プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年8月12日 | メイン | 2021年8月14日 »

2021年8月13日

2021年8月13日 (金)

■サムライマラソン

Amazonプライムで『サムライマラソン』を鑑賞しました。

0e24bb7858eb4a588bf047cb0bc3170d

幕末に行われた日本初のマラソン大会と言われる“安政遠足(あんせいとおあし)”をモチーフに描いた時代小説を映画化したもの。
『超高速!参勤交代』の土橋章宏さんの作品です。


ペリーが来航し、いよいよ開国か!と言う時に、安中藩主・板倉勝明は、「外国の侵略から藩を守るためには藩士たちが強くあらねばならない」と、心身を鍛練するために安政遠足を行うと宣言。
藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで15里を走らせ、それが今でも日本のマラソンの発祥といわれております。

6ca17bf8780a40a6b7ff63b01b6b381b

85b8ac5eb8c64ff9b2a92b0db90113ed

13d38e183c33463e8a4cf30b401602ae


15里と言うと58.9km。

かなりの距離だし、碓氷峠を走るので、お侍さん達はめちゃくちゃきつかったはず。

(撮影は、全編山形県の庄内地方で撮影された様ですが、充分に碓氷峠を懐かしむことができました。山形県の六十里越街道も行ってみたいですが、クマが出そうで無理かな。でも、スタジオセディック庄内オープンセットには行ってみたいです。)

公開時は、酷評の声も聞こえましたが、
幕末の時代背景を知り、碓氷峠で安政遠足の道を踏んだ者には、とても興味深く面白い作品となりました。
『超高速!参勤交代』もそうですが、実際に歴史の場を踏ませていただいたことで、感受性の周波数が変わり、情報をよりキャッチできるようになりました。

ほんの少し世界が広がったなと思います。

■走る旅:中山道〔59〕碓氷峠・長野と群馬の県境へ

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。

今回は、ようやく帰ってきました!
厳冬期や緊急事態宣言などの社会情勢の理由で、8か月寝かした中山道を走る旅。
3泊4日で4つの峠を越え、約120㎞前進できまして、もうすぐ関東平野に抜けます。

しかし、今回の旅が終わった瞬間に大阪には緊急事態宣言が出まして、
またまた旅はSTOPします。
思うようにならない、そんな先を急がない旅に最初はイラついておりましたが、次第にドラマティックで良いかと思うように。

この章は、軽井沢駅~第18次 軽井沢宿~碓氷峠へ(旧中山道行き止まりまで)の続きで軽井沢宿を経て碓氷峠を越え坂本宿まで参ります。


碓氷峠は、江戸時代の旅人から、
「木曽の桟、太田の渡し、碓氷の峠が無くばよい」と言われるくらい危険な場所だったと言われています。今はどんな風なのでしょうか…

軽井沢宿から碓氷峠を越えて坂本宿まで18㎞の旅。

18㎞のログは長くなるので、何分割かしながら旅をふり返りましょう。

■ルート:
第18次 軽井沢宿~碓氷峠~第17次 坂本宿(18km)

 碓氷峠・県境へ
 
軽井沢の宿場から、標高1200mの長野と群馬の県境を目指して峠を登っていきます。
軽井沢宿から県境までの上りは標高960mから1200mまで。

そこから坂本宿の標高400mまで一気に下るので、碓氷峠は軽井沢宿から越えるほうが楽で、坂本宿から越えるほうがキツイです。
旅も4日目。峠越えも4つ目でだいぶん疲れていたので、軽井沢からの峠越えで本当に良かったと思います。

軽井沢の中山道旧道(県境までの旧道)は通行止めで、遊歩道で県境まで目指します。
山道には変わりございませんが、足元はとても見通しが良いです。

ちょうど県境のあたりも中央分水領(雨の別れ道)ですから、緑がキラキラと輝いていて、空気が澄んでおりました。
マスク生活で酸素不足な身体の細胞が1つ1つプチプチはじけて喜んでいる様でした。

D81eb4835e8c42efa5ea10d239672bab

1e6d95e152cf4e9abd3017bf4e5434c6
※遊歩道へと戻ります。

B7d4adafddd844e990f327e2078bbe08

E8e4a2a79e854ab1a4017501fea0323e

9fcd390072f445e0980f2790f774e16a

Aef764fa1cf14bce8d773990004f4666

F58b89ff70cc46f088a5df7685f8c16f
いたるところに大きな動物のフンが落ちていて、緊張感が高まりました。

帰宅してから、調べてみたらハクビシンのフンでした。
この日もハクビシンには出会っているのですが、小型犬くらいの大きさなのに、人に負けない様な立派なフンをするとは!たくましいです。

D97da861a3ea40bbb359b2f22bbf0ae9

Ec540d94d78748389e76f1f85d42790c

699ac64ac01f4cb58d13fd0b7ab86e5b
ヤドリギでしょうか…なんだろう…。

ヤドリギであれば、樹木の枝に付着する半寄生植物です。
確か岐阜の中山道沿いにもありました。

植物でも昆虫も動物も人も…
何かに寄生して栄養分を吸収して生育するイキモノはおります。
そういう生き方もありますが、私はなるべく自生の部分を多くしたいです。

B9e38ee563f14007b5fcb197994cd7e9
みずみずしくて美しい。

D60b7a159c1245d09dc1d312df05b01c

ひょえー!熊出没情報。

Cde1b85d7bf8478b99d12fa7048543f1

63c755645a474a81b4ce1e384ddc8ddb

75c040455214495493f162c3d187ca42

619254879b7849429d4f3dd099658a3f

Fd9a8ccffbcf427db0c1580aee214a72

Aa0f606c4e7348089c7927b71350f635

17306e3e3bd9468dbaaba36e16829e7a

ここを上ると…いよいよ県境。

6a1d35d127ae4440bc959a0fdd15e22a

向こうに埼玉と東京。
稜線は、妙義山、裏妙義、谷急山、遠くには雲取山や甲武信岳が見えます。

F4ed2c96c90a42f28d64996ad9ca7c7e

5440bd849e924165b11c4ded1c526327

とうとう長野と群馬の県境。


●熊野神社

8d7ec93cb3d941499735f1ef349b77b1

県境に本宮、長野県側に那智宮、群馬県側に新宮があります。
それぞれにご神体がある神社は珍しいです。


1b2a862cf5c1466d8a5fad2df76de786
●建国記念塔

54291344e51e4e899478806b35486288

E2d945318d924f0090cbb5760d04da45

建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。
この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である(旧暦)紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って(新暦)に換算した日付。
日本人にとっては、日の名前が変えられたとしても、忘れてはならない日です。

建国記念の日の制定には菅原通済が深く関わっていらっしゃって、建国記念の日の制定だけではなく、三悪追放を訴えたりもしたお方のようです。
ウィキペディアを読んでみると、他にも色々な説があり、とても豪快な方でした。

通済の別荘は今でも軽井沢に現存しているそうで、だから…碓氷峠に
「建国記念搭」なんですね。

当時の東京生命が建て、柱には佐藤大寛の墨書。

大寛は、小田原市ゆかりの墨彩画家で独自の画境を追求した方だそうです。

09dcc7b6aa2f46ee9ce97d0c8c17be98


●芭蕉句碑

C118cae9e48d4eb18afd1c16aefddf17

A1d6207ff2e24d71842ab4907b086be3

昭和12年に建立された歌碑です。

「日の暮に うすいの山を こゆる日は せなのが袖も さやにふらしつ」
(よみ人知らず)


「ひなくもり うすひの坂を こえしだに いもが恋しく わすらえぬかも」
(他田部子磐前)

奈良時代の防人で755年(天平勝宝7)上野から筑紫に派遣される途中、碓氷峠を越える時に詠んだ句。

昔の方が素晴らしいと感じることは、旅をしながら歌を詠むこと。
…心にいつも雅さを持っていたんだなぁ。

わたしは大きく分けると「喜怒哀楽」の表現しか持ち合わせていませんので、稚拙ながらも一つ歌を詠んでみたくなりました。

●詩聖タゴール(インドの詩人)

A993bb4f7007448390429e6cd43e8e1f
日本軍国主義に強い心配を持っていた…と説明版に書かれておりました。

タゴールの像は、建国記念塔の隣に建っているんですが、
日本の歴史を重んじる建国記念塔と、日本の軍国主義反対の思想を持つタゴールの像の間に、対照的なゆらぎを感じました。
そのゆらぎの狭間は混沌としておりますが、きっと誰もが願う「平和」があるんだと思います。

県境は県と県の間ですが、何かと何かが対峙している狭間は、統一性がないですが、良いごちゃごちゃさを感じました。

6a8ca8df94ab4b41a533d19d52a45ed8

F38790d26e434529a3868589816900af

さてさて、昔は山賊や山姥がいたという碓氷峠。
県境から坂本宿へと一気に下りますよ。

73c565a9d0a04b9aa458f8ce87d278f9

あ…行き止まりの旧中山道は、ここへ出てくるそうです。

*タイトル
長野はいくつか宿場の宿題を残しましたが、とうとう群馬に脚を踏み入れました。

中山道を走る旅をしなければ、たぶん一生足を踏み入れることが無かった県・群馬…。

何かを制覇したいという気持ちはコレクション好きの心をくすぐります。
群馬県に来たことで、日本には47都道府県があるのに、行ったことのない場所があるというのはもったいないなぁ…なんて思うようになりました。

まだ未踏の地である、青森・山形・佐賀・栃木!
いつか、それぞれの地の魅力を尋ねに参りたいです。
 
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html