プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2019年11月21日 (木)

■福岡の旅

神々の島壱岐の島を走って、神様や元寇などの歴史について考える機会をいただき、福岡へ行ってみました。

以下は、インスタグラムのおまとめになりますが、
良かったらのぞいてみて下さい。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡を旅する① 歴史を紐解くと福岡はすごいエネルギッシュな地と感じる。 神武天皇と新年号令和と+αアルファ、元寇を辿る旅。 まずは、令和元年のうちに行っておきたかったスポットの一つ。 初代天皇 神武天皇の母・玉依姫がお祀りされている竈門神社。 宝満山の頂上に上宮、その麓に下宮が鎮座しているので、登っておきましょうと、 宝満山⛰△827m登ってきました。 お天気も良く、玉依姫様は超ご機嫌(に見えました)とっても愛に溢れていました。 #竈門神社 #竈門神社上宮 #神武天皇 #玉依姫 #山幸彦 #宝満山 #元寇 #岩窟ホテル

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡の旅⑦ 式部稲荷大明神。 竈門神社下宮境内にもあり、宝満山⛰の登山口にもあって…なんで同じお稲荷さんがあるのか❓気になったから2つとも寄ってみた。 お稲荷さん。 稲成りの意味だったのが、稲を荷なう神像となり、のちに稲荷の字が当てられたとか。 式部稲荷大明神の詳しいことは知らない… 気分的な問題だけど…どこのお稲荷さんへ行っても、赤いきつね🍜より、甘辛く味付けされた薄揚げで包んだいなり寿司🦊を食べたくなるのは、五穀豊穣の神と白い狐の仕業だろうか。 今、無性に…豆狸(まめだ)と言う店の、わさびいなりが食べたい。 #ウカノミタマ #式部稲荷大明神 #式部稲荷 #白狐 #豆狸 #豆狸のわさびいなり #宝満山 #竈門神社

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡を旅する② 令和を辿る。 これまでの元号は中国の古典から選ばれていたのが、令和は初めて日本古典から選ばれました。 梅の花の歌三十二首序文。 初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ(かぜはやわらかに)梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す… 令和は大宰府で行われた「梅花の宴」を記した万葉集の歌の序文が典拠。 日本は大昔から歌を詠む和歌の国。 坂本八幡宮に来て梅の花の歌を詠み、日本は🇯🇵改めて美しい言霊の国だと感じました。 昔は和歌。今はSNSと言うところでしょうが、いつの時代も言葉は大切にしたいものです。 和歌に出てくる梅は、太宰府市の市花で、市章にも梅の花があしらわれていて街のあちこちに梅の花の章。 梅花の宴が催されたとされるのは大宰府政庁跡、坂本八幡神社の付近。 周りは開けていて梅の木が沢山でした。 ここが昔の政治の中心だったと思うと、感慨深いものがありました。 坂本八幡宮に来れて、良き令和時代の幕開けとなりました。ありがとうございます。 #坂本八幡宮 #令和 #令和発祥の地 #梅花の宴

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡を旅する③ 学問・至誠・厄除けの神様として有名な、菅原道真が祀られている太宰府天満宮へ行ってきました。 道真が無実の罪で大宰府の地に流され、903年…平安時代かな。太宰府で生涯を終え遺体を牛車に乗せて進んだところ、牛が座り込んで動かなくなったと言う一説があります。 それは道真が太宰府にとどまりたいという思いの表れだと考えられ、当時の安楽寺→のち太宰府天満宮に埋葬されました。 今や各地天満宮には道真と牛が祀られています。 大宰府というと、鎌倉時代の元寇・文永の役・1274年蒙古襲来の時、博多湾での激戦で大苦戦に陥った日本軍が、一旦陣営を立て直すために大宰府まで兵を後退させたとある蒙古襲来ゆかりの地。 この地で作戦を練ったとは、苦戦時に切り抜けられるパワースポットの様な気がします。 #太宰府天満宮 #菅原道真 #牛 #蒙古襲来 #梅ヶ枝餅 美味しかった

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡を旅する⑤ 元寇を巡る。 蒙古襲来・元寇と言うキーワードは歴史で覚えたけれど、詳しい事は知らない。 壱岐で元寇のことを知り、歴史を辿ってみると、博多と太宰府に行きたくなる。 元寇資料館近くに日蓮聖人の像があり、元冦の絵が見れるとの事で訪れてみた。 ネット情報では、資料館には土日で予約が必要と見たので、平日の今日は中には入れないと思ったけれど、情報は間違っているらしく平日も予約すれば入れる様。 予約してないから中には入れない。外から覗いてたら…大阪から来たのなら折角なんでと、係の方にオッケーいただき資料館の中を見せていただくことに。これは竈門神社⛩の良いご縁のご利益か。 映画でよく見る動物の皮で作ったモンゴル型の鎧、刀剣、火縄銃なども展示されていて、当時の戦を想像! 明治の洋画家が描いた元冦絵はに心が引き込まれたな。 #日蓮聖人 #元寇 #元寇資料館 #日蓮聖人立像

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

福岡を旅する⑥ 元寇を辿る。 東公園の中央に立つ亀山上皇の像。 鎌倉時代の元寇の際に、伊勢神宮に敵国降伏を祈願した方。(第90代天皇) 我が身をもって困難に代わらん… (自分の身はどうなってもいいから、我国を守って欲しい) のちに戦で神風が吹いたことから勝利に。 神風は亀山の祈りか! そして亀山上皇は勝運の神と有名になる。 やはり、祈りって最強なのかも。 昔から祈りとともにある日本に生まれたことを改めて感謝する旅となりました。 〆に、日本を守ったとされる防塁を見に行きたかったけど、日帰り旅だし、糸島は遠いしね。 博多小学校の石塁遺構展示室へ行ってみた。休館でした。土日だけ観れる様。 また出直して、防塁にありがとうと言いに行きます。 福岡すごい。 対馬も壱岐もまだまだ知りたくなったな。 #元寇 #蒙古襲来 #亀山上皇 #亀山上皇銅像 #東公園 #神風 #壱岐 #対馬

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2019年11月10日 (日)

■近江富士トレイル

半年前からのお約束…。

JR堅田から八丁平・峰床山で紅葉を見ましょう!

↓↓↓ こんな風景を見る予定でした。

F23e0d2557974480b7c9e87d15fd35d5


山仲間からの、嬉しいお誘いが実現する日だったのですが…




なんと、降りる駅を間違い、私は1人JR野洲駅に降り立つ(笑)


ガーン!

集合30分前に到着し、みんなをお出迎えしようとしてましたが、
誰も来ない!来るわけがない!


山のイベントのLINEグループがいくつもあり、
同じメンバーでの山行の別の行動計画を見ていた様子。





すぐに気を取り直して。

せっかくなので、近江富士と呼ばれる三上山に登ることにしました。

1cc10e2e464449a7baabe54b736bb051

打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの(紫式部)

野洲のシンボル、近江の富士山。
△432mのなだらかな山…のはず。






三上山は山の麓にある御上神社(みかみじんじゃ)の御神体山。
孝霊天皇6年に、天照大神の御孫にあたる天之御影命が三上山山頂に降臨され、山自体が神様だそうです。


まずは、麓の御上神社でご挨拶。
天之御影神が祀られている神社です。

93c63d4dd92247c3969f2017452dd1cd

楼門。国の重要文化財。

3f13a2b0ba9a4ee292f1bdd79af1718e

E9e5f647e63348ea83ff45ec2f2835ba

一番奥の本殿です。国宝らしいです。

071ad85baecf481db2c6b6721d379816

ちょうど、七・五・三時期で、狛犬も飾り付けされていました。

7e9b15c803234ec0af9c563cfed4e491

七・五・三は、子供の成長をお祝いする節目。
昔は長生きできなかったので、三・五・七歳まで生きれたことに感謝する風習。

今や、人生百年と言われる時代になっていて…
時代はどんどん変わっていますね。

21239315bfde4fa48669a9207a249095

神社から山へ歩いたところに登山口があります。
いよいよ登山スタートです。
私はどうも、表参道の魚釣岩の方のルートからスタートした模様…

01dca507b09c485e9881526478b53ca9

いきなりですが、岩がゴツゴツ。

D8bfa42c50fb4784bde22734ac1b7caa

登っても登っても岩。

4e55221040a04854a6d399842d73cab2

これが妙見道跡かな。

A8ade475d7774512a1172ea90707c6f6

この先割岩です。
肥満度をチェックできます。

99d2aa2d4b374637b4aea9a9595d314b

5e0bc3ac872d49a489ee0ed67d55c395

楽なルートと健脚ルートがあって、
私は健脚ルートへ。

この割岩は無理(笑)

7637b84569dd46a894281ba950e71a81

らくらくルートとはこの上で合流。

6a0d1cda060340caa3b3a08029eb70c7

ですが、らくらくルートもおそらくしんどそう。

Bc604a16ba5b49f6bc4eb916638e1cd5

岩場…果てしない。

3a347338cc294df7a6d9481517239122

まだ続くか!

A6cc03a5aa1d4164b8068b3161890db7

ようやく展望台です!
結構ハードでした。
 
 
この山は五行で表したら、見かけによれば木と言う感じだけど、中身は金と言う感じ。

人も山も見かけではわからない。

優しく見えても中身は恐ろしかったり…
逆もしかり。

離れて見ると木が生い茂ってるけど、登っても登っても、岩場。

さすが、鍛冶の神、刀工の神、武神の天之御影神命が祀られるだけあって、
まぁまぁ岩が切り立ってなかなかのぼり応えがありました。

1953b062f80048908c54d52b4e8bb9d9

展望台からの眺め。
今頃向こうの山を登っているはず(笑)山友に手を振っておいた。

29b3fb5c4cdb48ffa4204ff3c795ad40

いやぁー清々しい!平野を見下ろす。故郷福井に似てる。

370cada622ef410f98bac4a77ea1c159

展望台でランチ。昨夜コトコト煮込んで仕込んだミネストローネスープ。

気合入れて作ったのになぁ…ぼっちランチとなりました。

A8cce2af5e5146508d5b8ef862214f84

展望台から少し登ると山頂です。

5803f2d6d25c4a5fb00a0c37a5b29c38

ここに来させていただき、ありがとうございました。

7389ca56b7544c87b05df64a3dfefce1

ピークを踏んで、裏参道から下山。



2d65be88a0e34c30804f1df07f52dda6

9c0f80ea76f7410c89811e5600695390

裏参道もなかなかの登山道。

このお母さんは、1日二回毎日登ってるらしい。
めっちゃ速かった!

612c1b4bbb794902adf4e04fa39497d3

せっかくなので打越分岐から女山に登る。
そして女山の谷から下山。

F59e3b58280b46d984938c7d2760ab1f

下山の挨拶。

6d1af0b9913c4931882a5dbb4660d2a5

また登りに来よう!

F92697972d214cb881024cc7f7dba49f

岩でゴツゴツ険しいルートでしたが、下山して三上山を見上げると、やはり楽しく美しい山でした。


三上山の秋はこれからですね。


仲間と紅葉は見れませんでしたが、
ひとり静かに山行もまたよろし。
今日は一人でこの山に包まれなさいと言うことで。

今回は、表参道から上り裏参道で下山しましたが、次は桜池の方に下山して植物園のカフェまでひとっ走りしたいです。

よき山行、ありがとうございました。

2019年10月27日 (日)

■整う

酢玉ねぎを仕込んで、おろし生姜を仕込んで…

3703c72d4db84e78b1bdb0304dd2c810

※おろし生姜は、酢を入れると多少保存が効くんです。
うちは1週間で使いきりますが、話によると1ヶ月くらい保存が効くとか…。


スイートポテトパイを作って。



お掃除して。

次の目標をたてて…



先週は家を空けてしまいましたが、1週間に1日、家を整える日が無いと、
ざわざわした1週間が始まります。

今週はしっかり整いました。新しい週の準備ができました。



2019年10月14日 (月)

■お野菜

商店街の八百屋さん曰く…
今の時期は八百屋さんでも葉が付いた大根は並ばないそうです。


葉っぱを食べるには、自分で大根を育てるか水耕栽培しかないな・・・。
そんなことで育てています。

53cba78f34f44285b92a24fef25e857d

お家グリーン

18c29f0f994245ceaa74bd16996159b2

キッチンガーデン


今年の秋はまだまだ暖かいし、夏の長雨や台風の影響で思うように育ちませんが、
これから冬にかけて育ってくれると良いなと思います。

76573ad0d1f74772806954ff11204aba

こちらは、スーパーに並ぶ葉のない大根。
水耕栽培で葉を成長させてみました。


コツは、水をこまめに変え大根の実の部分にカビをつけたり腐らせたりしないこと。
実の部分はうすーくうすく切ること。


10日くらいですかね…
結構育ってくれて葉も開いて1食ぶんになりそうだったので収穫しました。

146214ba8622440081be93ae70c0f931

じゃこや、カツオ、しょうゆ、ごま油でジャーっと炒める。
メスティンで炊いたアツアツ炊き立てご飯に乗せたらすんごく美味しかったです。




今日は朝から雨模様ですが、枯葉が落ちる今の季節は、枯れ落ちるくらいなので乾燥の季節。
干し野菜に適した時期です。

先日は乾燥ネギを作りましたが、
干しゴーヤや、干しシイタケを作っています。

95d8d1b057214f8d9578088005b8923c

Db3b0d523e85404bbeadbf3ea62740f9

6992ac9bd4044065a28c4000bb6e17fb

4f210aa11bbc4856993453cd075b5cef



冒頭の内容に戻りますが、

この季節は葉が付いた大根が並ばないそうだけど、お正月のころは並ぶそう。

そう教えてくれた八百屋さんも、今月で店じまい。
商店街のシャッターがまた1つ閉まります。
とても安くて新鮮なお野菜だったのに。。。寂しいです。

お正月のころは、葉のついた大根を探しに行ける様、
次の御用達になる八百屋さんも探したいと思います。

C1089a53cfb648c085a66a4382c5f741

今朝は、お友達とトレイルラン…

台風で雨も降ったので、苔の壁がとても美しかったです。
山に登りかけた時、雨が降ってきたので下山してもうすぐ店じまいをする八百屋さん探索。
それはそれで楽しいひと時でした。
お友達、今日もありがとう。

昨日に引き続き、断捨離です。

9c3b61adf36d41eeba8eee30f9de8786
※八百屋さんに並ぶ野菜も、最近はビニールに入れられて陳列されています。
せめて風呂敷で持って帰る!めっちゃ安かった。

2019年10月13日 (日)

■シンプルでナチュラル

シンプルとナチュラルという言葉は、生活でも仕事の上でも大切にしている言葉。


シンプルとは
単純なさま。また、飾り気やむだなところがなく、簡素なさま。

ナチュラルとは
自然であるさま。また、天然の意味。

05a6c279f2ee450f85c9501d354b2127

※写真は、玉ねぎ。皮で染色しようかと思いますhappy01



ダンスプログラムを組み立てる時は、簡単で単純に。
運動指導やセミナーにおいては、誰もが分かり易く。自然にできる。
自然の中で動く。ありのままの身体で動く…そんなテーマ。



日常生活でも極力自然のもの、天然のものを使ってるし、
自然を大切にしたいので、なるべくゴミを出さない暮らしを実行しています。
ややこしいこと解りにくいこと、嘘やごまかしは嫌い。


シンプルとナチュラルという言葉は、
生きて行く上でのキーワードにとなっています。




最近ヘナをやったせいか、いろんなもの・コト、デトックスされているような気がします。
(ヘナはアユールヴェーダに使われる植物で、身体と心の毒素をデトックスすると言われます。)


身体の反応も数日間だるいような好転反応もあるのですが、
身体だけではなく、生活そのものにも反応があって…→この辺りは、次回のヘナの時にKさんに聞いてみたいと思います。
とにかく良い反応が起こり始めているので、続けたいです。



好転反応の勢いあまって、断捨離はじめました。


断捨離とは、断行、捨行、離行から生まれたこと。
断は入ってくる要らないものを断つ、捨てるは要らないものを捨てること、離れるは執着から離れること。


ゴミを出さない暮らしを心がけていますが、なるべく再利用できることを考えながら
まず、家の中のモノを手放していくことに。。。




懐かしいのが出てきました。
引っ越してから押し入れにしまったままだった絵やメッセージ。
こーゆーのは捨てられません…

あと、歴代ガラケー達も(笑)どうしましょうね。

懐かしいものが出てくると、ドラえもんののび太君になって断捨離がなかなか進みませんが、これもまた楽しい好転反応で、絵は再利用…と言うかまた飾る機会ができました。
家の中で絵がニコニコしているような気がします。

7d7dba44ca944aabbacef5cb06ce508b


 自分が自分と楽しくつながるから
楽しい御縁が広がっていく
今日も自分自身にありがとう

A8ae8db68b5646c39fe4dee12b32d147


ありがとう
あなたが選んだご縁と
あなたを選んだご縁で
今日も私の光と
出逢ってね
私はあなた




両方、その時のインスピレーションで書いて頂いたメッセージ。

自分の感覚を大切に。正直に。
違和感を我慢しないこと。

シンプルとナチュラルをキーワードにしたいです。

2019年10月 6日 (日)

■身体と心のチューニング

ご縁で、ケミカル不使用の天然ヘナをされているアーユルヴェーダヘナサロンを紹介していただき、生まれてはじめて念願のヘナHennaをしてきました。

東大阪 アーユルヴェーダ ヘナサロン&スクール ヴェルデ さん



手が荒れる様な化学的に合成した液を使って、髪を綺麗にする…カラーリングするっていいんだろうか?と感じていて、極力カラーや強いパーマはしないのですが、

少し白髪も出てきたので、どうやったら白髪を少なくして、髪が健康になるんだろうか?と思っていた時に、紹介していただいたサロン。

今日はヘナ他、デコルテトリートメントもしていただき、
ホッコリした気分で1日を過ごしています。



ヘナは、植物ハーブからつくられるカラーリング剤(剤という言葉は適切では無いような気がします…言葉が見当たらないのでとりあえず。)
サンスクリット語では「子宮・血」という意味。頭皮から体内へ吸収されるヘナの成分が、子宮と血液の浄化を促すと言われているんだそう。

更年期と言われる時期なので(症状の自覚は無いのですが、動きすぎているので気付いてないだけかも。)、
子宮も、血の巡りも、気を使いたいもの…



トリートメント後、
身体がポカポカ…
デコルテスッキリ、目がぱっちり…
視界が広く明るくなりました。感動です。

ヘナを塗ったまま帰宅しましたが、なんといつもカラーリングした後は愛犬が匂いを嗅いで「ふん!」と鼻息吐いて逃げていくのですが、
今回は、頭を近づけても自然な素振り…。
犬は嗅覚が優れているのに、すごい発見です。
それだけ、自然なものってことですね。
牧草の匂いがします。牛の気分heart04

633f4685a38c4bc5a329695a7b1d4a76

こんな状態で帰宅。
ヘナをしたままなのでアタマが大きくなっています。

ヘナを塗った夜は深くぐっすり眠れるそうなので楽しみ♪

ヘナ的に今夜はデトックスデーなので、お酒が飲めないのは寂しいけど、
頭にたっぷり栄養をあたえたし、脳や神経にまで染みていく感じで満たされています。

K先生の手もハートも温かく、愛情いっぱい。
またヘナトリートメントのリピートをしに行きたいです。
シロダーラもしたい!

少しずつ、本来自分が持っている身体の力を取り戻せますように。

2f27e940fb024bdf9702f6b297d6864a

今朝は、公園コーヒー。
そして、第二の玄関と言われるベランダを磨きました。

0fe2939fa9c34b9087fee7faf60b66dc

頑張ると力むもの。
頑張らないと弛み過ぎるけど。

今日は自分チューニング。
ヘナトリートメントで、張ってる弦を緩め、身体と心のチューニングしていただきました。
今、最高に気持ちがいいです。

2019年9月23日 (月)

■始まりました!そして菌活!

長い夏休みも終わり、今日から担当する大学の授業がはじまりました。

秋分の日で旗日。ちまたは国民の休日ですが、生徒さんしっかり出席してお勉強してくれました。

わたしは、エアロビクス(有酸素運動)のクラスを担当し、健康とづくりの講義とエアロビックダンスや筋トレ・ストレッチの実技を行います。

身体を動かすことの大切さや心地良さ、楽しさを伝えていきますので、
授業から、運動の愛好者を増やしていきますよ。


847fb12b1b9c41568ec24de3a9102c39


こちらも長いお休みと言うか・・・

熟成させた手作りヨーグルト。

寝かし過ぎてどのラインから腐敗していくのか?分かりませんが、とりあえず食べてもお腹を壊さないのでセーフですね。
菌が頑張っています。

カッテージチーズを作る予定でしたが、途中のクリームチーズの段階で美味しすぎるので、いただいています。
ここまででも、タンパク質がギュッと凝縮されていますので、プロテイン感覚で食べれます。

160f5bc7c5ba428a83b66f3a9b299b82


こちらは、3日目の酢玉ねぎ。
すでに美味しすぎるので、あと1~2日寝かす予定が、いただいています。
血液サラサラ~。有酸素能力がUPします。

Ade417df018e49edb09134a9c612a83d

そして、2日目の豚汁。
味が染みて美味しすぎます。

どれも発酵食品ですね。

CNNによると、マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された…とあります。

また、腸内細菌を整えることで善玉菌が増え、ランにも効果を与えることが最近の研究で明らかになってきてますので、腸内を整えておくことは大事ですね。
おそらく大会後に増える腸内細菌も、日頃から腸内環境を整えておくことでしっかり増えてくれると思います。

みなさんも、菌活しませんか?




なんでも寝かすって大事。
熟成期間に美味しくなる。
そして熟成期間で強くなる。



そんなことで、私も夏休み期間に味のある人間に成長していたらよいな。


42ea0c1647294110992d834f69c6ca4e

今日から月曜の帰宅ランも始まりました。

いつもとコースを変えてみたら、1㎞ほど増えてしまいました。
途中から電車に乗って帰ります。

移動時間で読む本は火の鳥。
何年も本棚で熟成させました。

熟成させて読む火の鳥は、いろんなことを感じさせます。

いよいよ10巻・太陽編です。

手塚治虫先生が書いた一番最後の火の鳥の章。

深くてめっちゃ面白すぎ!
熟成最高。

2019年9月22日 (日)

■復活!ハワイアンジュエリー

ジュエリーボックスに何年も眠っていたホヌのシルバーペンダントトップ。
お手入れしてなくて、黒く曇ってしまいました。

45a5f488d9ba4567a098ada7ce9565d7



重曹とクエン酸で炭酸作ってお手入れしたら、
なんと!ピカピカ。

 

31bb287d79074dd2b9f075274c9c97c3


生き返りました。

プラチナのプルメリアと並べて。
またつけてあげよう。

ホヌは古来より海の守り神とされていて、
プルメリアは幸福のシンボル。

ハワイアンジュエリーを大切にしてこそ、守られて幸福に。
またつけてあげよう。

2019年9月21日 (土)

■減ってきました…

1週間に1度のプラスチックゴミとペットボトルの回収日。

断る(レジ袋やコンビニのスプーンなどいらないと言いう)、減らす、繰り返し使う、リサイクルする…で、我が家のプラゴミとペットボトルのゴミを出す量がとっても減りました。


ゴミの量が視覚化されることで、ゴミを減らすのがとても楽しくなってきました。
これって、身体のダイエットと同じですね。


古くなったTシャツをザクザク切って、布ティッシュを作って。

7c8ae8f25c414e3ea249d738383af75e


使いあまった玉ねぎをザクザク切って酢玉ねぎ作りました。

4~5日寝かすので、出来上がりが楽しみ。
カレーといっしょに食べると、ほんまに美味しいです。

C36c4456afcd4c7e9b81813d8f235d4c

→血流促進やサラサラ血液が期待できるとあって、冷え予防やマラソン、ウォーキング、登山などの呼吸循環器系を刺激する有酸素機能の向上にも期待が持てるはず。
漬けこんでいる黒酢はアミノ酸が豊富で、体格や皮膚、髪を作る手助けをします。



プラゴミを出さないように…と、ヨーグルトは手作りです。

D5338eb4644344a2a410e60997b993e4

先週は、御嶽山に行っていて…大量に作ったヨーグルトを消費できなかったので、
水切りして、ギリシャ風ヨーグルトにして、さらに水切りをしてカッテージチーズを仕込んでいます。
これもタンパク質が凝集(凝乳)されているので、体格や皮膚、髪を作るのに期待が持てます。
※水切りしたホエイと言う水分は、顔を洗うのに使います。保湿成分が豊富です。

209726e716434ddbb908fabf07186307

水切りをすると、ギリシア風ヨーグルトになります。〇ルテノの様な…

Aa21140522a54e25bfd75155589785f7

さらに水を切ってガッテージチーズに。
 

我が家のゴミが少なくなったところで、何も変わらないかもしれませんが、
まわりまわって、海や山、空、街がきれいになることに繋がったらいいな…
そんな思いを胸に。
ゼロウェイスト(ゴミの量を減らす)プラスチックフリー(プラゴミを減らす)を続けていきたいです。

7ba4c2c17ac0485699e7c78870cdc269


土曜の朝は出勤前に読書をします。

3000b4e5a4df4f6aaf413019861e1b23


シアトル系カフェの隣にある〇ニクロさんには、古着の回収BOXがあります。

着なくなった服を持っていけば、無料で回収。
回収された服は世界中の服を必要としている人達に届けられるって。
今まで〇ニクロさんの古着…捨てていました…
これからは、活用、もしくはリメイクかな。

2047115da1b34337890808ea1cc72676

2019年8月28日 (水)

■カフェインと有酸素運動

運動アドバイザーの坂田純子です。

朝一番で、お友達と富田林の豆小屋さんに行って参りました。

豆小屋さんとは…自然豊かな場所にあり、アウトドアを満喫しながら美味しい焙煎コーヒーをいただけるお店です。

7e7c770b96fd4a41a241dd552caa4e51


●豆小屋: 〒584-0057 大阪府富田林市大字横山5−2
●営業: 営業時間: [火~木] 10:00〜16:00 
※事前にネットで営業を確認していくことをお勧めします。



自然豊かな環境で、コーヒーのアロマを楽しみながら五感を働かせる…

なんとも贅沢な時間を味わえます。
お近くに足を運ぶことがありましたら、是非立ち寄ってみて下さいね。


カフェインは、運動のパフォーマンスを高める作用(持久力と敏捷性を向上させる)があるというエビデンスがあります。
※30分から2時間持続する運動でカフェインの作用が期待できます。
これは、サプリメントのカフェインのエビデンスであり、コーヒーに含まれるカフェインが直接作用するというエビデンスはまだありませんが、コーヒーに含まれるポリフェノールのクロロゲン酸は脂肪をエネルギーにしやすくなる作用があるので、長時間動けるのでは…と言う説があります。


敏捷性については、カフェインによって脳を刺激し神経伝達に働きかけます。
また中枢神経を興奮させることにより覚醒作用があります。

イチローさんも試合1時間前にコーヒーを飲んでいた…と言われるように、カフェインパワーがあると信じたいですね。

血中のカフェインがピークになるのは45~60分かかるので、運動の1時間ほど前にカフェインを摂取して、パフォーマンス向上につなげるのも良いですね。




豆小屋さんのコーヒーをいただいて、ランニングやエアロビクスの有酸素運動など、良い運動効果につなげたいです。

23b365450c5146cc8221b130b11f2313

焙煎したてのコーヒーをいただいちゃいました。
オーナー曰く、少し時間を置いた方が良いそうです。充分美味しかったです。

163bdb6d1b5b4f98a81172e746a7256b

豆を購入して帰りましたので、午後からはカフェインパワーで、締め切り迫る原稿に取り掛かりたいです。
デスクワークも持久力が必要!長時間の有酸素運動ですよね(笑)