プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]わたしが見つけた日本製 Feed

2020年9月30日 (水)

■[私が見つけた日本製]:三浦春馬さんから教えていただいた 兵庫 ・塩の国

[私が見つけた日本製]:兵庫 ・塩の国

●塩の国で作った播州赤穂の塩
 
亡くなった方に対して、何故なの?どうしてなの?と心理や原因を探るのではなく、
生前その方から何を学んだのかを考えていくことが大切だと個人的に思っている。

この私が見つけた日本製は…、私が見つけたのではなく、
三浦春馬さんに教えていただいた素敵な日本の良いところ「塩の国」

彼からは、日本の良いところや伝統を知ろう!見よう!歴史を知ろう!と背中を押された。

A47553bae5b048bfae1d0867b9e98a39

塩の国は、コロナ禍で自粛中の時三浦春馬さんの〝日本製〟を読み、
行こうと思った場所の1つである。

2c07419a76d6404984a03919d8301ee7

生命に直結する大切な働きをする塩。

塩の国では、日本人が貴重な塩をどうやって作ってきたのかを学べ、
昔から作っていた製法で塩づくりが体験できる。

F29ceb3803164f7eab6d651dbc425271

0a55a0f4d7e040ff81d1f90ba8a81680

この日のために少し塩について勉強してみたら、
海水から塩を作っているのは日本だけで、海外は岩塩から塩を作っている。
日本独自の…と知るだけで、まず日本製の塩は特別なんだと胸を張れる。

海水から塩を作るのは海に囲まれた日本ならではの製法であるが、
考えてみたら海水の塩分濃度はわずか3%にすぎないので、
仮に1ℓの海水を沸騰させても約30gの塩しか手に入らない。

9333c62acb9c4b99836048afdd77cc3d

Aed23c627b4f4ba7a54e75a4b8363e58

283c0abf1a5a4c8b8efc451640ddaa5b

80c13c281dfc45fcaa6563a37a8917a6

D3bf8add4ed9489a87a5bf0ff373149a

そこで知恵を絞って18%まで高めた濃い塩水=鹹水(かんすい:からいみずのこと)を作り、
最終的に煮詰めて塩にしていく…。
(簡単に書いているが、塩は先人たちの時間と労力の結晶である。)
日本の塩は知恵と工夫と手間がかけられているのだ。


特に、赤穂・岡山・広島・山口・四国は、瀬戸内海があり、
カラっとした風が吹く塩田にふさわしい土地や気候であり塩づくりが発達したが、
日本では1971年に塩田が廃止されてしまったので、
塩の国の様に復元された施設が残るのみ。
とても貴重である。


そして、普段何気に食している塩も、手間暇かけて作られたかと思うと、
塩1粒1粒に愛を感じてならない。

ちなみに、江戸時代に赤穂藩が塩田開発を推奨したこともあり、
塩の一大産地として知られるようになった。

3bdde0c81fd44ed2bafe68a84004847b

塩田を推奨したのは忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩の祖父に当たる浅野長直。
忠臣蔵のことをあまり知らないので、忠臣蔵の映画を観るという課題はお土産に。

43f2c70cba2a49c792f9e21f7370ecb7

D3bc35d8fe8f421a88f074d9354c2742

他には、自分で作った塩と〝にがり〟の入った粗塩をお土産にいただき、

赤穂の塩を買って帰路につく。

本当に、良い体験をした。
春馬さん、あなたから学びました。心からありがとう!


▼塩の国: http://www.ako-kaiyo.jp/

2020年9月27日 (日)

■【わたしが見つけた日本製】福井・越前おろしそば

[私が見つけた日本製]:福井・越前おろしそば

●弟の義父が手打ちした「きそば」

6619f1b306a2404e83c4f3692249daa7

学生の頃から自分で蕎麦を手打ちし、年越しに食べさせてくれた弟。

今は本業が忙しくてなかなか手打ちできないそうだが、弟の義父が本格的に打ってる。

4f0459c4e8f9475bba0e69e2981e58e9

Ce86bb3548294bc992a1e02bd3ce2b5a

箱を開けると、蕎麦ってこんなにいい香りだったんだ…と、
まるで花畑が一面に広がっている様子が目に浮かぶ。

78167c055486482b8b794ede61bf6629

出汁は添加物一切ない利尻昆布で作られ、そば粉は勝山の有名なお蕎麦屋さんと同じものを使っていて、文字や文章で表現できない程に最強に美味しい。
手紙には、私のことを思いながら手打ちしてくれたと書いてあった。

16eaa61e09d9450897b3de402542ea82

Dd5f91749a9644bdbb6840dbddc61252

3e17229d309440c8b44a07e4f9bdaaaa

弟も義父も座右の銘は〝恕(じょ)〟だ。
《恕…他人の立場や心情を察すること、その気持ち、思いやり》
座右の銘が身体の奥まで浸透していてかっこいい。
他に入っていた手書きのニュースレターには「きそば」の難しい字が書いてあり、
読めないので調べてみる。

7210fbf092384993953ea842b33a9207

「きそば」と書いて蕎麦屋で見かける暖簾は変体仮名で「幾楚者」と書いてあるそうだ。


[幾楚者とは?]-----------------------

幾→いくつかの量
楚→ほっそりとしたあざやかな様子
者→台上に芝を積み火を炊くもの、煮る人

-----------------------------------------

知らなかった!勉強になった!
 
また、蕎麦はすすって食べるものではなく、
噛みしめて蕎麦の味を味わって食べるのが正解だとか。
(蕎麦を噛むなんて野暮と言われそうだが、本当は粋である)

越前おろしそば(だし汁・大根おろし・花かつお・ネギ)の料理自体は1811年からあると池端文書に記されているそうだが、
越前蕎麦と呼ばれるようになったのは、S22の10月に昭和天皇が行幸され召し上がった時お代わりを要望され、後々まで「あの越前の蕎麦は…」とお口にされてから…と。

福井に生まれながら、越前おろしそばの知らないことがいっぱい。
越前蕎麦って面白い!と思いながら、
やっぱり福井の日本製は〝越前おろしそば〟だなとここに記録する。

Bf65ba1b96c0480baf954b7181f518ca


2020年9月25日 (金)

■【わたしが見つけた日本製】岐阜・御嵩町のソウルフード〝みたけとんちゃん〟

[私が見つけた日本製]:岐阜 御嶽町

●御嶽味噌を使った〝みたけとんちゃん〟

78f288a07db44d49a4d680cb96930888

中山道を走って見つけた〝みたけとんちゃん〟
甘辛い味噌で味付けをした豚のホルモン焼きのこと。
※韓国語で腸全般のことを〝とんちゃん〟というそうです。

〝みたけとんちゃん〟で使う味噌は「中鉄砲」という
希少価値の高い大豆からできた「みたけ味噌」で味付けがしてあります。


御嵩町は亜炭産業で栄えた町で
亜炭はかつて日本を支えたエネルギー源。
戦前・戦時中の重要物資であり、石炭の代用燃料とされていました。

亜炭鉱として栄えていた頃、炭鉱夫たちがスコップを鉄板代わりにし
〝みたけとんちゃん〟焼いて〝どぶろく〟とともに楽しんだそうです。


御嵩町は、新鮮な豚のホルモンが手に入りやすい環境で、
安価で栄養価も高いので、働く人達の重要なエネルギー源だったとか。
S43年に亜炭鉱は閉山してからも 御嵩町の郷土料理として今も愛されています。
(ちなみに広見線は亜炭鉱を運ぶトロッコ列車が走ったそうです)

彼方此方で亜炭が掘られていたことで、
陥没事故の心配もありますが、
亜炭のおかげで、こんな美味しい料理が残ったのはありがたいですね。

F0f89aa6d0784264b98ff537ab9970f3

6557c7c05ea4415aaeb8162f8e153ab1

スコップが鉄板代わりって面白い。
家で再現するのは難しいですが、味は間違いないです。
お酒かご飯との相性が良すぎ!

岐阜は史跡も歴史に名を残す先達もいっぱい。
杉原千畝さんや樋口季一郎さんゆかりの地でもあり、
記録しておきたい事が沢山ありすぎます。

D2168a1993554e538c3f03b7157cbfe2

(スコップの写真は藤よしさんのHPから)

●株式会社 藤よし
http://www.fujiyosi.org


2020年8月29日 (土)

■【走る旅:東海道&中山道】わたしが見つけた日本製 「神田明神前 天野屋」

[東京: 神田明神前 天野屋]

Fc1204c714d6409d85260f23e795f7ba


神田さんへおまいりしたら、天野屋さんで甘酒でしょ!
江戸時代に造られ、今も現役。


甘酒屋さんで甘酒が飲みたかった!


生憎、お休み中だったため、
甘酒と江戸味噌と柴崎納豆をpcネットで購入。

Bdc02251ffec4a0b8b641debac4403ba

甘酒は日本のヨーグルト。
冬の飲み物と思われがちだけど江戸時代では栄養価が高いことから夏は夏バテ防止に。
1年中親しまれてた飲み物。

夏の疲れが溜まりやすい時期にも
いただいて、1年間元気でいたいと思います。

4f5cf158940048e5896a31ebd19bb1af

8dc4585cd6534ccaa9e00a95b57ca7bc


江戸味噌と柴崎納豆を混ぜて江戸時代のおつまみをこさえてみましたが、
スーパーで買う納豆と食感が全く違う。

大粒で柔らかくて食べ応えあり。

江戸味噌は、じんわりと寝かせた麹の香りが鼻から抜けます。
とても美味しかった。
いつかはお店で甘酒をいただきたいな。

Fc267c492fb84fab82a1e04578fe4de5

◎天野屋



東京都千代田区外神田2-18-15 
☎ 03-3251-7911 
10:00~18:00(祭日は~17:00)
日曜休(12~3月無休)
JRお茶の水駅より徒歩3分
●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月27日 (木)

■[私が見つけた日本製]:京・西陣 孝太郎の酢

処はもともと〝来て止まる〟という意味。
二十四節気の処暑も過ぎ、暑さもそろそろ止まるころ。

まだまだ日中は暑いけれど、
朝は蝉の命の鳴き声も止まり、夜は秋の虫の声が聞こえ始めました。
少しずつ秋が来ています。

昨夜は秋の虫の声の中、手巻き寿司。

「孝太郎の酢・赤紫蘇すし酢」が届いたので、手巻きパーティーでした。
爽やかな味で、手巻きにしなくてもそのまま米を食べれそう。
お気に入りに追加です。

Img_0391

※写真は、ちょっと使ってしまったすし酢。

●新生姜の甘酢漬け
新生姜は今がシーズンなので、さっそく作ってみました。
保存が1年できるようです。

Img_0398

他に美味しかった酢も、まとめてみました。

 
●黒酢シャーベット

Img_0213

●黒酢で作る酢生姜
黒酢で作った〝やわらか鶏の黒酢ソース〟もすごくおいしかったです。

Img_0233

●人参梅酢で作る人参梅酢サワー
人参梅酢は、割るもの次第でドリンクにもドレッシングにもなる。
これがめちゃくちゃ美味しい。
 

Img_0232

 
いつも人気でなかなか予約が取れないマイポン酢作りもコロナ禍の今ならなんとか予約が取れそうなんで、お友達誘って作りに行きたいです。

Img_0205


【京・西陣 孝太郎の酢】
西陣織の染めに酢を使っていたそうで、現在7代目。建物には古い機屋さんが使われていて、素敵でした。

●黒酢の効果:
アミノ酸(ロイシン・イソロイシン・バリン)が黒酢には含まれていて運動後の疲労回復などに役立ちます。