■[声のブログ・第619回]背骨の話し~バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ~
背骨の話し~バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ~
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
5月27日の音声ブログです。
今日は背骨の日。
今日は背骨について語ります。
テーマは「バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ」です。
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
5月27日火曜日
今日は背骨の日。
背骨の数は「腰椎:5個、胸椎:12個、頚椎7個」
(他にも、仙椎尾椎などの数は人それぞれで
5個ほどあると言われますが)
これらの数字を並べると「5・1・2・7」となり
「1」を/に見立てると「5/27」になって
背骨の数と今日の日付がピッタリ。
今日は「背骨の日」!!背骨について語ります。
背骨って、骨が1本ではないんですよね。
沢山の骨が積み重なっています。
よく機能解剖学の試験勉強で
背骨の数を覚える時「納豆に午後の紅茶」の語呂合わせで
覚えましたが、頚椎7個、胸椎:12個、腰椎:5個
そして仙椎尾椎がだいたい5個と、
「納豆に午後の紅茶」の数の骨が
1つ1つの積み重なってできているんですよね。
積み重なる…がキーワードで、
達磨落としのブロックが縦に積まれているのではなく
1つ1つ重なり合っているのです。
背骨の1つ1つが少しずつ動くから
しなやかな動きができるのです。
バレエダンサーや、少し古いですが
荒川静香さんのイナバウワーでは、
上体を後ろに大きく反らせた可憐な
「レイバック・イナバウワー」という
技を見せてくれましたが
あれは、背骨がしなやかで
1つ1つが動くからなんです。
ちなみに背骨には役割があります。
「体を支える(支持機能)」
「体を動かす(運動機能)」
「神経の保護」
この3つです。
私たちが日々、立つ・座る・歩くなど
運動ができるのも背骨が体を支え動かしてくれているからなのです。
また脳から背骨の脊髄を通って
情報を体のあらゆる部分に伝えてくれるから、
歩くことは勿論、文字を書いたり、
箸を持ったり、ボタンをかけるなど
細かな動きができるんですね。
今日はあなたの背骨に、感謝したくなりませんか?
さて、二足歩行ができる人間ですが
なぜ、二足歩行ができるようになったかというと
それは、背骨です。
機能解剖学的に言えば、
「腰椎の前弯」があるからです。
腰の骨、腰椎は少し前にカーブしているのです。
背骨はまっすぐなわけではなく、
「頸椎:前湾・胸椎:後湾・腰椎:前湾・仙椎尾椎:後湾」 というように
S字カーブを描いています。
背骨が1本だったら、衝撃を吸収できません。
S字カーブだから、歩く衝撃や走る衝撃も緩和してくれるのです。
また、ヒトが二本足で歩けるようになったのは、
実は腰椎の前弯です。
腰椎が前湾したから、
体を起こし二本の脚で立って歩ける様になりました。
立って歩けるから、手が自由になって
道具を使えるようになりました。
道具を使えるから、脳が発達し
言葉を話す、会話ができるようになったという説があります。
しかし、イイことばかりではなく
ちょうど腰の部分を触ると
背骨だけで体を支えているのがわかります。
ですから、腰の腰椎への負担も増えました。
高度な能力と引き換えに腰痛に悩まされるようになったのです。
だからこそ、腰椎を守る筋肉
たとえば腹筋や脊柱起立筋を
しっかり使う事が大切になってきます。
毎日背筋を伸ばし、体を起こして腹筋や脊柱起立筋を使い
ウォーキングしたり姿勢づくりをするだけでも
腰を守る筋トレになります。
今日も良い姿勢で歩いてみてくださいね。
背骨って生きていくうえで大事なんですよね。
背骨のことを英語で「バックボーン」といいます。
バックボーンとは背骨以外の意味でも使われることがあります。
後半は「バックボーン」について考えてみましょう。
バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ
ゲン子はよく、あなたのバックボーンを知りたい…と
尋ねられることがあります。
バックボーンという解釈は色々あるので
聞いた方にバックボーンとはどういう意味なのか
訪ねて見ないと回答できないのですが、
よく話を聴くと「仕事でどんなメソッドを使って指導しているのか?」
ということを訪ねていた様です。
それ、バックグラウンドですかね…。
バックボーンとバックグラウンドという言葉は
似ている様で違います。
バックボーンは「背骨」です。
根気とか気骨とかおそらく精神的な支えになっているもの
バックグラウンドは、「背景」です。
「ヒトを作り出した環境や生い立ち・経験・学び」といった意味だと
ゲン子は捉えています。
バックボーンもバックグラウンドも、
55年生きてきた中、沢山積み重なっていて
ウォーキングだけ指導しているわけではないし、
フィットネスもやっているし
解剖学もやったし、セラピストとしても学んだし
ランニングもやったし、コーチングもやったし
まだまだたくさん学んで実践を積み重ねてきたので
ひとことはで答えられないのです。
「軸となる考え方 」「仕事に対する考え方 」という意味では、
(これは昔から変わっていなくて過去回でもお話ししていますが)
大切な人(存在)と長く過ごせることを目的に
体を動かすという手段を用いて、
健康体力づくりの普及活動をさせていただいています。
あなたが、あなたの大切な人(人ではなく存在かもしれませんが)
その存在と、一緒に長く健やかに過ごせるように。
そして、
ゲン子の大切な、あなたが長く健やかに過ごせるように
今日も運動指導をさせていただきます。
今日は背骨の話しをさせていただきました。
あなたの軸となる考え方は、どんな考え方でしょう。
今日も、しなやかな背骨、いい姿勢で過ごしてね。
今日もHappyな一歩を♡
●会員様(TiaLux)限定お友達キャンペーンのお知らせ
●最新レッスン案内
●毎月 美活ウォーキング無料公開レッスン@大阪城公園@服部緑地公園
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT][準備中]
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…