プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]わたしが見つけた日本製 Feed

2023年10月28日 (土)

■【オススメ商品】術後は「お守り」が大事!ランニング腹巻

୨୧¨¨¨¨¨¨¨¨¨୨୧
近江富士・三上山から北尾根縦走
術後は「お守り」が大事
୨୧¨¨¨¨¨¨¨¨¨୨୧

Img_8784
御上神社の社務所で入山料を支払うと、道中安全のお守りがもらえます。

Img_9413

滋賀県野洲市にある432mの三上山を中心に近くの山を北尾根縦走してきました。

三上山は小さな富士山の様で、
どの角度からも、美しい三角形の稜線が拝めます。

山頂からのパノラマも美しく、空の青と、滋賀の平野の田んぼの稲の色。
遠くに琵琶湖、京都の山々が見渡せて超贅沢眺めでした。
そんな様子は、エストロゲン子ラジオ・チャンネル内でお話ししています。→ ♡♡♡

ここからが本題です。
去年開腹手術以降、すっかり体調が戻ったとはいえ、
以前の運動量の動き方も忘れているし、
以前より体力がある…という事は正直ないです。

つまり、手術前と今でではだいぶん開きがあるのだと思います。
そんなことで、対話しながら体を動かしていますが、
今の私をサポートしてくれる1つに「サポーター」があります。

今まで痛くなったことがないので、
使ったことが無く、はじめて使いました。
術前と体力に開きがある自分には必要で
「お守り」となっています。

心強いのが、ランニング腹巻。
保温性があるのでお腹を冷やさないのは勿論、
開腹手術で腹筋が弱くなっていることから、
走った後少し腰が痛かったんですが、
腹巻のサポーターで痛みや疲労感が無くなりました。

また、骨盤や丹田のあたりが安定するので、
ウォーキングをしていても推進力が半端ない!
よく「歩くの速い」と言われます。
推進力やスピードを生むには、
普段のコンディショニングでも、
骨盤回りの調整や体幹のトレーニングが大事ですね。

また、膝関節は自分の体重を支える役割があるので、
関節の中でも特に大きな負荷がかかり、
年齢を重ねたり使い過ぎたりすると痛みが出やすくなる部位です。
膝サポーターをすると、関節の動きは制限されますが、
長時間の歩行や上り下り、走ったりするときは、
制限するからこそ安定するので、
運動量が多い後の疲労感やちょっとした違和感も無くなりました。

サポートとは、支えること、支援する意味。
まさに〝サポーター〟が私の運動を応援してくれています。

カラダは1つ。魂の宝箱。大切に使いたいものです。

そして、何かの力を借りながらも、
大好きな運動を一生続けて行きたいです。

今回の三上山から北尾根縦走後は、心身ともに超爽快です✨

Img_9246

純国産品というのが私のツボです!

●ランニング腹巻:ヘルスポイント ランニング腹巻の記事へ


●エストロゲン子中の人

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われる方も多いでしょう。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

日常では歩く動作を多く行っているのに、ほとんどの方が歩き方を知らずに過ごされていることも確かです。

貴女に合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、自分に合った歩き方が身に付くのはもちろん、運動効果を引き出すことが出来ます。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくりとなるのです。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけませんか?
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「歩き方の魔法」で一気に次元の違う世界へまいりましょう♡

Small

(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

Photo

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

11

[11月スタート!土曜定期レッスン]

土曜日11時から12時の60分間で
定期ウォーキングレッスンを少人数で開講します→☆☆☆

●なかなか「歩き方」が継続できない
●姿勢を改善したい
●素敵に歩きたい
●現状を変えたい
●体質を変えたい
●健康的に体重を落としたい

歩いてみようかな?と思った時が、
人生のターニングポイントです。
是非、レッスンの扉を叩いてみてください。

Photo_2


[無料ウォーキングコミュニティ]

ゲン子があなたに、
たった3ステップ(6秒)で、
劇的に綺麗な歩き方に変える魔法を掛けます。
一緒に歩きたい方はぜひご参加ください。

●9月・10月(日)@大阪城公園 @服部緑地公園 美活ウォーキングのおしらせ →♡♡♡
●美活ウォーキングのあと、はだしカフェはじめました→ ♡♡♡

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

4_3

5_3

[60分パーソナルクラス]

厚生労働省「国民 健康・栄養 調査報告」によると、
運動習慣の ある人の 割合は、
男性が33.4%、女性が25.1%となっていて
この10年間では 女性が減少しているそうです。
特に40代の 女性の運動習慣は低く、
男女とも70歳以上が、男性42.7%、女性35.9%に対して
40代女性は、12.9%。

働く世代、子育て世代、介護世代の 女性はとても忙しく
なかなか運動習慣を持ったり、
運動時間を 捻出することは難しいでしょう。
しかし、女性は 一生のライフステージごとに
ホルモン分泌の変化もあり、
その都度、ココロとカラダに影響があるので
女性が、運動習慣を作るかつくらないかで
その後の人生や 生活の質が 大きく変わってきます。

忙しいあなたの健康を後押し。
日常生活の「歩く」動作を
運動効果の出る歩き方に変えていきます。
また、グループレッスンや公開ウォーキングレッスンでは
お伝えできない、
あなたに あった
あなただけの 歩き方やケア、トレーニング方法を
具体的に指導させていただきます。

ウォーキングレッスンの オーダーメイドです。
あなただけの歩き方を身につけてみませんか?

●たった60分!一生とけない歩き方の魔法にかけられてみて♡ →♡♡♡


●メルマガのご登録を希望される方は、こちらのメールフォームから
(お問い合わせ項目:その他/セッション希望日は送信した日の日付、備考欄にメルマガ希望と書いて送ってください。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★


*プロフィール→★★★

Photo

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)→(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています


newThreadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

2021年11月30日 (火)

■【走る旅:東海道&中山道】わたしが見つけた日本製 「神田明神前 天野屋」(再投)#ランニング #中山道

2020年の夏に用事があって東京入りした時に、空き時間で身体を動かそうと、東から西へ…日本橋から板橋宿まで走りました。(当時の記事→★★★

今回は、西から東へと走ります。

731cb056844341f3ab096dc39982b72d

3c81206a6e0544d1bbfe787dbd576de7

22f638139a9e4970bcb8b3fe1bbca54e

58914aec35b14aa4ad3b2402788a2b31

道中、神田明神さんへおまいりし、その足で天野屋さんで甘酒をいただく事を楽しみにしていたのですが、生憎お休みでした。
なので、帰宅してからネットで甘酒と江戸味噌と柴崎納豆をいただき、今もちょくちょくネット購入させていただくほど天野屋さんのファンなのです。(関連記事→★★★

C921c86409134e559c399ad0070893f3

今回の走る旅では、必ず立ち寄りお店で甘酒をいただこうと計画しておりました。

なんと!誰もいない時間帯を狙って行ったので、店内独占です。
江戸時代に造られ、今も現役のお店。
建物は古いけれど、どこか懐かしさがあり、心が落ち着きます。

3fb734d21a144f1494ffdb5bbd0b4ac7

57c459a795df4b3cb915cb0a99442ac9

51a78a919515411cb4c6ae53ae061393

282e02ec31a04c6abc3f09282b2ca168

5edd5dd737c1403984b0f24498d5fa90

熱々の甘酒とお餅をいただきました。
江戸時代に暮らす人々も、天野屋さんの甘酒やお餅をいただいたのかなぁ…

B875fa10cd164151bec6e75be8b921f5

甘酒は、冬の寒い季節に飲むイメージがありますが、実は江戸時代には夏に飲まれておりました。
浴衣を着て、汗を流しながら、天野屋さんで甘酒をいただいてみたいです。

◎天野屋



東京都千代田区外神田2-18-15 
☎ 03-3251-7911 
10:00~18:00(祭日は~17:00)
日曜休(12~3月無休)
JRお茶の水駅より徒歩3分

■中山道を走る旅[旅のみちすがら・私が見つけた日本製]日本製:巣鴨 マルジ

+[旅の道すがら]‥+
日本製:巣鴨 マルジ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ +

8ae79bf455334cd9947a57a255bb563f

684f19d2d4ae488dbea0a3b148212d11

Ef32dbd7595d4697ab718cbdcd124e87

E4794b50d91a486187f6eccd2a7827a3

毎年必ず決まって購入させていただいているマルジさんの赤パン。
お正月に配る用です。

オシャレかどうかはさておき、
赤色は健康と元気の象徴とも言われ、赤を身につけると体が温まるという物語にも惹かれて大ファンなのです。
その上、山形で作られている日本製と言う所もお気に入りです。
今回は、金運爆上げ来年の干支・虎のパンツをいただきました。

Fb1ea7bf298f4d6aa290a35041f2eaea

754dd635fe424282960edf91a676d1bc

店長に「今年も大阪から買いに来ました」と言うと、
「大阪へ行くと感動することが、新幹線を降りたらソースの匂いがすること。
あれは大阪の人はわからないだろうけど、感動しますよ」と素敵な返しが。
ますますファン熱が上がりました。

帰宅してその話をすると
「巣鴨でどれだけ場数踏んでいると思う?大阪の人に全部同じ返ししているで」と…
そんな秘法があるとは!接客は深いです。

わたしも、日本各地其々の感動する事をサッと返せるようになりたいな。

2021年8月 7日 (土)

■[私が見つけた日本製]木曽福島:七笑酒造「七笑」

標高3,067mの霊峰「御嶽山」をはじめ、木曽の山々に囲まれながら流れる清流、木曽川。
美しく清らかで、豪快かつ、おおらかな川である。

そんな木曽川の水や山間部でつくられた地酒、七笑(木曽福島:七笑酒造)

0c19339d3e4c4eab8c9bf923666c7aef



「七笑(ななわらい)」の名前の由来は、七笑という地名なのだとか。

武士の始祖とも言われる豪傑な木曽義仲(きそよしなか)
源平合戦では見事に勝利をあげ天皇から征夷大将軍を拝した有名な人物。
その義仲が幼少の時に、木曽駒の山奥で自然児として過ごした美しい場所が七笑の地なのだそう。

七笑酒造で造る七笑は、義仲の原点ともなった場所のように、美しく清らかで、豪快でおおらかな日本酒の味を守り続けているそうだ。

木曽川と並走しながら木曽谷を駆け抜けた思い出と、出会った方々へ感謝しながら七笑をいただく夜。

Fc53c21a6f83463c9c63eafcd94298b4

Bb6d7a2edfe847aa89599e401eb0de45

8774fee3174544089eadf9a530ec98bb


すうぅぅーっと溶けてくような甘さと香りの一口目。
一生忘れることは無いだろう。

〝呑んで酔わないなんて、酒に失礼だ。酒の神様、木曽義仲様の罰が当たる。〟
今宵は 木曽川の様に、美しく清らかに、豪快に七笑をいただこう。

496acb78b5c1481d9e51ff51547a5fea

55a75f99109b4197999239e110e135f7

2021年8月 3日 (火)

■[わたしが見つけた日本製]和傘

--------------------
●中山道:河渡宿・加納宿 和傘
●京都 日吉屋の和傘
--------------------

鵜飼客で賑わう長良川。
その船着場近くの湊町や加納宿あたりには、ご当地の伝統工芸である和傘のお店があるのです。

D7f5342f762c48b4ba6337eebeee1c02

子供の頃〝花童 絵日傘/数え唄〟という日本舞踊を舞った記憶があり、
そのころから扇子と和傘には憧れを持っておりまして…

去年の今頃、長良川を駆け抜けた時、和傘(日傘)をいただこうとお店を尋ねてみたものの、値段に腰が抜けそうになり、買わず終いで旅を前に進めてしまいました。
ファーストの和傘として迎え入れる価格は、即買いできないお値段でした。

でも、和傘は「開けば花、閉じれば竹」と言われるように、開いても閉じても美しく、
1本1本竹を丁寧に組み立て、1枚1枚和紙や糸をはる手仕事には、腰が抜けるお値段と言えど妥当なのだと思います。

1年たっても、いただきたいものはいただきたい。
しかし、ファーストにお迎えした日傘は、京都・日吉屋さんとSOU・SOUさんのコラボ傘をお迎えました。
こちらも、注文から手作りをされ、1ヶ月以上待ちました。

6391ce64047b44b4a92871ff4e74fa3c

8f8e1993a3194fca8516012bdf45586d

7804f72938b04180acaaa75f4a297675


手仕事で丁寧にこさえてありますから、きっと長く使えるでしょうが、
いつか長良川の傘が似合う女性になった時に、
セカンドとして長良川の和傘を迎え入れたいと思います。

2021年7月29日 (木)

■[わたしが見つけた日本製]峠の釜めし(信越本線 横川駅)

子供の頃、駅に列車が止まった時に肩から下げた駅弁売りさんが、ホームに売りに来る弁当とお茶をいただくのが大好きでしたheart04

信越本線 横川駅の峠の釜飯も、昔はそんな感じで売られていたようです。

6abaa41d26be4a29b57d16bda02373c1

Dfc89abe5213402c9ee98c88ec7fdfb9

碓氷峠から下りてきて、いただいた峠の釜飯が、それはそれは美味しいこと。
大ファンになりました。

なんと!創業は明治18年だとか。

09c0c1a3f1de4a778e2528a6675d6729

1100円です。
お店でも食べれて、容器も持って帰れるそうです。

2e98dee950f44e478a221fba1990a26a

蓋を開けると、具沢山。
身体を動かした後なので、胃に沁み込みました。

1f40170f22e149ec8ff8e9aa0a917361

釜飯の器は益子焼き。

容器は捨てずにリサイクルしてご飯が炊けるみたいで、
荻野屋さんのサイトではドリアやアクアパッツァ、窯焼きカレーなどの容器を使ったレシピが紹介されているので、作ってみましょう(≧∇≦)

駅弁とは、駅と弁当を組み合わせた言葉で、読んで字のごとく、駅や車内で販売されている弁当のことです。

駅弁の歴史は諸説ありますが、説の1つによりますと、明治18年(1885)に宇都宮駅で白木屋が販売したのが始まりだそうで、上野と宇都宮間に日本鉄道が開通し、その乗客向けにできたのが始まりだそうです。

荻野屋さんの創業も明治18年ですから、ほぼ同じころですね。

百貨店の催事場に行けば近くにいても駅弁が簡単に手に入りますし、
なかにはネットでお取り寄せできる駅弁もありますし、
なんといっても今の社会情勢やコンビニの普及で、ご当地の駅で弁当を買って、旅しながら電車の中で弁当を食べる…という機会が減ってきているのかも知れません。

しかし、窓から見える風景や思い出など、旅情を感じながら食べる駅弁は、本当に美味しく、無くなってほしくない日本の文化の1つだなーと思います。

12fda717c9554043b9a72be2d34e2683

信越本線のローカル線。ほのぼのするなぁー。



店舗名 荻野屋 横川本店
アクセス 上信越自動車道 松井田妙義インターより車で10分
所在地 〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川399
営業時間 10:00~16:00(L.O 15:30)定休日:毎週火曜日
TEL 027-395-2311
FAX 027-395-3035

2021年6月29日 (火)

■毎朝、起きた時の楽しみ

朝起きた時、1番の楽しみってございますか?

私は、お六櫛で髪をとかすのが
毎朝1番の楽しみでございます。

Photo

お六櫛は、去年、中山道の鳥居峠を越える前、木祖村・薮原宿で購入したもの。
(記事→「私が見つけた日本製 時を超えても使いたい櫛〝お六櫛〟

Photo_2

美しい髪を育てるためには「ブラッシング」がとても大切。

お六櫛は細かい櫛歯で、静電気がおきにくく、
髪の汚れ、ホコリ、フケ、抜け毛を取り除いてくれます。
また、頭皮にあてる事により頭皮の血行を促するので、
美容にも期待が持てるというところがとても気に入っております。


毎朝、お六櫛でスーッと髪をとかすと、

なんと!びっくり!

愛犬の毛がごっそり取れるのですよ。

私は、愛犬と一緒に布団で寝ているので、
知らない間に頭や髪に、愛犬の毛が絡んでるのです。



お六櫛を使っていなかったとき、
櫛でとかしても
愛犬の毛は出てこなかったのに、
細かい櫛歯のお六櫛は、どんなチリやホコリも見逃さないのですね。

おかげで、毎日髪の櫛通りも良く、頭皮もホカホカして、
気持ちの良い朝のスタートとなっております。



話は少しそれますが、
毎週、櫛のお手入れをしております。
通常は、布に椿油を塗って櫛に塗り込むのですが、
佐賀のKさんから、ジップロックに椿油を入れて櫛を浸すと、櫛にも髪にも良いと教えいただいたので、
良いことは学ぶ(真似ぶ)

今朝は、布で櫛のチリ・ホコリをお掃除した後、
櫛をお掃除して椿油に浸しました。
ミネバリの木が椿油を吸って、髪をとかした時に艶を出してくれるのも素敵なことです。

命を終えた時、棺桶に入れて欲しいくらい、
もう、日々無くてはならないものとなりました。

職人さんのきめ細かい丁寧な日本製は、秀逸して素晴らしいと感じます。
私も、きめ細かく丁寧にお手入れさせていただき、
永く永く一生使っていきたいです。

2020年11月17日 (火)

■[わたしが見つけた日本製]長野・木祖村 お六櫛

[私が見つけた日本製]:長野 木祖村

●時を超えても使いたい櫛〝お六櫛〟

7167d250a64141858634c337f9b17b37

1e178c93cf914de888da9c0d33bae2df

中山道69次のど真ん中の宿場町、薮原宿。

江戸時代の旅人の脚泣かせだった難所・鳥居峠(薮原宿と奈良井宿を結ぶ約6㎞の峠)の麓にあり、〝お六櫛〟の産地として栄えました。

80ca86ed0ef5479b939197cf7ad5295a

秋も終わりの鳥居峠。

F73db5acae1a462fb892909c311ad367

ふかふかの落ち葉のじゅうたん。

933fe19c53ce46649b2e861dc2752b7f

木祖村最古の馬頭観音さまにご挨拶

D466f7f7549046f0a0e75e357069f14f

にっこり石仏に癒される

D92f0dab27964d67b5b3ddbf78e4ff0a



お六櫛とは、頭痛に悩んでいた旅籠の娘「お六」が持病の頭痛を治したい一心で御嶽山に詣で願をかけたところ「ミネバリの木で作った櫛を使ったら良い」とお告げがあり、朝夕に黒髪をとかしてみたところ病が全快。


それが、峠を越えて行き交う東西の旅人の間で評判となり、薮原宿の名産〝お六櫛〟として知られるようになった櫛。

ミネバリの木は、成長がとても遅く1㎜太くなるのに3年かかり、斧が折れるくらい堅い木材。
折れにくく、短い櫛にぎっしり並んだ細かい櫛の歯は、職人さんの匠技。
汚れやほこりを落とし、髪にも良いそうです。

6df5af26db054adb8718a6ad1229e146

鳥居峠の御嶽神社。
神社からは御嶽山が見える。


B9e18e8b6adc43c7b8501aa8c4ff384c

峠のミネバリ植栽林地


わたしは頭痛の持病は無いですが、髪のお手入れにと…薮原宿に着いたら必ず〝お六櫛〟をいただこうと思っていました。

334fffa4828f433f95a2649bc639f69b

薮原宿の山六篠原商店さん

7906c7365d4045939ff8328891f35dfd

63638c5bc099461b819285993959b21a

04b8965b9bbb4230867673c72bde2709


お店が空いているタイミングが難しく、前もって「いつの何時に行きます」と連絡を入ておいたので、走るのにも気合が入りました。


お店では、「まだ来ないだろうと、今出かけようと思っていた」とお店の綺麗なおばあちゃん。
櫛のお手入れの仕方も教えてくださり、丁寧に接客してくださいました。


ネットで買うと目が飛び出るくらいのお値段だけど、藪原宿で買うと少しお値打ち。
お値打ちなので、お六櫛のほかに、ツゲの携帯用櫛と、水洗いできない木櫛のお手入れとして塗る椿油もいただくことに。


確かに使ってみたところ、髪の中にこんなにホコリがあったんだと驚くくらいホコリが取れるし、抜け毛も少ないし、品の良い櫛なので使い方も丁寧になり、連鎖して髪にも優しくなる…。
良いモノを使うって、こういうことなんだなぁ…と思いました。


一生ものとして、大事に使わせていただきます。


櫛を背負って越えた峠は、恋人にお土産を買って旅路を急ぐ江戸時代の旅人気分。
歴史ロマンを感じ思い出深い走る旅となりました。

A160450338b44c40886dcfc86bcd079e

3b2b0079cdbf42e487117f2303a22a5b

2020年10月22日 (木)

■[わたしが見つけた日本製]長野:南木曽町 ねこのように温かい〝なぎそねこ〟

中山道のハイライト的な宿場、妻籠宿~馬籠宿。

中山道が参勤交代などで使われた頃は、馬籠宿の次の宿場の三留野宿まで、3つの宿場が大変栄えました。

D0123fc1d83f4f3687fd8ced69f6b146

南木曽町は、長野県の南西部に位置する町で、ちょうど馬籠と三留野の間に存在する町です。

176ef561f07c43ff858defbffb5962ad

6e7448a268d94c6cbd6a05767aba2aa1

南木曽岳と伊勢山があり、遠くには恵那山も見える山間。

47e59b18585d4f6ead6b27a058b49128

島崎藤村の〝夜明け前〟の一説に「木曽路はすべて山の中である」とあるとおり、面積の94%は森林で、南木曽町は高樹齢の大木が生い茂っている自然豊かなところです。

伊勢山は、伊勢神宮に奉納したヒノキが生きる山で、南木曽町も古くからヒノキ笠やヒノキを使った生活用品が手作業で作られてきました。
(今回、ヒノキ笠も欲しかったんです。かぶってるだけで日よけ&森林浴になるので、次回南木曽へ行ったときにゲットします)


確か、南木曽へ来るまでの馬籠宿の脇本陣奥谷・林家の見学をしたときに、伊勢山のヒノキが使われていると説明を受けました。
伊勢山のヒノキは、「ヒノキ一本首ひとつ、枝一本腕一本。ヒノキを一本伐採した者は斬首、枝を一本切り落としたものは、腕を切り落とす」という厳しい法律で庶民の伐採を禁制していた貴重なものだったようです。

45ec2a134e7e41f6a8491b9042f72d56

貴重なヒノキで造られた林家。
囲炉裏のすすが付いたヒノキの柱を女性が磨き、古くなるにつれて漆が塗られているような黒い美しい光沢を出していく…。
林家は、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を貫き、今でもその状態が綺麗に保存されていて感動しました。

126b43b79a774925b28abd0b1e443edb


あちこちに素晴らしいヒノキを使った古きよき伝統工芸品が存在する木曽路。


雪深い寒い山間で、そんな古き良き伝統工芸を作るときに、手元が邪魔にならないように…冷える背中を守れるように…と防寒着として作られたのが〝なぎそねこ〟。

伝統製品が誕生する見えないところで〝なぎそねこ〟は縁の下の力持ちになっていました。

D8d9219a7bc140b4ab00136577ee81f7

34d02838c3664a5693708d238ce7b433

Acaf2a5fbe6f46868252c133e8990cef

D0c2332f9ea74ccd83b39e6a2789f607

なんと!着物をあつらえるように、1枚1枚手作業です。

袖の部分は無く、真綿が入った背中の部分は小さいお布団がかぶせられている様で、作業しやすくてポカポカ温かいです。これは、古くから伝わる南木曽町発祥の知恵ですね。

A9e2c10947144b36b5fcda10da7f282f


「ねこ」の名前の由来は、「ねんねこ半纏から」「作業している姿が猫背だから」「猫のように温かい」など諸説ある様です。

私は、和装をするので〝なぎそねこ〟を知った時にすぐに欲しいと思いました。
着物の袖の邪魔にならないし、着物の上に〝なぎそねこ〟を羽織って着物コートを着ると、かなりの防寒になります。しかも着ぶくれしません。

着物用と言わず、普段使いとして毎日羽織っています。

6a62604de85c4b3e90427b20dab23f5a

ご縁があって〝なぎそねこ ヒロ子さんのお店〟でお気に入りの1枚を購入することができました。

これからは、〝なぎそねこ〟catと一緒にポカポカな秋冬を過ごせます。

次は、ヒノキ笠とヒノキの台所用品が欲しいので、ザックも少し余裕を空けて、もっとお土産が入るスペースを確保して南木曽へ行こう!



●ヒロ子さんのお店

〒399-5301長野県木曽郡南木曽町読書3590-1

http://nakashimasyouten.businesscatalyst.com/

●私がみつけた日本製 記事→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/madeinjapan/



2020年10月13日 (火)

■[私が見つけた日本製]:岐阜 中津川・庶民による庶民のための地歌舞伎

■地の人が伝え続ける伝統芸能:地歌舞伎

中津川宿の方々と連絡をやり取りしているうちに、教えていただいた中津川の伝統。
市が私が宿泊する宿場を使って撮影をしていたので、その存在を知りました。

Img_1927

Img_1903

岐阜の中津川には、300年続く〝地歌舞伎〟という伝統文化があるそうです。

Photo

歌舞伎といえば、日本の伝統芸能の一つであり、ユネスコの無形文化遺産に登録されているのは有名です。

歌舞伎の起源は今から400年以上前、出雲の阿国という女性が始めた奇抜で斬新な〝かぶき踊り〟をしたことからで、300年前の江戸元禄期には現在の形ができました。

江戸や上方で盛んだった歌舞伎が、地方でも上演されるようになりどんどん全国各地に広がっていき、プロの役者に憧れた地方の人々は、芝居を見るだけでは飽き足らず、自ら演じて楽しむようになったのが〝地歌舞伎〟の始まりと言われます。


地歌舞伎は、農民たちが、自ら芝居小屋を建て歌舞伎を演じていたそうで…
昔から人は集って〝エンターテイメント〟な活動や時間が好きだったんだなぁ…と思います。


中津川に、今でも〝地歌舞伎〟が残るのは、中山道やその他の街道が交差する場であり、人・物・文化が流れ易かったこととなど、さまざまな説がありますが、地の人たちが歌舞伎が好きだったことや、好きなことに熱意があったからこそでは。


〝好きこそものの上手なれ〟と言いますもの。


地の人が次の世代につないできた伝統文化は、300年と言わず、この先も続いていくと良いなと思います。

今回は街道を行くことがメインで、地歌舞伎に触れることはできませんでしたが
(話によれば芝居小屋まで片道30㎞位離れていて下呂方面へ行くとのことで…)
いつか地歌舞伎が観れたら良いな…と思います。


今回の日本製から教えていただいたこと。
〝好きこそものの上手なれ〟
江戸の歌舞伎を、自分たちの地のものとして親しみ続けてきた地歌舞伎。

私も自分なりのやり方で、身体を動かすことをずっと継続していきたいです。


■コロナ禍に思うエンターテイメントについて


コロナ禍でエンターテイメントな活動や業界が厳しいと言われますが、私たち人間は、集まってみな同じ空間で楽しむ娯楽を300年、いやいやもっと昔から親しんできました。


そんな日本人のDNAが、私たちの身体に組み込まれているので、今後、集まりや対面は無くなる…ディスプレイを見ながら個々で…
というように、
ガラッと変わってしまう事はないと感じます。→根拠ないですけど…

演者から漂うエネルギーや、おひねりや歓声が飛んでくる雰囲気は、リアルならでは。
私たちは、そんな見えない〝リアルな気〟が大好きなんだと思います。


好きなことを続けるためには、なんとか工夫して乗り越えていきそう。


先日、うちのスタジオにお越しくださるお客様が人数制限や歓声を上げないことが徹底された中で行われたアーティストのコンサートへ行ってきたという話をキラキラしながら話していました。
うっとりしてとても幸せそうにお話しするのを聴いていて、
対面はいいなー
コンサートが終わって数日経過してもまだキラキラしているくらい、
エンターテイメントって心をこんなに動かされるんだなー
と改めて感じました。


わたしも感染予防して、エンターテイメントな世界に触れたい!自分の職業も〝リアルな気〟を大切にしたい!そんな課題ができました。

中津川の皆さん、素敵な日本を教えてくださってありがとうございます。




●私がみつけた日本製 記事→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/madeinjapan/