プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■確定申告までの道のり (領収書はお留守番) | メイン | ■業界の母ちゃん!あんちゃん☆ »

2009年2月23日 (月)

■読者が一瞬で読みたくなるタイトルのつけ方

Photoフィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

色々同時進行の女です。

今日は経営コンサルタント&コーチであるAさんの授業を受けていました。

テーマは「雑誌記事のタイトルを考える」コト。

只今、連載させていただいている業界誌記事が2件。

そのうちの1件がいよいよ次回で最終回を迎えるのですが、実は、また別のテーマで1年間の新連載が始まります。

初回で全12回の全貌を明らかにするコトもあり、ここ数ヶ月、コンテンツを考えるのに頭をグルグルさせたり、寝かしてみたりの繰り返しでした。

今日の授業は、わたしが考えたコンテンツのタイトルを確認しながら、Aさんのアドバイスを受けると言った内容でした。

実は、2008年6月11日に、コピーライティングについて学んだはずなのに、いつの間にか意識は消え、自由気ままにコピーライティングしていたわたし。かなり、恥ずかしい・・・

わたしが考えたタイトルは、記事の説明にはなっているけれど、「それで?どんなメリットがあるのさ~?」と読み手が突っ込みたくなっちゃう様なちゃっちぃ~いタイトル。

けれど、Aさんのアドバイスが加わると、「え!コンナ本が売っていたら買いたくなる。すぐに読みたくなる!!」そんな、常に読み手にメリットがあるようなタイトルです。

かなり勉強になりました。

この連載と、あと1つの連載もアメリカに持参し、タイトル再検討&執筆に取り掛かります。

読者が一瞬で読みたくなるタイトルのつけ方が気になる方!!是非、新連載を楽しみにしていてくださいね♪

さて、今から明日の任務の進行確認です。がんばりま~す!!

コメント

おはようございます。
本のタイトル=キャッチコピーと同じ理論なのでしょうか?☆
僕も企画書を提出したり、レポートを提出するときにタイトルはかなり悩みます。
自分が本屋で本を探すとき、ほとんどがタイトルで決めています。
インスピレーションってやつなのでしょうか?タイトルに惹かれないと中身を知ろうともしないのでタイトルって難しいなーーって思います笑
坂田さんがんばってくださーーい☆

☆しもやん☆

本のタイトル=キャッチコピーと同じ理論なのでしょうか?☆


はい!おそらく
わたしはそう考えます。
1コトで何かが解り、そこにメリットがあるといいかもしれません。

本のタイトルで、わけが解らなくても売れるのは文庫本くらいだと
昨日の会話でも出てきました。

ありがとう!
がんばりま~す!!

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。