■[声のブログ・第653回] いつもこころに太陽と〇〇を!
いつもこころに太陽と〇〇を!
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
7月5日の音声ブログです。
今日は噂となっているXデーの日?
スタジオでは変わらずレッスンがあります。
7月5日以降も楽しいイベントや
仕事の予定を入れているゲン子ですが
あなたはいかがでしょうか。
終末論がささやかれている週末のテーマは
「いつもこころに太陽と〇〇を!」です。
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
7月5日土曜日
今日は噂となっているXデーの日?
スタジオでは変わらずレッスンがあります。
7月5日以降も楽しいイベントや
仕事の予定を入れているゲン子ですが
あなたはいかがでしょうか。
「いつもこころに太陽と〇〇を!」の〇〇に当てはまる言葉
あなたは何を連想しますか?
「いつもこころに太陽を!」
これは、ベンジャミン・フランクリンの名言でもあり
「困難を予期するな。
決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。
常に心に太陽を持て。」
の一部です。
起こるかどうかわからないことに悩んだり
気持ちが落ち込んだりするのも
危機回避能力の高い「ヒト」にはつきものですが
もしも、困難があったとしても
太陽のように、こころを明るく照らし
困難を乗り越えてくことも大事だなと思っています。
また、事前に備えておくことで困難を乗り越えられる可能性もあります。
というのも、今、話題になっているのは
「2025年7月5日に日本で大きな地震が起きる」という噂です。
噂のきっかけとなったのが『私が見た未来』という漫画です。
ゲン子がいつも使っている電車の車内広告で
バンバン宣伝されていたりするので
あ!これか~と思ったりしましたが
ゲン子は読んでないです。しかし興味はあります。
その漫画の中で作者が
2021年7月5日 朝4時18分に予知夢を見て
何かがおこりそうな日付が「2025年7月」となっていたことから
7月5日に何かがおこる。
7月に何かがおこる…かもしれないと、
世間をにぎやかにしているんですよね。
ゲン子は、個人的に信じると信じないの半々で、
予知夢を見る方もいらっしゃると思うんです。
日本は地震などの災害が多い島国ですから
何かがおこるかもしれないという危機管理に備え
いつもこころに太陽と
いつもこころに防災意識は持っているのがいいと思います。
話しは変わりますが
今年3月の過去回で「地震ザブトン」体験をした話をしました。
地震ザブトンとは、過去の地震観測記録や
今後の想定記録を用いて
大地震の揺れを再現するという体験型の乗り物です。
各地の直下型地震と、海溝型地震を選んで体験できるのです。
ゲン子は、直下型と海溝型の2つを体験させていただきました。
直下型は、平成28年熊本地震の本震震度7。
海溝型は、想定 南海トラフ巨大地震震度7です。
両方とも、揺れ方に違いはありますが、
安全バーから手を離すと、体が飛んで行ってしまいそうで
地震の瞬間や最中は、何もできないと感じるくらいの大きな揺れでした。
体が飛んでいくほど、そして座っているのもやっとの揺れの後
津波が来るのを想定したら、
どうやって逃げるか?どう動くか?
パニックになって何もできないかも知れないなぁ~と気付きになったんです。
そういえば…なんですが
東日本大震災が起きたあと、
健康体力づくりができる場としてはもちろんのこと
何かあったらお互いに声を掛け合える場づくりがしたいと
会社の1部の事業としてスタジオが誕生しました。
いつもこころに防災意識を持ち
コツコツ歩く力をつくること
また、防災に必要な体力や知恵を皆とシェアする場づくりを
これからも続けて参ります。
いつも心に太陽と○○を!
〇〇に当てはまる言葉は防災意識!
そして、あなたも一緒に、コツコツ防災体力を積み重ねましょう。
7月5日。そして7月。
何かがあっても何もなくても、防災意識は持っておきませんか?
後半は、防災グッズで「これだけは!」というもの。
ゲン子が揃えたものの話をします。
健やかさと若々しさのために
有難いことに防災に関する
ウォーキングイベント運営に参加させていただいたり
「防災さんぽ」というイベントを自主開催したりして、
防災に関する情報が集まっています。
みんなで持ち寄った情報を、
参加された皆様同士でシェアできるのは
ほんとうに有難いことです。
阪神淡路大震災で被災された語り部さんが言っていたのは、
防災バックの中に好きな食べ物を入れるといい。
大変な中でもちょっとした幸福感を味わえる…
例えばチョコレートとか…とおっしゃっていたのが印象的でした。
ゲン子は「サッポロ一番塩ラーメン・味噌ラーメン」と
「とらやの羊羹」が入っています。
サッポロ一番は、普段はあまり食べないんですが、好きなんです。
お湯でなくても水でもふやかして充分食べれるらしいです。
あと、紙パンツ。
避難してもある程度パンツは変えたいなぁ~と100枚常備しています。
水は常に2ヶ月分あります。
もしもの時に、誰かにおすそ分けできる余裕を持ちたいなと
本当はもう少し備蓄したいくらいです。
ベンジャミン・フランクリンは
困難を予期するな。
決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。
常に心に太陽を持て…といいましたが
自分は大丈夫、災害は起こらない…と思うより
いつも何かあるかもしれないということは
心悩まされない程度に
考えていた方が、何かあった時に即座に対応できると思います。
日々、こころに太陽と防災意識を持っておきませんか?
終末論がささやかれている週末は
防災のことを考える週末にするというのもいいかもしれません。
週末もHappyな一歩を♡
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。
アーカイブ→ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y
●会員様(TiaLux)限定お友達キャンペーンのお知らせ
●最新レッスン案内
●毎月 美活ウォーキング無料公開レッスン@大阪城公園@服部緑地公園
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年7月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT][準備中]
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…