スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

健康サポートプロジェクト Feed

2020年10月17日 (土)

■ 難題がレベルアップのチャンス


健康運動コンサル
天井亮介です。


雨の土曜日。
レイニーサタデー。


毎週土曜日は
朝からオンラインクラスがあるので
毎週やってるのにボディラックス会員さんと
朝会えるのは新鮮で楽しいです。


オンラインが終わったら
スタジオレッスンを担当して
今日はそのあとパーソナルのセッション
そして企業向けプレゼン資料の作成で
動画撮影とパワーポイントで
ここまでぶっ通しでした。


ランチをイートするタイミングもないまま
キリの良いところまで仕事できました。


今回の企業向けの仕事は
若干、難しくて詳細は書けないですが
少し気重めの1週間でしたが
構想練って、着手してある程度
形になったら『ええやん』という
ところまで来ました。


あとは取引先がこの資料にどう反応
するかだけです。
憂鬱度の高い仕事はチャレンジしたら
結果に関係なく自分の仕事や創造力の
幅を広げてくれるので挑戦って大事
ですね。


でもそういえば、こういう仕事するために
10月もっと言えば半年前くらいから
考え動いているので、その通りに
進んでてゴハンがススムくんです。



今日も最後まで読んで下さって
ありがとうございました。
素敵な週末を!

2020年10月16日 (金)

■ 普段、眼鏡をおかけになっていて飛沫対策されたい方におすすめ


健康運動コンサル
天井亮介です。


先日、知り合いの方から
頂戴したサンプル。


マスコットシールドデザインという
眼鏡に取り付ける非接触マスク。


『あなたとマスクもディスタンス』


コピーが好きですね。


実際にスポーツサングラスに装着してみると
全く違和感のない着け心地!驚きです。









サイズ感も細かく調節できるみたいなので
色んな眼鏡でいけそうです。



少し興味が出た方はサイトのぞいて
見て下さい。

こちら→

https://item.rakuten.co.jp/deesonline/msd/

普段、眼鏡をかける方
伊達メガネでも大丈夫なので
マスクの付け外しが
眼鏡の付け外しに変わるだけと
思えば、ややこしくないです。
逆に楽かも。


最後はうっとうしい角度を
お届けします。


今日も最後まで読んで下さって
ありがとうございます。


『あなたとわたしはノーディスタンス』






2020年10月14日 (水)

■ 久々のお打ち合わせと撮影 〜素敵ランチと自然体モデル〜


健康運動コンサル
天井亮介です。


健康サポートプロジェクト
発足当初からお世話になりまくってる
取引先に久々に訪問できることになり
また直前にワクワクのオファーが
プラスアルファで付いてきた
本日のお打ち合わせ。


お打ち合わせついでに
ランチをご一緒させていただきました。


ボディラックスのある江坂の
Volare(ボラーレ)さん。
https://volare.therestaurant.jp/


以前からこだわりの食材で
素敵なメニューを提供されてるのは
情報で知っていたのですが
お伺いするのは初めて。
そんな機会を作ってくださったことにも
感謝。
お店集合で担当の方2名と店内へ。


倉庫の跡地を再利用したような
天井の高い店内。
開放感があります。




ランチにセットで追加できる
前菜盛り合わせ。
これが早速ひとつひとつ美味しい。
しかも食べるだけで健康になった
キガスル。



そしてアタクシがメインで戴いたのは
ボラーレさん名物の『ソバパスタ』
という蕎麦とパスタの融合。


豆乳のクリームソースに温泉卵が
入ってます。
そしてなんとソバパスタは
つけそばスタイル。
そしてなんとソバパスタは
十割蕎麦なんです。


素敵なこだわりの大渋滞で
味を忘れました。
また行きます。笑
美味しかったです。



そして仕事本番へ。
サングラスのweb販売サイト用の
販促写真のモデルをさせていただきました。
『身長低いのにモデルなん?』
という昭和的なお粗末コメントは
まだ来てないですが、来たと想定して
『顔面モデルやから!』と
アンサーしときますね。


またサイトの方へアップされたら
ご紹介したいと思います。
仕事内容はさておき担当の方との
会話がメッチャ楽しくて
久しぶりですけど、年内に
もう一回は行く予定なので
楽しみがひとつできました。


こちらの取引先は
伺うとなぜかいつもほっこり
させてもらえるので大好きです。


最後まで読んで下さって
ありがとうございました。


2020年10月11日 (日)

■ 継続が大事なのはみんな分かっている。


健康運動コンサル
天井亮介です。


日曜はスタジオBodyLuxの定休日。
その他レギュラーの仕事もここ
数年入れないようにしていて
日々の振り返り、情報のインプット
、自己啓発セミナーの受講、
その他庶務や思考の整理に
あてるようにしています。



最近は日曜朝に、
ボディラックスの※会員様に
【日曜朝のプチエクサ】という
エクササイズ動画とメッセージを
添えたLINEをひとりひとり
送っています。
※月会費会員



これは数ヶ月前に始めました。
不定期に日曜の朝に行っています。
スタジオに定休日があっても
"健康"に定休日はないですよね。
だから毎日何かしら継続することが
結局普通ですが大切です。



『そんなこと言われなくても、、』
わかってますよね?
だけど継続できたりできなかったり。
これは個人の意志の弱さの
せいでしょうか?
もちろんそれもないとは言えません。



ただ僕としては何か人に行動を
起こして欲しい、もしくは
行動を変えて欲しいと願っていたら
その為の仕組みを作るように
心がけています。



色んな仕組みの作り方、考え方が
あると思いますが、会員様に
毎日少しの時間で運動を継続して
もらうには?
と考えた時にとりあえず動画で
エクササイズを提案することだと
考え、実践しています。



人間はそもそも意志の弱いものだと
仮定すると、仕組み作りで
目的に適うように方向づけると
気付いたら目的に近づいていた
ということが
起きるかもしれません。



今日も最後まで読んで下さって
ありがとうございます。
また週明けから頑張りましょう。



2020年10月 6日 (火)

■ 話すだけで楽になれることがある

1060086_s

健康運動コンサル
天井亮介です。


シニア世代の運動指導も
たくさんおこなっていますが
高齢社会において独居の環境に
いらっしゃる方が少なくありません。


先日担当したシニアのクライアント。
もうすでに6~7年くらい継続して
担当させ戴いてます。


その日はスタジオに来館され時から
不安顔。
よくよく聞いてみると、
身体のいくつかの部分に不調があり
大病を疑って心配しているとのこと。


もともと心配性で慎重な方ですので
きっと現在の不調に対して
普段と違う何かを、感じられたのでしょう。


私はいつもの調子で
不調の主訴、
不調の開始時期、
不調開始から現状の変化などを
ゆっくりヒアリングし
可能性をいろいろ探っていきます。


私は医師ではないので
もちろん診断めいたことを

行ったり指示を出したりはしません。
ただゆっくりお話を伺う事だけでも
非常に重要な役割なので、
そこに努めました。



ただ様々な状況から、そのクライアントの
身体の状況は深刻なものではなさそうでした。
※経過を診て、異変が続くようならすぐに
医療機関を受診するようにお話しています。


しかしクライアントはその日のセッションが
終わるころには、すっかり表情が晴れ
『やっぱり大丈夫や!』と言って
お帰りになられました。


医療的な部分でいうと
僕自身はクライアントに適切に
受診するように
促すことがあります。
自分自身がタッチできない

部分だからです。
むやみやたらにすぐ受診することは
個人的には良いとは思ってませんが。



今回の件で重要なのは、
不安があった時、
医者にかかる前に、
自分の身体について相談できる

第三者がいるかどうか。
今回のクライアントの様に
たった数十分お話を
伺うだけで、
不安が解消され、ストレスが軽減でき

冷静にご自分の身体に
向き合うことができる例も
あります。




日々の体調管理や非常事態にも
信頼できるトレーナーの役割の必要性を
感じる出来事でした。




【あなたには”かかりつけのトレーナー”が
いらっしゃいますか?】




本日も最後まで読んで下さって
ありがとうございました。






2020年10月 5日 (月)

■ いつも通り説明するだけなので緊張しない


健康運動コンサル
天井亮介です。


新規の企業様にプレゼンに
お伺いしました。
健康サポートプロジェクトが
提供している健康セミナーの
コンテンツ概要の説明と
今回のクライアントのご依頼への
対応の可否をお話する機会です。


初めてお会いする企業の担当者の方は
たいてい歳上の方が多く、プラス
複数対、僕一人というパターン。
今回もそうでしたが、よく人から
『プレゼンとかって
緊張しないんですか?』と聞かれます。
たしかに慣れない場所で
初めて会う歳上の方々に囲まれると
緊張しそうですよね。



でも僕の場合は、普段から
はじめての人の前でもプレゼン
しているし、普段大切にしていることや
実際に実践している事をいつも通り
説明するだけなので緊張というより
楽しみに訪問先に伺います。
逆に興奮して喋りすぎるのを
気をつけているくらいです。


今回も説明しながら
3名の男性担当者の方の目を順番に
見ながら、早口にならないように
気をつけて説明しましたが
全然緊張しませんでした。


先方様の質問事項が全て終わって
今後のことは改めてということで
帰ってきました。


『今日も過不足なく説明できたな』
と思って取引先を出た私の脇は
なぜか汗ビッショリでした。
全然緊張しませんでした。


今日も最後まで読んで下さって
ありがとうございました。


■ まだ早いけど、来年1月で健康サポートプロジェクトは10周年


健康運動コンサル
天井亮介です。


先週木曜日から
新しいタイムスケジュールで
動き始めています。


実際これといって新規の事を
始めてる訳ではないです。
ただこの10月から
・慣れた事
・できるとわかっている事
を少し辞めて
スペースを空けてみました。
なんじゃかんじゃ
既に埋まってきてますけど
いま目の前にあることも
スペースを空けることできちんと
向き合えると思っています。


今日は新規の企業様と商談なんですが
企業向けの仕事に関しても
今後どんな方向性で発信していくか
人に会いながら決めていこうと
思ってます。
来年1月で健康サポートプロジェクトが
10周年、11年目をスタートさせて
貰います。


何年やったかは人にとっては
さほど大切ではないけど
経験がヒトに与えられるインパクトを
大きくするのに必要なら
10年って歳月はとても大切に
思えてきます。


健康サポートプロジェクト
ボディラックスが次の10年
あなたにどんな影響を与えるか
楽しみにしていてください。
引き続き、『地味に』頑張りますから。


最後まで読んで下さって
ありがとうございます。


2020年9月25日 (金)

■ 久々に見積もらせていただいてます


健康運動コンサル
天井亮介です。


9月の4連休、そして今週末は
人が動いている雰囲気ですね。


そんなこんなで自分たちの
健康セミナー関連も動きが
水面下で活発化しています。
※誰も水面下を覗きにこないけどw


先日、セミナーの打診を頂戴して
プレゼンの際の資料として
せっせと見積もり作りましたが
久しぶり感ハンパねえって
若ぶって言ってます。


これから社会がどういう風に
元に戻って
変化して
っていうのは、ひとりひとりのマインドの
集合体です。
興味深く拝見しながら、自分の領域では
本気でやらないとなって思ってます。


要するに以前の雰囲気がちょっと
戻りつつあるけど、どう考えて
どう行動するの?っていう話です。


2020年9月21日 (月)

■ 自分の基準が大切だと思います


健康運動コンサル
天井亮介です。



いや4連休どうですか?
僕らの界隈はこの時期は逆に
仕事するんで、いつもの如くですが。



それでも空き時間を見つけて
プライベートタイムを作ります。


ここのお店は以前も違う支店で
利用したんですが、美味しかったです。
またウイスキーを割るソーダが
能勢ソーダっていうところが
最高なんです。


沈むでもなく浮かれるでもなく
いつもコロナのことも社会のことも
経済のことも注意を払って
過ごすのは変わらないので
常に日常ですっていうまとめ。


引き続き楽しんでいきましょう。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます。


2020年9月15日 (火)

■ 秋の訪れ2020 〜秋の夜長に何をする〜


健康運動コンサル
天井亮介です。


スタジオでのリラックスタイム。
仕事の合間に、ぼーっとしたり
スタジオの備品の掃除したり
除菌したりしてました。



昨日こんなツイートを。
一気に秋っぽくなってきましたね。


長袖にしないとって夜に
思った方もいるのでは?


これからの数日、くれぐれも
気温差、体温調節に注意を
払っていただきたいですね。
風邪ひきやすくなりますから。


例年と違って、インフルとかコロナとか
ちょっと熱出ただけでも
ややこしいでしょ?
やるべきことをやりましょう。


昨日ボディラックスの会員様にも
お話しましたが
ちょっと寒くなったり
環境が変わるだけで
体調悪くなる場合って
あるじゃないですか?


でもそれって環境のせいというより
普段から健康状態がギリギリラインや
ということだと思うんです。
そういう考え方もあると思って
聞き流して貰って大丈夫ですよ。


ギリギリラインから脱したいと
思ったら、生活の中の何かを
変えた方が良いですね。
◯運動量、運動の質
◯食事量、食事の質
◯睡眠時間、睡眠の質



簡単にチェックしてみるのも
良いかもしれません。
秋の夜長の読書のヒントに
なりましたか?



オススメの本が有れば
またこちらで紹介しますね。
最後まで読んで下さって
ありがとうございます。