プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■[声のブログ・第613回]食事の時、噛まずにいられなくなる話 | メイン

2025年5月21日 (水)

■[声のブログ・第614回]「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」~雨の日もHappyに~

 「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」
~雨の日もHappyに~ 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

37

5月21日の音声ブログです。
今日は二十四節気の小満です。
これから、色んな緑が混ざり合った緑万万色…
緑のグラデーションが楽しめる頃です。
梅雨に入る前に、ぜひ様々な緑を楽しみながら歩いてください。

これから少しずつ梅雨の季節に近付いていきます。
今日は、雨の日が楽しくなるおはなし
テーマは「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」です。
~雨の日もHappyに~

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


二十四節気・小満

5月21日水曜日
今日は二十四節気の小満です。
この時期から陽気が良くなり、
万物が成長して草木が茂る時期ということで
少し満ちると書いて「小満」と呼ばれています。
また麦の穂が実り、少し満ちてきたという
意味からの「小満」という説や
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃とされ
「少し満足する」ことから「小満」と呼ばれるという説もあります。

これから、緑が新緑から少しずつ色濃くなっていきますが
そんな緑の中に、薄緑、黄緑、青緑、濃い緑など、
色んな緑が混ざり合った緑万万色…
緑のグラデーションが楽しめる頃です。
梅雨に入る前に、ぜひ様々な緑を楽しみながら歩いてください。
これから少しずつ梅雨の季節に近付いていきます。
今日は、雨の日が楽しくなるおはなし。

38

雨の日の歩き方 

雨にはどんなイメージがありますか?
雨が降るとどう感じますか?

雨のイメージは、悲しみ、浄化、静寂、リラックス、陰… など。
明るいか暗いかでいえば暗い方のイメージ。
雨が降ると、予定していたことが変更になったり、
中止になったりと、少しネガティブなイメージや感情を持つ方も
いらっしゃるかもしれません。

晴れていれば、予定通りに行動できるし、
お出かけもしやすいし
お天気のように気持ちも晴れやかになります。
しかし、雨の日があるからこそ、
晴れの日をHappyに感じたりもするし
雨の日だからこそできることもあります。

今、歩く事が習慣化している方や
歩き慣れていらっしゃる方は
雨の日も、傘やレインコートを身に着けて歩きに行く方や
ショッピングモールや地下街を歩きに行く方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は、雨の日も歩く事を楽しんでらっしゃると思うので
いいのですが、
いやだなぁ~と感じる方の1つに、足元が悪い、泥跳ねしちゃう…
こんな理由があるのではないでしょうか?
また、無理に出かけなくても、雨の日だからできることもあります。
今日は、雨の日に通勤される方や
出かける方のために「雨の日の歩き方」を
そして、お出かけされない方は「雨の日の過ごし方」というお話をします。

さて、雨の日に歩くのが嫌な理由は、足元の泥跳ねですよね。
目的地へ到着する前に、着ている衣服が濡れてしまう。
足元が汚れてしまう…という事があります。

そういえば、東北地方の方言では「泥が跳ねた状態」のことを
「すっぱね」と言うんだそうです。
ちょうど去年の梅雨前にNHKにラジオ出演(ほんの少し)
させていただいたんですが、アナウンサーの方が
泥跳ねのことを「すっぱね!」とおっしゃっていました。

すっぱねをする、泥跳ねをする歩き方をする方は、
どんな歩き方をしているか?…というと

・引きずり歩き
・ペタペタペンギン歩き
・足指を使わないで歩く
・内また
・ガニ股 などです。
あとハイヒールなんかも、上から踏みつけながら
歩かなくてはならないので泥跳ねしやすいです。

雨の日の歩き方の基本、
すっぱね、泥跳ね予防の簡単ポイントは3つ。

⑴歩幅…はいつもより小さくして歩きます。
⑵着地…足裏の中央辺りから静かに着地します。
かかと着地が泥跳ねしやすいので、
踵からの着地は雨の日はお休みです。
そっと静かに足裏の中央辺りから着地しましょう。
⑶体の使い方…体を少し前傾させて足の裏を
柔らかく転がしながら歩きます。
ちょっといつもと違う特別な歩き方ですよね。

歌川広重の「名所江戸百景 大はし あたけの 夕立」
という浮世絵があります。
隅田川にかかる「大はし」を
夕立のなか、歩く人の様子を描いた浮世絵です。
浮世絵は、夕立で行きかう人は急ぎ足のため大股なんですが、
下駄だったり、裸足だったり、
今みたいにパンツスタイルではないので、
着物を腰に短く巻いてわりと泥跳ねは平気なかんじです。
しかし、皆、体は前傾しているんですよね。
雨の日は、ほんの少し体を前傾させて、
優しく足裏を使いながら小股で歩いてみましょう。

すっぱねをしないように歩くのは
晴れの日より小さく・丁寧に歩くので、ちょっと時間がかかります。
ですから、雨の日は時間に余裕をもって
いつもより早めに外出をされると良いですよ。

雨の日に急いで歩くと、すっぱね・泥跳ねする以外にも
滑りやすいと言うリスクもあります。
横断歩道の白線の上にたまった水や
マンホールの上・バスのステップ・
建物の入り口や出口付近
エントランスなんかが滑りやすいです。
建物から外へ、また外から中へ、歩く環境が変わる時は
特に足元に気を付けて歩きましょう。
急がず丁寧に1歩1歩あるく事をお勧めします。
後半は、雨の日の楽しみ方をお話ししますので最後まで聴いてね。

最後に
雨の日の過ごし方

雨の日だから、出来る事ってあります。
お家で映画を観たり、本を読んだり、音楽を聴いたり
雨の日ですから雨にちなんだ作品に浸るのもいいですよね。

個人的な感想ですが、
雨にちなんだ映画ってなんだか、
幻想的で美しい描写の作品が多いような気がします。
雨の「シトシト」「ポツポツ」という音が、
心を落ち着かせてくれるBGMの様です。
新海誠監督の天気の子は幻想的な雨の描写だし
あと、ティファニーで朝食は、オードリー・ヘップバーンが猫を抱いて
雨に濡れるシーンがすごく素敵で綺麗かわいいですよ。
そんな雨のシーンがある映画を観るのも楽しいです。

小説では、新海誠さんが書いた「言の葉の庭」もいいんです。
雨の日に偶然出会った二人の物語で
「雨」がテーマの一つ となった小説なんです。
雨だからこそ、雨の日にちなんだ小説を読むと、
活字のイメージをより鮮明に描写してくれるかもしれません。

あと、ゲン子の雨の日に聞きたい曲は、
X JAPANの「ENDLESS RAIN」 とか、
小泉今日子さんの「優しい雨」とか
小林麻美さんの「雨音はショパンの調べ」ですかね。
古いな…
きっと、あなたにも、雨をイメージする曲があるはず。
雨の日だからこそ、屋内で雨を楽しむ文化的なこともいいものです。

Img_4750
「今日も雨
嫌だなぁ
そんな私の体は
半分は雨で
できている 」

この言葉は、いつの日かウォーキングで見かけたお寺の書ですが
雨も、私たちの一部なんですよね。
これからやってくる雨と仲良くしませんか?

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加