プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2018年2月7日 | メイン | 2018年2月9日 »

2018年2月8日

2018年2月 8日 (木)

■今年も香川こころの旅

2008年2月3日と4日で、香川へ行っておりました。

Dsc_1514
無理矢理、毎年この時期に押し掛けると言う話もありますが…(笑)

香川のお友達Hちゃんと、親戚の方(私は「お姉さん」と呼んでいます)のご厚意で
競技場から徒歩5分圏内にお住いのお姉さん宅へ厚かましく宿泊させていただき
毎年「丸亀国際ハーフマラソン」に出場します。

Dsc_1524


今年は、年末からずーっと忙しかったせいもあり、

Hちゃんやお姉さん、そして関西から同行した山友&ラン友のKちゃんと
ゆっくり語り合いたいな~と、ハーフマラソン出場をやめました。

お酒を飲んで語り合う、そして讃岐うどんと自然を満喫するというプランに変更しました。


讃岐富士へ登ってきました
願いが叶う里山 ばくち山へ登ってきました
雪の空海トレイル善通寺五岳をトレイルランで縦走してきました

Dsc_1506

(お姉さんのとこから見える丸亀の夕陽)


1年前と相変わらず、昨日会ったかのように最高の笑顔でお出迎えしてくれる、Hちゃんとお姉さん。
いつも、あたたかいお風呂や、とっても美味しい食事を準備してくださって…感無量。
今年もこころをホカホカにして大阪に戻って参りました。
最幸な旅だったな。。。



香川からの帰り道、関西から同行してくれたKちゃんが
「Hちゃんとは、どういうご縁で知り会ったの?」と質問してきて、

それで帰宅してから
2007年のこの記事(香川こころの旅「縁」)を読んで「へぇ~」と思い出した。。。



Hちゃんは同業のお友達で、かれこれ10年以上のお付き合い。

私は、今から15年ほど前から最近まで、運動指導者さんの育成や教育をメインで行っていました。
2005年に指導者さんに向けたセミナーを行ったとき、
一番熱心に笑顔で受講して下さっていた方がHちゃんだった様です。それがHちゃんとの出会いです。
(笑顔で受講して下さっていた姿は今でも覚えています)


今はお互い同業者という事は変わりませんが、
指導カテゴリーや提供する場が変わり、
会ってもほとんど仕事の話はしません。

それでも何か解りあえる心地のいい関係。
1年に1回だけど、ずーっと静かに続いているご縁です。


出会ったキッカケを辿るうち、
2007年にHちゃんのおじいちゃんの志々島へ渡った記事をみつけました。
もう今は天国いいるじいちゃんの当時の姿や、Hちゃんやお姉さんの毎年のあたたかいおもてなしに、涙が止まらなくなりました。
本当にありがたい存在です。


(画像荒くてすみません。2007年のガラケーで撮った写真です)

Photo
●2007年4月15日 香川こころの旅「じいちゃんの島」
●2007年4月15日 香川こころの旅「さくらの絨毯」
●2007年4月15日 香川こころの旅「1000年生きている木」



最近はSNSやインターネットで簡単にご縁が繋がり
逆に簡単なぶん、簡単にご縁が無くなってしまう…そんな時代。


HちゃんはSNSとかあんまりしないんで、近況は1年に1度会った時に語り合う様な感じ。

頻繁には会えないし、お互いの状況を常に確認し合えるわけじゃ無いけれど、それでも静かにずーっと繋がっている(見守られている・見守っている)
そんな関係。それが心地よくてあたたかくて繋がっていたいご縁です。

今年も、思い出を記事に綴っておきます。

Dsc_1507

(お姉さんが用意してくれているお料理は、とっても美味しいです)

Dsc_1509

(鍋は自家製の野菜で、パワー満タン)

Dsc_1515

(豪華すぎる~~~~)

Dsc_1517

(宴は、音楽の話や山の話や八十八か所のお遍路の話。貴重なお遍路グッズを見せていただきました。いっぱい刺激をいただいたんで、わたしもいつかお遍路します!)

Dscpdc_0000_burst20180204083415956

(去年いた、碁石チャボやこっこちゃんは野犬や害獣に襲われいなくなっていましたが、今年は新入りが増えてました)

1517746380706

(かわいい~)

1517746382420

(この白い子が玉子を生みます)

1517746383911

(あひるまで 笑)

Dsc_1616

(生みたて玉子や自家製の野菜をいっぱいお土産でいただきました)

Dsc_1529

(朝うどんです。丸亀ハーフには出ないけど、ゼッケン交換しに行って、帰ってきたタイミングで準備してくれていた鍋焼きうどん。いつも、お腹いっぱい状態で丸亀ハーフを走ってました)

Hちゃん、お姉さん、
今年もありがとうございました!!
また…来年行っていいですか(笑)→あつかましい…coldsweats01

丸亀ハーフを走ると言うより、
毎年、素敵な2人に会いに行っています。
私も素敵を追及したい!
また1年「素敵」を磨きます。
そして、お互いに健康で居られますように。



ご縁に感謝。ありがとうheart01

■讃岐富士と呼ばれるおむすび山(飯野山)に登ってきました@香川

丸亀の山の代表格!
こんもりおむすびのような形の飯野山。△421m
地元の人には、讃岐富士と呼ばれています。

丸亀に来るたびに、飯野山の麓にある行列になる「なかむら」までは讃岐うどんを食べに行くのに…未だ登ったことがありませんでした。

次こそは登るぞ!とズルズルと何年も経過…
これは言うだけの人になりそうなので、今年こそは!と登ってきました。

Dsc_1382
飯野山は「おじょも」と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、
山頂にはおじょもにまつわるスポットがありますよ。

香川県丸亀市飯山町川原


【ルート】
丸亀市野外活動センター(Pあり)からスタート→西又分岐(三合目)→五合目→六合目→飯野登山道分岐→山頂△423&薬師堂→巨人の足跡→急な林道で西又分岐→野外活動センター

距離:4㎞
累積標高UP/DOWN:366m/398m
高低差:350m

香川のお友達Hちゃんに、飯野山と讃岐うどんの謂れを聞きながらボチボチ歩く。
なんでもブラタモリで香川が特集されてたそうで…Hちゃんはとっても詳しい。

・讃岐平野は扇状地で、飯野山は山が残った部分。(讃岐平野は土砂の部分)
・扇状地は水捌けがよく、日本一降水量が少ない県なので、水田栽培には適してなく、小麦生産が盛ん。
・瀬戸内海が遠浅で海岸を埋め立て、塩田での塩づくりが盛んだった。
※そんなことで、香川は讃岐うどんがさかんだそうです。

こんもりとした讃岐富士を踏みしめながら、

ああー残った山の部分を歩いてるーhappy01
平野は土砂が作ったんだーfuji
讃岐うどん美味しいなーnoodle
等…自然の恵みがありがたいと言う気持ちになりましたheart01

では、記事を辿りながら、一緒に登ってみましょう…


まずは定番!讃岐うどんの「なかむら」です。

1517746290214

セルフになっていて、好きな天ぷらや小鉢をチョイスしてお会計。
そうそう!写真は撮れませんでしたが、蛇口から出汁が出てくるのに驚きました。

Dsc_1380

ちく天は中学生の時に購買で良く買っていて、自分にとってパワーが出る食べ物。
後悔の無いように、ちく天まみれにしてみました。

揚げたてでサクサクした衣の天ぷら。
そしてコシがありすぎるうどん。
1杯食べても、またお代わりしたい!そう思わせるほどの美味しさです(お代わりは夜の宴のために我慢しました)

Dsc_1384

丸亀市野外活動センター駐車場に車を止めて
飯野山登山口スタートです。


飯野山登山口からの登山道はよく整備されていて、幅が2mくらいあるので、山頂までは走れます。(ハイカーさんが来たら止まりましょう)

Dsc_1385

まだ、そんなに登っていないのに…三合目までの登山道からもう既に眺望がいいです。

Dsc_1387

三合目からの眺望は、こんもりポコポコお山がいっぱい。
地元の人が造った看板も「ようきたな~」と歓迎。

Dsc_1388
四合目からは見晴らしがさらに良くなってきます。


写真は五合目と六合目ですが、展望最高です。
手前は高松自動車道に土器川、丸亀城も見えます。
奥には、瀬戸内海や天霧山が見えます。

Dsc_1392

ここは九合目。
角山が手前に見えて、奥には瀬戸大橋や岡山がうっすら見えます。

Dsc_1394

九合目は北側なのか、雪が残っていました。

富士山のように等高線が綺麗な等間隔できていて、ぐるぐる螺旋を描くように登って行きますから、東西南北の景色が楽しめるんですよ~。

Dsc_1395

山頂にきました。薬師堂や石仏があります。
春にはおじょも桜が咲いて綺麗らしいです。

Dsc_1396

 新日本百名山なんですね。

Dsc_1397

「おじょも伝説」

昔々、「おじょも」という大男がおったんやと。
このおじょもは山を造るのが得意で日本中を歩いて回りながら、あっちゃこっちゃに山を造っておったんやと。
「讃岐の国にも山を造ろうか」と瀬戸の海をひとまたぎ。
「むすびのようにけっこい(香川方言で美しいという意味)三角の山を造るぞ」とそおっと土を落としてできたんが「讃岐富士」と呼ばれている飯野山なんや…

「なんと言うてもこの飯野山が一番の出来じゃ。」と眺めておるうちに
おじょもは小便がしたくなったんやと。
出来たばかりの飯野山と金毘羅の象頭山に足をかけて「しゃー」というて大雨のような小便をしたんや。
するとたちまち大きな川が出来たんやと。それが今の土器川になったんや。
そけん、飯野山には足をかけた時の足跡が今もちゃんと残っておるやろう…



ほほぉ~コースをそれておじょもの足跡へいってみしょ。

Dsc_1398


巨石群の中に、おじょもの足跡があります。

Dsc_1401

これが足跡。

おじょもの足跡に片足をかけて、向こうに見える象頭山に足をかけて…(笑)
土器川はおしっこかぁ~

Dsc_1402_2

(おじょもの足跡の前は展望台です。展望台から見える眺望は象頭山と土器川…笑)

Dsc_1403

おじょもの足跡から、山頂へ戻ります。
せっかくなので三角点へ。
こんもり飯野山風。 

ここから、急下降ルートで三合目まで戻ります。北側で日当たりが悪いので
路面がぬれてて滑りました。雪が残る季節は要注意です。

Dsc_1405

登山口へ戻って来ました。
飯野山にズームインしすぎていて、周りを見る余裕が…
全く気付きませんでしたが
一日一石運動に協力したかった。はあるもんね。

お付き合いいただいた香川のお友達Kちゃん。
関西から同行してくれた山友&ラン友のKちゃん。
やっと来れた~。
楽しかった~ありがとう!!

さぁ!次は、願いが叶う里山「ばくち山」へハシゴだ!!


flairお知らせ

アスリートのためのソックス「ltoitex」スタジオBodyLuxで販売しています。
お急ぎの方は、コチラのサイトでご購入いただけます→ http://www.itoitex.co.jp/

UD アルティメットディレクション(トレイルザックやランニングザック)取り扱っています。
ニュートン(ランニングシューズ)取り扱っています。

2XU(コンプレッション)取り扱っています。


※お問い合わせはスタジオBodyLuxまで