html/info/2015/pdf/info-20150413.pdf
をご覧いただけば幸いです。


CQ1:本邦における熱中症の
発生頻度はどのくらいか
平成 25 年(2013 年)6 月 ~9 月の夏季 4 か月
間に医療機関を受診し、熱中症関連の診断を受けた
症例は、診療報酬明細 (いわゆるレセプト)ベース
で、407,948 人でした。


CQ1:どのような人が
熱中症にかかりやすいか?
疫 学
A:気温は環境要因の危険因子として重要である
(1C)。若年男性のスポーツ、中壮年男性の労働に
よる労作性熱中症は屋外での発症頻度が高く重症例
は少ない(1C)。高齢者では男女ともに日常生活の
なかで起こる非労作性熱中症の発症頻度が高い
(1C)。屋内で発症する非労作性熱中症では、高齢、
独居、日常生活動作の低下、精神疾患や心疾患など
の基礎疾患を有することが熱中症関連死に対する独
立危険因子である(1C)。


CQ3:熱中症の発生に関係する
気象条件にはどのような
ものがあるか
疫 学
A:熱中症の発生には気温・湿度・風速・日射輻射
が関係し、熱中症リスク指標として「暑さ指数
(WBGT)」が推奨される(1C)。梅雨明け前後の暑
さのピークで、熱中症の発生リスクが最も高く、重
症率も高い(1C)。また、暑くなる前は、真夏より
も低い温度で熱中症が発生する(1C)。



CQ5:熱中症の予防・治療には
何を飲めばよいか

治療
A5:塩分と水分の両者を適切に含んだもの
(0.1~0.2% の食塩水)が推奨される(1C)。
現実的には市販の経口補水液が望ましい。
0.1から0.2%程度の食塩水、つまり1Lの水に1から2gの食塩

推奨されている飲水量は
高齢者を含む学童から成 人が500 ~ 1,000mL /日
幼児が300 ~ 600mL /日
乳児が体重1kg当たり30 ~ 50mL /日
を目安としている。

2016年7月13日 (水)

【スタジオメニュー『筋膜ほぐし』について】

吹田市江坂

【1からはじめるフィットネス】 

スタジオBodyLux(ボディラックス)の

天井亮介です。









今年6月からスタジオプログラムに導入した

『筋膜ほぐし』というクラス

おかげ様でご好評戴いております。





専門用語でいうと

【筋膜リリース~Self Myofascial Release~】

というものなんですが

まず”筋膜”とはどういうものか。





Danmen_r1_c2_r1_c2_r1_c2




人間の身体には膜組織が存在し、

骨、内臓器官、血管、神経など

身体のあらゆる構成要素を包み込み、

それぞれの場所に適正に位置するように

支えています。





その中でも筋膜とは筋肉を覆う薄い膜です。

つまり、私たちの身体は、

全身が膜組織に包まれているのです。





筋膜の主成分は、タンパク質の分子である

コラーゲン組織のため、可塑性に富んでいます。

可塑性とは、粘土のように一定の圧力で

形を変えられるという意味です。






そのため、ケガ・緊張・ストレスなどによって、

筋膜は短くなったり、硬くなったり、

他の筋膜と癒着したりして形を変えます。

そして変形した筋膜は、その部分にとどまらず、

身体全体の構造に影響を及ぼすのです。 

 (※一部引用)                                                






近年、注目を集める筋膜ですが『固まりやすい』

という特徴があります。









皆様の日常においておこる肩こり、腰痛はもちろん

様々な疲れに影響していると言われています。





そこで私はスタジオのメニューとして、

またマンツーマントレーニングのメニューとして

【筋膜ほぐし】を導入しました。

※イメージがわきやすいように名称を若干変更しました。


Photo

専用の器具を使用することで

即時的な効果が実感できます。





コリのポイントになる部分に押し当てるだけの

簡単な方法ですが、

例えばどんな効果が期待できるのか。


・筋組織全体が柔らかくなり、身体がほぐれる。

・肩こり、腰痛などの痛みがやわらぐ。
・疲労回復が早くなる。
・筋肉の代謝があがり運動効果が上がる

など非常に利点が多いです。








レッスンではポイントを説明しながら

指導を行っていますので安全で安心です。

これからも多くの人にご紹介し、

ご自分の身体が変わる体験を

して戴きたいと思っています。










2016年7月11日 (月)

【体重管理のプロ】

大阪・江坂

1からはじめるフィットネス

BodyLux(ボディラックス)

天井亮介です。









7月9日(土)~10日(日)の2日間

一部の仕事をお休みさせて戴き

セミナーを受講してきました。






私が保有するパーソナルトレーナー資格を

取得した団体が主催する

【ウェイトマネジメントスペシャリスト】

という講座です。








簡単に言うと『体重管理のプロ』

の為の講座です。











スタジオで行っているマンツーマンの

トレーニングやスタジオ会員様の

指導のクオリティを向上させることを

念頭に置いて、受講したので

講師のレクチャー以外にも

様々な知識を提供して戴けた

と思います。












【体重管理】というと

きつい運動や食事制限のことが

一番に頭に浮かぶかも知れません。








確かに適切な運動と栄養は

すごく大切です。





ただそれプラス

心理面がその人それぞれの

身体を構成するにあたって

大きな影響を与えます。







講座において心理面の内容も

多くの時間が割かれていました。






今回、運動、栄養、心理に

関する知識を得て、もともと

自分の中にある考えを

咀嚼していくと、この三要素が

非常に深く、相互に影響しあっていることを

改めて確認し、腑に落ちました。









これを生かして

いろんなケースのクライアント様に

もっとも最適で継続できるプログラムを


提供していきます。










また今このブログを

読んで下さっている方や

その周りの方々で

【健康】の為の減量、

【美容】の為の減量

をされたい方は喜んで力になります。



ご相談下さい。








惜しみなく質問に答えて下さった

講師の方に感謝です。

レッスンを代行してくださった

インストラクターの方々や

うちのスタッフにも感謝です。










長い講座が終わってから

美味しいスコッチのソーダ割りを

作ってくれたマスターに感謝です(笑)