スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

天井亮介 Feed

2018年5月 5日 (土)

■ 美味しいラム肉(子羊)をいただきました。

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

GWも明日まで。

連休を楽しんだ方は

そろそろブルーな気持ちに

なっているかも。

私はというと、

いつも通り肉体労働で

本気でレッスンをした後は

筋肉痛になることもあります。

ここ数年、食事には

気を付けている中で

たまにお肉を

しっかり食べることを

大切にしています。

以前から気になっていた

【ラム肉専門店】に行ってきました。





今年2月に

OPENされたばかりのお店です。

店主にオススメを聞いて

お肉4種類
(うで、もも、肩ロース、スペアリブ)を

盛り合わせでオーダー。

31945906_1648788128572773_583222662

鮮度にこだわったラム肉は

独特の脂の香りは

もちろんあるものの

いやみや臭みはなく、

非常にジューシーで

しかもヘルシー!

甘辛ダレ、

スパイシーダレ、

ブレンド塩の

3つのフレーバーで楽しめましたが、

ほとんど塩で充分でした(笑)
※個人の感想です。

31949125_1648788135239439_381231402

ラム肉は鮮度によっては

非常においしくヘルシーなので

これからもっとヒットする予感です。




こんな本もあります(笑)

2018年4月24日 (火)

■ 紫外線から眼を守る大切さと紫外線の怖さ

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

先日あるNPO法人様の

立ち上げ記念講演を

拝聴させていただく

機会があり、

大阪・中之島の

フェスティバルタワーウエストまで

行ってきました。

会場は株式会社電通関西支社様内の

会議室です。

受付には

いつもお世話になっている

お取引先の女性がいらっしゃって

今回のNPO立ち上げの経緯などを

伺いました。

こちらのNPO法人様の

主な活動目的は

【(特に)こども世代の紫外線対策による眼の保護の啓蒙】

だそうです。





それに合わせて

NPOの理事に名を連ねる

金沢医科大学の

佐々木洋教授のお話が聞ける

貴重な機会で

個人的にすごく楽しみに

してきました。




ちょうど私も昨年くらいから

眼の健康について

書籍などで勉強して

興味を深めていた分野です。





講演では、

眼が紫外線を浴びやすい環境、

人種差、年齢差、視力差から始まり、

紫外線を被曝することによる

眼病の種類、対策など

シャレではなく

本当に眼からウロコの内容でした。

眼のUV対策について

知識を深めることができました。

本来はセミナー料を

払わないといけないレベルの内容です。

講演後、佐々木教授に直接

質問させていただき

めちゃくちゃ興奮し有意義でした。

もしかしたら?

今後のNPOの活動にも

関わることがあるかもしれないので、

基礎知識として復習しておこうと

密かにたくらむアマイでした。

超うまいハイボールを飲んで帰りました。

2018年4月22日 (日)

■ 低温真空調理機【BONIQ(ボニーク)】で初調理~しっとりジューシー鶏胸肉のよだれ鶏~

31131576_1634793056638947_482325188

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

先月購入した

低温真空調理器【BONIQ(ボニーク)】

初めて料理を作りました!

記念すべき一品目は

鶏の胸肉を使った

『よだれ鶏』。

『よだれ鶏』ってご存知ですか?




”「よだれ鶏」は、四川省でよく食べられている中華料理で、その名の通り「よだれが出る」ほど美味しいという意味。中国では「口水鶏」と書きます。中国・四川省出身の文筆家が、著書のなかで「その美味しさを想像しただけで、よだれが出てしまう」と書いたことからその名がついたとされています。一体どんな料理なのかと言うと、茹でた鶏肉を冷やしてスライスしたものに、香辛料や薬味がたっぷり入った、風味豊かな辛いソースをかけた冷菜。辛さが食欲を刺激するので、暑い夏もぴったりの前菜です。”




だそうです。

通常は調理過程で

お肉はお湯で煮て

加熱するのですが、

31100297_1634793083305611_600627811

それをBONIQで低温真空調理。

管理された低温で調理することで

たんぱく質の変性をふせぎ

水分を保ちます。

真空で調理することで

熱伝導率を高め、

調味料が均等に食材へ

浸透します。

湯煎で調理することで

ムラなく均一に加熱できます。

これがBONIQの特長です。


31150351_1634793116638941_273491876



胸肉なのに

しっとりジューシーに

仕上がったお肉。

砕いたナッツ、

刻んだ白葱、

パクチーに、

豆板醤や花椒で

ピリッとアクセントを効かせた、

たっぷりのタレで。

複雑で悶絶のウマさでした。

栄養価も抜群でリピ決定ですね!

そのかわり美味しすぎて

赤ワイン飲み過ぎました。(笑)

またBONIQクッキングしたいと思います。



31113971_1634793156638937_875596180

 







2018年4月11日 (水)

■ 4月に始める5月病対策③~栄養編~

P1050608

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

いつも読んで下さって、

ありがとうございます。

五月病対策の2つ目は

【栄養・食事】編です。




Photo

”質的な”栄養の欠如は

五月病と深いかかわりがあります。

多忙な四月はどうしても

手抜きご飯や外食の機会が

増えやすいです。

特に学生さんや

ビジネスパーソンにとって

朝の時間、お昼休みは短くて

バタバタすると思います。

『朝ごはんはトーストを

かじってコーヒーを飲んでおしまい』

とか『ランチは丼ものか

麺類でさっと済ませて』

ということが多くなりがち。




またお昼のコンビニで

観察していると、

OLさんの手には

野菜サラダと春雨スープと

おにぎり一個を持ちながら

『スイーツどれにしよう?』

と買うかどうか迷っている

なんて光景も。

皆様も、もしかしたら

心当たりがあるかもしれませんね。





五月病の特徴である

身体的な倦怠感や精神的な不安、

焦り、いらいらなどの症状が

こういった食事に

起因する可能性があります。

びっくりですよね。

何が原因か見ていきます。

今あげた”トースト”、

”丼もの”、”麺類”は

すべて炭水化物ですよね。
※炭水化物=糖質+食物繊維 



この糖質を多く摂り過ぎると

身体に様々な問題が起こります。

パンや麺類の原料の小麦粉、

白ご飯は精製されているものが

ほとんどなので摂取してから

血糖値が上昇するまでの

スピードが速いです。

さらに短い時間に

急いで摂取すると

血糖値の上昇は

急速にグラフを駆け上がります。

血糖値が高い状態を

身体が危険と判断し、

膵臓からインスリンという

ホルモンを放出します。



インスリンとは

別名【肥満ホルモン】

【老化ホルモン】と呼ばれており、

血中のブドウ糖を筋肉、

肝臓、そして脂肪細胞に

取り込みます。

そうすることで血糖値が

正常に維持されるはずですが、

糖質が多すぎたり

急激に大量に摂ると、

インスリン分泌量が多くなり、

今度は逆に血糖値が下がりすぎ、

食後高血糖から低血糖へと

グラフを一気に駆け下りる

ということが起こります。


この血糖値の動きをグラフにすると

尖ったトゲの様になることから

【血糖値スパイク】と呼ばれています。


Photo_3


そしてまたこの低血糖状態を

調整しようと交感神経が働きます。

もしもこれが

一日3食繰り返されているとしたら?

自律神経はパニックになって

様々な身体的・精神的症状の

引き金になる可能性があります。

食後の眠気がきつい方は

ぜひ注意してみてください。


つづいて”野菜サラダ”、

”春雨スープ”、”おにぎり”

についてみてみましょう。

まずおにぎりはもちろん、

春雨も糖質ですね。

野菜サラダは食物繊維や

ビタミン、ミネラルの吸収が

期待されますが、

これらの内容では

”質的な”栄養バランスが悪く、

実は【ヘルシー】ではありません。

野菜を食べればヘルシー

というイメージが

あるかもしれませんが、

ヒトの身体づくりや健康維持で

重視すべきことのひとつに

『たんぱく質』と

『脂肪』の摂取があります。
※野菜ももちろん必要で大切な栄養源です!

たんぱく質や脂肪の不足した

食事では持続的に

エネルギーを作り出すことができず、

眠気や疲労感を

常時感じやすくなります。
※やたらとあくびが出ることはないですか?




肉、魚、卵、ナッツなどから

良質のたんぱく質と脂肪を

摂取してみてください。

それを中心に据えて、

献立を考えてみませんか?




カロリーばかり気にしたり、

炭水化物と野菜のみの食事で

今まで健康的で

満足だった方もいるかもしれませんので、

万人に当てはまる

とは思いません。

ただ、日々

何かしらの不調に悩んでいる方、

悩み続けてきた方、

その原因は遺伝や体質でしょうか?

日々の食習慣を見直す

ヒントになれば幸いです。






”お腹を満たす”ことと

”身体を必要な栄養で満たす”ことは

似て非なるものだということ。

満腹感とは、

質的栄養を満たすサインではないです。

最終回は【休養・睡眠編】です。

2018年3月30日 (金)

■ たまに歩くのもいいです

Img_6573

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

先日ブログで『走りたいんだ』

みたいな記事を書きましたが、

そんなに気負わずに

歩くところから

始めてもいいです(笑)

歩くのも気持ちいからです。

特に今の季節は花を愛でながら、

ゆっくり空気を吸って

姿勢を伸ばして。

歩くスピードでしか

見えない景色があります。

『愛でる(めでる)』

という言葉を使いたくて、

この記事を書きました。

良い週末を。

2018年3月29日 (木)

■ 年度末~変化を楽しむ~

Photo

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

3月も残すところ数日。

春は様々な節目になります。

人ととの関係に

一期一会を感じることが

多い時期です。



私自身はというと、

比較的、一期一会を

感じる機会は

多い方だと思いますが

この春、ルーティンとなっていた

請負先の運動指導のクラスを

いくつか終了させて戴きました。





いつも大切にしようと

心がけている【時間】の使い方や

環境の『変化』を

欲していたからです。

特に長く続けていた

クラスのお客様には

『自分の成長の為なので
申し訳ありません』

とお伝えしました。

【時間】という

【スペース】が空くと

また新しい何かが

その【スペース】に

入ってくると思います。



そんな様々な大小の変化を

楽しみながら、

また4月から

常に新しい挑戦をしよう

という心境です。

これからも宜しくお願い致します。

2018年3月28日 (水)

■ 走りたい気持ち

27972954_1566279650156955_594550586

健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。

メッチャ春ですね!

気持ちが良いです。

温かくなってきたので

そろそろランニングを

再開します。

寒い時期に走るのは苦手なので

春から秋にかけて

ランニングをします。




27752602_1566279540156966_899982842
※お気に入りの『NEWTON』のシューズ
NEWTONのHPにちらっと私も載っています。


数年前までは恥ずかしながら

減量目的とマラソン大会の為に

走っていました。




現在は体重や体組成の

コントロールが食事によって

改善・安定したので、

気分転換と日光を浴びる為に、

走ります。



距離も以前は

『最低10km!』

と、よくわからない

こだわりがありましたが、

今は3~6kmで充分です。
※目的によって変わります。

日光を浴びると

体内でビタミンDが合成されて

骨が強くなる助けになったり、

最近ではビタミンDによる

がん予防の効果も

研究が進んでいます。

Img_6589
※監修に関わらせて戴いている
ランニングウェアです。






季節を感じながら、

気持ちよくランニングを

楽しみたいと思います。

一緒に走りませんか?

4
※ランニングの際は紫外線から眼を守るための
サングラスもお忘れなく!


 

2018年3月23日 (金)

■ mdFoodで腸内環境を最適化~自分の身体で試す~

健康運動コンサルタントの

天井亮介です。

先日、

ケトジェニックダイエットアドバイザー認定の

投稿をさせて戴きましたが、

ここ10年運動指導を経験してきて、

より良い効果、結果、

目標達成に導くには

栄養を見過ごせなくなってきました。

当たり前のことですが、

運動は万能ではない、

ということです。





そして、

自分のスタジオBodyLux

その他でも栄養指導と併せて

サプリメントの展開を始めよう

と思います。



そのサプリメント展開にあたって、

自分で試したことがないものは

人に勧めるわけがないので

今試しているのがこれ!


9_1


【日本機能性医学研究所】

【mdFood】です。


【mdFood】は腸内フローラの鍵を握る

オリゴ糖、食物繊維で

善玉菌を励ますサプリメントです。




栄養成分表を見てみると、

そのほかにたんぱく質として

大豆ペプチド、ビタミンB群、

亜鉛など

私たちの身体に必要だけど

不足しがちな栄養素が

バランスよく配合してあります。


●お通じがスッキリしない方、

あるいは過敏性で水のような方

●上質な「置き換えプロテイン」を

探している方

●オナラがくさい、便臭が強い、

お腹が張る方

●腸内フローラのメンテナンスを

したい方

●糖質オフダイエットや、

「ケトジェニックダイエット」をしたい方


みたいな方におすすめと書いてあります。


9_2



昨日から私も飲み始めています。

見た目は普通にプロテインで

プロテインと同じく水などで

シェイクして飲みます。

正直、味は(汗)って感じですが、

元気な身体を維持するためなら全然、

苦ではありません。

昨日から20日間連続で

試すつもりですのでまたレポートします。



2018年3月20日 (火)

■ ケトジェニックダイエットアドバイザーの認定を受けました。

Logo


健康サポートプロジェクトの天井亮介です。

前回の続きのブログです。


29356173_1598892376895682_811438424

半年振りに東京に赴いたのは、この度、

一般社団法人

日本ファンクショナルダイエット協会の

【ケトジェニックダイエットアドバイザー】

に認定されることになったからです。




29356835_1598892380229015_228521668

その授賞式がナグモクリニック東京院

で催されました。

昨年9月に丸1日、講座を受講し、

その後いくつかの課題を実践し、

レポートを提出した後、

認定の通知をいただいた次第です。




29356918_1598893960228857_214451250

【ケトジェニックダイエットアドバイザー】とは

「身体本来がもつ機能を目覚めさせる」機能性医学に基づき、医師によって考案された健康的な食事法の普及を担う人の資格です。




少し具体的に言うと、

人間のエネルギー産生は

『糖質』を原料にする

グルコジェニックシステムと

『脂質(体脂肪)』を原料にする

ケトジェニックシステムの

ふたつのエンジンで行われています。

このエンジンにおいて

パワフルで効率の良い

ケトジェニックシステムを優位にすることで

「身体本来が持つ機能が目覚め」

体脂肪は適正になり、身体は若返る、

そんな食事法のことです。




それが協会のスローガンでもある

【食で日本を健康にします】

という意味です。

協会の理事長である白澤卓二先生をはじめ、

医療の最前線で活躍されている諸先生方も

本当に今の日本の食の現状に危機感を覚え、

様々な取り組みを本気でされてる方たちです。



私も運動指導者としてエクササイズ

だけでなく栄養面の知識を

さらに深めていきたいと思い、

資格を取得しました。

これがまた一つのスタート地点になります。

私はこれからは『かかりつけのお医者さん』

と併せて

『かかりつけの運動指導者』が求められる

時代になると思います。

それに応える為に最新の情報を学びつつ、

現場で実践していきます。

Img_6518

授賞式当日、昨年9月の講座でご一緒した

株式会社葉山社中の代表、

羽田さんとも再開し、

色々近況をお伺いしました。

羽田さんの会社は





Th

今話題沸騰中で品切れ続出の

【真空低温調理器BONIQ(ボニーク)】

を製造・販売されていて、

実際にご自身もケトジェニックな食事法を

取り入れBONIQを有効活用されています。


Photo

※ちなみに僕も帰りの新幹線で

早速ポチッとしました。(笑)



29357078_1598892450229008_454794817


授賞式当日の白澤卓二先生や

南雲吉則先生のお話も非常に興味深かったです。





※異常に私のデコがテカってるので

光に弱い方はご注意ください!

http://www.functionaldiet.org/

2018年3月18日 (日)

■ 半年振りの東京





健康サポートプロジェクトの

天井亮介です。

日曜はレギュラーの仕事を

入れていないので

休養か学びの
時間に充てています。

今日は半年振りの東京です。




出張というほどのものではないですが、

ある式に出席するために

お昼の新幹線に乗りました。




行きの2時間半のお供は

新刊ホヤホヤの



『最強の栄養療法【オーソモレキュラー】入門』 

/ 溝口徹 光文社新書



です。

光文社新書は好きな本が多いです。 


おそらく帰りのお供はハイボール。(笑)





東京駅に着いたら

adidasBOXINGの師匠、

茂呂一雄氏のイベント告知とバッタリ!

しかも満員御礼だそうです。

さすがです!





目的地の半蔵門に到着。

永田町と九段下の間の駅です。





駅を出てすぐのドトールコーヒーは

日曜なのでいつも空いています。


このブログを更新して式の会場へ!





半年前の帰りの新幹線!




ちなみに半年前はちょうど台風が

日本列島を横断している時。

新大阪に着いたのはまさかの1時半(笑)

思い出深いです。

では。