プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2020年2月26日 (水)

■ありがたい経験

神社のあれこれや礼儀作法、大和言葉など…
ありがたい研修に参加させていただきました。

1e2f00fddcbb41cfae4f68924f36049b

1482b07f083e4210b359ae598de1f4f1


ある人は参加するのに3年待ったと。

私は3週間前のこと。
いつも走っている山を、疲れたから途中下山した時に、麓の神社の方にお勧めいただき、たまたま休みの日だったので参加。

宮司さん曰く、導かれたよと。
すべてのタイミングに感謝しかありません。

A36787c31da04b9a8d060f77682da94e

舞楽(右舞)の会に所属し、神殿前で舞楽を奉納させていただいた頃。

1年で1曲覚える感じで習っていたので、
胡蝶、仁和楽、白拍子、柳花苑、そしてもう一回、白拍子…で5年続いたんかな。


あの頃から数え、
数年ぶりに巫女装束を着て、御本殿前で大祓詞奏上させていただきました。

9e57ea15748e44f78f64c1eb6848ad62


袴の太陽の色は、あたたかい気持ちになり、神拝詞は心が凛とし、気が元に戻ります。


Be61caa2f54a4c878ba105c9b0d4a17b

水仙が綺麗に咲いていました。

F635ed37b94a46dfa0c9051a18d15fdc

ふるさと福井の県花。水仙。
花言葉は、神秘。自己愛。

福井では、日本海から吹き付ける北風にじっと耐え、寒風に向かってたくましく花を咲かせることから、粘り強くがんばる県民をさします。
おかげで、粘り強さ、持久力が職業にも繋がっています。
 


ありがたい講話になかに、遺伝子の話が出てきました。

永く続いている日本。

ご先祖様からいただいた遺伝子は、まだまだ身体の中で眠っているはず。


明日からも、感謝の心を忘れず、新型ウィルスにも負けず、
まだまだ眠ってると思われる代々続くご先祖様からいただいた良い遺伝子をオンにして生きてまいります。

989529d919b944bda8f320f4588a85d6

勝ち抜きジャンケン大会でゲットした本。
ありがたく読ませていただきたいと思います。

C769393c175c4712807357c899a55ec3

お昼も助六を出して頂き、研修後にはお神酒やちらし寿司、おかずまで。
至れり尽くせりでした。

食事は人を良くするので、しっかり栄養をとりこんで、自分の身になるようにします。

23a84f081da14fe3b59d1af6651860b7

宝珠の玉、五輪塔、五行論、自然界の調和など。
忘れかけていたことを思いだしました。

56d6053bd7ce4e7bb4cbe47442162ede

ありがたい経験でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

感謝。

2020年2月19日 (水)

■食事で免疫力をあげましょう

COVIT-19(コビット-19)について

WHOグローバル危機準備担当局長の医師の記者会見では、新型コロナウィルス(正式名 COVIT-19)に対する根拠のない情報が大量に拡散されているインフォデミックが起きていると指摘されていました。


※インフォデミックとは:デマや誤った情報が急激に拡散する状況


こういう状況は、本当に正しい情報が伝わりにくくなります。
正しい情報を得て、対策に心がけましょう。


COVIT-19については、まったくわからない状況なので、COVIT-19対策という形では情報を書きません。


ただ、風邪やインフルエンザなどと同じウィルスではあるので、ウィルスを撃退できる身体づくりについて1つの提案を書きます。


WHOでは、ワクチンができるまでに18か月かかると発表がありましたね。
1年半後です。

飛沫感染、接触感染対策は引き続き継続し、
(不必要に混雑するところへに行かない・規定に手洗い、手をアルコール消毒をする、マスク、咳エチケットなど)


けっこう時間がありますので、ワクチンに頼る前に、できることをやっていきましょう。

栄養はタイセツ


まったくCOVIT-19には関係ありませんが、この章では栄養はタイセツということを書きます。

先日、森鴎外ゆかりの地、旧第十二師団司令部の正門を訪ねました。
森鴎外と言えば、文豪であり、医学博士であり、陸軍の軍医でした。

Photo 
かなりダンディーなおじ様ですね。

森鴎外は、陸軍の軍医の時、当時流行った病気を止めることはできず…
結果、戦死した人より病気で死んでしまった人の数の方が多い状況を生み出したことは今でも語られています。

ドイツの西洋医学、細菌説(病原菌をやっつける研究)に固執し、栄養の大切さをおろそかにした結果でもあります。





江戸時代から大正末期にかけて、脚気が大流行しました。

脚気は、今ではまったく聞きかなくなった病気ですが、ビタミンB1不足による神経障害のことです。
神経伝達がスムーズにいかず、脚が動かなくなり、フラフラし、転びまくる。

神経障害なので脳にも影響があり、頭もボーっとなってやる気がない、鬱になる。
さらに神経障害は内臓にも影響があり、心臓の働きが悪くなり、死に至る。
恐ろしい病気でした。

現在は栄養が豊富になったので、脚気にかかる人はいなくなりました。

。。。

江戸時代に入ると、白米を食べるようになりました。

戦争の頃は、軍隊に入ると白米を1日6合支給され、白米をたくさん食べることが主流となっていたようです。

多くの兵が脚気に苦しむ人中、海軍・軍医 高木兼寛は何故だろうと考え、「栄養なのではないか」と、白米を麦飯に変え、他におかず兵士に食べさせて実験。
結果、脚気の兵士は病気を回復し、死者の数が減った。

しかし、陸軍・軍医の森鴎外は高木説を受け入れず、あくまでも脚気は病原菌だという説を大切にし、
結果、戦死した人より病気で死んでしまった人が多かった…という話。





ワクチンは病気から守ってくれる大切なものですが、
ひょっとしたら、栄養も同じくらい大切なものかもしれません。

森鴎外が、過去の経験から教えてくれているような気がします。


COVIT-19のワクチンがまだできない状態なので、栄養でウィルスを寄せ付けない予防対策をしませんか?

免疫力をアップする食事


ウィルスが体内に入ってきても撃退するには、免疫力を上げることがタイセツです。

免疫をアップさせるには、身体が機能するように、バランスの良い食事を心がけること。


バランスの良い食事を心がけるとは、たとえばラーメンだけ…となると炭水化物や塩分、油は摂れますが、他の栄養素が摂れず栄養バランスが偏ってしまいます。
できれば、多くの食材からバランスよく栄養素を摂取できるように心がけましょう。


〇ビタミンA: 粘膜を強くする、ウイルスに対する防御力…(チーズ 卵 緑黄色野菜)
〇ビタミンB: 免疫力をあげる…(卵 納豆 ブロッコリー 葉物野菜)
〇ビタミンC: 免疫細胞を活性化…(野菜 いも類 かんきつ類)
〇ビタミンE: 免疫細胞を活性化… (アーモンドなどのナッツ類 アボガド カボチャ タラコ)
〇ミネラル:  免疫を活性化 …銅 (エビ ココア) …亜鉛 (肉) …セレン(たらこ マグロ カツオ)
〇カテキン:  腸内環境を整える…(緑茶)
〇乳酸菌:  腸内環境を整える…(納豆 チーズ 漬物 味噌 発酵食品)
〇たんぱく質: 体の材料になる…(肉 卵 大豆)
〇DHA EPA:  炎症を押さえ感染予防…(EPA DHA)
〇ポリフェノール: 疫を活性化…(チョコ ココア)
〇ベータカロテンや食物繊維: 腸内環境を整える…(βカロテン→にんじん、食物繊維→葉物野菜)
〇アリシン:  免疫力をあげる…(ニンニク) 



COVIT-19…怖いですけど、上記の様にいろんな栄養素が並んでいると、こんなに食べれるんだな…と嬉しくなったりもします。

いろいろな食材を楽しんで、時期を乗り越えましょう。
エイエイオー!!




・関連記事:運動で免疫力を上げてウィルス対策

2020年2月13日 (木)

■認知症かな?と言う告知はするべきか?

何年もお会いしていて、会話もさせていただいている方の様子がちょっと変化している…と感じる。

同じことを何回も言う。聞く。話す。。。

決めつけは良くないけれど、もしかして…認知症かなぁ。。。と心配になっちゃいました。

物忘れと認知症のちがい:

物忘れは老化による記憶力低下で病気ではありません。

認知症は病気であり、治療が必要になってきます。

物忘れと認知症の違いは以下の通り。

物忘れと認知症の違い 
  物忘れ 認知症
原因 加齢 脳の病気
進行性 すぐには進行しない 進行する
自覚 している していない
記憶力 低下 記憶力と共に判断力も低下
体験 体験の一部を忘れる 体験自体忘れる
日常生活 支障なし 支障あり
他の精神症状 伴わない 伴うことが多い
















同じことを何度も言う。

同じことを何度も問う。
同じことを何度もする。…

これらは、認知症かも知れない。


周囲の人が、あれ?いつもと違うな…と思ったら伝えることが必要だけど、ご本人にお伝えしていいのか悩むところです。

ご家族に、もしくは身近な方に、可能であればご本人に…
お伝えできる人間関係と環境を作っていきたいし、今もそうでありますように。


お医者様ではないので、決めつけやレッテルを張ることはよくありませんが、もしかして…心配してますよ!と言うことはお伝えした方が良いのかな…と感じます。
※逆に私に「あれ?」いつもと違う…と思われたら伝えて欲しいですもの。


みなさんは、どう思われますか?





運動も大事ですが、脳をダイレクトに使う事。
見る、聞く、話す、書く、声に出す、考える、感じる、、、
基本的なことってタイセツ。

私は最近日記帳にその日の出来事や感情・思考の動きを書くようにしています。
あと、読書…音読できる環境であれば音読しています。

不思議と、言葉がスッと出てきたり、見る・聞く…それを脳で処理し、思いを書く…そんな流れがスムーズになってきました。
また記録することで記憶に残ります。


人間の機能は使わなければ衰える(ルーの法則の1つ)ように、
普段しなくなってしまったこと、復活させてみませんか。

2020年2月 7日 (金)

■運動で免疫力を上げてウィルス対策

今朝の大阪はマイナスの気温。
久しぶりに真冬…という寒さでしたね。

気温が低い+乾燥といえば・・・新型ウィルスやインフルエンザ、風邪が好む条件。

本日のリズミックウォーキングやアクア、水中ウォーキングや健康体操のクラスでもお伝えしていますが、ウィルスや細菌を寄せ付けないためにも、湿度を保ち、温かくして。
そしてこまめな手洗いや水分補給を心がけましょう。


そして、もう1つ大切なのは、関節や筋肉を動かしてリンパの循環を良くすること。


リンパは全身に600~800個ほどあり、関節周りにはリンパ節と言う免疫の関所があり、ウィルスや細菌が侵入してきたときに身体を守ったり、
老廃物の回収や外へ出すための運搬をします。

関節周りを動かし、筋肉が動くと血液は勿論、リンパの流れもスムーズになります。
(リンパが体内を1周循環するのに、おおよそ12~1日程度かかります)

Photo この季節は、疲れを溜めない程度に身体を動かして、免疫力を高めましょうね。

〇リンパの循環を良くする運動

・ウォーキング
・軽めのジョギング
・エアロビクスなどのダンスエクササイズ
・ストレッチ
・ヨガ
・ピラティス
・水泳
・水中ウォーキング
・アクアビクス  など…


みなさま、厄介なこの季節を乗り切りましょうね。



2020年1月29日 (水)

■走る旅・千と千尋の神隠し

奈良の生駒駅からおおよそ片道2.5㎞。往復5㎞。
山裾のアップダウンを繰り返し、稲蔵神社へ…。

6dd0dfebab9742f3aaa51849e348af4c


そして、稲蔵神社から生駒山の酷道308号線(ものすごい勾配でなかなか上れない&下りも残酷すぎる国道なので酷道と呼ばれています。)を経て大阪側の枚岡神社御本殿へ。

E4a05a2671c54a119b57b99a71641e4b


霧立っていて、雨は降らないけどベッショリsweat01
助かったのは、今日の気温が高くて寒くなかった事。

E32c5c2b104949e78df6b92fa9bb55d3

おなじみ暗峠。ここを登れば生駒山上遊園地方面。
私は酷道308号線を下り枚岡神社へ。
タイヤ痕がこんなについている。
マイクロプラスチックですね。

4c98346e8fed47b6bc01ba0eaa270eaf

酷道308号線を下り、いったん枚岡神社本殿でご挨拶してから、再び神津嶽コースを生駒山頂に向かって登りかえし、奥宮まで。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

奈良から酷道308を越えて枚岡神社へ。 … 春日大社のはじまり、元春日、はじまりの春日と言われ、お使いの鹿🦌さんがいっぱい。 御祭神は 比売御神(ヒメミカミ) 言霊の神の天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 経津主命(フツヌシノミコト) 武甕槌命(タケミカヅチノミコト) … 生駒山を奈良から横断し、一旦枚岡神社⛩にご挨拶したかったんで、 神社境内から神津嶽コースで奥宮まで生駒山を登り返す。 そっと一人静かに🏃‍♀️登ると、動物との遭遇率がアップ。 🐻🐝🐗🐍🐒怖いのは嫌だけど、可愛い出会いは嬉しい😃 今回は野生のリスに🐿出会えほっこり。 奥宮は、とってもパワフルな場。 いつ行ってもどっしりしています。 また来よう! #枚岡神社神津嶽本宮 #枚岡神社 #天孫輔弼の神 #生駒山 #神津嶽 #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

7660c2764e3b4386ad29785a256bc6b0

視界がひらけていて、気持ちの良いトレイル。

981451aa9f4040b29c82fb219cf28321

霧も晴れたよ。
奥宮でご挨拶。

最後は自宅までひたすら走る・・・

おおよそ23㎞の峠走になりましたが、心も身体も洗われ、スゥーッとしました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

峠を超えて🏃‍♀️稲蔵神社。 … 御祭神は生命の神の生魂明神、 五穀豊穰と商売繁盛の神の大宮能御膳神(御膳神と御食津神)。 戦地から生還できる命の神社として出征兵士と家族が武運長久を祈願した場。 3mのお化け灯籠は、日露戦争の戦地から生きて還れた人々が、稲蔵さんのお陰と寄進されたもの。 高さ6mの烏帽子岩はニギハヤヒと共に降臨した御祭神が宿る。 神社も巨岩や沢山のお塚に囲まれてて、まるで千と千尋の神隠しの世界。 山頂にニギハヤヒのお墓があるようですが、霧がかかって奥からハクが出てきそうなんでまた次回。 確かハクの本名はニギハヤなんとか…やったような。 久しぶりに千と千尋の神隠しを観たくなったな。 #稲蔵神社 #矢田丘陵 #檜窪山 #ニギハヤヒ #ニギハヤヒノミコト #千と千尋の神隠し #自然を大切に #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

4069a8bef1394cde986c7b0c91e1a950


最初に立ち寄った稲蔵神社は、ニギハヤヒノミコトのゆかりの地でした。
なんだか最近わたしと御縁があるようですね。


ニギハヤヒ…と言えば、
千と千尋の神隠しに出てくるハクが、ニギハヤミコハクヌシと言う名で、なんだかニギハヤヒに似ている名前…と言うことを思いだしました。


ニギハヤミコハクヌシは、人間による住宅開発で埋め立てられてしまったコハク川の龍神様。
埋め立てられたことで本当の名前を忘れてしまった…と言う設定で、千(千尋)が昔の出来事を思い出すことで、ハクも自分の名前を思い出すというストーリー。


ニギハヤヒノミコトは、他のヒーロー的な神様が表立って、書物にあまり名前が出てこない神様。


ヒギハヤヒノミコトと、千と千尋の神隠しが関係があるかどうかは、宮崎駿先生に聞かないとわかりませんが、先生が天界にめされた今となっては謎のままですね。


自然破壊によって、きっと日本中に名前が無くなってしまっている神様がたくさん居るんだろうな…
自然に敬意を持とう…
そんなことを思いながら山を走りました。


日本の歴史や記紀は、勝ち組のことしか書いてありません。

ニギハヤヒノミコトは、負け組と言うと神様に怒られそうですが、隠れた存在の神様。

私が愛着を持つ関西の山には、たくさんニギハヤヒノミコトのゆかりの地があるので、また走って訪れたいな~と思っています。

F2e53ae2ce1641dab22cde136f24a38e


あちこちに、たくさんの神様がいることを気付かせてくれた今日の山活と千と千尋の神隠しでした。





久しぶりに千と千尋の神隠しをレンタルしてきました。

17afccb377364c93bdcd3161ddad67aa

53c62fd2c36a40c5abb3987605890f8a
映画を観終わった後、
川や海、大地に空、山や森林・・・
色んな所に立ち止まって手を合わせたくなる。古神道ですね。

人間の欲望や、自然破壊へのメッセージ性が強い映画だったと感じます。

宮崎駿先生のメッセージ、私・・・受け取れているかなぁ(笑)

足ることを知ることと、
自然を大切にしよう。 →自分への言い聞かせです。

2020年1月19日 (日)

■観察

観察とは

858c77da81c548afbe6ecc71680f8f3e




物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見る(広辞苑)


今日は、オフ。

家族とゆっくり過ごします。

E7bec05628aa4f77b0a4c13b61212478

大阪城外堀の石垣観察。

双眼鏡で、筑前・黒田家、豊後・毛利家、丹波・稲葉家の刻印石や、石垣にある秘密の抜け穴を見つけました。

Ef59955ade494cdf8596f944e2dfa7e2

6a76637516024a10a9447459e0413081

0be51be6740d49e0bde25996216010cb

自然観察は野鳥や植物を観察する。

松月桜が早くも開花しました。

昨日の帰宅ランの道中では、去年はもう少し遅かった菜の花が咲いてるし。
テラスで一息できるくらいあたたかすぎる冬。

明日はいよいよ大寒ですよ。
冬の最後の節気です。

暦ではここからジワジワと春(立春)に移り変わる感じですね。
しかし、季節の現状は待ったなし!暦の方が乗り遅れている感じかな。

4939b044c1d644b2ad59174414feabd3

2020年1月12日 (日)

■走行禅

歩行禅は塩沼亮潤さんが提唱するメソッドで、「大峯千日回峰行」(奈良県吉野山の金峯山寺蔵王堂から山上ヶ岳の大峯山寺山上蔵王堂までの往復48㎞、高低差1300mの山道を、雪で山が閉ざされる期間を除いて足かけ9年にわたり、1000日間歩き続ける行)からヒントを経て提唱したもの。


お釈迦様は毎日同じようなことを繰り返す(ルーティン)が修行であり、
修行の中で自分の心を高めていけば、


どんな人でも四聖(仏・菩薩・緑覚・声聞)の、声聞(仏の教えを聞き学んでいる状態)や緑覚(仏の教えを学び自分の中で部分的悟りに至った状態)の境涯に至ることができると言います。

亮潤さんが提唱する歩行禅は、ウォーキングと瞑想の組み合わせなのですが、私のオリジナルでトレイルランニングと瞑想を組み合わせております。
-※走るよりも歩く方がじっくりと心に向き合えると思います。
私はまだまだ未熟で先を急いで走ってしまう(気持ちばかりが先走り、私が私がと力任せに進む…と亮潤さんは言います)のですが、これがいつの日か歩いて行えるようになれば…と思います。


自然の中を走る、もしくは帰宅ランや移動ランの中で、すべてのことや八百万に懺悔と感謝の気持ちがわいてきます。

そして、自分の心に向き合う瞑想を行うことで、心が落ち着き、前向きになれます。


走行禅を繰り返すことにより、マインドがコントロールできるようになり、
メンタルタフになっているんじゃないかと…ただ今成長中だといいな。





今日も、走行禅。

ありがたいです。
ご褒美をいただきました。

キジ科のヤマドリの雄が美しい姿を見せてくれました。

93be9622372f41188f300a0963fdf7e0

0cdb769cf3d940a2b930ae924ffcefca

走行禅の途中は行(ぎょう)に集中するため、しゃべらないのは勿論、足を止めてシャッターを押すなんぞ、NGだけど…
長い尾に魅せられて、百人一首の句を詠んでみました。


あしびきの 山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む

柿本人麻呂

【意味】
山鳥の尾の、ながぁーく垂れ下がった尾っぽのように長い夜を、会いたい人にも会えないで、独りさびしく寝ることだろうか。

あしびきの…の山に関する枕詞から始まって、山鳥の尾と1人の寂しい長い夜を掛け合わせてるって素敵だな。

走行禅中でボーッとしてて、あんまりうまく撮れてませんが…。

ヤマドリに出会わせていただけたことにも感謝しつつ、今日を穏やかに過ごさせて戴きます。

日々感謝。

8d3cb688417946e8a19152be44223d24

2019年12月17日 (火)

■【髪質改善】髪に良い食事

加齢とともに、老化が進行する1つが髪。

ただ今髪質改善中。

加齢の進行をゆるやかに・・・。



そんなことで、髪に良いとされる一品を作ってみました。

わたしが体操を監修しているシオノギ健康通信に、おなじく監修している管理栄養士さんがお勧めするお料理です。

8689b9b0c4b749ddb7bfe090ae0b9b53



亜鉛・タンパク質・L-システイン。

昆布・油揚げ・ほうれん草。



若干、材料を変えましたが、おそらく管理栄養士さんがお勧めする材料で作るともっとおいしいんだろうな。


髪の80%はタンパク質の一種のケラチンからできていて、ケラチンの材料になるのがL-システイン。
L-システインをサプリからではなく、食材から栄養素を摂取できるのが嬉しいです。

栄養素も嬉しいけど、見た目以上に美味しかった。
次は、栄養士さんがお勧めする材料で作ってみよう。

2019年12月13日 (金)

■ナチュラル染色・玉ねぎの皮で染めてみました。

ナチュラル染色。

kitchen&cafe tula-sanの店主さんにいただいた淡路島産の玉葱の皮で染色しました。

Ccc1fee0700c4ad0bcc861be55a0bd39
綿100%の大判の生地。

A7aff53754ac41a4bdd35ef135a63db0

46de5122816e4e2ebf3174b10d5326fc

98504be316ca4ce0bf1bc7a221727794

8beef749d79243e796737a3feb6679b8




綺麗なカラシ色になりました。
天然染料は移ろいやすいのですが、洗っているうちに変化する色も、諸行無常で楽しいですね。





大判なので、頭に巻いたり、風呂敷にしたり。
楽しんで使おう。
使っていただこう。

捨ててしまう玉葱の皮が、別の形で残るって、楽しいです。




54865e0781cf45e2bd59008f13be7e13

昨日取り込んだ切り干し大根が、お日様の恵みでとっても甘くなりました。
水で戻さなくってもそのままいけます。

お金をだせば簡単に解決する、欲しいものが手に入る…
それも良いけれど、
ひと手間もふた手間もかかる手間の中には、喜びがありますね。

2019年12月11日 (水)

■トレイル整備&清掃

水曜はOFFをいただいている事が多いのですが、ここしばらくは半日仕事が入ることが多いです。

今日も午後から仕事があったので、午前のうちにトレイル整備&清掃に行きました。

619563d2e7374d738c2fec918e9f171b

いつものお寺。

D148673a60944adbaff0a0293dc0b946

いつもの神社。

Ff40e964801040a5866349f4727f1b80

猫ちゃんなついている・・・

062c561f845a492c8e172480fbe94ed6


 




昭和の時代をがむしゃらに働いた方々が、定年をむかえてから誰が声をかけるでもなく自発的に集まるコミュニティ。
毎朝山を綺麗にする活動をしています。

私はまだまだ働き盛りですが、何故か整備&清掃のコミュニティに???入れてもらっています。


今日は、腐葉土とホウキの作り方も学ぶ。
山には、竹の他、ホウキ草もある様で…いつか摘みに行きたいな。

2e1a4159f4794c898d01c06662600323

清掃が終わると、おっちゃん達がいつもコーヒーを煎れてくれます。
ありがとうございます。

いつも水筒持ってるから忘れてしまうけど、マイカップ持って行こう!

清掃後、ザーッとトレイルを走ってきました。

Eb32685ae1324bd097edaef65379a44e

もうすぐ、冬の装いになります。

Cd8a93f800c94228a4d4c588dbe874be

ずいぶん葉っぱが落ちました。

C11b1977edd84dca9daf3525bc74d346


落ち葉が敷き詰められたシングルトラックがすごく気持ちよく、心身ともにスーッとしました。

Cfd0f3dde95447349e93a2bb2fc0d1ee

独り占めです。

E16d381f81264c3ab9761cfcaa41a4e3

今日の山頂からの眺め。

0214e78c04064875b39c23502c2ed688

かすんでますが、それも良いものです。