プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■菖蒲とアヤメとカキツバタの見分け方 | メイン | ■あなたのおかげで11周年を迎えることが出来ました »

2025年6月 4日 (水)

■[声のブログ・第626回]感察力をUPさせる フィールドウォーキング


 感察力をUPさせる フィールドウォーキング

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

48

 6月4日の音声ブログです。
「虫の日」です。
ただ歩いているだけだと通り過ぎてしまうけれど
よく見ると小さな命がたくさん!

今日のテーマは
今よりももっと歩くのが楽しくなるはなし
感察力をUPさせる フィールドウォーキング です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


虫の日

6月4日水曜日。
今日は数字の6と4で「虫の日」です。
美活ウォーキングにご参加してくださっていた方が
春に転勤で遠方に引っ越されたのですが
新しい環境で見つけた野山や自然公園を歩かれている様子を
いつもSNSで楽しく拝見させていただいています。
最近、うわぁ~素敵だなぁ…と思ったのが
自然観察の会に参加されていたこと。
ただ歩いているだけだと通り過ぎてしまうけれど、
よく見ると小さな命がたくさん!と投稿されていて。
うんうん!と頷いてしまいました。
虫たちもみんな一生懸命生きているんですよね。

49

 感察力をUPさせる フィールドウォーキング 

都会に住んでいるから
自然観察は野山へ出かけないとできないと
思っていらっしゃる方もいるかもしれないんですが
実は、身近な公園や通勤の時にも立ち止まって見てみると
小さな命が動いているものです。

自分の行動範囲やいつも歩いている
決まった生活エリアのことを
「フィールド」と呼びます。
(ゲン子はフィールド呼んでいます)
半径、3~4㎞というところでしょうか。
その「フィールド」の中を隅々まで歩くと
小さな自然の変化に気付きやすくなります。

季節が変われば全く違う生き物の動きを見ることができるし
2~3年間 観察し続けると、
この花が咲いたから、次はこの花だな…とか
虫が出てくるから季節がわかり
その年ごとの変化が見えてきます。
「広ければ広いほど良い」というものではなく
大切なのは、狭いエリアでも同じ場所を見続けることです。

そして、観察はただ「見ること」だけだと思われがちですが、
観察の「かん」は「感じる」の感!
五感を使ってみるのがおススメです。

虫や鳥を見付けて鳴き声を真似してみると、
生きものと鳴き声が合致しやすく覚えやすいです。
次に歩く時は、鳴き声だけで
「あ、あの生きものがいるな」とわかったり
鳴き声を聴いて、聞こえる方向に生き物を見つけたり
歩く面白みがアップするんです。

それから花の匂いや雨上がりの匂い
また時間帯によって町の匂いが変化したりもするんです。
パン屋のパンを焼く時間帯、
お菓子屋さんの焼き菓子のHappyな匂い
ご飯を作っている匂いも楽しいです。
今日はトマトソースを使った料理だな。
肉じゃがだな…そんな想像も楽しいです。

あと、触るのも面白いです。
ザラザラしている大きな木の幹に触れたり
今の時期は桃の木に実がなっていますが
プニプニする実を触ってみたり、
ツルツル柔らかい新緑の葉っぱを触ってみたり
フィールドにはいろいろな感触もありますので
触れてみるのも面白いです。



私たちは目に見えないものは見ようとしないし
知らないものは見えないし
興味のないものも見えません。

今まで見えなかった世界や
ぼんやりと見ていたフィールドも
ある1つのことに気付くと、
とたんにその周りも 少しずつ見えてきます。
1つの生き物、または植物を見つけたら

それを調べてみるとそれだけで解像度が上がり
直ぐに見つけやすくなったり、
その背景にいる他の生き物や植物にも興味を持ったりして
どんどん世界が広がっていきます。
生活圏であるフィールドの世界が広がるのです。
ぜひ、あなたのフィールドを楽しみながら歩いてみてください。

最後に
水を辿る探検

ゲン子は、水路を辿るのが探検っぽくて好きで
ちかくの水路はどこに続いて
どの川に繋がっているのか
どうやって水路が張り巡らされているのか、
水辺を歩くのが好きなんですが、
そうすると水辺にすむ生き物や植物を発見することができます。

サギの仲間は歩きながら捕食するんだな…とか
カモメは飛びながら捕食するんだな…
それぞれ捕食しやすい得意性のある体形をしているんだな~なんて
発見もあります。

水田や、沼、池、河川、海、
場所が違うだけでも生き物や植物の種類が変わるので、
感じながら感察してみるのも面白いですよ。

あなたのフィールドを歩いてみたくなりませんか?

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

6bl_2

20256_2

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年6月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加