プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]京街道 Feed

2021年6月22日 (火)

■[京街道]旅の道すがら 「石清水八幡宮」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
やわたのはちまんさん
 石清水八幡宮
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 
run京街道]

守口市駅~大日~枚方~樟葉~飛行神社~石清水八幡宮~男山・石清水八幡宮駅(約30㎞)

………

青水無月、夏至の日のこと。

男山にある〝やわたのはちまんさん〟石清水八幡宮におまいりさせていただきました。

48825ac1433748f68a50c007b767c586

flair木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置。
flair天王山の合戦など歴史上の重要ポイントでもある地。
flair都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに大切な場所。


道や川など、エネルギーが交流する場所は、
人にも喩えることができると思います。

いろんな人やコトを〝まとめる〟〝つなげる〟〝守る〟
そんなキーとなる所(人)は大切ですね。
やわたのはちまんさんは、大切な場所。

8963a3c9e8e240668a304b8fa3636f8d

石清水八幡宮駅に近い一の鳥居から表参道→裏参道へと入りましたが、
裏参道が工事中で通行止めのため、
ケーブル八幡宮山上駅から西ケーブル参道を経て、
はちまんさんをグルグル1周回ってようやくおまいりできました。

0b4d659be5974ab09d4ae0458b238496

3b087aa31ffa4077bc791f277faef75e

御朱印と、以前奉納させていただいた
舞楽〝胡蝶〟のマグネットを見つけたので購入させて戴きました。

Dc5e999fd636475a9ecd87e5fa04c77c

90b784521fb24a4f95722fa2c80a7a2e

21145f975b9a4629b453d0694a64d191

B7d6c90e696d484782ffa1cd0eb277db

【6月23日沖縄慰霊の日】

平成5年上皇陛下(当時の天皇陛下)が沖縄平和祈念堂前でお詠みになった大御歌。
我が国が忘れてはいけない4つの日として広島原爆の日、長崎原爆の日、終戦記念日(記念日って変やけど)とともに、6月23日沖縄慰霊の日をあげられた。
先の大戦で最も激しい戦闘が繰り広げられ、今もその深い傷跡が残る沖縄の地にお立ちになり、そこから遥か遠くを眺めれば、その果てに四方の海の平らぎが見えてくる。さればこそ今を生きる私たちは、尊い犠牲を無にすることなく、理想に向かい希望をもってともに歩んでいこうではないか…と御製に込められた大御心である。

時間が無くて本殿に挨拶し、あとは頭を下げただけなので、次回はゆっくり回りたいです。


ーーー

中御前 - 応神天皇
西御前 - 比咩大神・市寸島姫命・多岐津比賣命
東御前 - 神功皇后

9d266d2ea54843d1a8b85ab33409fee4


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年6月21日 (月)

■[京街道]旅の道すがら 「飛行神社」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  京街道
  飛行神社へ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

大阪は、4/26から6/20まで、3回目の緊急事態宣言中でした。
ジョギングやウォーキングは健康づくりのものとは言え、
自宅周辺でもできるので、
なんとなく自分の中のルールで、
仕事と習い事の舞楽の稽古以外は県境を越えませんでした。


2020年の6月の緊急事態宣言解除後、1人で走りながら始めた旅も、
峠の厳冬期とその後の緊急事態宣言によって中断していますが、
再び始める旅まで、待ち遠しくて良いものです。

お能には橋掛かり、歌舞伎には花道があるように、
とかくゴールを急ぐより、そこに行きつくまでの道中や、
下調べしたり計画したりしてワクワクする時間に魅力を感じております。
(地方の様子を見ながら再開の予定です。※旅で摘んだ道草の記録はTOPに記事を固定しておりますので、ご興味があればご覧くださいませ。)

大阪は、本日から緊急事態宣言が解除されました。

だからと言って飛び走っているわけではありませんが、
行きたかった場所へ…大阪から自分の脚で県境を越えて走ってみました。

行き先は、歴史勉強会でお世話になっている、久野潤先生が先週のインターネット番組〝虎の門ニュース〟で紹介していらっしゃった「飛行神社」です。

石清水八幡宮の駅から歩いて4~5分くらいです。

95c72b495c9a4507b4abecba0d054cf6

3db2a3030ff0497f9af6f33ce58b7bfe

●飛行神社:京都府八幡市八幡土井44

3d4bfb22ae9f402587440a245a6f4d40

08e7e4a184ec49849dd3ea2a88d861fc

第一殿は、本殿です。饒速日命がお祀りされています。
天磐船という飛行船に乗って、河内国河上の哮が峰(ほしだ園地)に天降られた神様で、
磐船神社や交野山を愛されている方は、神様の名前や巨石にピンとくるのではないでしょうか。

第二殿は、航空事故で亡くなられた方々、
技術革新・指導に当たられ航空業界に多大な影響を与えられた方々がお祀りされています。

第三殿は、薬光神社。
薬業界の偉人とされる長井博士や二宮忠八翁が共に働いた武田長兵衛、田辺五郎、塩野義三郎などの薬学界の方々が薬祖神としてお祀りされています。

久野潤先生は、番組の中で「塩野義製薬さんが新型感染症の薬の開発に頑張ってらっしゃっているので…」とおまいりされたことと、
飛行神社にまつわる歴史をお話しくださいました。

私も、塩野義さんのお仕事にチョコンと少しだけ関わらせていただいているので、
日ごろの感謝と、薬が開発されて明るい社会になりますように…どうぞお守りください…とおまいりさせていただきました。

梅雨晴れの夏至の日。
よいおまいりでした。

Photo


2cd3bc7d77444f4e856d350439f0d0a1

B93c4600c3b1439b870222b808c8715d

[京街道]
守口市駅~大日~枚方~樟葉~飛行神社~男山・石清水八幡宮(30㎞)🏃‍♀️🔥でした。
京街道の道草記録は、また追々とTOPページに追加していきますね。



[運動で健康をサポートします!]



●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年1月 7日 (木)

■走る旅:京街道〔2〕京橋商店街~野江~東海道 第57次 守口宿

リアルタイムのログではなく、数日前のログである。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていた。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っている。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道と淀川舟運。

曽根崎~大江橋~淀屋橋~淀屋の碑~難波橋~天神橋~高麗橋(東海道スタート地点)~天神橋~京橋~都島~野江~千林商店街~東海道57次 守口宿~守口一里塚~周辺うろうろと…約15㎞のランニング。


本記事は、曽根崎~高麗橋~京橋の続き。
15㎞の道中の一部を記録する。


■京橋商店街~野江国道筋商店街~関目の七曲り~千林商店街~第57次 守口宿~守口一里塚…最寄り駅(約10㎞)
 

F2e19500abaa4fd993fb706d11218462


京橋商店街 真実の口から守口までは3つの商店街の中を走る。
街道に店が並ぶのは、昔の名残なのだろうか。
にぎやかな街道なので、ゆっくり走ったり歩いたりすると楽しいであろう。


●榎並地蔵尊

野江村のお地蔵さん。
今は埋め立てられて姿カタチはないが、江戸中期には榎並川があり、榎並川にあった石標が置かれている。
「橋向こう右に行くと 今福 蒲生」と書かれている。
野江村は、大阪の空襲にも焼けずに残ったので旧家が残っている。

501638f888644c0a884dab8366724628

15f555cb80914306a77c760857f85df3

0036c73fe50e46f5b02904c213ce27a3



●関目の七曲り

A2149564701f47dcac8c7876c8d2a61a

65e3c41219584688b36323c74d10b212

都島通り出ると、明治天皇聖ちょく碑(ちょく:足跡の意味)がある。
その碑を過ぎると京街道の道標がある(見逃し注意)。

京街道の道標を目印に折れると、突然複雑な屈曲の道になる。
これは、敵に攻め込まれないように相手の軍政の勢いを止める工夫で、旧街道の名残である。

0afcf9a0cd3e4527b5f91daf123e4b53

15ebb896af6c414f9f3bd6382919f1af

4f145de2076e45cda0fec71c3cc2dd49

A57dbe827fab42ff81161c9cfbbf2dd5

千林のウナギ屋さん


●守口 西の見附

D29e75f3c4c4464d8cad15a442b16afb

守口宿の西の見張り番や取り締まりを行っていた場
〝京街道陸路官道第一の驛 守口〟のタイルが貼られているあたり。
ぐんと上り坂になり桝形の道になっている。

26db9f37f8d0407e893d42aada510be8

Cb6d3b2b596f4787ae9746e265969b0f

常夜灯跡…


●守口の地名の由来

A9087fbe4b054322a21653fbb464e0bb


かつては「森口」とも書いたが、後に、大坂城の守り口として守口になったという俗説もある。
浜町交差点で国道を渡ると、川はないが瓶橋(かめはし)の親柱が残っているが、瓶橋は「口を守ること瓶の如し」…発言は慎重にすべし…から来たと言われる。
どの時代も、何かを守ることは大事なことであると、守口を走りながら思った。

本陣や瓶橋など、写真を撮り忘れた様なので、次回守口からスタートするときに必ずログしようと思う。


●文禄堤

35e0346c2257446e9f3521da82b1f5fa

9dd2c1cb0c9b407b8876fa9f230c3404

817ef965440345c4868f1eadf65f918b

C2ca4328136e4921b5df50a79854ab81

951ff5ebf63e480db51540bc3b06c43c

大坂と伏見に城を築いた豊臣秀吉が、文禄5年(1596)、2つの城を最短距離で結ぶために淀川沿いに文禄堤を整備した。
守口には本町橋になっている文禄堤が残っている。
橋にペンキで落書きがされているのが残念だった。
京街道・文禄堤の史跡の意味を知れば落書きなんてできないけどな…。


●復元高札場

40aa98d3e6584dd299331e4ec54d92c0

立派な復元高札場だ。
幕府が出したルールや掟が書かれている。


●卯建と虫籠窓

5038defba8d549aea2ccd028fe39b2b9

Afdf73c77d22467d89751751205ecc41

Fd60f24413564272a1247dfbd0127eeb

Da1d95186e6847fcbdcaa30987d62765

8ac8490489db439e805cece07810e6ba

卯建は火事で火が燃え広がらないように…風よけに…泥棒防止に…作られたものだが、持ち家でありお金が無ければ作れなかったので、今でも一人前に出世した人を〝うだつをあげた〟…逆に一人前になれない人を〝うだつがあがらない〟という。

虫籠窓は、江戸時代は二階建てが禁止で屋根裏を物置として活用していたので明かり窓として小さい窓が付けられた。
虫籠に似ているので虫籠窓と言われる。
近畿圏に見られるという。


୨୧ 守口宿┈┈┈┈୨୧
約2.3㎞
●本陣:1
●脇本陣:0
●旅籠:27
大坂城に近いこともあり、小休みの役割の宿場で旅籠は少な目であった。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

※時間の関係で宿場の様子があまり見れなかったので、次の機会に探索したい。
江戸川乱歩の住居には立ち寄りたい。


●難宗寺の道標

5e0c6a7f928c4c4a8c66fc8296719803

43233922c9604e5f890ce3164aabaf14

724e514241af4133ac033ae708c17177


●守口一里塚

772794d4ec6a43d28f2720f906deabf7

Ee29fc93a05147dab5b3f803d5830508

江戸からであれば、一里塚のあたりが〝上の見附〟となり一里塚付近から守口宿が始まる。
 
旅を終えて
前の記事でも書いたが、大阪にかかる橋の総橋数は約155橋~200橋だったと言われ、うち公儀橋は12。
残りはすべて町橋で町民たちが幕府の援助を受けずに生活や商売のためにかけた橋と言われている。

大阪の商人が〝なにわの八百八橋〟と言われているのは、自分たちの生活を良くするのは自分たちがするという熱い大阪の人の生き方を表現しているからであろうか。

123df09e847e4a36b7bdb5e8b68bb517

大坂城から守口宿へ向かうまで、埋め立てられてしまった川や橋の名残を見つけながら、町民が頑張って作った橋なんだろうな…と思うと、今はコロナで大変だけれども、自分の生活を良くするのは自分だなと感じた。

26fe38ca46674f7abb47a100401ef5d1


【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年1月 6日 (水)

■走る旅:京街道〔1〕京街道出発前~高麗橋~京橋

リアルタイムのログではなく、数日前のログである。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていた。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っている。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


実は、新型コロナウィルスがやってくる前、2020年の1月に京街道を走破していた…。

その時は、まさか、自分が中山道を行くとは思っていなかったので
特に史跡を巡ることもなくログすることもなく…

トレーニングとして約56㎞だったか57㎞だったか…。ただ走るだけ。

今回は、史跡を巡り先人たちの暮らしや思いに馳せながら、走ってみたいと思う。

ただ、首都圏はコロナウィルス感染拡大で、緊急事態宣言を出すか出さないかの大変な時期であるので、県境を跨ぐことは良く考えて責任のある行動をすることを前提に旅を進めて行こう。


まずは京街道と淀川舟運。

曽根崎~大江橋~淀屋橋~淀屋の碑~難波橋~天神橋~高麗橋(東海道スタート地点)~天神橋~京橋~都島~野江~千林商店街~東海道57次 守口宿~守口一里塚~周辺うろうろと…約15㎞のランニング。

本記事では15㎞の道中の一部を記録する。

(関連記事:京街道の誕生→★★★


■京街道の歴史
 
京街道の起源は、大坂と伏見に城を築いた豊臣秀吉が、文禄5年(1596)、2つの城を最短距離で結ぶために淀川沿いに文禄堤を整備した。この堤の道を京街道とよんだ。

Photo_2

徳川家康の代になり、大名は京都で公家と接触することを禁止としたため、大名行列は髭茶屋で京都三条へ向う東海道と、京を通らず大坂へ向う道と二股に分けた。
京を通らない区間は東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられた。
東海道は53次と言われているが、この4宿を足し、東海道57次とも言われるようになった。
 
■淀川舟運

京都と大阪を結ぶ交通の大動脈は淀川の舟運だった。
京都・伏見と大阪・八軒家の間(約40㎞)を茶船(十石)上荷船(二十石)が往復。
江戸末期には1日に1500人、800tの荷物が運ばれたという。

■京街道出発前~高麗橋~京橋(約5㎞)

●曽根崎から大江橋を通って淀屋橋へ

2d751ad99a674428bcfb427e0c5a6d99

●淀屋の屋敷跡

淀川水運だ…。

淀屋の屋敷は、海産物市場や米市を開き、金融業や船と荷主の間に立ち集荷を行う業を営み財を得た。

0e53d40ec48f4421af1e75435498c90b

A5553b7c38f44703ba66ed616ea334ab

●なにわの三橋

大阪は水の都と言われているが、総橋数約155~200橋のうち公儀橋は12。
天満橋・天神橋・難波橋は公儀橋でなにわの三橋と呼ばれる。

12以外の橋はすべて町橋で町民たちが幕府の援助を受けずに生活や商売のためにかけた橋だそうだ。

大阪の商人が〝なにわの八百八橋〟と言われているのは、
自分たちの生活を良くするのは自分たちがするという熱い
大阪の人の生き方を表現しているからであろう。
※〝なにわの八百八橋〟は、本当に808ヶ所の橋があるではなく、それほどの勢いで寺や橋が立ち並んでいたことの比喩的表現です。



●淀屋橋

66e1c1a50cb84744b6900ef62064bea4

A884ab24ec5f4734ae1a982c6a605b88

●難波橋のライオン像

Ff55ede6446c411ca35e8c3400bb3ac3

●大阪証券取引所の五代友厚さん

関連記事:天外者を鑑賞してきました→★★★

8de8ba69e2fc4495ae1b50d26e237914

●元標跡碑と擬宝珠(ぎぼし)

江戸時代の里程計算の起点は高麗橋の東詰にあった。
ここ高麗橋が東海道、中国街道、紀州街道などへの道のり、車馬賃の起点となった。

擬宝珠は大坂夏の陣で徳川方が持ち去り、昭和40年になって吉田茂の遺族から大阪市に寄贈されたそう。(関連記事:[大阪史跡]高麗橋と擬宝珠 →★★★

5f7518b0d23b4beb93f82ac21867b7e6

東海道57次の、江戸からのゴール地点、または江戸へ向かうスタート地点である。

B38c9c87b01c412ca436ce349f645123

このあたりが江戸時代の商売の中心地であった。

D7ced8514f4b4594b557cd8e50c40fa5

●天神橋

89f71f56ce1e47ae8938231cd7979784

●熊野街道の起点

Bde813d504b84f68854681bfad266bab


●昆布屋さんと八軒屋船着場跡

〝江戸は鰹節、大阪は昆布〟と言われ北海道の昆布は日本海より西回り、下関から大阪に入った。
戦前まで昆布屋は八軒屋に多くあったが今では永田屋昆布店と八木昆布店のみだそうだ。
(関連記事:[大阪史跡]京街道:八軒屋船着場→★★★

3bd35cbe63d846bea5fa20e350793d75

3941d9cc35ad4109a66423e6369ae759

●天満橋

A0089a7e6e7442ad9764f1f72bdfa710

●京阪モール前のポスト3つ

青ポストは速達専用だそうだ。

Be1c7029bce1459ebee6d6fde95f5046


●秀吉時代の大坂城の石垣(三の丸北端)

街中にひょっこり石垣。
石垣と言えば大阪城公園内にしかないと思っていたが、京橋口付近にもあった。
大坂城は大きかったんだな…。

36959667a9c143ab802eea5ee53c5035

68e2e1a92b9445a892bc1584fec1c947


●京橋(秀吉時代の大阪の東の玄関口)

秀吉時代にかけられた京橋。
〝京都に通じる橋〟の名である。
秀吉時代は京街道の起点でもあった。
そして野崎まいりの旅人でもにぎわったそう。

559f101a56ba4eab8f0e5544bd5bab86

●京橋川魚市場跡

066ca5ce64f549729fd7de7ae8868bc6

京橋…河川敷から撮影。

A97ace15a3c8405b827ad6e1e9278da8
●のだ橋

A576ee3b0483426dbe677b86b15b3ff4

3df8579997504430ab7f714ec4f839eb

311dd5382a92476b843eb72c5ad83547

昔、鯰江川(なまずえがわ)があったそうで、今は埋め立てられている。
鯰江川にかかる橋が〝のだ橋〟〔公儀橋〕であった。


●道標 左京みち

205ba21a4e364d04823242b3674f468e

京橋商店街を経て野江へ向かう…

本場イタリアで見た真実の口よりもデカい!
京橋商店街の真実の口さん、ちょっと辛口(笑)
早く、コロナが収束しますように。

C28308f8d4d1417f99cf97cb166bbfd1

旅を終えて
よく移動ランで走っている場なので、旅と言えるのかは疑問であるが、今まで場の意味や歴史を知らずに走っていたコースも、意味を知り目的を持つと違ったコースに見えてくる。

今は穏やかな淀川も古代から大正時代まで数百回も氾濫していた。
そこを乗り越え、水運を通じ産業や経済の発展にもつなげたと思うと、今まで見ていた川や周辺の街や住む人の見え方が大きく変わった。


大阪の街道もとても面白く興味深い。つづきはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■[旅の道すがら]京街道:大坂と虎

大阪と言えば〝虎〟

344c36941d0a45529641d9a95b46047f

おばちゃんは大きな虎の顔がドーンと描かれた服を着ているイメージ。
阪神タイガースのマスコットは虎とラッキーで〝トラッキー〟
そして、偶然なのかも知れないが、街のあちこちになぜか虎の絵があったりするのも大阪…。

Ea48019466be439e8dc907128d6554c8


そして…個人的には、小学一年生の時一番最初に読んだ歴史小説は「ひよしまる」だったが、豊臣秀吉にまつわる逸話を知っていくにつれ、大阪=虎のイメージが強く色濃くなっていく(笑)

その理由の1つに秀吉は虎をペットにしていた説があるからだ。
大坂城の外壁にも虎が描かれ、三国無双とたたえられた8頭の金色の「伏虎(ふせとら)」が四方に睨みをきかせている。
(阪神タイガースのモチーフの虎は、各球団に睨みをきかせる意味だという説も…ホントウナノカハワカラナイ)

Photo

[伝説より]┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ペットにしていた虎は大変大飯ぐらいで、困った秀吉は「毎日1匹ずつ犬を町のものから差し出させて虎のエサとする」という命令を出したそう。
ある日、天満の金物屋の徳八のとこにも犬を出すように役人が来たので、泣く泣く飼い犬〝りき〟に腹いっぱいご飯を食べさせ最後の別れをしてお城へ渡すことに。
…その後エサになるはずの〝りき〟は虎の首にかみついて格闘。
結局は虎の爪に引っかかれて息絶えたけど、虎も息絶えた…という無茶苦茶な伝説がある。


秀吉が虎をペットにしていたというのには驚きだが、自分のペットのために、町人から家族同然の飼い犬を差し出させるなんてもっと衝撃だった。(→あくまでも伝説であるが)
そんなこともあり、個人的に「大阪=虎」のイメージが強い。

京街道を走りながら、街のあちこちいる虎を見つけては、
虎にひるまなかった天満のどこかに眠る勇敢な〝りき〟のことを想った。

966ef0a1666040fd9d82a5c41d51a7bc

3ddf455a6d2742c7ab07fede2e58dc6e

8eec012c30b24c23884c7836532139b7
これはライオン

5bb11c52fc2c440394a703d18c1f6d73

5b1acea4259740e58ae04b4cb9171e55

京街道のレポートはのちのちゆっくりUPしていくとする。

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html