プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■あらしの夜に | メイン | ■骨董市でゲットしてきました。 »

2020年10月10日 (土)

■走る旅:中山道〔28〕第49次 御嶽宿~第48次 細久手宿その②

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄広見線 御嵩駅~御嵩宿~細久手宿~大湫宿~中央線 武並駅まで
26㎞走ってきました。

峠が連続し、アップダウンがあり、とてもハードなコースでした。

御嶽宿~細久手宿は、12㎞と距離が長く記録の容量も多くなるので、
この記事を「その②」として、
森のケーキ香房birthday〝ラ・プロバンス〟から細久手宿までを記録します。
(1つ前のルート 御嵩宿からラ・プロバンスの記録はこちら→☆☆☆

■ラ・プロバンス~細久手宿(7㎞)

●スタート:

ラ・プロバンスでの休憩は心身ともに満たされました。

長い旅は、途中で休憩したり、栄養補給したり…が、大切ですね。

人生も走り続けるのも良いですが、

途中でこまめに休憩したり、長く長く休んだり、
寄り道したり、美味しいもの食べたり、
たまにはゆっくり歩いたり…

緩急と、マイペースが必要だなと思います。

F1c80c500204471688c8577ac7880d47

素敵な森のカフェをあとに、再び山の中を東に向かって走ります。


●馬の水飲み場

旅路を行く馬が水を飲んだ場所です。

2cf490ec0a9b4bc2a800441f892a01c9

この穴が水飲み場…
旅人やこのあたりに住む人々は、馬と暮らしが密接だったのか、
長野県に近づくにつれ、
彼方此方に馬頭観音像があります。

「馬頭観音」とは:

六観音(ろっかんのん)の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれている。

頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道(ろくどう)の一つの畜生(ちくしょう)界を済度(さいど)するといわれ、馬の守護神として昔から広く信仰されている。

A0cd1aebf00742ef9366369e69f91de3


峠の謡之木坂が終わると小さな小さな集落。
ハート形に手が加えられた田んぼアートと彼岸花を見ると
人が居るんだなぁ…と安心します。

24a36374231b451e82cd213183157410

コスモスも咲いていますね…
人が暮らしている感じはありますが、
シーンとしています。

0951b701fb814b009a73494c06b0260c

さてさて、とても小さな集落を越え、
また山に入っていきますよ。


この写真を拡大するとわかるんですが、奥の方にキジのツガイが居ます。
野山を走るトレイルランニングは、動物に逃げる隙を与えることが少ないので、
鉢合わせすることが多いです。

曲がり角とか…とっても危険なんで
ある程度スピードを落としたり、
歩いたりしないといけないなぁ…と思います。

106d6f6bdde2484eb08bce055125e7e6

34f8abb6f756475884c14587f99a2a3c


●山内嘉助屋敷跡

立派な石垣が残っています。
かなり大きな敷地だったようです。
酒造業で大名も休憩していたとか。


1c77f84311da4e44a041598ace076e3a

穴の中に馬頭観音様。
頭に馬の顔を乗せています。

B8c61bb36517472ebef9eae9a68f833b


●鴨之巣一里塚(こうのすいちりづか)

御嵩町から瑞浪市に入りました。
一里塚あたりが境です。

ここから先の瑞浪市の中山道には昔のままの一里塚が4つも残されています。
その1つの一里塚で、立派で左右に残っていますね。

一里塚とは:一里(3.9km)ごとに設立された目印。

Beb4ad4af4b449aeb512369648ef04a4

6569d695fd184f14ab80bb91ef2e1b41

21448d0cff5b4ff091700d978bbd3a72

A1b1202a66ab45ddacfbc930872219a1

鎌倉街道まで一里余を見つけました。

20ef25896e8b49749fc7ca0b943e0c9b



鴨ノ巣道の馬頭観音碑…

この草むらの先にあります。
遠目に見て先を行います。

Ea0a6079b60c4a89826d3709914f69c6


●秋葉坂の三尊岩窟

1700年中ごろの馬頭観音、千手観音、秋葉前立仏の
三尊がそれぞれの石窟に並んでいます。

旅人たちが旅の安全祈願をしていました。

私も祈願させていただきました。

5f81dea9584c4783a80d563773fee612


●瑞浪市旧中山道の影 石碑

瑞浪市の中山道の特徴が書かれてありました。
漢字ばかりで読めないし、ここまででイノシシなどの
いろんな動物に遭遇しているので
動物が怖くてゆっくり読めません。

3654bebcd376453f8d88b8e5cd95bf79

はぁー…
熊に遭遇しなくて…
神様、仏様、中山道様、ありがとうございました。

とりあえず…平岩集落へ。

5b0770b16566487f894d14e79a8b74a8

峠や坂など山間を1回1回越え終えると、
緊張感が一瞬フッと解けます。

昔の旅は、現在の旅と違って
山賊や動物など…危険と隣り合わせだったんだなぁ。
東海道の旅路は水害に合うと足止めされて大変だから、
距離が長くても中山道を行く旅人がいたともいわれますが、
中山道は山の厳しい危険と隣り合わせですね。

浅田次郎の人気小説〝一路〟に書かれてある蒔坂家(まいさかけ)の参勤交代は
冬に西から東へと中山道を往来していますが、
理由は色々あると思いますが、
熊に合う確率は他の季節よりも減りますね。

関連記事【Column6】大名が中山道を選ぶ理由→☆☆☆

F52592b304b74277ab238f08fb10687d

田園が開けています。
この先約2㎞先が細久手宿。

人の気配が無いので、里と言えど緊張感あります。

33ce108e7b3f4610b5df00ec1c5c50fb

馬頭観音様に癒される…


●くじ場

人足や駕籠(かご)かきの小屋があり、
くじ引きで荷物を運ぶ順番を決めていたそうです。

56eb558f4c3148ae90c6dba1ddb180d8


●細久手の穴観音様

馬頭観音です。
穴観音は、九万九千日観音と言われ、
1回お参りすると九万九千日分のご利益があると信じられて人々に親しまれてきました。穴の中が真っ黒なのは、多くの人がお参りして
お線香のすすで真っ黒になったんだそうです。

Cc9538c18c4d46c4bf48b73f2999b092


●細久手宿本陣跡

本陣1
脇本陣1
旅籠24
家数65

小さな宿場です。
国の登録有形文化財に指定されている大黒屋さんは今も旅館を続けているそうです。

E3867fa5ef2b487d9ff499d74e6a2d80

650a7590dfc64f02b06ea16028af9169

7677b746fb3e40c9bacad501d1536e61


●庚申堂

細久手で一番古い建物。
小高い丘の上の東北の鬼門に宿場を見守るように庚申堂があります。

60a17b9d5e6a4c23a5cae7e75a8e0578

境内には石造物が多く残っており300年余り前のものもある様です。

A20c2cd3ed2f4c058031a5192819dfd7

小さな宿場を後にして、大湫(おおくて)方面に向かいます。
宿場を抜けるあたりが歌川広重の浮世絵の細久手宿を描いた場所。

この先また山間を行きます。

B3b7f1b71a544779a2442d9ffec28a69


馬頭観音様は馬の安全祈願ですが、
私の脚を馬に喩えて、この先の旅の安全祈願をさせていただきました。

C8382b6d9d6e4ab48f3babef77bc421a

0411c396c2414e81ad55eb3e491fb1a6

この先大湫宿を目指して前に進みましょう。

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今回のコースでは熊には出会いませんでしたが、カモシカ、イノシシ、野犬(飼い犬かもですが…山に逃げていきました)、キジ、蛇やムカデなど。
沢山の動物に遭遇しました。

熊については、今年はブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで活動範囲が広がっています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

私も、春・秋の期間は行程の計画を考え直します。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html