最近の記事

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

天井亮介 Feed

2021年3月30日 (火)

■ 昨日のブログの登場人物がラジオでしゃべっていたので良かったら聴いてみて!

健康運動コンサル
天井亮介です。


昨日の楽しかった余韻を
噛み締めつつ今日も気合の入った
お仕事やってます。


この後まだレッスンが残っているので
現在進行形ですが、そんな1日の途中で
このブログをお届けしています。


前回のブログ ※読んでね!
に登場した経営者の方が
ラジオ番組に出てお話されている
様子がYouTubeに上がっていたので
ちょうど良いからシェアしておきます。


何を隠そう僕もトレーナーとして
絶対的な信頼を置いて愛用している
靴下ブランド『INNER-FACT』の
代表、首藤さんです。


おそらく僕のブログには
ちょくちょく登場する人です。
大阪に来たらほぼ必ずと言って
いいほど連絡くれて飲みに行くからです。


ではそんな首藤さんがどんな人物なのか?
インナーファクトとはどんな靴下なのか?
どんな思いでお仕事されているのか?
をお話されているので是非ご視聴下さい。




本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。

■ 敬意を表す


健康運動コンサル
天井亮介です。


週明け月曜日、
1on1のセッションの後
急な出張で勉強し、終わった
その足で嬉しい再会。
※出張のためスタジオの
営業はお休みにさせて
いただきました。


いつもお世話になってる
経営者の方と会食の機会を
いただきました。


お互いの業界の話、
今取り組んでいる仕事の話。
とても勉強になったり
納得しすぎてうなずきすぎて
首が取れそうになりました。


感覚的に共通項がたくさんあり
それを確認できただけでも
収穫ですが、
毎度、仕事や生き方の姿勢の部分で
刺激を受ける先方様です。


そしてやはり最大の有り難みは
会うための時間を作ってくださる
ところ。
コロナ禍において世の中は
いまだ現状維持と変化の中で
揺れている部分があると
個人的には思いますが
『人に会うために時間を割く』
というのは最もわかりやすく
誠実な敬意だと考えます。


それをわかった上で
会っているし、この方だけでなく
人に時間を割くというのは
それだけ貴重なこと、価値であると
浮き彫りになったのが
今だと思います。


そんなことを噛み締めながらの
時間はなんとも感慨深い
ものでした。
大袈裟ではなく。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。




2021年3月24日 (水)

■ 抽象的な回


健康運動コンサル
天井亮介です。


月に一度、思考をアウトプットし
整理させて戴く機会を専門家に
お願いしています。


今日はその日でした。
そもそもこの機会がなければ
決断や取組みがもっと鈍って
いたと思います。


この投稿は僕のブログで
たまに起こる
非常に抽象的な回です。笑


季節的にも転機としても
新たな春を迎える2021年に
できそうです。


これからがスタートです。
機を改めて、後日
皆様に報告と感謝を。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。


2021年3月22日 (月)

■ 気になったらPUMA


健康運動コンサル
天井亮介です。


スニーカーが好きで
街中を歩いている時は
人の足元についつい
目がいきます。


ボディラックスの会員様でも
可愛い、もしくは、カッコいい
スニーカーを履いて来られる方が
いらっしゃって昔に比べると
スニーカーを楽しむ女性が
増えていると感じるように
なって久しいです。


先日、地下鉄の中で横に立っていた
女性があまり見たことのないテイストの
スニーカーを履いていて新鮮なデザイン
だったので
『きっとブランド物か
もしくはめっちゃマイナーな
メイカーかどっちかかな?』
と想像しました。


その後、特に気に留めなかった
のですが、降りる駅が同じで
エスカレーターでその女性が
前に立った際、シューズの
かかと部分に見えたマークに
気づいて少しビックリ。


みなさんご存じドイツのブランド
『PUMA』だったんです。
プーマってあのキングカズも
長年愛用しているスポーツブランド
で超有名なのは周知の通りですが
こんなユニークなデザインの
スニーカー出しているんだなあ
と思ったのですが、そういえば!


最近、若い女性が履いている
スニーカーで、目が行くのが
たいがいプーマが多いことに
気づいたのです。

地下鉄でみたのはまさにこれ!

フェミニンなカラーリングと
ボリュームのあるボディ。

アクティブな印象のモデル。


春分過ぎて
あたたかくなってくると
新しいスニーカーで
出かけたくなりませんか?


あっ!そういえば
素敵なスニーカー選びの
お手伝いのサービスも
おこなってますので
気軽にご相談ください!


ショッピング同行も
実績有りです。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。

2021年3月18日 (木)

■ ラテにまつわるエトセトラ


健康運動コンサル
天井亮介です。


最近、食習慣がシンプルになって
身体の良い変化が続いております。
トレーナーとして自分の身体で
試すことが大事だと再確認しています。


ただずっとストイックだったり、
ずっとゆるい感じだったりではなく
両者を行き来しながら
人間らしくコントロールしている
様子を見せつづけるのが
今の僕らしいトレーナー像かな
と思います。


普段ブラックコーヒー派の
ブラック天井がここ2週間
ハマっている(みじかっ!)
スタバのカスタマイズが


●スターバックスラテショート
※小さいやつ
☆2ショットエスプレッソ追加
※コーヒーの原液みたいなやつ
を贅沢に2回分追加
☆ホイップ追加
※このブログで何回か言ってますが
カロリーが云々と言ってくる人は
逆に『カロリーってどう言う意味?』
と質問責めにしますよ笑



まとめると
●スターバックスラテショート
☆2ショット追加
☆ホイップ追加
 

です。


先日、新大阪のスタバ
※新大阪にはスタバが多い!
にて上記のカスタマイズを
注文して受け取りバーで
待っていたらスタッフのお姉さんが


『ただいまカスタムのラテ
お作りしていまぁーーす。』


とコールされたので
前で待っていると
ふいにスタッフのお姉さんと
目が合いました!
そこで衝撃のひとことに
僕は耳を疑いました!
「結構、濃い目ですねっふふっ」


『そんなことありますか?
こちらの若い女性とは初対面なのに
貴方の顔は濃い目ですねっ!て
それがスタバ流、
シアトルスタイルなんですかっ?』


僕は心の中でそう叫びながら
もう一度お姉さんの顔を見ると


『ホイップも追加でミルクが
少ないから濃い目ですよねっふふっ』


ラテのことでした。
濃い目はラテのことで
ワテのことではおまへんでした。


おじょうさん
一瞬でも疑ったこと堪忍やで。
おっちゃんの自意識過剰やで。
ほんますまんことでした。


これからも気持ちよう
寄せてもらいます。


本日もしまいまで
読んでもらうて
おおきに。







2021年3月12日 (金)

■ 10年の月日(つきひ)


コンディショニングスタジオ
ボディラックス
天井亮介です。


昨日で東日本大震災から10年。
皆様とおそらく同様に
当日の記憶が
わりとハッキリ残っていて
僕は神戸三宮の地下にある
某ネットカフェで
お花見イベントの招待状を
作成していました。


当時はノートPCを持ち歩いて
仕事することが僕にとっては
まだ当たり前になってなかった
ということですね。


次の10年後は逆にPCを
持ち歩かない状況になってるかと。


写真は今日の【日経MJ】の一部を
引用させてもらってます。
毎年日経MJでは恒例企画として
ヒット番付を独自に
掲載しています。
震災の2011年当時の番付では
●節電商品
●東北応援
などが項目にあり
まさに世相を反映しています。


また
●フェイスブック
●アップル
などのワードがあり
10年って結構長いんだな
と個人的には思います。


現在では1年たつだけでも
世の中の流れがかなり変わる
印象です。
特に昨年や今年はそうでしょう。


おかげ様で我々の
『健康サポートプロジェクト』
事業もちょうどまる10年。
今11年目です。
振り返ると、やはり10年。
様々なケースのお仕事させていただき
それはそれで経験になっていて
ばかにできないなあと思っています。


本当に変化の早い、多い時代。
いつも柔軟に考え動ける自分で
いたいと思う震災10年の日でした。


震災後の数年は何回か
南三陸に訪れ、観光することで
自分なりの復興支援をしていましたが
今は足が遠のいてしまっています。
あらためて自分なりの支援を
東北やその他の災害地にも
おこなっていくつもりです。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。




2021年3月 7日 (日)

■ クラーク・ゲーブル


健康運動コンサル
天井亮介です。


今まで生きてきて
色んな人に"似てる"
と言われてきました。


あえて列挙しませんが
なかなか自分でも
面白いほどバラエティに
富んでいます。


たまに飲みに連れて行ってくれる
人生の大先輩経営者の方に
先日言われたのが
【クラーク・ゲーブル】さん。
その後、飲みに行くたび
そうおっしゃるので
よっぽど似ているのでしょう。


このブログの読者で
ご存じの方がいらっしゃるか
わからないですが
僕は存じあげませんでした。


友達の須磨保出 愚具留くんに
聞いてみたところ

ゲーブル氏は1930年代に
アメリカで活躍した俳優さんで
『或る夜の出来事』で
1934年にアカデミー主演男優賞を受賞し、
アメリカのみならず日本や
ヨーロッパ諸国でも高い人気を誇った。
ゲーブルの最も有名な出演作は
1939年『風と共に去りぬ』である。
同作のレット・バトラー役で
彼はアカデミー主演男優賞の
ノミネートを受けた。

ということです。
愚具留くんありがとう!



愚具留くんに写真も見せて
もらった僕の感想は、、、




『ヒゲだけやんっ!!!』




本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。

■ リセット 〜自然が呼び起こす本能の一部〜


健康運動コンサル
天井亮介です。


爽やかなお天気を
満喫しました。


日頃から身体を動かす
仕事ですが、同時に
PCやスマホなしでは
仕事が前に進まないのは
皆さんも同じではないでしょうか?


そういったデジタルな世界に
囲まれて生活しているので
それらの自覚している部分と
また自分でも気づかずに
固定概念化してしまっていることを
リセットする為に
自然に触れるようにしています。


今日は太陽光にあたりながら
公園を散歩し野鳥の鳴き声を
聞きました。
また日暮れに近い時間から
近くの低山に軽装備で入り
約90分くらい徐々に暗くなる
山道をゆっくり歩いてきました。
暗い道は視覚からの情報が
少ない為、人間としての五感が
研ぎ澄まされる感じがして
貴重な体験です。
野性の危機回避能力、本能の
部分が呼び起こされるような
感覚でしょうか。


このふたつは
非常に対照的な体験ですが
心が無になり、余計なことに
とらわれていない状態に
なりやすいです。


そんな時間をとれたことで
また明日からの仕事にも
フレッシュな自分で臨める
はずです。


僕は普段から
『ストレス解消』や
『リフレッシュ』という言葉を
僕自身に使うのは
あまりピンとこないので
リセットとかチューニング
というような気持ちで
おこなっています。


どちらにせよ、周りの環境に
流されず一度立ち止まって
たまに自分を客観的に見ることが
大切なことのひとつです。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。

2021年3月 5日 (金)

■ 春らしいと感じる1日

健康運動コンサル
天井亮介です。


このブログの冒頭で
いつも書く
「健康運動コンサル」
を打ち間違えて
「観光運動コンサル」に
してしまっていました。
GoToキャンペーンの時に
活躍しそうな肩書きです。


今日を振り返ると
本格的に春を前に
春=
新しいスタート
新しい出会いや別れ

などを連想させる
出来事が僕の周りで
起こっていました。


人との出会いや
仕事上での新規案件
など
春らしさを花や風以外で
感じる1日でした。


そんなふわふわした
環境の変化の中でも
自分を見失わずに
目の前のことをしっかり
見つめて取り組んでいこう
と思います。


以前はそういうふうに
気を引き締めることが
できなかったと思います。


まずは自分の内側に
目を向けること。


今日は最後に偉人のこの言葉で
しめたいと思います。





"自分が幸せかどうかは、
自分が決めるしかないのよ"

ーマツコ・デラックス


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございます。

2021年3月 3日 (水)

■ 市役所にて


健康運動コンサル
天井亮介です。


本日は桃の節句でした。
だからといって
特に何もしていませんが。


お昼間に市役所に
行ったお話をします。
しばしば訪れる場所では
ない為、気持ちは億劫です。


億劫な理由を自己分析すると
・目的を果たす為に
かかる時間が計算できない
ということでした。


医者とかでもそうですが
やたら理由が不明な状態で
待つのって苦痛に感じます。
『わかってたら
ちゃう日に来たのに。』
と四十路の男がつぶやいている
のを想像して下さい。
せつないでしょ?笑


そんな億劫を押し切っても
来ないといけない理由が
あったので今日は自分を
ほめたいと思います。
※自分に甘め


それにしても
受付番号札発券機のそばのいた
若い女性の係員の方が
めっちゃテキパキのパキパキで
番号呼ばれたら窓口の担当の
若い女性がテキパキのパキで
少し驚きました。


手際が良すぎて
想像と違ったからです。
素晴らしい我が地元の
市役所職員さんに
敬服いたしました。


役所が混雑していました。
お天気やったし年度末近いし
何かと混むのでしょう。


最近は
住民票や戸籍謄本、印鑑登録など
もマイナンバーカードが有れば
コンビニで発行できるみたいなので
そういうサービス利用すれば
混雑した建物の中で
悶々と待つことも無くなって
嬉しいなあと感じた次第です。


本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。